スタッフ日記
秋田竿灯まつり
8月2日から5日まで秋田の竿灯祭りを見に行ってきました。
東北三大祭りといわれるだけに 目の前で見るのは大迫力
道路の両面にはすでに一杯の人であふれていてとても立って見てられないので 道路のセンターラインに 仮設の長椅子が設置されているのを見つけました。 係りの人に聞くと 「あの席は有料で 一人2千円で案内所で販売していますよ」言われ 娘夫婦が購入してきました。
やっと落ち着いて 生ビール片手に今か今かと竿灯の入場を待ち 日も暮れて午後7時 いっせいに竿灯を寝かせたまま いくつもの竿灯と多くの人達が 太鼓や笛の音とともに入場
それから笛の音が鳴るや 大きな掛け声と同時に 竿灯がいっせいに立ち上がり オーオーと観客からの歓声
255本 約一万個の提灯
大きな竿灯は9段の横竹に計46個の提灯が吊るされ 高さ12メートル重さ50キロだそうです。
真夏の病や邪気をはらう願いをこめられています。
今年は例年と大きく変わっていたのが 提灯に
がんばろう 東北
願いは空高く 皆の心に残る物でした。 私達も感動して来ました。
藤井でした
☆レンジフード/ガスコンロ交換工事☆
こんにちは~
今日は比較的涼しくていいですね~
毎日これくらいの気温ならいいのですが・・・
ちょっと前ですが、以前工事をして頂きましたお客様のお宅のガスコンロとレンジフードを取り替える工事をさせて頂きました。
レンジフードと面している壁がタイル貼ですとフードを取り替える際にタイルにダメがでてしまう事があります
今回はタイルが全て貼ってあったのでよかった!!
というのも、タイルで既存と全く同じものを探そうとしてもなかなかないのですよね・・・・
今回工事をさせて頂いたお宅のタイルも艶というか光沢があまりないタイルで似たものはありませんでした。。。
【Before】 【After】
ガスコンロもごとくの所を取ればフラットになるので、お掃除がしやすくなったと思います。
【Before】 【After】
複層ガラスは割れに強い
ガラスの交換をしました。
マンションのバルコニー出入口のサッシのガラス4枚のうち3枚が割れていました。
ガラスは全て網入りガラス6.8ミリでした。
ガラスが割れる原因は一般的に考えられるのは物がぶつかった衝撃で割れるものがあります。他には熱線吸収ガラスや網入りガラスで起きることがある太陽の日向と日陰の温度さによって起こる熱割れ、更に網入りガラスで起こる鉄線のサビによる膨張割れ等があります。
今回は鉄線のサビが原因で発生した膨張割れでした。サッシを組立てる時にガラスの切り口の鉄線のサビ止めがしてありませんでした。雨水や結露水によってガラスの切り口の鉄部がサビてしまったのです。
網入りガラスは防火上必要なものです。複層ガラスは乾燥剤が入っていたりして網入りガラスのサビの予防にも効果があります。ガラス交換時には断熱、防音、結露に効果のある網入り複層ガラスはお奨めします。また最近 耐熱強化複層ガラスもあるようです
グリーンカーテンで涼しく!!その後
こんにちわ、ケンテックの菊池です。
暑い日が、毎日 続きますね。
水分を取って、熱中症に気をつけましょう。
電力不足の節電で、皆様も苦労されているのでは、無いでしょうか?
先日、グリーンカーテンの依頼がございまして、暑さ対策と西日を解消したいと
ご相談がありました。
ゴウヤ・ヘチマなど育ててグリーンカーテンを作ります。
ゴウヤなどが、絡みつくようにネットを取付ける工事いたしました。
大きさは、幅2,3m×高さ4mのグリーンカーテンになります。
うまく、絡みつくようにグリーンカーテンのネット状の下地部分に滑車をつけて
ネットを取外せるように造りました。
あとは、ゴウヤが育つのを待つだけです。
皆さんもグリーンカーテンに挑戦してみて下さい。
7月末に撮影。
8月に又、撮影に行きたいと思います。
今回は、大がかりなグリーンカーテンですが、窓の前にプランタンを置いて
ゴウヤなどを育てていただいて、園芸用ネットや紐などでも十分にできますので、
今年の夏は、グリーンカーテンで涼しくなって見たらどうでしょう。
LED電球に取替える時は・・・
こんにちはー。
先日、内装工事をした現場で、「一緒に、ひと通りの電球を取替えて欲しい」 と、お客様が電球を用意されていました。「もちろん、了解ですーーー!」と承知したのはよかったのですが・・・・
全てLEDで、電球形が4個、直管形が4本ありましたが、そのうち電球形2個、直管形2本がつけられませんでした。
一口にLED電球・LEDランプと言っても、その照明器具に 合う・合わない があるんです。
ここで簡単に、取替えの時の注意点をあげてみたいと思います。
・口径のサイズ
これはよく知られているかもしれませんが、電球の差込口(口金)には2つのサイズがあります。
古くから使われている一般的なサイズが 『E26』 、これより小さなサイズが 『E17』 です。
・電球の大きさ
普通の電球と比べて、口金付近が少し大きくなっています。
口金付近が狭い器具や、カバーが小さめの器具だと、電球が入らないことがあります。
・調光器に対応する
『調光器対応』タイプ を選びます。
ただ、調光器自体が限られたり、複数の電球を一つの調光器で操作する時に、明るさにばらつ
きが出る場合があります。
・カバー付の照明器具
カバーがついている密閉型の照明器具には、『密閉型対応』タイプ を選びます。
点灯しないことや、寿命が短くなる場合があります。
・屋外の照明器具
今現在は、屋外に使用できるタイプは出ていません。
雨や結露、直射日光、雷など、故障の要因があります。
・断熱施工タイプの照明器具
特にダウンライトにこのタイプが多いです。
器具に『SG』『SB』『SGⅠ』等と書かれている器具には使えません。
点灯しません。
・直管形の器具の種類
蛍光灯器具は、『スタータ式』『ラピッドスタート式』『インバータ式』と、放電方式により分かれて
います。
この種類が合っていないと、口金・長さがあっていても、点灯しないか、してもすぐに消えてしま
います。
LED、奥が深いですー
今回は電球形をつけようとした器具が、断熱タイプのダウンライトであったことと、
ラピッドスタート式直管形をつけようとした器具が、インバータ式であったことにより、
対応できませんでした・・・・。
いずれにしても、間違えたランプをつけてしまうと、器具やランプの故障に繋がるので、購入前には、照明器具をよく確認してから買いにいくのがよいですね。
LEDランプ自体も、まだまだお高い物ですから・・・・・