スタッフ日記
動脈硬化です・・・
こんにちはー。
寒いですね・・・・・。
昨年末から風邪をひいてしまい、喉の痛みや咳がひどくて、一時は声もでませんでしたが、
やっと治ってきました・・・・・長いです・・・・・
とあるマンションで、排水管の取替の工事をしました。(シブイですね。)
配管自体の老朽化で、高圧水洗浄も水漏れのリスクになるようなマンションだったのですが、
既存の鉄の配管から、耐火二層管という塩ビ管に被覆してある管に取替えました。
撤去した配管の中で、キッチンの排水部分が一番ひどく、詰まってしまって流れる道が細くなっていました。よく、流れていたなぁ・・・・という感じでした。
やっぱり油汚れや生ゴミなどが堆積してしまう、キッチンが詰まりやすいですね。シンクからすぐの部分は普段のお手入れでキレイにできますが、下へのタテ管までの横引き部分が長いほど、曲がりがあるほど、汚れが溜まってしまいます・・・
マンションでは1~2年ごとに、排水管の高圧水洗浄が予定されると思いますので、必ずやっておいたほうがいいですよー。
マンション在来タイル貼浴室をTOTO・WBシリーズユニットバスに取替! 目黒区H邸
明けましておめでとうございます。代表の山本です。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今日は、昨年施工いたしました
マンションの在来タイル貼浴室からTOTO・WBシリーズのユニットバスに取替をしました目黒区のH邸様の施工事例を紹介させていただきます。
H様がお住まいのマンションは、管理組合で全戸で専有部の給水給湯管・排水管の取替工事を施工する事が決まっておりまして、この際浴室・洗面室のリフォームをしたいとのH様のご要望で
ご契約・施工させていただきました。
H様の奥様が大変研究熱心でユニットバス・洗面化粧台の詳細までショールームに行かれて
商品を決定され、施工会社にとっては大変楽な現場でした。
(H様に感謝!感謝です。)
工事も予定通り完了いたしまして、お客様にも大変感謝されました。ありがとうございました。
施工前
施工後 洗面化粧台もリフォーム
コード類の収納に挑戦!
こんにちは、事務の茂山です
先日、家の中のコード類をいっせいに整理しました
使用中の電化製品のコードではなく、しまっている電化製品のコード類です。
コード類を片付けるのって苦手で、つい後回しにしていたのですが、
片付けのたびに小さなストレスになっていたので、ちゃんと考えてみました
まず、なにがストレスになっているのかを洗い出し
①からまる・ひっかかる
長いし、あまりぎゅってまとめると断線しそうだし、ほこりも集めてくる。
②必要かどうかがわからない
普段は使わなくてもある特定の作業の為だけに必要だったり。
機械に弱い私は判断できないので捨てられない。
③本体と離すとなんのコードかわからない
家の中や収納スペースのいたるとことにコードがごろごろ。いらいら。
問題点が洗い出せたので、これで8割は解決です!
あとはこの問題を取り除いてあげればいいだけなので。
①100均などで売っている結束バンドでコードをまとめる。
何度も使えるタイプのバンドの方が融通が利くのでオススメ
②ひとつの機械につき必要なコードを、ひとつの袋にまとめる。
ここで使えるのがキッチンの必需品 フリージングバック!
安くいっぱい売っているし、なかなか丈夫。
マチがない分、コードを平たくした状態でキープできるので
からまりも防止できます。
③各バックにマスキングテープでラベリングして一箇所に。
マスキングなら貼ったり剥がしたり使いまわせるし、
ラベリングすることで本体から離れてもOK。
一箇所にまとめておけば家族も探しやすいです♪
一箇所に集めたことで古い携帯の充電器などいらないものが顕在化⇒処分
コードがわからなくならないように箱ごと置いていたもの⇒箱を処分
断捨離もできちゃいました あースッキリ
ちなみに保証書は無印のファイルに全てまとめてあります。
一箇所に一種類のものを集めると探す手間が省けるし、
しまう時にもルールに従えばいいだけなのでラクチンです
ぜひお試しあれ~
2012年の運勢
山本です。
明けましておめでとうございます。
本年もケンテックをよろしくお願い申し上げます。
皆様の暮らしが少しでも良くなるように毎日スタッフ一同頑張っていきます!
皆様お正月は何をしていましたか?
私の元日は川崎大師にお参りに行きました!
もうかれこれ20年以上同じです。。。
毎年お参りをした後に必ず川崎大師のお守りを買い、おみくじを引きます。
今年はなんと「大吉」でした!(初めてじゃないかと思います。。。)
川崎大師のおみくじはなかなかシビアで一時期私は4年中3回「凶」を引いた事が
ありました。。。
私的にはここまであまり出ないであろう「凶」を引くっていう事は
逆に運が良いんじゃない!!と勝手にプラスに考えていましたが。。。
そして帰り道の出店でいろいろつまみながら帰るのですが毎年最後にあんず飴屋さんに
立ち寄ります。ここはジャンケンをして勝つと3本、あいこ・負けは1本なのです。
毎年買う前までにどれを出すか決めていくのですが今年はチョキで見事勝利!!!
今年はこの勢いに乗って1年頑張ります!!
中銀カプセルタワービル
中銀カプセルタワービル
森美術館で開催されている『メタボリズムの未来都市展』に関連して
黒川紀章設計<中銀カプセルタワービル>の「カプセル」が展示されています。
細胞のような「カプセル」が約140個集まってできた建物で、カプセルは理論上
入れ替え可能だそうです。
以下、展覧会のホームページより引用。
“1960年代の日本に、未来の都市像を夢見て新しい思想を生み出した建築家たちがいました。
丹下健三に強い影響を受けた、黒川紀章、菊竹清訓、槇文彦といった建築家たちを中心に
展開されたその建築運動の名称は「メタボリズム」。
生物学用語で「新陳代謝」を意味します”。
「新陳代謝」=「都市環境に適応して変化する建築」をめざしたのだそうです。
建物の実用性はさておき、当時思い描いていた都市の未来像はダイナミックで、
期待と夢に満ち溢れた日本を感じさせますね。