スタッフ日記

Panasonic電工「畳が丘」ですっきり収納 北区 

2011年7月24日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。

少し、暑さも落ち着き、私事ではありますが昨日、電気工事士の試験も終わり、久しぶりに寝たきりの日曜日を過ごしました。

また、この数日バタバタしていて、部屋の掃除がおろそかになっていたので、一日(テレビ見ながら、休憩しながらだったので実質2時間ぐらい)かけて部屋掃除をしました。部屋掃除をしていて気がついたのですが、実家に戻ってきてこの数年、なるべく物を増やさないように増やさないように暮らしてきましたが、そろそろクローゼットも本棚も使用率が100%を超える(はみ出す)寸前になりそうなほど物が増えていました。なるべく捨てられるものは捨てて整理してみましたが、もう少し収納が欲しいなと思いました。

ということで、今回は今工事中の物件で納めさせて頂いたPanasonic電工の「畳が丘」について書いてみたいと思います。

特徴は、何よりもその施工性収納力です。
畳が丘完成写真
今回の工事では、洋室2部屋の間の間仕切を撤去して、片方のお部屋に「畳が丘」を設置しました。写真では分かり難いですが、手前は引き出しとなっています。また、手前から畳の2列目からは、畳を上げると上から開けられるような収納となっていて、合計すると広さ(4畳半)×高さ(40センチ程度)のかなり大容量の収納となっています。
工事前 工事後
【工事前】                【工事後】

また、お部屋の壁や床には釘やネジで固定しない為、必要がなくなったら解体して元の洋室に戻す等、ニーズに合わせて容易に動かす事が可能です。その上、「畳が丘」の組立は1日で終わりますので、在宅で施工されても比較的ストレスは少ないかと思います。

最近では、和室(畳)を洋室(フローリング)にして欲しいというご依頼が増えております。確かに、今はどこのご家庭でもベッド生活が主流ですので、畳の必要性は少なくなっています。しかし、収納として・お部屋のアクセントとして「畳が丘」という方法で和室を取り入れてみるのは如何でしょうか。

「畳が丘」施工後に、(養生をしてですが)縁の部分に腰掛けて夏の夕日を見ながら職人さんとお茶をしていると、以前おばあちゃんと縁側でお茶をしていた小さかった頃を思い出しました。

可動間仕切りL型で広々なLDK空間に。 品川区H様邸

2011年7月23日| カテゴリー「 営業スタッフ Suzuki

先日、マンションのキッチンと居室の改装工事が完成いたしました。

工事前はキッチン3畳と和室・洋室6畳がそれぞれ区切られたスペースでしたが、
なるべく、家族団らんができる開放的で広々なスペースにリフォームをご希望でしたので、
リビングと寝室をいつでも開閉できる天井までのパナソニック製のドア(間仕切り開閉壁)を
設置しました。

after

LDKと寝室も普段はオープンのまま、
小さなお子様の寝顔もキッチンスペースや
リビングからも確認できるので安心です。

 

 


ドアをしめると居室のプライバシーも保たれ、
急な来客にも対応できます。

 

 


寝室からLDK方向。
お子様の目線がこんな感じです。

リビングとキッチンに人がいることが
すぐわかるので安心して、お昼寝が
できますね

 


before
~工事前のダイニング部分~

以前は、キッチンのとなりに和室がありました。

▼キッチンの工事の施工事例はこちらでご覧いただけます。
・キッチンをヤマハのベリー(サイクロンフード)に交換

工事が完成しましたら、またご報告いたします。
営業の鈴木でした。

設備一新リフォーム!給湯器をリンナイ・エコジョーズに!!

2011年7月22日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、ケンテックの板倉です。
外では蝉も少しずつ鳴き始めいよいよ夏本番突入ですかね?

7月上旬に千葉県の現場で設備一新(浴室・洗面室・給湯器など)の
工事を行いました。


ユニットバスはTOTOのスプリノWAシリーズ。
アクセントパネルがより高級感を醸し出します。


洗面化粧台はTOTOのオクターブシリーズ。
900㎜のカウンターと450㎜のランドリーキャビネットで
収納量も大幅アップしました!

中でもお客様に大絶賛していただいたのが給湯器のドレン工事でした。

今回選定した商品は リンナイの「エコジョーズ」

従来の給湯器に比べ、今まで排気として排出していた熱をさらに二次熱交換器でお湯に換える事により熱効率95%と光熱費の省エネになる優れものです。

ただしエコジョーズに一点難点を挙げるとしたら「ドレン排水が出る」という所でしょうか?

戸建住宅などであれば比較的ドレンを逃がすのに融通は利きやすいのですがマンションなど集合住宅の場合、排水をどこに落とし込むかがポイントとなります。

幸いこちらの現場は「マンション1階」「屋外設置」「専有庭有」という条件が揃っていましたのでベランダから専有庭にドレンを落とし込む方法で行いました。


既存の給湯器まわりです。


エコジョーズ設置後・ドレン配管写真です。

キッチンからベランダに出れる勝手口があるので出入りのときに足が引っかからないよう塩ビ管で外壁側を這わせるように伝い専用庭へ。

お客様も工事前までは配管経路は把握していたものの、完成イメージまでは分からなかったようでしたので「こんなにキレイになるとは思わなかった」なんて喜びの声をいただけましたので嬉しい限りでした。

今回は2重サッシ取付や浴槽を保温タイプのものにするなどエコポイントの対象にもなっており「エコ+おトク」が盛り沢山ですね。

エコジョーズをはじめ、エコ商品のご相談などございましたら是非ケンテックまでご相談下さい。それでは!

Panasonic 玄関収納コンポリア 全面鏡でより広く

2011年7月22日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちは

今月の初め、玄関収納の取替工事をさせて頂きました。
以前は吊戸棚とカウンター収納があったのですが、より収納量を多くしたいということでその部分は全てトールキャビネットへの交換になりました。
(一番右はまどがあるのでカウンターまでの収納になっています。)

工事後写真AFTER

玄関収納の扉はトールキャビネット部分はすべて鏡。

商品は Panasonicの【玄関収納コンポリア】です。

全面鏡で広い玄関がより広く感じられました。

 

エアコンクリーニング

2011年7月20日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

こんにちは、ケンテック 藤川です。

明日は土用の丑の日ですね~
でも台風の影響で暑くないので
凄く食べたい!となってないですね・・・

節電を叫ばれている今日ですが、
とても暑い日中にはエアコンが必需品です。
今日は、ハウスクリーニングの業者さんとの
話を書いてみたいと思います。

エアコンのフィルターの掃除頻度は出来れば2週間に1回
使用場所が寝室とかですがもう少し早いペースで
フィルターの掃除がよりらしいです。皆さんもご存知だと思いますが
仕様電力も変わってくるみたいですね~
最近、ホームセンターで販売されているのですが、エアコン本体の外側に
貼りつけるフィルター(フェルト見たいな感じ)がありまして、そのフィルターで
埃を取るようなものがあるみたいですが、その製品もあまりおススメしないと
話をしておりました。1枚のフィルターがあるだけで埃がついているのと同じ
ぐらいの風の吸入力が落ちるらしいです。

エアコンの自動お掃除ロボット搭載の機種も増えてきまして
そのあたりも聞いてみますと、自動ロボット搭載の機種のものは
分解清掃が出来ないもものあるらしいので、最近はクリーニングの
時間も昔に比べると、時間がかかるらしいです。

私個人的な疑問ですが、自動でフィルター清掃はするのですが
吐き出し口や風を送るファンなどは掃除は必要なような気がする。
自動お掃除を売りにしすぎて消費者を勘違いさせているようなきがします。

※あくまで個人的意見です。

 

 

 

 

 

 

TOPへ戻る