家のニオイをスッキリ!暮らしに役立つ豆知識と収納の工夫

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

家に帰ってきたとき、ふと感じる「なんとなくこもったにおい」
玄関を開けた瞬間や、リビングでくつろいでいるときに「あれ?ちょっと気になるかも」と思ったことはありませんか?

自分では慣れてしまって気づきにくい“家のニオイ”ですが、来客や家族は意外と敏感。
「友人に言われたらどうしよう」「家族に指摘されると気まずい」…そんな経験、誰にでもあるものです。

でも安心してください。家のニオイはちょっとした工夫や収納の見直しで、グッと改善できます。今回は、毎日の暮らしで取り入れやすい豆知識と収納の工夫をご紹介します。

■ 1. 家のニオイはどこからやってくる?

336
家のにおいの主な原因は、次のような場所にあります。

・玄関の靴や湿気
・キッチンの油や生ごみ
・リビングの布製ソファやカーテン
・ペットのトイレや毛

・洗面所やお風呂場の湿気

生活の中で自然に発生するものだからこそ、毎日の工夫で防ぐことが大切です。

■ 2. 玄関のにおい対策

13a1e862e2767968595a408a7db0d540
玄関は家の“顔”
玄関のニオイは、靴の湿気や泥汚れが主な原因です。

豆知識・生活の工夫

・靴は履いたらすぐにしまわず、しばらく陰干ししてから収納
・新聞紙や重曹を靴に入れて湿気とにおいを吸収
・下駄箱は週に1度は扉を開けて換気
・炭や竹炭シートを置くと自然な消臭効果

■ 3. 部屋の生活臭をスッキリ

143
料理や人の生活臭がたまりやすいリビング・キッチン。

豆知識・生活の工夫

・換気は「短時間・一気に」行うと効果的
・カーテンやソファカバーは季節ごとに洗濯
・オープン棚より扉付き収納に切り替えるとホコリや油の付着を防止
・調理後は換気扇をすぐに止めず、10〜15分ほど回し続ける


■ 4. ペット臭を軽減する工夫

a5b080a7e69197ded5fab945cb3d59ca

かわいいペットですが、独特のニオイが気になることもあります。

豆知識・生活の工夫

・ペット用トイレは定期的に丸洗い
・トイレ周辺に重曹を小皿で置くと吸臭効果あり
・ベッドや毛布はこまめに洗濯
・毛に付着したにおいはブラッシングで予防


■ 5. 洗面所・お風呂場の湿気対策

水回りはカビと湿気の温床。嫌なニオイの原因になりやすい場所です。

豆知識・生活の工夫

・使用後は換気扇を必ず回す
・排水口は週1回、重曹+クエン酸で掃除
・タオルは毎日取り替えて洗濯
・洗面所の収納に除湿剤を置く


■ 6. 収納の工夫でニオイを防ぐ

収納方法を工夫するだけでも、ニオイを防げます。

豆知識・生活の工夫

・下駄箱やクローゼットに炭や重曹を置く
・通気性の悪い収納は詰め込みすぎない
・扉付き収納を活用し、布や紙へのニオイ移りを防ぐ
・食品は保存容器やジッパー袋で密閉して管理


■ 7. 季節ごとの工夫

におい対策は季節ごとにポイントが変わります。

梅雨時期:湿気によるカビ・雑菌の繁殖に注意、除湿剤をフル活用

夏:ペット臭や汗のニオイが強くなるため、換気と洗濯をこまめに

冬:窓を閉めっぱなしで空気がこもりやすいので、1日数回短時間換気

春・秋:花粉やほこりが付きやすいので、カーテンやラグを洗う習慣を

■ 8. 家と人のニオイはつながっている

家のニオイが整うと、自分自身の清潔感も自然と整います。
「部屋が爽やかだと気分が上がる」「来客時に自信が持てる」など、生活全体に良い循環が生まれます。
家のニオイは、毎日のちょっとした工夫で改善できます。

・玄関は靴と湿気対策
・部屋は布製品の洗濯と換気
・ペットはトイレと毛のお手入れ
・水回りは換気と排水口掃除
・収納は通気性と消臭アイテム

来客前に慌てることなく、自信を持って迎えられるように。今日からできるニオイ対策で、快適で心地よい暮らしを手に入れましょう。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら