営業スタッフ Sasaki
春


3月も月末を迎えようとしていますが、今だに寒くて毎日の温度変化になれない毎日ですが、体調は、崩していませんか。
私は、毎年恒例の花粉症とともに毎日を過ごしています。
その上2・3日前から珍しく風邪をひいてしまい風邪と花粉で最悪な症状です。
が今日は、回復してすっかり元気です。
この季節は、桜の開花を皆さん楽しみにしているとおもいますが、昨日高知県で開花が発表されて東京は、まだなのかと気にしている人も多いのでは、ないでしょうか。
おそらく近日中に発表されると思います。
例年であれば、正月明けて梅を見て、桜をみてと楽しみにしているのですが、今年は、寒くて梅がいつ咲いていたのであろうかと考えてしまいました。
そういえば、現場の近くの民家の庭に咲いていたので、写真を撮った事を思いだし、いつもならもっと咲いている事に敏感に感じるのに今年は、全然思い出さなかったと反省。
この分だと桜が咲いてもあっという間に過ぎていくような感じがします。
毎年寒い冬を乗り越えて開花する花に目がいかなくなったら、おわりです。
せめてその時期を彩る花を見る余裕があるぐらいの生活をしたいと思います。
いつ撮影したか分かりませんが、私の花を撮影したファイルの中から梅と桜の写真をアップします。
桜は、まだこれからが本番ですので、楽しいお花見してください。
研修



恐ろしいほど寒くて早くこの寒波が終わらないかと思っている今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
この寒さでは、光熱費も上がって生活費に影響をしていると朝のニュースでやっていましたが、この寒さでは、どうしても暖房機を付けてしまうので、光熱費は、上がる一方です。
皆様は、なにか工夫をしていますか。せいぜい着るものをふやしたりする事ぐらいしか思いつません。
早く暖かくならないかと思いつつ家の中にいても寒いので、早く寝るようにしています。
布団でもかぶれば、暖かくなるので、電気の節約にもなり早寝なので、健康的です。
この寒波でたくさんの雪がふっている地域の映像を見ると雪景色は、きれいですが、こう毎日降り積もったらいやになると思います。
雪国の人は、すごいです。毎年このよう状態で過ごしているなんて前世が南国の犬の私には、とても耐えられません。
前置きが長くなりましたが、先日TOTOの研修で九州の小倉に行ってきました。その時も寒波が来ていて当初、もし北九州の空港が悪天候の時は、羽田に引き返すとの条件付きで離陸しました。羽田の空は、いい天気でしたが、次第に雲が増えてきて、真っ白でどこを目指しておりていくのかと不思議に思っていたのですが、長い時間空港の空を旋回して
何とか北九州空港に降りる事ができました。あとで聞いたのですが、3回ほどやり直しをしていたそうです。
空港は、雪が降っていて突然冷蔵庫の中に入れられたように寒くて、極寒の地に来たようでした。
そこから今回の目的である、TOTOの工場と100周年を記念してできたミュージアムの見学にいきました。
全国にあるTOTOの工場の中で主に陶器のものを作成している工場ですが、特殊な洗面台・小便器やネオレストNXを主に製作していました。
工場内部は、写真撮影が禁止の為におみせ出来ませんが、普段見る事ができないものなので、お客様との会話でそのような話が出た時には、使えるかなと思います。
隣のミュージアムでは、撮影が可能でしたので、日本では、販売していない陶器のお風呂や昔ホテルで使用されていた今は、無い陶器のトイレの写真を撮ってきたので、
御覧ください。ちなみに昔のCMでバイクの座る所が便器になっているものが、おいてありましたが、私の記憶にはないのですが、どなたか覚えている方いらっしゃいますか。
覚えていたら教えてください。
チョコレート


2025年1月になり、正月休みを過ごしていたら早くも24日になってしましました。
朝晩の寒さでは、冬を感じますが、なぜか昼間の暖かさでは、春を感じる陽気になっています。
早くも東京では、花粉が飛び始めていてなんとなくくしゃみが出始めたなと思っていたので、体は、正直だなと思います。
早速、薬を飲み始めました。
これから5月のゴールデンウイーク明けまで毎日飲み続けなければいけません。
長い闘いです。毎年のことですが、気長にいきます。
花粉の事を考えると気がめいるので、楽しい話題にかえます。
以前工事をしたお客様のワンちゃんの為のスペースの話をしようと思いましたがまだ写真を頂けていないので、またの機会にします。
なので、話は、ガラッと変わりバレンタインも近いので、チョコレートの話をします。
この時期になるとテレビのニュースでもたくさん取り上げられていますが、デパートのチョコレート売り場のニュースをよくみかけます。
サロンドショコラという催しで、有名なパティシエの作ったチョコレートが一同に見る事ができその上購入できるものです。
テレビのインタービューを見ていると持ちきれないほどの紙袋をかかえて、いったいいくら使っているのと思うぐらいの量を見てビックリ
します。
以前は、バレンタイン用の義理チョコを大量に購入して、その後は、友達にあげる友チョコがはやり、今は、自分へのご褒美で自分にあげるご褒美のチョコが、はやりだそうです。
そもそも甘いものが大好きな女性がたくさんいます。たくさん食べるとカロリーオーバーになりますが、量を考えれば、体にもいいそうです。
チョコレートには、カカオポリフェノールというものがあり、抗酸化作用(体を錆びさせない)があるために動脈硬化や高血圧など、生活習慣病の予防に効果があるそうです。但し体の中にとどめておけないのとたくさん摂取しても排出されてしまうそうです。
一日3枚から5枚を食前に食べるのがいいそうです。
そういわれても食べたいときにすぐに食べたいものです。時間や時期を考えて食べていませんよね。
最後に私のお気に入りのチョコレートを紹介します。勿論、スーパーやコンビニで購入できるものも好きで、新しいものが、出ると試してみますが、友人がいつもお正月にもってきてくれるレオニダスというチョコレートです。
ベルギーのチョコレートで店舗がすくないので、もし店舗の近くに行くことがあれば、せひ一度試してみて下さい。
おすすめです。
佐々木
タイル




今日は、クリスマスイブですが、世の中でそんなに話題になっていますか。
いまいち盛り上がりにかけると思っているのは、私だけでしょうか。
ツリー飾っていますか。今年は、日々に追われて何もしていないのが現状です。
それよりも今年ももう少しで終わりなので、どちらかというと断捨離に明け暮れています。
一年間で使用していなかったものを捨ててすっきりした時の感覚がやめられません。
そのうち家に何もなくなってしまうかも知れません。
今、はやりのミニマリストになりたいわけでもないのですが、・・・
さて話は、変わりますが、最近戸建てのリフォームをさせて頂き、その際に外壁の塗装をしました。
3階階建で、全体的には、モルタルと塗装で前面部分にブリックタイルが貼ってあるお宅です。
モルタルと塗装の部分は、高圧洗浄をかけて汚れを落として塗装を掛けるのが、一般的ですが、今回は、ブリックタイルに
防水を掛けて保護をしました。
タイルなので何もしない方が多いと思いますが保護の意味でかけて頂けると良いとおもいます。
今回実態に掛けて見て想像以上に見た目がきれいになって驚きました。
使用前と使用後の写真をのせますが、写真でみてもよく分からないかも知れませんが、外壁の保護にもなるので、塗装する時に
検討していただけると良いと思います。
便利商品




11月に入ったのに冬を感じられず秋すらもどこかに行ってしまったような気候で、体調を崩しがちですが、どのように対策してますか。
着るもので対応しようにも朝・昼・夜と温度の違う毎日の変化に中々ついていけてない現状です。
今は、年末に向けて工事を終わらせていく段取りで一生懸命現場に足を運んでいます。
近々で完了した現地の写真等また報告したいのですが、今日は完成の写真もないので、ここ半年以内で購入したキッチンの便利グッズを紹介したいと思います。
後は、忙しい毎日の中で唯一いやされる時間も教えたいと思います。
まずは、便利グッズですが、キッチンの食器を洗う洗剤を入れて自動で泡状にだしてくれる物です。
手をかざすと洗剤が一定量の泡ででてくるのですが、そんなもの使用しなくてもドラッグストアで購入した容器のまま使用すれば、いいといわれそうですが、私の場合容器から必要
以上に出して泡がもこもこにならないと洗った気になりません。そのために何度も何度も容器から洗剤をだして使用していました。
洗剤の消費量が以上に多くてつめかえのパックを頻繁に購入している事がわかりました。普段の生活で大家族でもないので洗濯の洗剤は、半年か一年に一度くらいしか購入しないのに、食器の洗剤は、月一のペースで購入していました。
そこでこの自動洗剤の装置をネットで見つけて購入しました。手をかざすと洗剤が泡状になるので、洗剤の量も減らせてしかも充電タイプなので、3か月充電でいいので、とても便利です。
洗剤の購入もへって経済的です。写真をアップするので、参考にしてください。
後は、忙しいこの時期の癒しのものは、お香です。
毎朝お香に日を付けてすごく上品な香りがただよっています。
今は、京都の薫玉堂のものを使用しています。興味のある方は。一度試してみて下さい。
エンゼルトランペット


11月も後半戦なのに全然秋らしさを感じられない季節ですが、もう夏は、おなかいっぱいです。
早く涼しくならないかと思っている今日このごろです。
現場も職人さんから出る言葉は、暑い暑いです。
今は、戸建てのリフォームをさせて頂いていますが、その現場の近くの家と家のすき間にきれいに咲いている花があるので、ご紹介します。
ご存じの方も多いと思いますが、エンゼルトランペットが見事に咲いているので、今回は、この花ついてお話したいと思います。
以前は、チョウセンアサガオ属にむくめていた為お店では、ダチュラと呼ばれている事もある花です。今は、キダチチョウセンアサガオ属のナス科に属しています。
低木又は、高木の植物です。
エンゼルトランペットの名前のとおり下向きに下がっている大きな花です。色も黄色やオレンジ・ピンク等多彩にあります。
暑さに強く寒さに弱いので、従来であれば、日本の気候には、あわないと言われていますが、今の時期に咲いているところをみると温暖化が進んでいると思います。
この種類は、8種類ほどあり、どれも大きな漏斗状の花を咲かせ、甘い芳香があります。
以外な場所だと交通量の激しい道路の脇にある街路樹のスペースに咲いていたりするので、この花の生命力の強さを感じます。
おそらくその写真を見て、見た事があると思った方は、多いと思いますが、ただしこの花には、毒があるので、気を付けてください。
生命力が強いものには、いろいろな物から守るために毒があるものが、多いです。高速道路の中央分離帯にある夾竹桃は、きれいな花を咲かせていますが、
この花にも毒があります。
身近なところにも毒のある植物が多いので、調べるとたくさんでてきます。
もし興味があるようでしたら、調べてみたら面白いとおもいます。但し使用する時は、気を付けてください。
洗濯機


9月も後半になっているのに、まだまだ暑い日が続いていますが、今日は、朝、窓をあけた時すごく涼しく感じました。
皆さん体調くずしていませんか。
私は、珍しく風邪をひいて先週は、体調がいまいちでした。
そんな時でも現場が始まり工事を着々と進めていかないといけません。
最近やった工事でマンションで時々みかける工事を紹介します。
洗面室の工事ですが、洗濯機がカウンターの下に納まっていて給水と排水が洗面台のキャビネットの中でつないでいるタイプです。
その場合、海外製の洗濯機がはいっていることが多く、カウンターの高さも90cmぐらいの高さのものが多いです。
ただ洗濯機が壊れて交換をする時に、日本メーカーのものを入れようとしますが、日本製は、高さがありカウンターの下に納まらなくなります。
それで洗濯機の高さを考えるとカウンターを撤去しないといけない結論になります。
洗面台と一緒になっていると全て撤去しなくては、なりませんが、
洗面台を残してカウンターを途中でカットする場合もあります。その時に給水と洗濯機の電源とともにH1300の位置に移動をさせて排水は、通常マンションで取付る洗濯パンを新規で取付てそこにトラップを取付なければいけません。
床の下が開いていれば、そこで取付られますが、無い場合は、下に台を造作して洗濯パンを取付なければいけない時もあります。
床を開口したり、壁を開口して工事をしなくていけないので、結構費用がかかります。
今回珍しくL型の洗面台でカウンターの下に洗濯機は、ありませんでしたが、L型の洗面台の横に洗濯機があり、給水・排水を洗面台のキャビネットに中に設置させていました。
当初今と同じように設置してほしいといわれましたが、洗濯パンを取付る提案をしました。そうすると上に取付てある収納に洗濯機が当たってしまうという話になり
結局洗面台は、全て撤去して洗濯機と並べて長手の方に取付て洗濯機は、キャビネットの中で給水・排水をつないで、今と同じような仕様に落ち着きました。
洗面台の周りの開いたスペースには、全てタイルを貼りとても落ち着いた感じに仕上がりました。
先日も現地確認にお伺いをしたマンションもやはりカウンターに洗濯機がありました。
もしマンションでカウンター下の洗濯機があるならご相談して頂けると提案できると思います。
暑い夏


8月ももう終わりだというのに真夏のような暑さでバテバテ気味ですが、暑さ対策は、どのようにしていますか。
35度以上の温度にやられて現場に行くだけでもシャワーを浴びてきたような状態になっています。
この暑い最中でも職人さんには、現場に入ってもらっているので、現場に毎日出向いて元気がどうか確認している毎日です。
今回は、お客様の行為でエアコンをガンガンに効かせていただいているので、とっても助かっています。
今までどちらかというと私は、エアコンが苦手で電車の中や部屋の中でも長くいると身体が冷えてとてもその場にいられなくなるので、
常に長袖をきていました。
しかし今年は、暑くて半袖でもエアコンに耐えられる暑さです。
こんな暑さの中でエアコン以外に何か暑さを軽減できるようなものがあるのか試してみました。
外のベランダに風鈴を取付てみましたが、風が吹かないと動かないので、それも結構吹かないと動かないという事に気が付きました。
音がしないと暑さを少しは、しのぐような気分には、ならず逆に台風が来たら家の中にしまわないといけない為、以外とめんどくさい事に気が付きました。
その次に試したのは、皆さんが町中で持っている小型の扇風機ですが、自分も買ってみました。しかし外が暑いとつけていても暑い空気を回しているだけなので、
あまり涼しくない事が分かってしまいました。
しかもあまり使い慣れていない為に、カバンの中でスイッチが勝手に入っていて意味不明な音がずっとしているというようなお粗末な結果でした。
今は、自分で仰ぐ方がいいと気が付き扇子を使用しています。
そこで今回は目から涼しさを感じて頂けるような写真をあげますので、見て頂けると幸いです。
まだまだ暑さ続きますので、皆様ご自愛ください。
ステンレス



梅雨が終わり暑い夏がやってきましたが、暑さが尋常でないくらい暑いので、職人さんも現場で大変そうです。
熱中症にならないように現場にまめに足を運んで管理をしています。
いつも仕事と関係の無い話が多いので、今回は、キッチンの話をしたいと思います。
キッチンを選ぶ時にまずメーカーは、何処にするか。1つのメーカーの中でも価格や、使い勝手などから何種類かのキッチンがあります。
このたくさんある種類の中から納得の一台を探すのは、大変な作業になります。
各社特徴がありますし細かいところからまで突き詰めていくとたくさん調べて研究しないといけません。
その多くの時間をついやさなくてもいいように私たちにご相談をして頂くのが、最適なものを選ぶ近道だと思います。
キッチンの形も様々で今は、I型からL型・2列型・対面タイプなどあります。
どの形が使いやすいか冷蔵庫・食器棚との位置関係や動線など今使い慣れているキッチンを変えるので、いろいろと考えないといけない事がでてきます。
以前に8畳ぐらいの広いキッチンにI型のキッチンが付いていて反対側の壁に冷蔵庫と食器棚がありすごく使いにくいキッチンを使用しているおばあちゃんがいましたが、距離が離れていて使いづらくないですかと質問しましたが、全然平気だといわれました。
外からみているととても距離があって使用しづらいと思っても毎日の習慣で長く使用しているとそれも感じなくなるんだと実感しました。
そんな方にも少しでも使いやすくなったと実感してもらえるような提案をしたいと思います。
さてステンレスというタイトルなのにだいぶ話がそれましたが、キッチンの天板について今回は、お話しようと思います。
キッチンの天板ですが、ステンレスから人工大理石・今流行りのセラミックそして本物の水晶をつかった水晶天板があります。
様々な種類から選ぶことができ色等も選べるようになっています
ステンレスから人工大理石そしてセラミックと人気は、変化していますが、またここにきてステンレス天板が流行ってきているように感じます。
前回のお客様もステンレスと今工事しているお客様もステンレス天板そして今後工事を予定しているお客様もステンレスの予定です。
ステンレス天板のブームがやって来たかもしてません。
今後キッチンをお考えのお客様も選択肢の一つに考えてみては、いかがでしょうか。
今回工事をしているお客様は、キッチンの前のパネルまでステンレスにしていいるので、完成しましたら、またブログで紹介をしたいと思います。
大河内山荘



やっと梅雨に入りましたが、大雨だったり晴天だったりと複雑な天気です。
気分も上がりませんが、6月に入り前から計画していた京都に行ってきました。
以前から何回か京都は、訪れていますが、今回も行きたいところと食べたい物と美味しいお土産を買いに行くための旅でした。
行きたいところは、まず嵐山にある大河内山荘です。
昭和の映画俳優の大河内傳次郎が造営した山荘と庭園です。
小倉山の一番眺めの良い場所に30年間の歳月をかけて自ら設計して造作したものだそうです。
門をくぐり経路に沿って進んで、自然石で作られた狭い園路さらに登っていくと園内には松やモミジが絶妙な位置に植えられています。
計算されて造られている庭ですが、植えられた時の景色が今このように変化している事をここの主人は、思い描いていたのかと考えます。
一度、雪が降る時にいったのですが、他の観光客も誰もいなくてすごい静寂につつまれていたことを思いだしました。
ただ寒くて凍えそにそうでしたが、
紅葉の時期も赤く色づくモミジがとても美しかったのを覚えています。
ただ私は、この緑が濃く生き生きとしている木々の季節が大好きなので、雨に降られるを覚悟してこの時期にいきました。
幸い雨には、降られず過ごしやすい天気だったので、ゆっくり見る事ができました。
この山荘の良さは、一番高いところから京都の街が見わたせることです。その上観光客も少なくてゆったりできます。
穴場ですので、もし嵐山に行く事があれば、行ってみて下さい。
リフレッシュできると思います。
その以外にも計画を立てていきたいところと食べたい物は、しっかり満喫してきました。
その話は、またいつか話したいと思います。
ぼんさい


そろそろ梅雨の話がでてくる季節になり、紫陽花が色づいてきています。最近は、いろいろな種類のものが、出回り花屋の店先で新しい品種を見かける事が出来て、わくわくさせてくれます。花の世界も常に新しいものを品種改良してだしているのかと思うと日々大変だと思います。
今回は、新しい鉢植えを購入したので紹介します。
以前から興味は、あったのですが、なかなか手が出せずにいた盆栽を手にいれました。盆栽といってもよく皆さんが想像する松のご立派なものでは、無く写真のねむの木の盆栽です。
ねむの木は、本来であれば、高木で高くなる木で夜になると葉が斜めにさがるので、葉が、寝ているようにとじるので、ねむの木といいます。
今回は、花の色も珍しい赤い花が付く緋ねむの木という種類のものです。花は、咲いても一日しかもちませんが、なんといっても盆栽は、水やりと剪定がむずかしいのです。以前にも盆栽を勉強して育ててみようとおもいましたが、剪定で挫折しました。
水やりも難しくて枯らしてしまう事がおおいと聞いているので、今回は、上の部分に全て苔を植えてあるものを選びました。
2日一回は、鉢がどっぷりつかるぐらいの水に沈めて一晩漬けておきます。
水をたっぷり吸いこんだ盆栽は、生き生きとして活力がみなぎったようになります。
それを見る事で元気をもらっているような気がします。
今回こそ剪定を勉強して枯らさないように頑張ります。
将来は、松を育てる事が出来たらと思っています。
タイル2


桜の開花が例年より遅くなり、いつ咲くのだろうかと思っていましたが、気が付いたら咲いていてお花見する時間もありませんでした。
会社近くの都立大の駅の周りもたくさんの桜の木がありますが、その時だけたくさんの人が見に来ていました。
せっかくなので、帰りがけに同僚と桜の並木道を遠回りして帰りほんの少しだけ満開の桜を感じて幸せな気持ちになりました。
さて以前にタイルの施工を紹介しましたが、今日は、先日工事が完了した洗面台のタイル施工を紹介したいと思います。
既存は、長いカウンターの洗面台に大きな三面鏡の鏡が設置してあり、長いカウンターの下には、海外製の洗濯機が設置できるようなものになっていました。
カウンターと洗面台を撤去して、TOTOのエスクワを入れてその横に洗濯パンをいれました。
鏡は、既存利用したので、そのままでしたが、洗面台と鏡の間の立上りは、タイルを貼る事にしました。
以前もお話したようにタイルは、種類がたくさんあり選ぶだけで時間がかかります。
仕事で大変忙しいお客様に無理を言ってタイルを選んで頂きました。ありがとうございます。
想像した以上にきれいに仕上がり、またあらためてタイルの良さを感じました。
貼る前の商品としてのタイルの状態ももちろんカタログで見るよりも色や質感が分かり違いがわかります。
実際貼るとまた良さが伝わります。
ただ目地の色を間違えると台無しになる事もあるので、貼る時は、メーカー推奨の色や職人さんに相談するなどしてからお客様に案内をします。
自分の好きな素材なので、お客様に進める事が自然と増えるのかも知れませんが、お掃除の問題やクロスと比べると価格が高くなるなどとマイナスの
部分もあるかも知れませんが、少しでも興味のあるお客様には、案内していきたいと思います。
サンプルを見てるだけでも楽しいですよ。
今回は、エコカラットをリビングに貼っているので、その写真もあげています。段々にしているので、見てください。
興味のある方は、是非声かけてください。
桜


そろそろ桜の開花のはずで、当初の予定では、今日あたりだったのは、今月初めぐらいの予想でしたか。
今日は、寒くて寒くて桜が咲くなんて気配すらありません。
桜といえば、卒業式や入学式に合わせて満開に咲く桜をイメージしていますが、今日見る限りまだ咲きそうもない硬い茶色のつぼみした。
一体いつ頃咲くのでしょうか。
桜に聞いたほうが、はやいのでは。
1週間後に咲いているといいですね。
桜が咲くと春がやって来た感じがします。
街の街路樹に多く、たくさんの人が桜と思っている代表各は、ソメイヨシノです。
まさしく日本を代表する桜です。
それよりも前に咲く今は、各地で有名な濃い色のピンクの桜が河津桜です。
しだれ桜や、八重桜など桜には、たくさんの種類があります。
中には、緑色の花のさくらもあります。淡い緑色あ花びらでとても好きな色です。
どちらかといると桜が散って桜の吹雪のような情景が桜の潔さをかんじるので、花びらが舞っているほうが良いですね。
桜が咲いて満開になれば、その下で宴会をしている人が多くなりますが、あれも桜のなせる業なのかもしれません。
たくさんの酔っぱらいを見ている桜は、どんなふうに人間をみているなでしょうか。
とても興味があります。
桜がさけば、どのような場所に咲いていても綺麗だなと誰も思い頭をあげます。
桜の力は、すごいです。
私が見た桜のベストショットを教えます。
京都の善峯寺のしだれ桜は、見事でした。京都の駅からかなり遠く山の中のそのまた奥の方にあります。
行く機会があれば、是非見て頂けると心が洗われるようです。
お勧めです。
とにかく寒いのが苦手な私は、桜が咲く春をまっています。
*今日、渋谷で咲いている桜を写真とりました。
タイル


今日は良い天気ですが、昨日は、すごく寒い日で雨が降っていました。そして明日の予想も雨で天気はよくないようです。
2月に入り雪が降ったりまた反対に春のような天気の暖かい日があったりと目まぐるしく変わるので、着るもの困っていますが、皆さん体調は、崩していませんか。
天気に関係なくリフォームは、入っているので、2月の雪の時にちょうどキッチンが納品される日でこのままだと明日の納品は、難しいかも知れないと思っていました。
しかし次の日以外と雪が残っていないかったので、無事納品できたのですが、キッチンが大きくて梱包された段ボールの数が多く、雪の後だと外に置くわけにもいかず
室内に入れたのは、いいですが、身動きが取れなくなり作業スペースをとるのに苦労しました。
今まで数多くのキッチンを施工してきましたが、一番といっていいほどの梱包の数でした。
さて、キッチン工事で既存の壁にタイルを貼ってある事が多いとおもいますが、最近は。リフォームをするときには、キッチンパネルを提案する事がほとんどで中には、磁石が付くタイプのパネルを希望する方も最近は、多いように思います。
既存の壁は、圧倒的にタイルなのに次に求めてくるのは、お掃除のしやすいキッチンパネルを希望してきます。次にタイルを希望してくる方は、ほとんどいないのが、現状です。
目地の部分の汚れが入り掃除をしても取れないので、目地のないものにしたいというのが圧倒的な答えになります。
確かにキッチンパネルのほうが、ツルツルしていてお掃除がしやすいとは、私も思いますが、いがいにも私は、タイル派なのです。
私が使用していた以前のキッチンは、タイルで確かに目地は、汚れるので、気になったために大判の300mmX450mmのタイルを貼り、出来るだけ目地を少なくした事があります。タイル屋に言われたのは、このタイルは、キッチンなんかに貼るものでは、無いよといわれましたが、自分では、目地を少なくできてお掃除がしやすいと思い満足した事を思い出しました。
タイルは、色・柄・サイズが豊富にあり、数多くの種類から選ぶことができます。タイルを取り扱う会社も数社あるので、さらに多くのタイルの中からお気に入りのものを見つける事が出来るのもタイルの良さだと思います。
先日もキッチン施工の時にタイルをお勧めしたら、私の提案に興味を持って頂いてキッチンパネルからタイルに変更して頂いたお客様とキッチンの家電収納の部分にタイルをあった施工の写真をアップしましたので、見て頂ければと思います。なぜそのタイルをお客様が選んだかは、またの機会にお話ししたいと思います。
コケリュウム


年が明けて最初のブログです。正月の休みは、何をしていたかというと断捨離をしていました。年末の大掃除と題してまたたくさん捨ててしまいました。最近断捨離の歯止めが利かなくて少し困っています。必要なものまで捨ててしまい少々やりすぎの面もありますが、半年以上使用しないものは、もう使わないと判断をして捨てています。でもあまりやりすぎると明日着ていく服もなくなった事があったので今は、よく考えてから捨てています。何日か休みが入ると危険なので、もう少し慎重にします。
さて以前のブログで私が育てている多肉植物を紹介しましたが、今回は、休みを利用して作成した新しい植物を紹介したいと思います。
ご存じの方のいらっしゃると思いますが、コケリュウムを紹介します。ガラスの器の中に砂や砂利を配置して形を作り、その中に苔を配置していきます。
ガラスの容器は、蓋のあるもので、霧吹き等で水を入れられるものなら何でもいいです。まず細かい砂をガラスの器の底に入れて傾斜を付けたりして土台をつくります。
砂の上から水を入れて砂を定着させたら、今後は、石をバランスを見て配置していきます。その時に苔を植えた時の石の見え方等を意識して入れるといいと思います。
この石の配置の仕方で個性がでます。
出来上がりを想像して作るといいと思います。
次は、苔を植えていきます。箱庭のように小さいので、ピンセットで苔を植えていきます。
苔には、たくさんの種類がありよく見るとそれそれ違うので、植える場所をよく考えて苔を配置した方がいいと思います。
成長の具合も様々なので、いずれどのようになるか考えて苔を配置していった方がいいと思います。
水やりは、2週間に一度くらい霧吹きを掛けてあげるようにして日当たりは、そこそこでいいです。中には、専用のLED照明をつけられるものもありますが、家の中の明るい所におけば、十分楽しめます。苔が伸びてきたらはさみで選定して形を整えていけば、いいので、とても楽です。
今回私が作ったものは、今までのより少し大きなものを作りました。是非見てください。
小さなのガラスの中に自分の世界を作れる楽しい空間づくりなので、興味のある方は、ぜひ試してみては、いかがでしょうか。