収納リフォーム

和室を洋室へ、押し入れをクローゼットへ♪

2024年6月16日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業スタッフ Uchida
こんにちは。
住空間コーディネーターの内田です。
本日は出来立てホヤホヤの和室改修工事をご紹介しますね。
リビングに隣接した和室を洋室に変更されたい方も多くいらっしゃると
思います。
押入は天袋がありますが、端に梁があり、上下サイズがことなってしまう!

既存条件の中で、最善策と思われる収納をご用意しました。
奥行きが70㎝以上ある押入には、こんな感じは如何でしょうか!
IMG_6521_R-e1724809567688
白いリビングからいきなり和室になると、若干狭くなったように感じます。

IMG_4002_R-e1724809619873
上下の扉が合わず、また中断も使いずらい・・・。
IMG_4003_R-e1724809630198
上下扉を最大限の四角で開口したい時、梁下のなぞのスペースが気になります。

IMG_5087_R-e1724809908229
間仕切り引き戸をホワイトに替え、床もリビングに合わせました。
同じ空間が継続することにより、広々とした洋室に変更です。
IMG_5083_R-e1724809880278
なぞの空間は開口してみて、問題なければ扉幅を広げます。
上部梁分を下げても、以前より開口は
広く大きくとることができます。
IMG_5084_R-e1724809895483
奥行き73センチの収納は、洋服をかけるだけでは少し余ってしまい、もったいないスペースができてしまうので、
奥に奥行き20センチの可動棚を設置しました。
バッグや、小物類がたっぷりしまえますよ!!

壁だったところをクローゼットにしました

2024年5月22日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業スタッフ Tanaka
こんにちは、営業部のtanakaです!

今回は、収納にお困りのお客様のお部屋に大きめのクローゼットを新設しました。
まず収納を増やす場合、幾つか方法があると思います。
・IKEAやニトリなどで購入して組み立てる
・建材メーカーの収納ユニットをオーダーして設置する
・今回のように大工さんに造り付けのクローゼットを造作する

それぞれメリットデメリットありますが、今回は費用も納得感があり、十分な収納量が確保できる、「大工さんの造り付けクローゼット」で工事しました。

44c0b2ee55e4b4df2438b62a49e246b3
元々は、このようなただの壁面でした。
IMG_54331
一気に進みましたが。。。
折戸、棚が取付完了。
点検口やコンセントも移設完了です。
IMG_5465
ハンガーパイプが3本。
どれも取外し可能ですので、収納するものが変わっても大丈夫です。
一番右の収納部は可動棚を設置。
クロスの色にアクセントを入れております。
IMG_5464
ロールスクリーンで目隠し。
この色もセンスが良いです。
エアコンも邪魔しません。
クロスを撥水機能、掃除しても丈夫な商品で選定頂きました。
IMG_5466-e1724829859247
ロールスクリーンの箇所の中にはコンセントを移設。
充電式の掃除機などはここで充電できます。
IMG_5467-e1724829865626
クローゼットの外側にもコンセントを移設。
空気清浄機など季節家電はこちらを使用できます。
収納が少なくて困っている、なかなか物が片付かない、
そのようなご相談はケンテックに是非お問合せください!

壁面本棚に、ワードローブを追加♪

2018年8月5日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業スタッフ Uchida
こんにちは。
今回は、数年前に間仕切り壁と兼用機能としてお造りした、
本棚の一部にワードローブを追加したリフォームをご紹介しますね。

奥行きが20cm弱程度の本棚で、出入り口の建具と干渉しないようにすると
設置可能な条件が限られています。とても既製品はセットできないため
造作することになりました。
A001
設置ご希望場所
A002
0035
いつも一緒に組んで、難解な課題をカタチにしてくださる建具屋さんのお仕事で、
「KAMIYAMAスペシャル」と愛情を込めて呼んでいます。
かゆいところに手が届く、ほんとにすごい職人さんです!
0045
既存の立板を活かしながらの合わせ技! お嬢様のお洋服がスッポリと納まります。
0053
動線にも支障が無く、圧迫感もないので、
お客様にも喜んでいただきました。


オリジナル収納家具工事は、大体のイメージは
つかんでいただけても、モノとして存在していない為、
あとは「ご信頼して頂くしかない!」という特性があります。

どのお仕事も、「信頼関係で成り立っている」ということを
実感する今日この頃です



シロアリ被害にあった柱の取替え工事(その2)

2018年1月22日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業部長 Osada

営業の長田です。2本をシロアリに食われてしまい、柱取替えを行なった I 様邸のお話の続きです。


まずは柱を取り替えるため、天井・床を解体します。


IMG_2114

IMG_2127

さていよいよ柱の取替えにかかります。柱の両脇にサポートと呼ばれるつっかえ棒を設置し、慎重に柱を

取外します。

このサポートというのはビルやマンションなど鉄筋コンクリート造の建築物を建てる際に使用するもので、

梁や床版(スラブ)の型枠下でつっかえ棒として使います。強度も充分にあり、自由に伸び縮みが出来る

ので、建築業界ではよく使われるものです。いわゆるジャッキと同じですね。


DSCF2413-e1515744252183

DSCF2428-e1515744404683

そこに新しい柱を横から挿入し、上下端部を金物で補強します。

DSCF2433-e1515744548928

DSCF2437

反対側の柱も同様に取り替えていきます。

DSCF2445-e1515745046314

DSCF2448-e1515745113379

増築時に抜いてしまった部分に新しい柱を設置します。あとは筋交いを入れ金物で補強し、構造躯体を

完成させます。

DSCF2453-e1515745373429

DSCF2464-e1515745466453

もうシロアリの被害が起こらないよう、土台・柱・筋交いに防蟻材を塗布しておきます。



DSCF2461

DSCF2471

さてここから仕上げの工程に移って行きます。続きは次回とさせていただきます。

シロアリ被害にあった柱の取替え工事(その1)

2018年1月12日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業部長 Osada

こんにちは~。営業の長田です。

今回は柱2本をシロアリに食われてしまい、柱取替えを行なった I 様邸のお話です。


I 様邸は築50年以上の建物で、35年ほど前に増築をされたということでした。6帖だった和室を

10.5帖に広げる増築をした際に柱を1本抜いてしまったようで、この抜いてしまった柱の両端部

の柱がシロアリ被害を受けていました。

大地震がきたら、倒壊する可能性が高い状態です。


絵を描くのが趣味で、亡くなったお母様とお姉様の作品の収納場所に困っていたI 様。柱取替

えに伴い、この広い空間を6帖の洋室と絵画を収納するための2段の棚を設置した4.5帖の

納戸として改修することを提案。

増築時に抜かれてしまった柱も復活させ、筋交いも現在の基準に適合するように改修を行な

います。




IMG_2095
現況はこんな感じです。とぎれてしまっていますが、右側に写っている柱がシロアリの被害を受けています。
IMG_20931
右側に写っている柱から奥(背面収納家具の部分)が増築した部分です。この右の柱がシロアリの被害を受けています。



IMG_2107
IMG_2101

これがシロアリ被害を受けた柱です。子供の頃食べたウエハースのように中がスカスカになって

しまっています。しかし土台には被害はありません。

昔から土台には防腐防蟻の薬品が塗ってありますので、そこはシロアリも避けていたようです。

薬品が塗っていない柱の下から天井付近まではみごとに食べられてしまっています。

この柱を取り替える方法はその2でお話します。


造作棚による空間利用のご提案

2017年1月21日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業スタッフ Suzuki

営業の鈴木です。

今日は、空間の有効利用法をご紹介いたします。
洗面脱衣室は、生活日用品(洗剤やタオルなど)のストック場所に困っている
お客様が多く、ご相談もございます。
特に洗濯機置き場の上などの空間。。。

とりあえず、市販のツッパリ棚を設置して・・・・
でも・・・
なんか使いにくい・・・

 

 

 

 

 

市販のツッパリ固定棚も良いのですが、収納物の大きさにより棚の位置を
上下移動するには、ちょっと不便ですね。

洗濯機置き場の上はどうしても空間が残ります。

 

 

 

 

 

 

可動レールの白い棚
そこで、可動レールを両壁に取り付けることで棚板の枚数も増やすことができ、
上下の調整もしやすく便利です。

 

 

 

 

 

 

 

トイレの飾り棚
上部収納の下に空間があるのでアクセントで飾り棚を設置。
小物などを置くとトイレ空間も華やかになりますね。。

ニッチなどの空間もちょっとしたアレンジでイメージが変わり
生活が楽しくなります。

ワンポイントリフォームも得意ですのでお気軽にご相談ください。
ニッチリフォームのご相談は こちら

収納力UP! マンション収納計画。

2016年12月6日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業スタッフ Suzuki

営業の鈴木です。

収納力UPの施工事例をご紹介~
リフォームのきっかけは、お住まいのマンションに収納スペースが少ないこと。。。

そこで、限られたマンションスペースを有効利用。
壁面は、パナソニックのキュビオス。床は底上げをしたパナソニックの畳が丘を設置しました。

 

 

 

オープンな魅せる収納。テレビもスッキリ納まり壁面をフル活用して
収納できます。

 

 

 

広さやカタチを自由に設計できる畳コーナー収納。
作りつけの畳コーナーのように、場所を選ばずぴったり納まります。

くつろぎの畳スペースへ。
リビングの一角に和風の空間。

畳の下にも収納スペースがあり
たっぷりの収納が可能です。

工事も1日~2日で終了しますので
ポイントリフォームにおすすめです。

収納リフォームのご相談はケンテックへ

 

 

 

TOPへ戻る