お世話になります!!
ケンテックのsahataです!
今回はホスクリーン設置工事の施工事例をシェアさせていただきます!
お世話になります!!
ケンテックのsahataです!
今回はホスクリーン設置工事の施工事例をシェアさせていただきます!
まずは設置する天井の下地を確認するため、天井を開口します。
設置個所にビス止めできる材料が入っているか、天井が落ちてしまわないかの確認です!
今回はしっかりと吊り木がしてあったので天井が落ちる心配はないですが、設置場所にビス止めできる下地材がありませんでした、、、
ホスクリーンがしっかりとビス止めできるように、角材とMクロス合板を下地材として使用しました。
仮設置で、設置箇所のイメージを固めます。
壁紙を貼り、ホスクリーンを戻して完成です!
これでいつでも洗濯物を干すことができます!
最近では、洗濯物を部屋干しする方が増えています。
これには防犯意識の高まりや、共働き夫婦の増加、空気の汚れや天候に左右されないなどの理由があります!
マンションでもしっかりとした工事を行えば部屋干し環境を作れますので、ぜひともケンテックライファ自由が丘店へご相談くださいませ!
お世話になります!!
ケンテックのsahataです!
今回はフローリング上貼り工事の施工事例をシェアさせていただきます!
約8畳の洋室、床がカーペットのお家です。
こちらの床をフローリングへリフォームしていきます!
カーペットを撤去しました。
もともとはフローリングのお部屋だったのですね!
お客様のお困りごととして、『床がたわむ感じがする、ギィギィ音が鳴る』とのことでしたので、床を開口して骨組みを確認しました。
開口して確かめたところ、骨組みの釘が外れており、骨組みを支えている束が外れていました。
ビスと接着剤で固定をしていきます。
塞いで見えなくなりますが、しっかりと掃除をさせていただきました。
開口部を塞ぎ、床全体を増し締めした後、フローリングを貼っていきます!
今回は巾木交換を行わないため、既存の巾木に突き付けで貼っていきます。
廊下との境界には、スロープ型の見切り材を設置します。
フローリング上貼り工事完了です!
明るい色のフローリングをお選びいただいたので、お部屋が明るくなりましたね!
『床鳴り』や『たわみ』もなくなり、お客様に喜んでいただけました!!
フローリングを上貼りするメリットは、解体費用と産廃処分費を抑えられるため金額が安く抑えられます!
反面、フローリングを上貼りするので、12mmほど床が上がってしまうのがデメリットです、、、
今回は廊下との段差、材違いを解消するためにスロープ型の見切り材を使用しました!
お部屋をリフォームする際は、ぜひともケンテックライファ自由が丘店へご相談くださいませ!
はじめまして!
11月より入社しましたケンテックのsahataです!
今回、初めての投稿ということで自己紹介をさせていただきます。
埼玉生まれ、埼玉育ち!
中学は剣道、高校では弓道部でした!
持っている資格は剣道二段、弓道二段、第二種電気工事士です!(2がいっぱいですね笑)
そして誕生日も2月22日、、、
2に関していろいろ因縁があるsahataです!!
はじめましての私ですが、第二種電気工事を持っているものとして皆様に強くオススメしたい工事があります。
それはコンセントの交換です!!
コンセントの交換目安が10年って知っていましたか?
10年以上使用しているコンセントは破損や劣化から器具自体が発熱を起こし、火災の原因にもつながります、、、
また、交換の際は必ず電気工事士の資格所有者が行うことが法律で決められています!
工事自体は数分で完了する簡単なものですが、感電する可能性もあるためご自身で交換ではなく電気業者の方へ必ずお願いをしましょう!
以下、簡単ではありますがコンセント交換の流れです。
ドライバーと水平器を使って、元の位置へ取り付け完了しました!
見た目もキレイになりましたね!
お部屋をリフォームする際は、コンセント等の器具も合わせて交換することをオススメします!
その際はケンテックライファ自由が丘店へご相談くださいませ!