スタッフおすすめ情報!

置き配の不安を解決する!戸建にぴったりの宅配ボックス【Panasonic COMBO】

2025年7月17日| カテゴリー「 おすすめ1dayリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「えっ、また再配達の不在票?」
「玄関先に荷物、ポンと置かれてる…誰でも取れちゃうかも」
「でも、日本は安全・安心だよね?」
戸建に住んでいると、置き配や再配達のトラブルに心当たりがある方も多いのでは?

そんな毎日のモヤモヤを解消してくれるのが、
『 Panasonicの宅配ボックス《COMBO(コンボ)》です。
今回は、戸建住宅に特化してこの製品の魅力をじっくりご紹介します。

■ 置き配は便利。でも…戸建は防犯面が心配?

139
戸建住宅の場合、マンションと違って共用エントランスがないぶん、荷物が直接道路から見える位置に置かれることが多いですよね。

特に気になるのが、
・誰でも手に取れる場所に荷物がある
・留守だとわかりやすく、防犯リスクが上がる
・雨の日や風の日、荷物が濡れる・飛ぶなどのトラブル


便利な置き配も、一歩間違えば「無用心」に映ってしまうことも。

■ そこで登場!Panasonic《COMBO(コンボ)》の実力

CTCT1E85_0019
✔ 鋼板製で安心・重厚な存在感
COMBOはしっかりとした鋼板素材でできており、どっしりとした見た目と、頑丈な構造で防犯抑止効果が期待できます。
置いてあるだけで、「この家は防犯意識が高い」と思わせる存在感。

✔ 荷物の受取状況を“色”でお知らせ
COMBOは、荷物が入っているかどうかをひと目で確認できる色表示機能つき。
いちいち開けて確認する必要がないので、『 ムダな動きがなく時短にも◎ 』です。

✔ 戸建でも選べる豊富な設置スタイル
・据え置き型(置くだけの簡単設置)
・埋込、壁掛け型(玄関まわりに美しくなじむ)
・ポール取付型(敷地に合わせてフレキシブル)

CTCT1E85_0018-1
戸建住宅の玄関周りに合わせて、スペースや導線にぴったりの設置方法を選べるのが大きな魅力です。


■ 家族の“受け取り問題”をまるごと解決!

CTCT1E85_0018

共働き世帯なら:
日中誰もいない時間帯に荷物が届いても、自動で受け取り&ロック。
再配達の手間も不要。夜帰ってきてサッと取り出せます。

子育て中のママなら:
赤ちゃんのお昼寝中、インターホンが鳴る心配なし!
宅配業者さんがそっと入れてくれるので、静かな時間を邪魔されません。

シニア世帯にも:
足腰の負担がある方も、玄関先で受け取れる安心感。
無理にドアを開けなくても、安全に荷物が受け取れるのは大きなメリットです。

■ こんな「あるある」を解決!

❌「宅配業者さんが来るまで外出できない…」
➡ COMBOなら外出OK!時間に縛られない生活に

❌「小さな置き配ボックスだと、大きめの荷物が入らない」
➡ COMBOは豊富なサイズ展開。大きめのネット注文にも対応!

❌「玄関がごちゃごちゃして見える」
➡ デザイン性も高く、住まいの外観に美しくなじむカラー展開あり。
CTCT1E85_0018-3

CTCT1E85_0018-4

■ 実は“資産価値アップ”にもつながるアイテム

Panasonic COMBOのような高機能宅配ボックスは、実は住宅の資産価値を高める要素のひとつ。

・将来の売却時に「宅配ボックス付き」とあると、印象アップ
・リフォームや外構工事のタイミングで導入する人が増加中
・「玄関周りの防犯対策をしている家」として評価されやすい


つまり今だけでなく、未来のためにもおすすめできる製品なんです。

防犯カメラやインターホンの入れ替えと合わせて、COMBOの設置を“玄関リフォームの一環”として取り入れる方も増えています。

たとえば…
・防犯カメラ+COMBO
・インターホン+COMBO
・外構フェンス+COMBO


こうした『 ちょこっと防犯リフォーム 』の第一歩としても、とても人気があります。

宅配ボックスは「戸建暮らしの新常識」へ

今や宅配ボックスは、戸建住宅における“玄関の必須アイテム”

Panasonic 《COMBO》 なら、
✔ 日常の不便をなくす
✔ 家族の安心を守る
✔ 暮らしの質をアップする

3拍子そろった、まさに「現代の玄関改革ツール」です。
「うちにも合う?」と思ったら・・・
設置方法やサイズに迷う方は、ご提案いたします。
玄関まわりの外構計画と一緒に考えれば、より美しく、より実用的になります。

今の暮らしに“安心・快適・便利”を加える
Panasonic COMBO(コンボ)。
ぜひあなたのご家庭でも、取り入れてみませんか?

機能的なデザイン、防犯対策。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

洗濯機に●●取り付けるだけで衣類が変わる?

2025年7月16日| カテゴリー「 おすすめ1dayリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

日々の洗濯、こんなお悩みありませんか?

「肌が敏感で、洗濯洗剤の残りが気になる」

「衣類がゴワついて、すぐ傷んでしまう」

「洗濯しても、何となくニオイが残る」

「節水や節電も気にしたいけれど、汚れはしっかり落としたい」

そんな方にこそおすすめしたいのが、『 ReFa(リファ)の「ファインバブル ランドリー」 』です。

この小さなアイテムを今お使いの洗濯機に取り付けるだけで、洗濯の仕上がりがワンランクアップ。
日々の家事をグッと快適に、そして衣類や肌にもやさしい洗濯環境を整えることができます。

ReFaの「ウルトラファインバブル」で叶える、やさしさと清潔の洗濯習慣をご紹介します。

ウルトラファインバブルとは?

ウルトラファインバブルとは、1マイクロメートル未満の超微細な泡のこと。
髪の毛の太さ(約80マイクロメートル)と比べてもはるかに小さく、衣類の繊維よりも細かいため、繊維の奥まで入り込んで汚れを浮かせて洗い流す力があります。

水と空気だけでできているため、肌や環境にもやさしいのが特徴。
これを洗濯に応用したのが、リファの「ファインバブル技術」です。

【特長①】繊維の奥まで届いて、スッキリ洗い流す

1e22b25317386d210775fe2d68c399812
ウルトラファインバブルの効果で、通常の水だけでは届きにくい繊維の奥の汚れやニオイの元まですっきりと洗浄。
気になる汗や皮脂、部屋干し臭などにも効果を発揮します。

また、洗剤の浸透を助けることで、洗剤の量を減らしても汚れ落ちがアップするというメリットも。
これにより節水・節電・節洗剤が期待でき、エコで家計にもやさしい洗濯を叶えます。

【特長②】洗剤の残留を抑え、肌にやさしい仕上がり

2d4ee1911e5fd9ef0ab183ad1b873c8d
肌トラブルの原因のひとつとされる、洗剤の衣類残り。
ファインバブルはこの残留成分に吸着し、水と一緒にしっかりと洗い流す働きをします。

そのため、肌に直接触れる下着やタオルなども安心して使え、敏感肌や小さなお子様のいるご家庭にもぴったりです。

【特長③】衣類ダメージを軽減、お気に入りを長くキレイに

洗濯のたびに衣類にダメージが蓄積されていくのは避けられない悩み。
しかしファインバブル水を使うことで、繊維への摩擦やダメージを抑制し、衣類の風合いを守ることができます。

特にニットやデリケートな素材、羽毛布団やダウンジャケットの羽毛立ちなども軽減できるため、お気に入りの洋服を長く美しく保てるのは嬉しいポイント。

【特長④】洗濯槽も清潔に保てる

ウルトラファインバブルは、洗濯物だけでなく洗濯機の内側=洗濯槽まで清潔に保つサポートも。
目に見えない泡がすみずみに届き、洗濯槽の汚れやカビの繁殖を抑える働きがあります。

洗濯槽クリーナーの使用頻度を減らせたり、ニオイの原因も抑えられるため、毎日の洗濯がもっと心地よくなります。

取り付けはとってもカンタン!
リファ ウルトラファインバブル ランドリーは、工具不要で取付可能。
わずか数分の作業で、今お使いの洗濯機にすぐ使えます。

【取り付け手順】

① 洗濯機の給水ホースを取り外す
② ウルトラファインバブル本体を、洗濯機の給水口へくるくる回して装着
③ ホースを本体に接続し直して完了!


工事の必要もなく、賃貸住宅やマンションでも気軽に取り入れられるのが魅力です。

洗濯を、もっとやさしく。もっと美しく。

リファのウルトラファインバブル ランドリーは、取り付けるだけで「洗い上がり」「肌へのやさしさ」「衣類のもち」に変化を実感できる、新しい洗濯のカタチです。 日々の暮らしに、ちょっとの変化で大きな快適さを。

・ 肌にも衣類にもやさしい洗濯がしたい方
・エコでサステナブルな暮らしを目指したい方 
・洗濯の質を高めたい方 

そんな方にこそおすすめのアイテムです。
 ぜひ、毎日の洗濯に「リファ ウルトラファインバブル ランドリー」を取り入れてみてください。

機能的なデザイン、サニタリー快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

手動シャッターを楽々操作の電動に!

2025年7月15日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Hashimoto

ケンテックの橋本でございます

今週は不安定なお天気
台風が去ると、夏本番ですね。
夏バテしないように、しっかり食べて、寝て
健康管理しましょう!

さて、今回は、手動のシャッターを、後付けで電動に出来る、
文化シャッターの「オットーマンミニ2」
の施工をさせていただいきましたので、
ご報告です。

シャッターを交換するのは、外装も絡んでしまうので、
工期も金額もふくらんでしまいます。
でも、既存のシャッターを利用できるのでしたら、
あっという間に完成です!

毎日の開け閉めが、重たくて大変でしたら、
後付け電動シャッター、おすすめです!!


568784530933547417
シャッターは変わらず。
568784531436863506
あらかじめ、100Vの電源工事は必要です。
automanmini2_img_03
数時間で電動シャッターになりました。



 

夏休みや長期連休に備える! 防犯対策に最適な「窓・玄関ドアリフォーム」とは?

2025年7月15日| カテゴリー「 LIXIL スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

夏休みや年末年始など、家を空ける機会が増えるシーズン。旅行や帰省の予定を立てているご家庭も多いのではないでしょうか?
でもその一方で、空き巣被害が増えるのもこうした連休中。特に留守が分かりやすい住宅や、防犯対策が甘い住まいは、狙われやすくなります。

今回は、「空き巣が嫌がる家づくり」の視点から、防犯性を高めるリフォームとしておすすめの
『 LIXIL「インプラス(二重窓)」と「リシェント玄関ドア」 』についてご紹介します。

空き巣の心理と防犯の基本

333
まずは、防犯リフォームを考える上で欠かせない「空き巣の心理」を少しご紹介します。

実は、空き巣犯の約7割は、侵入に5分以上かかると犯行をあきらめるというデータがあります。※参考値

つまり、「侵入に時間がかかる=防犯性が高い」ということ。

そして空き巣の侵入口で最も多いのは、実は「窓」「玄関ドア」です。
だからこそ、この2か所を重点的にリフォームすることが、もっとも効率の良い防犯対策になるのです。


窓の防犯対策におすすめ:LIXIL「インプラス(二重窓)」

141

窓からの侵入を防ぐために「二重窓」が有効
一般的な一枚ガラスの窓は、ガラス破りやクレセント錠のこじ開けで、比較的簡単に侵入されてしまいます。

そこでおすすめなのが、LIXILの「インプラス」
室内側にもう1枚、内窓を設置することで二重構造になる窓リフォームです。

・鍵が2重になり、時間を稼げる
・ガラス破りの手間が2倍に
・窓の開閉音も大きくなり、犯人が嫌がる

これにより、侵入までに時間がかかり、空き巣を諦めさせる効果が期待できます。

インプラスは“1DAYリフォーム”で手軽
しかも、LIXILのインプラスは1日で施工が完了するスピードリフォーム。
窓枠を壊すような大がかりな工事が不要なので、日常生活にほとんど支障なく設置可能です。

玄関の防犯対策におすすめ:LIXIL「リシェント玄関ドア」

239

「2ロック」+「ピッキング対策」で侵入を防ぐ
空き巣にとって、鍵の数は大きな障害。
LIXILのリシェント玄関ドアは、『標準で「2ロック(2か所施錠)』が採用されています。

さらに、シリンダー自体も不正解錠しづらい構造。
ピッキングやバンピングといった犯罪手口にもしっかり対応できるつくりになっています。

スマートロック「FamiLock」で便利&防犯性アップ
荷物で手がふさがっているときや、暗くて鍵穴が見づらい夜の時間帯に活躍するのが、『 FamiLock(ファミロック) 』というスマートロック。

・リモコンキーやスマートフォンで鍵の開閉が可能
・オートロック機能付きで、閉め忘れ防止
・鍵の履歴確認で防犯意識が向上

スマートな暮らしと安心を両立させる、まさに現代の防犯玄関ドアです。

1日で完了!リシェントは「1DAY玄関リフォーム」
「玄関ドアを交換するなんて大がかりでは?」と思っている方も多いかもしれません。

実は、LIXILのリシェントは既存のドア枠を活かすカバー工法を採用しており、最短1日で工事が完了します。
防犯対策をしながら、玄関の印象もぐっとおしゃれに。断熱や採風タイプを選べば、機能性もプラスされます。

プラスαの防犯リフォームアイデア

門扉・フェンスの設置で“心理的バリア”をつくる
空き巣は、「人目に付きにくい家」を好みます。
門扉やフェンスでしっかり境界を設けることで、侵入への心理的ハードルを上げる効果が期待できます。

人感センサーライトや防犯カメラの設置
夜間の暗がりに人感センサーライトを設置することで、犯人が動くたびに明るく照らされる=行動をためらう心理が働きます。
防犯カメラの設置も、「この家は監視されている」と思わせる抑止効果があります。
連休中、家族との時間を楽しむためにも、留守中の「家の安全」はとても大切です。

防犯性を高める窓・玄関ドアリフォームは、1日で完了する工事が中心で、手軽に始められるのが魅力。
LIXILのインプラスリシェントは、機能性とデザイン性を両立しながら、「防犯意識の高い家」を実現してくれます。

\防犯リフォームで安心を手に入れませんか?/
機能的なデザイン、防犯対策。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

[ LIXILカスタムバニティ ]暮らしに合わせてアレンジできるカウンター洗面

2025年7月12日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
洗面空間をもっと自分らしく。
カスタムバニティで叶える「わたし仕様」の洗面リフォーム

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

朝、鏡の前に立つ時間。帰宅後に手を洗う瞬間。
それは毎日繰り返される、何気ないひとときです。

でも、ふと思うことはありませんか?

「もっとおしゃれで、私の好みに合った洗面台だったら…」

「バケツの水汲みや、子どもの服のつけ置き洗いがしやすければいいのに」

「木目調の温かみある洗面空間にしたいけど、既製品では好みのデザインがなかなか見つからない…」

そんな悩みや理想を一気に解決してくれる、『 カウンター洗面[カスタムバニティ] 』の紹介です。

◆ カスタムバニティって?

8af3185bcb4f395d14d85351442e8dfe
一言で言えば、「暮らしに合わせて自分好みにアレンジできる洗面カウンター」

洗面ボウルとカウンターを自由に組み合わせることで、まるでオーダー家具のような特別感のある洗面空間が実現します。

しかも、見積から手配まで一括で対応できるので、造作風リフォームが手軽に・スムーズに行えるのも大きな魅力です。

0ffaee0fc5c67a9871b6ae2d22280b96

34e2eddf8bffe1ddd39a3d25b645105a

◆ 特長1:カラーバリエーションが豊富!空間に合わせて自由にコーディネート

ca33202ffe46571ed4381e5c24127cee
「洗面所は白だけじゃない」
そんな新しい選択肢を与えてくれるのが、11色の耐水メラミンカウンター。

・木目調カラー:ナチュラル・ブラウン系など5色
・マットカラー:ホワイト・グレー
・デザイン柄:素材感のある抽象柄 など


これだけバリエーションがあれば、シンプル・ナチュラル・北欧・モダンなど、どんなテイストのお家にもぴったりマッチ。

さらに、カウンターと同じカラーの下棚も用意されているので、統一感のあるインテリアに仕上がります。

7287586fad5c54992912215e056120b5

◆ 特長2:大容量でお手入れ簡単な「ハイバックひろびろボウル」

5c7a6ce7f6d4c5cdeaab0e268917555e
「洗面ボウルが浅くて水はねが気になる」
「子どもが洗面所をびちゃびちゃにしてしまう…」
そんなストレス、ありませんか?

ハイバックひろびろボウルは、
底が広く、奥行きもたっぷり。しかもハイバックタイプだから水はねもしっかりガード。

・衣類のつけ置き洗い
・バケツの水汲み
・靴洗いなどの軽作業

など、日常使いにとっても便利。忙しい毎日に「ちょっと嬉しい機能」が詰まっています。

さらに、お掃除のしやすさも◎。シンプルな形状で、サッとひと拭きできるのも嬉しいポイントです。

◆ 特長3:選べるサイズとカラーでフィット感抜群

056e5b65fca667130e759e043d9afa25
洗面スペースの広さや、使う人の人数に合わせて、
『 3サイズの洗面ボウル(600・750・900mm) 』と、
『 3種類のボウルカラー(ホワイト・グレー・トープ) 』から選べます。


カウンターも、
【900mm】【1200mm】【1800mm】
と豊富なバリエーションがあり、狭小空間から大家族のご家庭まで、柔軟に対応。

また、カウンターに合わせた木口面化粧の仕様が選べるのも魅力。壁付き・片側オープンなど設置場所に応じたディテールまで細やかに対応しています。

◆ 自分らしい空間が、日常をちょっと豊かにする

32db09bbfdb6cfe4b3c0e99ad861d88a
リフォームイメージ

「毎朝洗面所に立つたびに“いいな”って思える空間。
家事がしやすくなるだけでなく、自分の好きなカラーにすることで気持ちにゆとりが生まれそう」

“家事動線”だけでなく、“気分”も整えてくれる空間。

洗面所=機能だけの場所ではなく、自分らしさを感じられる癒しの空間へ。


◆ こんな方におすすめ

ca32cdeb51be468f1faf888a60035318

・シンプルな既製品では満足できない方

・洗面空間にもインテリア性を求めたい方

・清掃性や機能性も大事にしたい方

・家族のライフスタイルに合わせて使い勝手を高めたい方
bee03b6451d098bb00107d01d72eaba3

カスタムバニティは、「 自分らしく暮らす 」ための洗面リフォームにぴったりな選択肢。
オーダー感覚で、カラー・サイズ・機能を組み合わせることで、理想の空間をカタチにできます。

「洗面所にも、わたしらしさを」
そんな想いを持つ方に、ぜひおすすめしたい商品です。
機能的なデザイン、洗面 快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

TOTOネオレスト 毎日の“トイレ”が、家族の健康を守る最前線に。

2025年7月11日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! トイレのリフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

TOTOネオレストLS-W / AS-Wが叶える「デイリーウェルネス」とは?

「最近、体調の変化が気になる」「家族の健康を日々見守りたい」
そんな思いに、住まいからアプローチできる時代がやってきました。

今日は、TOTOの最先端トイレ「ネオレストLS-W / AS-W」のご紹介です。

健康管理の新習慣を、日常に“そっと”取り入れることができる、まったく新しい発想のトイレ

トイレが「健康の入り口」になる時代へ

0103_38802506_0012
健康管理というと、血圧計や体重計、スマートウォッチなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。
でも実は、便の状態は体の調子を映す大切なバロメーター。

~ ネオレストLS-W / AS-Wに搭載 ~
【便スキャンセンサー】
トイレ使用時に、落下中の便をスキャンして「形(硬さ)・色・量」などを自動で計測。
特別な操作は不要、いつも通りに使うだけで、体調変化を見逃しません。

0103_38802506_0006

0103_38802506_0006-1

がんばらなくても続けられる『デイリーウェルネス』

健康のために「毎日〇〇しなきゃ」とがんばるのは、正直しんどいもの。
でも、ネオレストが提案するのは、“がんばらない健康管理”。

TOTOが提供する【TOTOウェルネスアプリ】と連携することで、
取得したデータをもとに、日々の便の傾向や変化を見える化。

さらに、
・最新の状態の通知
・1週間、もしくは1ヶ月ごとの健康傾向レポート
・食生活や運動のアドバイス(リコメンド)


など、その人に合った生活習慣の見直しポイントを、無理なく続けられる形で教えてくれます。

どんな人におすすめ? 使い方のシーン別提案

◎家族の健康を見守りたい主婦の方へ
毎日の食事作りに活かせるヒントがもらえるので、健康管理に自信がつきます。
高齢のご家族の体調チェックにも役立つので、見守りトイレとしても安心。

◎仕事や子育てで忙しい方へ
アプリが自動でデータを管理してくれるので、自分で記録をつける手間なし。
ちょっとした不調の兆しも、アプリの通知で気づけます。

◎健康志向の高いご夫婦や単身者にも
生活リズムや食事の変化を意識しやすくなり、習慣改善が自然に身につくのも魅力。

暮らしに寄り添う「未来型トイレ」としての魅力

健康管理だけでなく、ネオレストは清潔性・節水・快適性など、トイレとしての機能性もトップクラス。

たとえば、
・自動開閉・自動洗浄機能で接触ストレスを軽減
・きれい除菌水で便器内を洗浄・防汚
・フチなし形状+セフィオンテクト陶器で、お掃除ラクラク


**超節水(大4.8L)**でエコにも配慮

デザインもスタイリッシュで、インテリアとしても美しいのが嬉しいポイント。

【プラスα提案】リフォーム時の導入で“見守り空間”に進化

ネオレストを新築ではなくリフォームで導入検討するケースも増えています。

今回、特におすすめなのが、
・親世代の住まいに設置し、遠隔で健康を見守る
・子育て世代の共働き家庭で、家族の健康意識を高める
・トイレ空間全体を「くつろぎ+安心」の場に刷新


アプリと連動することで、『 離れて暮らす家族とのつながり 』にもなる。
そんな「健康×安心×快適」を実現するトイレリフォーム、いま注目されています。

0103_38802506_0014

0103_38802506_0015

“いつものトイレ”が、未来の自分を守ってくれる

ネオレストLS-W / AS-Wは、単なる高級トイレではなく、
家族の健康と安心な暮らしを支える“未来の健康ステーション”。

「がんばらない」「つづけられる」
この考え方こそ、これからの健康管理に必要な視点です。

毎日のトイレ時間を、未来の自分への贈り物にしてみませんか?

そんなご希望を、リフォームのケンテックが丁寧にご提案します。
機能的なデザイン、トイレ 快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

「ただいま」が楽しみになる玄関へ。“ 快適 玄関リフォーム ” 5ステップ

2025年7月10日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

玄関って、家の顔だけじゃない。
実は、「暮らしのスイッチ」が入る大事な場所。

玄関がごちゃごちゃしていたり、暗かったり、なんとなく無機質だと…
帰ってきたときのテンションも下がりますよね。

でも逆に、
「あ、いい空間!」
「なんかホッとするな」

そう思える玄関があると、毎日の暮らしがちょっと楽しくなるんです。

今回は、快適さ+ちょっとおもしろい工夫を盛り込んだ、
“玄関リフォームの5ステップ”をご紹介します!

ステップ①|靴だらけ問題を解決。「家族仕様の収納術」

332
「また靴が出しっぱなし…」
「誰の傘かわからない…」
そんな玄関の“あるある”を解消するには、人別にゾーンを分ける収納リフォームがおすすめ。

たとえば…
・家族ごとのマイスペース収納(ネームタグをつけても楽しい!)
・小物は【見せる収納】+【隠す収納】を両立
・土間収納(シューズクローク)で靴・ベビーカー・スポーツ用品を一括管理
一言アイデア
収納の中に“ちょっとした鏡”を仕込めば、出かける前の身だしなみチェックも完了!

ステップ②|照明で演出。おしゃれでラクな「迎えの光」

玄関の照明って、実は空気感を左右する超重要ポイント。
ちょっとの工夫で、「わ、いい感じ!」をつくれます。

リフォームで人気の照明演出
・センサー付きのダウンライトで、手ぶら帰宅でも安心
・足元からやさしく照らす間接照明で高級感UP
・壁にアートのような影が映るデザイン照明で遊び心をプラス
効果
・防犯性◎/・夜間の安全性◎/・第一印象も◎

ステップ③|“壁”で遊ぶ。気分が上がる仕掛けづくり

434
玄関の壁、白いまま放置していませんか? 

実は壁こそ、おもしろさを加える最高のキャンバス。

 黒板塗装で「今日の一言」やお子さんの絵を楽しむ マグネットペイントでメモ・鍵・郵便物をペタッと収納 季節で入れ替えられるアートスペースとして活用
こんな声も
「“またやられたランキング”を書いたら、子どもたちが片付けるようになった(笑)」

ステップ④|玄関床で変わる、清潔感と安全性

靴が汚れていたり、雨で濡れていたり…。
玄関の床って、実はとてもハードな環境。
だからこそ、“見た目+機能性”が両立する床材にリフォーム!

人気の床材
・滑りにくくてお手入れしやすい「テラコッタタイル」
・見た目が映える「モルタル調」や「ヘリンボーン柄」も注目
・ペットや子どもが滑らない素材もおすすめ

ステップ⑤|心くすぐる「おもしろディスプレイ」

238
玄関は、“ちょっとした物語”を語れる場所でもあります。

~遊び心を込めたディスプレイ例~
・ミニ黒板に「今日の気分」や「家族川柳」
・季節の草花+思い出アイテムを並べた“自分ギャラリー”
・ペットの肉球アートや、手づくりウェルカムボード


効果
・来客との会話が生まれる
・家族の話題が増える
・自分の“好き”を飾れる場になる
140
・スマートロックで鍵の開け閉めストレスゼロ
・宅配ボックス設置で再配達を気にせず外出OK
・ペット対応リフォームで愛犬も快適玄関ライフ

“玄関が変わると、暮らしが変わる。”
玄関は「帰宅の一歩目」、そして「お出かけのスタート地点」。
家族の人数、暮らし方、好みのテイストに合わせて、ちょっとだけ工夫することで、
暮らし全体がスムーズに、そしてちょっとおもしろくなるんです。
☑ 玄関を“見直す”のは、今がチャンス!
・収納を増やしたい
・土間を広くしたい
・子どもやペットに優しい玄関にしたい
・遊び心をプラスしたい


そんなご希望を、リフォームのケンテックが丁寧にご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。
機能的なデザイン、玄関 快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

【子供部屋リフォーム】6畳を兄妹で分ける!狭さを感じさせない暮らしの工夫と、リビング活用術

2025年7月9日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「そろそろ子ども部屋を分けたいけれど、6畳しかない…」
「兄妹だから、それぞれに
“自分の空間”を持たせてあげたい…」

そんな声、実はとても多いんです。

特に異性の兄妹が一緒に使う場合は、「プライバシー」と「コミュニケーション」のバランスが大切。
そして、限られた空間を最大限活かすためには、リビング空間の併用も重要なカギになります。

今回は、6畳の子供部屋を兄妹で気持ちよく使うためのリフォームの工夫と、リビングの活用方法について詳しくご紹介します。

■ 6畳の子供部屋を“2人で使う”という考え方

432
6畳(約10㎡)の空間にベッド・机・収納を2人分配置するのは、確かに難易度が高めです。

けれども、「寝る・着替える・ひとり時間を過ごす」といった『 最低限の“自分時間ゾーン 』をつくることで、兄妹それぞれに心地よい空間は確保できます。

そのうえで、「学習や遊びの一部はリビングとシェアする」ことで、子どもたちの暮らしがもっと豊かになります。

【1】間仕切りで“ちょうどいい距離”をつくる

◎家具で“目線”を分ける
・背の高い本棚やシェルフを中央に設置
・両面使える収納を選べば、省スペースかつ実用的

→ 圧迫感を抑えながら「自分の空間」が生まれます。

◎カーテンやロールスクリーンもおすすめ

・天井に取り付ければ、簡単に仕切れる
・圧迫感がなく、採光・通気もキープ

【2】色やインテリアで“個性”を出す

331
同じ空間でも、色・小物・照明などで「自分らしさ」を演出できます。

男の子:ブルー系、カーキ、ウッド調

女の子:ピンク系、ラベンダー、生成りホワイト

寝具・ラグ・カーテンなどはそれぞれに好みのものを選び、「自分のスペース」と感じられるようにするのがポイントです。

【3】上下空間を使って“広さ”を生む

◎ロフトベッド+学習机の定番レイアウト
・上段:寝るスペース
・下段:机+収納で床面積を有効活用

ロフトベッド下にカーテンをつければ“隠れ家”のようになり、小さな子どもでもワクワク。

◎2段ベッドも有効
・兄妹で仲良く使う
・省スペースで壁側に寄せられる

「空間を縦に使う」発想で、6畳でも快適な動線が生まれます。

【4】生活リズムの違いを考えた配置

男の子と女の子では、勉強時間・就寝時間が異なることもあります。
お互いがストレスを感じにくいように、照明と動線の工夫がカギになります。

・ベッドと机は対角に配置(互いに光や音が届きにくい)
・個別の手元ライトで夜の使い分けもスムーズ
・音が響きにくい床材に変更するのもおすすめ

【5】将来の「完全個室化」も視野に

今は同じ部屋でも、中学・高校に進めば「ひとりの部屋が欲しい」という声が増えてきます。
そのため、今のリフォームでは「あとから個室化できる前提」で設計しておくと安心です。

・照明・コンセントを左右に分けておく
・クローゼットや収納も2つに分割
・出入口を2か所確保できれば理想的(廊下側・リビング側など)

【6】リビング併用で“学びと遊び”の幅を広げる

6畳の子供部屋は“最低限の自分空間”と割り切り、学習や遊びの一部をリビングに持ち出すというスタイルも非常に有効です。

◎リビング学習スペースをつくる
・リビングの一角にカウンターや小さな机を設置
・収納ワゴンを一緒に置けば、学用品もスッキリ整理
・兄妹で並んで使える横長レイアウトもおすすめ

✅ 親の目が届きやすく、声かけもしやすくなります。

◎読書や趣味スペースにも応用
・ソファー横に本棚+間接照明で「読書コーナー」に
・作品展示スペースを設けて、達成感を味わえる空間に

【7】「部屋の外に居場所をつくる」考え方が大事

629
6畳にすべてを詰め込もうとすると、どうしても狭さを感じてしまいます。

だからこそ、「子ども部屋=自分だけの基地+家の中の居場所全体」ととらえて、リビングや玄関前スペース、廊下の収納などもフル活用していくのが、賢い暮らし方です。
6畳という制限があっても、家族で工夫すれば快適で楽しい空間はつくれます。

機能的なデザイン、子供部屋 快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

忙しい私を助けてくれる「パントリー」計画

2025年7月8日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

冷蔵庫の中はパンパン、キッチンボードの上は買い置きでごちゃごちゃ。
「このストック、どこに置こう…」と毎回迷っていませんか?

そんな日々の“プチストレス”をスッと解決してくれるのが、自分に合ったパントリー。
収納力だけじゃなく、家事の効率や気持ちの余裕まで変わるリフォーム効果があるんです。

今回は、パントリーリフォームで暮らしがラクに変わる理由と、
「これがあって助かった!」というアイデアをたっぷりご紹介します。

~毎日の台所しごとが、ぐっとラクになる収納改革~

■パントリーって必要? 主婦目線の“納得ポイント”

0062_0001
今や当たり前のように聞く「パントリー」。でも、そもそも何を入れる場所?
実はこんな風に使われています
・買い置きの食品や調味料
・ペットボトルや缶詰、米袋
・ホットプレートやたこ焼き器など、時々使う調理家電
・ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品のストック
・お弁当グッズやレジャー用品、災害備蓄品 など…



現代の暮らしは“ストックする”量がとても多くなっています。
にもかかわらず、「収納が分散していて、どこに何があるか分からない」という声も。

だからこそ、ひとまとめにしておける“食品庫”=パントリーの存在が頼れるんです。


■成功のカギは「動線」と「見える化」

せっかくパントリーを作っても、“使いにくい”と感じてしまうことも。
そこで大切なのが、キッチンとの距離・中の見やすさ・管理のしやすさです。

◎【1】キッチンと直結した場所に設ける
→ 料理中でも「すぐ手が届く」位置にあることで、使いやすさが格段にアップ。
勝手口や洗面所ともつながる回遊動線にすると、買い物帰りの収納もラクに。

◎【2】奥行きは浅め・棚は可動式に
→ 一目で見渡せる30~45cmの浅型棚がおすすめ。
重ね置きしない分、ムダな買い物も防げます。高さ調整できる棚なら家電にも対応。

◎【3】分類収納+ラベリング
→ 使う頻度やジャンルごとにエリアを分け、誰が見ても分かるように。
家族みんなが“探しやすく・戻しやすい”仕組みで、片付けの習慣も身に付きます。

■人気のパントリープラン 3選

0130_so250619_0104
◆【0.5畳〜】壁一面の埋め込みパントリー
キッチン横のデッドスペースを活用して壁面収納に。
扉付きなら生活感を隠しながら、ストックをスッキリ整理。

◆【1畳】ウォークイン式ミニパントリー
小さな個室のように入れるタイプ。買い置き・非常用品・季節家電もまとめてIN。
「見えない安心空間」として人気です。

◆【オープン棚+家電収納付き】家族共有パントリー
家族で使う共用棚として、調理家電やお弁当セットの置き場にも。
カウンター+電源付きにすれば、炊飯器・トースター置きにも◎

■+αアイデアでさらに快適に!

ちょっとした工夫で、もっと便利に、もっと気持ちよく。

ラベルやラタンカゴで見た目の統一感

キャスター付きワゴンで可動式収納

買い置きの期限管理にホワイトボードやアプリ連動

スパイスや乾物は『 “立てて収納”する専用ラック 』を活用

「こんなの欲しかった!」が形になるのが、パントリーリフォームの醍醐味です。

パントリーは“しまう場所”ではなく“整う場所”

料理は毎日のことだからこそ、「探す」「しまう」「片付ける」にかかる負担を減らしたい。
パントリーはただの収納ではなく、生活のリズムを整える場所です。

「最近、なんだか毎日バタバタしてるな…」
そんなときこそ、暮らしをリセットできる空間として、パントリーの見直しをおすすめします。
キッチン横の壁を活かした収納や、半畳でもできる工夫など、
一人ひとりの間取り・暮らし方に合わせたプランをご提案します。

「使いやすく・片付きやすく・見た目も美しく」
そんな理想のキッチンづくりを、パントリーから始めてみませんか?

機能的なデザイン、キッチン快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

「わんちゃんともっと快適に暮らす、5つの住まいアイデア」

2025年7月7日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「また滑った!」
「あ〜…壁、またガリガリされてる…」
朝のバタバタの中、そんなつぶやきがつい口から出てしまう。
愛犬との暮らしは毎日がにぎやかで、ちょっと大変。でも、その“ちょっと”の積み重ねが、実は家のストレスになっていませんか?

滑りやすい床で転びそうになったり、壁の傷やにおいが気になったり…。
「うちの子のせいじゃないけど、もう少しどうにかならないかな」
そんな風に感じている方へ、住まいからできるやさしい解決策をご提案します。

愛犬と飼い主、どちらにとってもラクで、楽しくて、安心できる。
そんな暮らしを叶えるためのリフォームアイデアを、5つにまとめてご紹介します。

「わんちゃんともっと快適に暮らす、5つの住まいアイデア」

1. 肉球がよろこぶ床材とは?

4edf5ba8174506bac048a9ca7a81ebae
ツルツルのフローリング、わんちゃんにとっては実はとても滑りやすいんです。
特に成犬~シニアになると足腰への負担は大きく、股関節のトラブルの原因にも。

おすすめはコレ!
・クッションフロア(ペット対応):防水・防臭加工でお掃除もラク
・滑り止め付きフローリング:最近はデザインもおしゃれ
・コルクタイル:柔らかくて足音も静か


「走っても滑らない」って、愛犬の笑顔が増える一番の理由かもしれません。

2. 壁は“よごれ”も“ガリガリ”も想定内

玄関まわりやリビングの角。
「なんでそこだけ削れてるの?」と聞きたくなるような傷跡。
だいたい、わんちゃんのしっぽの仕業か、マーキングの名残です。

おすすめはこの対策!
・化粧板パネルを腰高まで貼ると、拭くだけでピカピカに
・消臭・抗菌クロスでにおい対策+壁守り
・「貼ってはがせるマグネットパネル」で季節ごとのデコレーションも


見せない工夫より、楽に片づけられる工夫が愛犬家リフォームのコツです。

3. 毛・におい・おもちゃ…対策3点セット!

a2686a373ce10871034263d2e12f72f9
犬と暮らすと、必ず「どこから出たのこの毛!?」の現象が起きます。
抜け毛問題、におい問題、片付け問題、
これは三兄弟のようなもの。

解決策はズバリこれ!
・脱臭機能付きの換気扇:トイレやケージの近くに
・珪藻土や
エコカラットの壁:においと湿気を自然に調整


 玄関横にペット用品の『 隠せる収納 』をつくる 
「掃除がしやすい」「においが残らない」「おもちゃが転がっていない」
この3つが揃えば、愛犬との毎日がちょっと上級になります。

4. 段差にスロープ、階段に安心マット

ジャンプが得意なパピー期は過ぎ、
今では階段の前で「抱っこして?」と上目遣いのシニアわんちゃん。
段差は、年齢とともに乗り越えるのが大変になります。

こんな工夫がやさしい!
・玄関やベランダの段差にミニスロープ
・滑り止め付きの階段マットで安心
・上り下りの危険エリアには、ゲート設置


最近は北欧風・アイアン風のオシャレゲートも登場。
リビングの雰囲気を壊さず、安心だけを足してくれます。

5. 愛犬専用“おこもりスペース”

91c688dce2acfd34dd3b7668f2628d14
わんちゃんにも「自分の居場所」があると、気持ちが落ち着きます。
とくに、来客やお留守番のときなど、静かに過ごせる空間があると安心です。

おすすめレイアウト例
・ソファの横に囲い付きベッド(家族と一緒感を保てる)
・階段下収納を『犬小屋』にリメイク(隠れ家感アップ)
・ワークスペース横に『くつろぎあんしんスペース』

「あなたの場所だよ」と伝えられる空間は、何よりの愛情表現です。

わんちゃんとの暮らしに、正解はありません。
でも、「困ってること」や「もっとこうしたい」を
住まいの力で少しラクにすることはできます。

「また滑ってる」「また壁かじられてる」
そんな日々を「これがうちのスタイル」と言える暮らしに。

犬の個性 × 家の個性 = 世界でたった一つの住まい
あなたのおうち、愛犬のしっぽがもっと振れる空間にしませんか?

機能的なデザイン、わんちゃん・猫ちゃん快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

毎日がもっと快適に!洗面室の使い方&リフォームアイデア

2025年7月5日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日がもっと快適に!
洗面室の使い方&リフォームアイデア

朝の身支度、帰宅後の手洗い、洗濯、家族の動線、洗面室は一日の中で何度も使われる、住まいの重要な場所です。

それにも関わらず、「使いにくい」 「狭い」 「片付かない」といったお悩みを抱える方は少なくありません。

今回は、洗面室をもっと快適に使うための工夫や、リフォームで実現できる改善ポイントをご紹介します。今よりもっと使いやすく、心地よい洗面空間づくりの参考にしてください。


1. 洗面室の「よくあるお悩み」

236
洗面室の不満は主に以下のような点です。

・動線が悪く、朝の時間帯に混雑する

・ 収納が足りず、物が散らかる

・ 湿気がこもりやすく、カビや臭いが気になる

・  洗面台が古く、使いづらい

・  洗濯機と洗面スペースのバランスが悪い



これらはちょっとした工夫やリフォームで、驚くほど改善できることが多いのです。

2.洗面室リフォーム|4つの快適アイデア

洗面台を幅広&収納力アップ!
 → 朝の混雑もスッキリ解消!

洗濯機上に棚&フックを設置!
 → 整理整頓しやすく、使いやすい空間に!

床を撥水クッションフロアに!
 → 掃除がラクで見た目もおしゃれ!

洗面室と脱衣所を分離!
 → 来客時も安心、動線がスムーズ!


3. 洗面室を快適にする5つのポイント

収納を増やす・整理する

洗面室はタオル、洗剤、化粧品、ドライヤーなど物が多く集まる場所。収納力の見直しが第一歩です。

  • 壁面収納を設けて空間を有効活用

  • 造作棚でカゴ収納を組み合わせて、用途ごとに分類

  • 洗面台下に引き出しタイプの収納を採用する

「何がどこにあるか」がすぐ分かる収納にすれば、家事効率もアップします。



洗面台の高さ・幅の見直し

身長や使い方に合わない洗面台は、毎日の小さなストレスに。リフォームでは使う人に合った高さや広さに調整できます。

  • 一人で使うなら幅75cm程度

  • 複数人が同時に使うなら幅90cm以上がおすすめ

  • 二世帯同居や来客用として、2ボウルタイプを検討しても



洗濯動線を整える

洗面室に洗濯機を置いているご家庭は多く、洗濯・干す・たたむ・しまうという一連の動線が重要です。

  • 室内物干し金具を天井に設置

  • 洗濯カゴ置き場やランドリーワゴンを設置

  • 洗濯機上の棚を活用して、洗剤やハンガーをすっきり収納

可能であれば、洗面室の隣にファミリークローゼットを設けると、家事の時間を大幅に短縮できます。



湿気・ニオイ対策も忘れずに

快適な空間には、空気の流れと湿気対策も重要です。

  • 換気扇のグレードアップ

  • 窓のある間取りなら採光と風通しを確保

  • 調湿機能付きの壁材(エコカラットなど)を取り入れる

また、床材は水に強く掃除しやすいクッションフロアタイル材を選ぶと衛生的です。



照明・ミラーで印象アップ

意外と見落とされがちなのが照明とミラーの工夫です。

  • 洗面台の上に昼白色のLEDライトを取り入れて、顔色が自然に見えるように

  • 鏡は曇り止め機能付きにすると快適さアップ

  • ミラーキャビネット式で収納と鏡を一体化すれば、すっきり感も演出


4. 洗面室のリフォーム時期と注意点

430

リフォームのベストタイミングは?

・洗面台から水漏れや劣化が見られたとき

・家族構成の変化(子供の成長や同居)

他の水回りリフォームと同時に(キッチン・浴室など)


洗面室の「プチ不満」を見逃さない

洗面室は一日を始める場所であり、家事を支えるスペースでもあります。

小さな不便を「こんなものかな」で済ませていると、暮らし全体のストレスに繋がることも。

動線・収納・衛生・デザイン・家族構成に合ったリフォームを施すことで、毎日がもっと快適に。

洗面室を見直すことは、「暮らしの質」を上げる第一歩です。


機能的なデザイン、洗面室快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

和室から洋室へ。“わたしらしい暮らし”をつくる住まいのReデザイン

2025年7月4日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

和室から洋室へ。
“わたしらしい暮らし”をつくる住まいのReデザイン
かつては日本の暮らしの中心だった和室。畳にちゃぶ台、押し入れと障子に囲まれた空間には、どこか懐かしく温かな思い出がある方も多いのではないでしょうか。

でも今、「なんとなく使いづらい」「インテリアが合わない」「掃除が面倒」そんな声を多く耳にします。
「和室をどう活かすか」が住まいの悩みのひとつ。そこで注目されているのが、“和室から洋室へのリフォーム”です。

視点を変える「デザイン思考」で、暮らしの本質に気づく

0102_D1521_0136
「この部屋、何となく使っていない」

「客間として和室を残したけど、結局年に数回しか使わない」


まずは、なぜ今の空間がしっくりこないのかを探ることから始めましょう。

・和室が使いにくく、家事導線が悪い

・インテリアの統一感がなく落ち着かない

・子どもが走り回ると、畳がすぐ傷む


このように「自分にとっての課題」が見えると、解決策の方向性が自然と見えてきます。

住まいの変化は、自分を知るきっかけにも

ここで大切になるのがメタ認知です。
メタ認知とは「自分の思考や感情を客観的に観察する力」。家づくりやリフォームの場面では、「自分がどう暮らしたいのか?」「どんな時間が心地いいのか?」という“内なる声”に気づくことに役立ちます。

「この部屋を子どもの遊び場にしたい」
「趣味の時間に集中できるスペースが欲しい」
「掃除がラクで、すっきりした空間に憧れる」


そんな気づきがあれば、和室という枠にとらわれず、洋室化することで叶う理想の暮らしが具体的に見えてきます

リフォームで叶える“私らしい”洋室のかたち

では、実際に和室を洋室へとリフォームする際、どんな工夫ができるでしょうか?
おすすめのアイデアをまとめました。

1. 家事導線を意識したレイアウト
リビング横の和室なら、フローリングにしてそのままダイニングやワークスペースへと拡張。掃除ロボットもスムーズに動ける導線は、毎日の家事ストレスを軽減します。

2. 畳からフローリングへ
木目調のクッションフロアや無垢材風のフロアタイルなど、素足でも気持ちよく過ごせる素材を選べば、お子様がゴロゴロするのも安心です。バリアフリーで段差をなくすこともポイント。

3. 押し入れをクローゼットに変身
奥行きのある押し入れを、使いやすいクローゼットへリフォーム。棚を設けて衣類収納や日用品のストック管理がしやすくなります。可動棚+扉付き収納は主婦の味方!

4. インテリアの統一感を演出
リビングと隣接するなら、建具や床材、照明のテイストを揃えることで一体感ある空間に。北欧風やナチュラルモダンなど、お気に入りのスタイルで仕上げれば、毎日の気分が上がります。

和室の記憶を残しながら、新しい暮らしへ

0102_D1521_0134
もちろん、すべてを洋風に変えるのではなく「思い出の和室らしさを一部残す」のも素敵な選択です。

たとえば、リビングに小上がりの畳エリアをデザイン。和のくつろぎを感じられる空間にする。
和と洋の融合も、いまの住まいにぴったりの選択です。


暮らしを「見つめ直す」ことが第一歩

和室から洋室へのリフォームは、単に空間を変えるだけでなく、自分の暮らしを見直すきっかけになります。

「私にとって心地よい空間とは?」
「家族みんなが使いやすい間取りとは?」


そんな問いを持ちながら、ぜひ
“暮らしの再設計”をしてみましょう。

リフォームのケンテックがお手伝いをいたします。

機能的なデザイン、和室改装計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

【キッチンを、もっと私らしく。】“わたし時間”を叶える新しい暮らしの形 『 HIROMA 』のある住まい

2025年7月3日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

仕事と家事と子育てに追われる毎日。
「自分の時間がほしい」と思いながら、気がつけばもう夕方。

キッチンで夕飯の支度をしながら、子どもの宿題を手伝い、途中で洗濯機の音に気づいて中断…。
そんなバタバタとした日々の中で、「もっと自由に過ごせたら」と思ったことはありませんか?

私たちの暮らしは、ライフステージとともにどんどん変化します。
そんな中、変化に寄り添い、わたしらしさ”を取り戻せる空間があったら。

それを実現してくれるのが、クリナップの新しいキッチンスタイル『 HIROMA(ヒロマ)』です。

◆ 1つにしばられない私へ。キッチンの再定義「HIROMA」

0259_hiromaca_0005
0259_hiromaca_00144
これまで、キッチンは“料理をするための場所”でした。
でもHIROMAは違います。

HIROMAは、「キッチン・リビング・ダイニング」をバラバラにするのではなく、シームレスにつなぐという発想から生まれました。

料理をしながら動画を観たり
友人と集まってワインを楽しんだり
パートナーと隣でコーヒーを飲んだり
ある日はパソコンを開いて、在宅ワークの拠点になったり。

HIROMAは、単なる“キッチン”を超え、『 わたし時間を叶える場所 』になる。
これが、従来のキッチンとは違う、最大の特長です。

リアルな暮らしに寄り添う4つのHIROMAスタイル

0259_hiromaca_0012
1)狭くても、広がりのある一人暮らしへ
「お気に入りの街に住みたい。でも間取りはコンパクト…」
そんな生活スタイルにぴったりなのが、ワークスペースとキッチンが一体化したHIROMA。
料理と仕事、ONとOFFが緩やかに切り替えられ、1日を自分のペースで過ごせます。
0259_hiromaca_0012-1
2)週末の“ご褒美時間”に似合うブルックリンキッチン
「平日は全力で仕事。週末は自分たちの別荘で過ごす」
そんなDINKs世帯には、ダークカラーの木とブラックで魅せるブルックリンスタイルのHIROMAがぴったり。
まるでカフェのような空間で、ゆったりとした週末を過ごせます。
0259_hiromaca_00131
3)夫婦ふたりの「これから」に優しく寄り添う
子育てを終えたあとの静かな時間。
壁付けのキッチンでは足りなかった“居場所”を、HIROMAがそっと補います。
座って調理できる設計は、体への負担も少なく、日々の動作に余白を生んでくれます。
0259_hiromaca_0013-1
4)“おうちオフィス”にも最適。働き方改革を空間から
自宅の一角に、誰もが集まりたくなるようなオフィススペースを。
HIROMAは、キッチン+ラウンジのような雰囲気で、コミュニケーションの中心になります。
働く空間も、もっと心地よく。

◆ 料理のしやすさも、使いやすさも。HIROMAが選ばれる8つの理由

50cfe8a0ffa4cb4bb0e663fbb33a4ffa
1. トッププレートでシンクを隠せる
マットブラックのプレートで、使わないときはシンクをスマートに隠せます。生活感を出さずに、空間を美しく保てます。
d695f317ee1341736b89cc87f6a58561
2. シンクで完結する調理工程
中段付きシンクと専用プレートで、水切り→カット→盛り付けが1か所で完了。家事動線が劇的に短縮されます。
4b8086a265e2787f7fe72955e729d8eb
3. 深型シンクで“ひと手間”にも対応
深さ230mmの中段付きシンクは、趣味のフラワーアレンジや手仕事にもぴったり。暮らしの“好き”が広がります。
97173f3f7d51469368266e9660a5a46e
4. コンセント完備で調理家電に便利
ワークトップやシンク下に電源を配置。炊飯器やトースターもすっきり配置できます。
945cca115b9aaa131a79794a9b9625b5
5. 飛騨高山の職人仕上げ
木工の町・飛騨高山の工場で製作される木部は、キッチンというより“家具”。
使うたびに手に伝わる職人の技が心地いい。
34e28f17f03e49bea93de80db37ebb15
6. 天然木ホワイトオークの表情
自然素材ならではの木目や“虎斑模様”が味わい深く、年月と共に味わいが増します。
77d4b10950ac2fb32e702896dfc8530a
7. 素材を揃えた専用チェア
「丸っと応える椅子」と名付けられたダイニングチェアは、HIROMAの空間に調和する設計。セットでの購入も可能。
38d548eac73120ae73c6a8aa803500e3
8. 可動式ワゴンで道具もフレキシブルに
ロック付きキャスターで自在に動かせる収納ワゴン。調理器具を取り出しやすく、使ったらすぐ戻せます。

◆ キッチンが変われば、暮らしが変わる。人生が整う

HIROMAが目指しているのは、単なるキッチンの“機能性”ではなく、
キッチンを中心とした「わたし時間」の創出です。


たとえば、
料理の時間が“仕事の合間の気分転換”になったり
キッチンで交わす会話が、家族との大切な時間になったり
ふとした瞬間に「この空間、好きだな」と思えたり

キッチンが変わると、暮らしの質が上がります。
そして、心に“整う時間”が生まれる。

それが、HIROMAの本当の価値です。

家事も、趣味も、仕事も、家族・パートナーとの時間も。
全部ここで完結できるから、私は私を、もっと楽しめる。

HIROMAは、これからの私たちにちょうどいいキッチンです。

機能的なデザイン、キッチン快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

ステップで考える!後悔しないトイレリフォーム

2025年7月2日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

ステップで考える!後悔しないトイレリフォーム
~収納・快適性・ニオイ対策で「 ととのう空間 」へ~

日々の暮らしの中で、実は使用頻度が高いトイレ。リフォームの際には、「見た目」だけでなく、「使いやすさ」や「快適性」「ニオイ対策」にまでこだわることで、毎日の満足度がぐっと高まります。

今回は、トイレ空間を心地よく整えるためのリフォーム術を5つのステップでご紹介します。

【STEP 1】まずは「収納力」を見直す

2dfd968e074eb36e01fdd7f9f5f44ed5
トイレ空間はコンパクトですが、意外と物が多くなりがち。トイレットペーパーのストック、掃除道具、芳香剤…それらが出しっぱなしになっていると、清潔感が半減してしまいます。

おすすめは、壁面収納の活用。上部に吊戸棚を設置したり、背面のデッドスペースを使ってニッチ収納を作ることで、限られた空間を無駄なく活かせます。最近では隠す収納と見せる収納のミックスで、インテリア性もアップ。木目調の扉を選べば、空間になじみやすく柔らかな雰囲気に仕上がります。

【STEP 2】「お掃除ラク」を重視する設備選び

毎日使う場所だからこそ、お手入れのしやすさは大切。最近のトイレは、フチなし形状・自動洗浄機能・抗菌素材など、掃除の手間を軽減する工夫が満載です。

また、タンクレストイレは見た目もすっきりして、掃除がしやすくおすすめ。便座や床との間にホコリや汚れが溜まりにくい構造になっているものを選ぶことで、清潔感を保ちやすくなります。

さらに、床や壁の素材選びもポイント。防汚・防水仕様のクッションフロアやパネル壁にすることで、拭き掃除がしやすく、経年による劣化も抑えられます。

【STEP 3】「ニオイ対策」は空気の流れと素材で解決

トイレのニオイ問題は、多くの主婦の悩みの種。芳香剤に頼る前に、根本的なニオイ対策を意識しましょう。

まずは換気扇の見直し。年数が経っている場合、能力が落ちている可能性があります。最新の換気扇は静音・高性能で、しっかりと空気の循環を促してくれます。

次に、壁材や床材の選定。脱臭効果のある機能性壁紙(消臭クロス)や珪藻土などの自然素材、調湿建材エコカラットを取り入れると、ニオイの吸着効果が期待できます。

そして、自動脱臭機能付きのトイレや、人感センサーでファンが作動するシステムも、実用性と快適性の両立におすすめです。

【STEP 4】「快適性アップ」のための照明&暖房

b0377149dbe3040967a808255db87731
トイレ空間の印象は、照明や温度環境でも大きく変わります。おすすめは、電球色の間接照明。やわらかな光で、リラックス感が高まります。

また、冬の冷え対策として、便座暖房や床暖房、壁付けの小型暖房器具も検討しましょう。最近ではエコタイプの暖房便座も多く、省エネで家計にやさしい設計になっています。

【STEP 5】最後は「デザインと自分らしさ」で仕上げ

機能性を重視した上で、お気に入りのクロスや雑貨、グリーンなどで「自分らしい空間」を演出しましょう。お気に入りのアートを1点飾るだけで、トイレがほっとできる「癒しの場」になります。

最近人気なのは、北欧調の明るい壁紙や、ナチュラルウッドを基調としたシンプルモダンなスタイル。床と壁の素材の組み合わせで、ホテルライクな雰囲気にも仕上げられます。

トイレは “暮らしの質” を左右する空間
収納・清潔・ニオイ・快適性…これらを意識してトイレリフォームを行えば、日常の中で感じるストレスが大きく軽減されます。リフォームは「家族の未来への投資」。特に忙しい主婦にとって、ほんの数分でも気持ちよく過ごせるトイレは、心の余裕につながります。

自分らしく整ったトイレ空間で、毎日をもっと心地よく過ごしてみませんか?

機能的なデザイン、トイレ快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

「まだ間に合う!7月上旬にしておきたい夏前リフォーム5選」

2025年7月1日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

梅雨の終わりが近づく7月上旬。湿気が多く、気温もじわじわ上昇。
家事をこなす主婦にとっては、洗濯の悩みや家族の体調管理、冷房の効きなど、住まいの不快ポイントが気になる時期です。

そんな今こそ、「夏本番を快適に迎えるための住まいの見直し」にぴったり。
“プチリフォーム”でも、家事効率や家族の快適度はぐっと上がります。

今回は、7月上旬におすすめのリフォーム 5選 をご紹介します。

① 洗濯ストレスを軽減!室内干しスペースの最適化

1e22b25317386d210775fe2d68c39981
梅雨時期やゲリラ豪雨が続く7月は、室内干しが日常に。
天井吊りタイプの物干しバーや、折りたたみ式の干しスペースを設けることで、リビングを干場にせずスマートに乾かせます。

さらに、除湿機の配置や、ランドリールームへの換気扇・サーキュレーター設置もおすすめ。
「洗濯が乾かない」「部屋がジメジメする」といった小さなストレスを、リフォームで解消しましょう。

② 湿気・におい・虫対策!玄関まわりの快適リフォーム

梅雨〜夏にかけて気になるのが、玄関の湿気・におい・カビ・虫。
特に濡れた傘やレインコート、子どもの靴などを置く玄関は、換気と収納の見直しがポイントです。

調湿・脱臭効果のある「エコカラット」や、扉付きの壁面収納、通気口付きシューズクローゼットなどを取り入れれば、いつでも清潔&すっきり玄関に。

③ 浴室のカビ・湿気・寒暖差を解消!夏前の浴室見直し

カビの発生源になりやすい浴室は、夏前の換気強化がカギ。
古くなった換気扇の交換や、浴室乾燥機の導入、壁や床の断熱パネル設置は、夏の湿気対策だけでなく冬場のヒートショック対策にも有効です。

また、浴室全体の掃除性・保温性を高めるリフォームは、家事負担を減らす上でも人気。
水まわりのプロに相談して、家族全員が気持ちよく使えるバスルームを実現しましょう。

④ エアコン効率UP!内窓設置・断熱リフォームで省エネに

1cb51b81b081aba9aad1ad3ed1e8a381
本格的な猛暑を迎える前に、冷房効率を上げるリフォームを。
窓からの熱気や湿気をシャットアウトする「内窓(二重窓)」は、暑さ・寒さ両方に強く、断熱効果も◎。

また、遮熱フィルムや、日射カット用のロールスクリーンを併用すれば、エアコンの効きがよくなり電気代の節約にもつながります。
子どもが在宅時間の増える夏休み前に、環境と家計にやさしい空間づくりを考えてみましょう。

⑤ 夏休み前の準備!子ども部屋&家族の居場所づくり

17292cc90edf0259c1807ab50f9a2426
お子さんがいるご家庭では、夏休み中の居場所づくりも大切。
「子ども部屋が狭い・片付かない」「家族でくつろげるスペースがほしい」と感じたら、模様替えや部分リフォームのチャンスです。

収納付きベッドや可動棚の設置、壁紙やフローリングの貼り替えで、空間が明るく・機能的に変わります。
在宅ワーク中のママにも好評な“間仕切りリフォーム”も、プチ改善として注目されています。
今がリフォームの好機!
7月上旬は、気温・湿度の不快さが本格化する前の“住まいの仕込み時期”。
少しの工夫で、家族全員が心地よく過ごせる空間へと変えられます。

「本格的な夏が来る前にやっておけばよかった」と後悔しないためにも、今こそリフォームの第一歩を踏み出してみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

TOPへ戻る