スタッフおすすめ情報!

秋の夜長を楽しむ快適リビングリフォーム

2025年10月2日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

日が沈むのが早くなり、夜の時間が長く感じられる季節がやってきました。 
秋の夜長は「本をじっくり読みたい」「お気に入りの映画を観てリラックスしたい」「家族とゆっくり会話を楽しみたい」など、“おうち時間”の魅力を再発見できる大切なシーズンです。 

けれども、いざリビングで過ごそうと思うと、「照明が明るすぎて落ち着かない」「本や雑誌が積まれて散らかっている」「音や寒さが気になって集中できない」…そんな小さな不満が積み重なり、せっかくの時間を十分に楽しめないことも少なくありません。

 今回は、秋の夜長をもっと快適に過ごすためにおすすめしたい リビングリフォームの工夫 をご紹介します。


1. 照明でつくる“夜時間のくつろぎ”

10bb925cf253d8393f9a47b1d7666099
リビングの印象を大きく左右するのは「光」です。
昼間は自然光を取り入れて明るく過ごせますが、秋の夜は人工照明の工夫で居心地が大きく変わります。

 ■ 間接照明でやわらかな光を
 天井や壁を照らす間接照明は、ホテルや映画館のような上質な雰囲気を演出します。
光が直接目に入らないため疲れにくく、映画鑑賞や音楽鑑賞にもぴったりです。

 ■ 調光機能でシーンを切り替える
 読書にはしっかり明るく、映画を見るときはほんのり暗く。
調光機能付きのダウンライトやスタンドライトを組み合わせると、同じリビングでもシーンごとに最適な空間へと変化します。

 ■ 灯りの色にもこだわる 
白っぽい昼光色ではなく、オレンジがかった電球色を選ぶと、気持ちが落ち着きリラックス効果も高まります。
照明計画の見直しは、リビングリフォームでぜひ取り入れたいポイントです。

2. 収納の工夫でスッキリ快適に

秋の夜長は、手元に好きなものを置いて楽しみたい時間でもあります。
しかし、リビングが散らかっているとどうしても気分が落ち着きません。
収納リフォームで“スッキリ見せ”を実現しましょう。 

■ 本や雑誌のコーナーづくり 
リビングの一角に壁面収納を設けて、本や雑誌を整然と収めるだけで、そこが小さな“読書カフェ”のような空間に変わります。お気に入りの椅子を添えると、自宅に居ながら特別な読書時間を過ごせます。

 ■ 映画・音楽グッズをまとめる
 DVD、Blu-ray、ゲーム機、リモコン…リビングに集まりやすいものは、扉付きのキャビネットでまとめると生活感を抑えられます。表に見せない収納と、飾りたいものを魅せる収納を上手に組み合わせるのがポイントです。

 ■ 家族全員が使いやすい工夫
 収納の高さや扉の開閉方法も重要です。
子どもが自分で取り出せる位置に絵本やゲームを置いたり、大人用の本は高めの棚に配置したりと、家族それぞれの暮らしに合った計画が快適さにつながります

3. 快適さを高める+αリフォーム

リビングの居心地をさらに高めるなら、こんなリフォームもおすすめです。

 ■ 防音リフォーム
 映画や音楽を楽しむときに周囲の音が気になる方には、防音リフォームが効果的。
外からの騒音を遮ると同時に、室内の音も外に漏れにくくなるため、安心して夜の時間を楽しめます。 

■ 断熱リフォーム 
これから寒さが増す季節。窓や壁の断熱性能を高めれば、暖房効率が上がり快適に過ごせます。
秋から冬にかけてのリフォームは、ちょうど暮らしに直結するタイミングです。

 ■ インテリアで季節感を演出 
カーテンやラグに秋らしい深みのある色合いを取り入れるだけでも、リビングはぐっと季節感を増します。
リフォームで素材感を意識し、木目調や落ち着いた色合いを取り入れるのもおすすめです。

4. 秋の夜長リビングの楽しみ方

3755e1eeb05105f893fb09d257d80710
リフォームで整えたリビングは、使い方次第でさまざまな顔を見せてくれます。
・ お気に入りの小説を読む時間 
・ 大画面で映画を楽しむシアターナイト
・ 家族と音楽を聴きながら語らうひととき
・ 温かい飲み物を片手に一人時間を過ごす 

心地よい照明、スッキリした収納、静かで温かい空間が揃えば、毎日の夜が待ち遠しくなるはずです。
秋の夜長は、自分や家族とゆっくり向き合える特別な時間。 
その時間を快適に過ごすために、リビングをリフォームしてみるのはいかがでしょうか。
照明や収納の工夫はもちろん、防音・断熱リフォームやインテリアの工夫まで、暮らしを豊かにするアイデアはたくさんあります。
忙しい日々の中で「ただ過ごすだけのリビング」から「夜の時間を楽しむリビング」へ。
ぜひこの秋、リフォームで暮らしをアップデートしてみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

ハロウィン&秋のイベントに映えるお部屋作り

2025年10月1日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

10月に入り、街も少しずつハロウィンの雰囲気に包まれてきました。
ハロウィンといえば10月31日が本番ですが、実は10月に入った瞬間から気分を盛り上げて楽しむご家庭も多いもの。

オレンジや黒を基調にしたデコレーションはもちろん、秋の実りを思わせるブラウンやボルドーの色づかい、落ち着いた灯りなどを加えれば、毎日の暮らしがぐっと華やぎます。

 ただ、いざ飾りつけをしようとすると「どこに置こう?」「生活感が邪魔になる…」と感じることも。
そんなときこそ、インテリアと収納の工夫、そして小さなリフォームが役立ちます。

 今回は、ハロウィン&秋のイベントに映えるお部屋作りのポイントをご紹介します。

秋色をまとったインテリアで季節感を演出

b1b7ebec3ee5f46e2100c591f82eaab8
秋のお部屋作りの基本は「色合わせ」。
インテリアに深みを与えるオレンジ
・ブラウン・ボルドー
・深いグリーンといった“秋色”をプラスするだけで、空間が一気に季節仕様に変わります。 

・リビングソファには秋色のクッションやブランケットをプラス 
・ダイニングテーブルには木製トレーやキャンドルを置いてぬくもりを演出
・花やグリーンはドライフラワーや枝ものを飾って落ち着きをプラス

 色と素材感を揃えることで、お部屋全体がまとまり、デコレーションも映えやすくなります。

ハロウィンデコレーションの上品アレンジ

ハロウィンの飾りというと、子ども向けのにぎやかなアイテムを思い浮かべがちですが、大人の暮らしに似合う上品なアレンジも楽しめます。 

・玄関:かぼちゃのオブジェやリースをさりげなく飾って、ゲストを迎える華やぎをプラス。 
・リビング:壁面収納やシェルフにキャンドルや小物を並べて、アクセントコーナーに。
・ダイニング:テーブル中央にキャンドルスタンドやガラスのかぼちゃを置いて、夜の食卓をドラマティックに。 

ポイントは「テーマカラーを絞る」こと。
黒とオレンジ、またはブラウンとゴールドなど、色を抑えることで統一感が生まれ、ぐっと大人っぽい雰囲気に仕上がります。

イベントに映える収納&リフォームポイント

56e3a3b1-9339-43e2-9f0e-481bba93f885
ハロウィンや季節のイベントを思い切り楽しむには、実は“片づけやすい家”であることが大切です。
生活感が出すぎると、せっかくのデコレーションも映えにくくなってしまうからです。

 そこでおすすめなのが、収納リフォームの活用。 

・玄関収納+飾り棚:
 普段は靴や小物をすっきり収めつつ、季節ごとにデコレーションを楽しめる空間に。 
・リビングの壁面収納:
 生活用品を隠しながら、一部をディスプレイ棚として使えば、イベント時に“見せる収納”として大活躍。
 ・ダイニング横のカウンター:
 普段は作業台や配膳台として、ハロウィンやクリスマスの時期には飾りつけスペースとして楽しめる。

 収納やレイアウトを少し工夫するだけで、日常はすっきり、イベント時は華やかに、と暮らしにメリハリが生まれます。これこそ、リフォームで叶えられる“暮らしのアップデート”です。

db7bd32018dab71cb2c135f3be9d29a8
ハロウィンは10月31日が本番ですが、10月に入ったらもうシーズンスタート。
秋色のインテリアに少しのデコレーションを添えるだけで、毎日の暮らしに特別感が加わります。

さらに収納やリフォームを見直せば、飾りつけの楽しみも広がり、暮らしそのものがもっと豊かに。 
今回は、ハロウィン&秋のイベントに映えるお部屋作りのポイントをご紹介しました。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

衣替えをもっとスマートに。収納リフォームで叶える秋支度

2025年9月30日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

朝晩がひんやりとしてきて、街の装いも少しずつ秋色に変わっていく9月末。 
この季節に欠かせないのが「衣替え」ですよね。 
クローゼットを開けると、夏にたくさん着たお気に入りの服、涼しげなリネン素材のシャツ。

 一方で奥の方には、そろそろ出番を待つニットやコートたちが眠っています。 
毎年やってくる衣替えは、暮らしのリズムを整えてくれる大切な習慣。 
けれど同時に、「ちょっと面倒だな…」と感じる家事のひとつでもあります。 

特に、クローゼットや収納の仕組みが整っていないと、衣替えは大仕事に。 
「あの服どこにしまったっけ?」
 「結局、また全部引っ張り出さなきゃ…」 
そんな小さなストレスを感じたことはありませんか?

 今回は、衣替えをもっと心地よくする収納リフォームのアイデアをご紹介します。

◆ なぜ衣替えが大変に感じるのか

da24792bb997201daa4b6c1d1cef5e62
「衣替えが面倒」と感じるのは、決して怠けているからではありません。 
実は“収納の仕組み”が暮らしに合っていないことが大きな原因です。 

例えば・・・
・クローゼットの奥に服を押し込んでしまって、出し入れがしにくい 
・シーズンオフの洋服をしまうスペースがなく、積み重ねてしまってごちゃごちゃに 
・家族全員の服が混ざって置かれ、探すだけで時間がかかる 

このような状態では、衣替えはどうしても負担に感じてしまいます。
 収納の仕組みが整っていないと「探す」「片づける」に余計な時間とエネルギーを取られてしまい、本来楽しめるはずの季節の変化がストレスに変わってしまうのです。

◆ 収納リフォームで叶える、スマートな衣替え

では、衣替えをラクにするためにできることは何でしょうか。 
答えはシンプル。収納を“使いやすい仕組み”に整えることです。 

① 見える収納で「探さない」暮らしに 
奥行きが深い収納は、便利そうに見えて実は使いにくいことも。
 引き出し式や可動棚を活用すれば、どこに何があるか一目でわかります。 
「探す時間」がなくなるだけで、衣替えの手間はぐっと軽減されます。

 ② シーズンごとに分けるゾーニング収納 
春夏と秋冬でエリアを分けることで、「入れ替え作業」を最小限にできます。
 例えば、手前は“今のシーズン”、奥は“次のシーズン”とルールを決めておくだけで、入れ替えは移動させるだけ。 シーズンの境目もスムーズに切り替えられます。 

③ 家族それぞれの専用スペース 
家族の衣類が混ざると、探すのも戻すのも一苦労。
 リフォームで一人ひとりのゾーンを決めれば、「自分の服はここ」と分かりやすくなり、子どもでも片づけやすくなります。 結果として、家族みんなの“片づけ習慣”も自然と育っていきます。 

④ シーズンオフを美しく収める工夫 
オフシーズンの衣類をそのまま押し込むのではなく、収納ケースや吊るす収納を使ってきちんと収めることで、見た目もすっきり。 湿気やにおいの対策にもつながり、大切な洋服を長持ちさせることができます。

◆ 上品でオシャレな収納空間をつくるポイント

収納リフォームは「便利さ」だけでなく、インテリア性も大切にしたいもの。 
毎日使う場所だからこそ、開けるたびに気持ちが上がるような工夫を取り入れてみましょう

・扉や仕切りに木目やモルタル調を選んで、洗練された雰囲気に 
・間接照明を組み合わせて、クローゼットをディスプレイのように演出
・収納ケースやハンガーを同系色で揃えて統一感を出す

 ほんの少しデザイン性を意識するだけで、“見せる収納”としても楽しめる空間に生まれ変わります。

◆ 衣替えを「楽しむ時間」に変える

2c5f70e30eb92acd2eedcc3b8b4389ff
衣替えは本来、季節を感じながら暮らしを整える豊かな習慣。 
でも、収納の使いにくさから「面倒な家事」になってしまうのはもったいないことです。 

収納リフォームによって、洋服の入れ替えはもっとシンプルに、もっとスマートに。 
余った時間で秋のファッションを楽しんだり、お気に入りの小物を並べたり。 
衣替えは、暮らしを豊かにする特別なひとときに変わります。
衣替えのたびに感じる手間やストレスは、暮らしに合った収納が整っていないサインかもしれません。
収納リフォームで少し工夫を加えるだけで、季節の移ろいをもっと楽しみ、心地よい生活を手に入れることができます。

 今年の秋は、ただ洋服を入れ替えるだけでなく、ライフスタイルそのものをアップデートする衣替えを始めてみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

ダイニングをもっとおしゃれに!ワインサーバー&エコカラットで作る理想の空間

2025年9月29日| カテゴリー「 LIXIL スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の食事やちょっとしたティータイム、大切な記念日など、家族や友人と過ごすダイニングは暮らしの中心となる大切な場所です。 せっかくなら、機能性だけでなく「雰囲気」も重視して、おしゃれで心地よい空間にしたいですよね。

 今回は、ワインサーバーやワイングラスの吊り下げ収納、そしてエコカラットを活用して、ダイニングをワンランク上の空間に仕上げるアイデアをご紹介します。


ワインサーバーで日常をちょっと贅沢に
 最近、家でゆっくりとワインを楽しむ方が増えています。
 そこでおすすめなのがワインサーバー

◆ワインサーバーの魅力

63c699bd-9f15-4db0-97b2-ff887d04b3d9
・適温で保管できる 
 赤ワインや白ワイン、それぞれに最適な温度をキープできるので、いつでも美味しく楽しめます。 

・飲みたいときにすぐ注げる 
 開栓したワインを酸化させずに長く保管できるタイプもあり、飲み残しの心配がありません。

・ ダイニングに置くだけで高級感アップ 
 スタイリッシュなデザインが多く、置くだけでおしゃれなインテリアに。 

「今日はちょっとだけ飲みたい」というときも、ワインサーバーがあれば気軽に楽しめます。

 ワイングラスは吊り下げ収納で“見せる収納”に 
ワイングラスを収納する際、戸棚にしまうと取り出しにくく、見た目もシンプルになりがちです。 
そこでおすすめなのが、グラスハンガーを使った吊り下げ収納です。

◆吊り下げ収納のメリット

・お店のようなラグジュアリーな雰囲気を演出 
・収納スペースを節約できる 
・グラスのホコリ防止にもつながる 

ダイニングテーブル近くに吊り下げ収納を設置すれば、食事やワインを楽しむ際にすぐに取り出せて便利です。 
また、ワインサーバーの横に設置すれば、まるでホームバーのような特別な空間に。 

ポイント
 吊り下げ収納はステンレスやアイアン製など、デザイン性の高いものを選ぶと、よりインテリアとして映えます。

 エコカラットで雰囲気と快適性をプラス 
ダイニングの壁を少し変えるだけで、空間の印象は大きく変わります。 
そこでおすすめなのが、LIXILのエコカラットです。

◆エコカラットの特徴

・おしゃれなデザイン
 石やタイル調のデザインが豊富で、高級感のあるダイニングに仕上がります。
・ 消臭・調湿機能 
料理のにおいや湿気を吸着してくれるので、快適な空間をキープ。
・ お手入れ簡単
 壁紙と違い、汚れが拭き取りやすいのも魅力。 

特に、ワインサーバーやグラスハンガーを設置する壁面にエコカラットを施工すれば、視覚的なアクセントになり、空間全体の雰囲気が一気にアップします。

 トータルコーディネートで叶える理想のダイニング
 ワインサーバー、ワイングラスの吊り下げ収納、エコカラットを組み合わせることで、自宅にいながらまるでおしゃれなレストランやカフェのような空間を演出できます。

◆おすすめのレイアウト例

・ダイニング奥の壁一面にエコカラットを施工 
→ 視覚的なアクセントに エコカラット前に

・ワインサーバーを設置
 → おしゃれで機能的なスペースに ワインサーバー上部に

・グラスハンガーを設置 
→ ホームバー風の雰囲気を演出 

このようにトータルで考えることで、より統一感のあるダイニングになります。

毎日の暮らしを豊かにするダイニングづくり

168a5907cff4e39efa2357f4c68527f7
ダイニングは家族が集まり、ゲストを迎える大切な場所。 
ワインサーバーやワイングラスの吊り下げ収納、エコカラットを上手に取り入れることで、 
「おしゃれで心地よい、ちょっと特別な空間」をつくることができます。

 リフォームを検討されている方は、ぜひダイニングを中心に考えてみてください。
 日常の中に、ちょっとした贅沢と心地よさをプラスできるはずです。 

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

TOTOの“きれい除菌水”で毎日をもっと快適に!

2025年9月26日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム キッチンのリフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の掃除、ちょっとラクにしたい 
家事や育児、仕事にと、毎日あっという間に時間が過ぎていきますよね。
 トイレやキッチン、お風呂など、水まわりは特に汚れやすく、気づいたら「黒ずみ」「ヌメリ」「におい」が気になる…なんてことも。

 最近は、家事を家族で分担するご家庭も増えていますが、できれば掃除自体をもっと簡単にしたいと思いませんか? 

そんなときに役立つのが、TOTOの“きれい除菌水”
 水から作られる安心の除菌水で、暮らしをきれいに保つTOTOならではの技術です。
今回は、この「きれい除菌水」についてわかりやすくご紹介します。

きれい除菌水ってなに?

0103_14012508_0012
「きれい除菌水」は、水道水に含まれる成分を電気の力で分解して作る除菌水です。
 作られた除菌水は時間がたつと自然に元の水に戻るので、小さなお子さんやペットがいても安心して使えます。 

この除菌水には以下の特長があります。
・ 薬品や洗剤を使わず、水だけで作る 
・時間が経つと水に戻るため環境にもやさしい 
・WHO(世界保健機関)の飲料水基準と同程度の濃度で安心
 ※すべての菌を除菌できるわけではありません。また、掃除がまったく不要になるわけではなく、日常のお掃除をサポートするための機能です。(TOTO公式より)

家族みんなが助かる3つの活用シーン

きれい除菌水の主な活用場所をご紹介します。
 毎日使う場所だからこそ、家族みんなでうれしい機能です。

 ① トイレが自動で清潔に! 
・トイレ使用後や8時間使わなかったときに、自動で便器にミストをふきかけて除菌。
・ ウォシュレットのノズルや便座の裏まできれいに保てます。
・ 気になるニオイも抑えてくれるので、お掃除の手間がぐっと減ります。

 忙しい朝や帰宅後も、自動で除菌してくれるので、家族全員が気持ちよく使えます。

 ② キッチンでの衛生管理も簡単に 
・まな板や包丁、ふきんなど、食品に触れるものを安心して除菌できます。
・ ふきんのイヤなニオイや黄ばみを防いで、気持ちよく使い続けられます。
・ 排水口のヌメリも減らせるので、お掃除がラクに。 

料理をする人が変わっても、いつも清潔な状態が保てるので家族みんな安心です。 

③ お風呂の床も自動でピカピカに 
・お風呂あがりにスイッチを押すだけで、床を自動で洗い流し、仕上げに除菌。
・ 床ワイパー洗浄とセットで使えば、ヌメリや菌の繁殖を防ぎます。
・ 家族全員が入浴したあと、1回操作するだけでOKです。

 小さなお子さんが座る場所も、安心して使えるのがうれしいポイント。

メリットと注意点

きれい除菌水はとても便利な機能ですが、公式サイトでは次のような注意点も伝えています。

・ 掃除が不要になるわけではない  
→日々のお手入れを助ける機能で、定期的なお掃除は必要です。 

・すべての菌を除菌できるわけではない  
→99%以上除菌できたという試験結果もありますが、完全除菌ではありません。

・ 効果は環境によって変わる  
→水質や汚れ具合などによって効果が異なる場合があります。 

これらを理解して使えば、期待しすぎずに上手に活用できます。

どんなご家庭におすすめ?

・掃除にかける時間を減らしたいご家庭 
・小さなお子さんや高齢の家族がいて、清潔さを特に重視したい方
・ 家族みんながトイレやキッチンを快適に使いたいと考えている方
・ 家事を家族で分担しているけれど、「もっとラクにしたい!」という方

 きれい除菌水は、暮らしの快適さと安心感をサポートする機能です。

搭載されている主なTOTO製品

TOTOのきれい除菌水は、さまざまな製品に搭載されています。

・ ウォシュレット一体型トイレ(ネオレストなど)
・ キッチン水栓
・ 洗面化粧台
・ 浴室の床ワイパー洗浄つきタイプ

TOTOショールームでは、実際に機能を体感できます。
 家族みんなで体験しながら、使い勝手をチェックしてみるとイメージがわきやすいですよ。

家族で使う場所だから、もっときれいに

0103_19502506_00341
TOTOの「きれい除菌水」は、
 水から作られて水に戻る安心設計で、環境にもやさしい除菌技術です。

 トイレ、キッチン、お風呂など、家族みんなが毎日使う場所を自動できれいにしてくれるから、掃除の手間が減り、暮らしがもっと快適になります。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

【LIXIL デコマド】仕切りながらつながる快適空間!光と風を取り込み理想の暮らしを実現

2025年9月25日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

家で過ごす時間が増えた今、
「家族の気配を感じながらも、自分だけの時間に集中したい」
そんな想いを抱いたことはありませんか?

 壁でしっかり仕切ると閉塞感が生まれ、でも開放的すぎると落ち着かない…。 
その相反する願いをどちらも叶えてくれるのが、『 LIXILの室内窓「デコマド」 』です。 
光や風を取り込みながら、空間をゆるやかに仕切ることで、 「つながり」「プライベート」
両立した心地よい住まいを実現。 在宅ワークや家族時間が増えた今こそ、暮らしをアップデートするチャンスです。

 今回は、デコマドの特長と、毎日がもっと快適になる活用方法をご紹介します。

デコマドとは?仕切りながらつながる新発想の室内窓

84606a17f1246f501e8225eff2c63c45
「デコマド」は、壁の代わりに設置できる室内専用の窓です。
 光と風を通しながら、お部屋をスタイリッシュに仕切ることができ、空間に広がりと開放感を生み出します。
「暗い部屋を明るくしたい」 
「家族とつながりを感じつつプライベート空間も確保したい」 
「おしゃれなインテリアを取り入れたい」

 こうしたニーズに応えられることから、新築・リフォーム問わず人気が高まっています。

デコマドの3つの魅力

1. 光と風を取り込み、明るく快適な空間に
 壁を「窓」に変えることで、隣の部屋から自然光が入り込み、部屋全体が明るくなります。
 特に北側の部屋や廊下など、採光が不足しがちな場所では効果が大きく、 昼間は照明に頼らず自然光で過ごせる心地よい空間に変わります。 また、風通しがよくなることで、湿気やこもった空気を解消し、家全体が快適になります。

 2. 圧迫感をなくし、広がりを感じる間取りに
壁で仕切るとどうしても狭く感じてしまいますが、 
デコマドなら視線が抜ける設計で圧迫感が軽減されます。
 
「リビングとダイニングをゆるやかに仕切りたい」 
「子ども部屋を2つに分けたいけれど、完全に閉じたくない」

 そんな希望にもぴったりです。
 音やにおいをある程度抑えながらも、家族の気配を感じられる理想的な空間が生まれます。 

3. インテリアのアクセントとしておしゃれ度アップ 
デコマドは全7色のフレームカラーと、6種類のガラス+透明アクリルパネルから選べます。
 ナチュラルからモダンまで幅広いテイストに合わせられるため、 機能性だけでなくデザイン性も抜群です。
 壁にデコマドを取り入れるだけで、お部屋の印象がグッとスタイリッシュに変わります。

デコマド活用シーン3選

80114acf0f5e049d0d144b41d8d9aab3
1. リビングとキッチンの仕切りに
 料理中のにおいは抑えつつ、光と家族の気配はつながる理想的なLDKに。
 壁ではなくデコマドで仕切ることで、広々とした一体感を感じられます。

521453adaa9f2c379bbbc4301010fe121
 2. 暗い廊下や玄関を明るくする採光窓に 
北側の廊下や玄関はどうしても暗くなりがち…。 
デコマドを取り入れれば、隣室から光が届き、明るく welcoming な空間に早変わり。 
25078d94fd618b3fc3efc28e95fbe372
3. 在宅ワーク用ワークスペースの間仕切りに 
家で仕事をするとき、集中したいけれど孤立感は感じたくないものです。
 デコマドなら、適度なプライバシーと家族とのつながりを同時に叶えられます。


暮らしをアップデートするなら「デコマド」

家で過ごす時間が増えた今こそ、暮らしの質を見直すチャンスです。

LIXILの室内窓「デコマド」は、光と風を取り込みながら、
 空間をゆるやかに仕切ることで、理想の住まいを実現してくれます。

・ 明るく開放的な空間にしたい 
・おしゃれな間仕切りを取り入れたい 
・家族との距離感をちょうどよく保ちたい 

そんな願いをお持ちなら、ぜひデコマドを取り入れてみてはいかがでしょうか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

毎日の暮らしが楽しくなる!キッチンリフォーム×ソーダストリーム活用術

2025年9月24日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「炭酸水はよく飲むけれど、ペットボトルの置き場所に困る」
 「買い物帰りに重たい炭酸水を持ち帰るのが大変」 
「飲んだあとのゴミが増えて処理に手間がかかる」

こうした声を耳にすることは少なくありません。
そこで注目されているのが、自宅で簡単に炭酸水を作れる「ソーダストリーム」です。
キッチンリフォームとあわせて導入すると、収納や家事の負担が減り、暮らしの質まで高まります。

今回は、リフォーム目線でのソーダストリーム活用術をご紹介します。

ソーダストリームのある暮らしが快適な理由

3a41f1dab95a2997e6e4308304d62d31
1. ペットボトルを買い置きする必要がない 
これまで大量に場所を取っていた炭酸水のストックが不要に。キッチン収納やパントリーに余裕が生まれます。

 2. ゴミの削減につながる
ペットボトルゴミが激減し、環境にも家計にもやさしい。リフォームで分別ごみ箱を小さくできるケースもあります。

 3. 料理やお酒の幅が広がる
 炭酸水はそのまま飲むだけでなく、ハイボールやカクテル、揚げ物の衣や煮込み料理にも活用可能。調理の幅が広がるのはうれしいポイントです。

リフォームで叶える「ソーダストリームが映えるキッチン」

ソーダストリームを“便利に、そしておしゃれに”使いこなすには、キッチンのレイアウトや収納計画が大切です。
リフォーム時に次のような工夫を加えると、ぐっと快適になります。 

カウンター収納に組み込む
炭酸水を作ったらすぐ飲める位置に設置。
ダイニングとの動線もスムーズで、家族全員が使いやすくなります。 

パントリーに専用スペースを確保
 グラスやタンブラー、水筒などと並べて収納すれば、使うときの流れが一気にシンプルに。家事効率が向上します。

 浄水器やウォーターサーバーとセットに 
リフォームで水栓や浄水設備を見直しておけば、美味しい水をそのまま炭酸化できます。
毎日の水の質が変わると、ソーダストリームの満足度も格段にアップします。

デザイン性も楽しめる“見せる家電”

ソーダストリームはシンプルでスタイリッシュなデザインが魅力。
オープンキッチンやアイランドキッチンに置くと、空間のアクセントにもなります。 

従来の「隠す収納」だけでなく、あえてカウンターに置いてインテリアに取り入れることで、“見せる家電”としての楽しみ方も広がります。

 暮らしを彩るプラスαの楽しみ方 
・ホームパーティーで活躍  
来客時に炭酸水でオリジナルドリンクを作れば、話題づくりにもぴったり。

・ 季節ごとのアレンジ  
夏はライムやミントで爽やかに、冬はフルーツを入れて華やかに。 

・家族で楽しむアイテムに  
子どもと一緒に「炭酸実験」感覚で作れば、家族の会話が自然に増えます。

リフォームで“暮らしを変える一歩”を

f4205a7fc8c643dc3b86b8c5b1e653d7
キッチンリフォームは、単にデザインを整えたり収納を増やすだけでなく、暮らし方そのものを変える大きなチャンスです。ソーダストリームを取り入れることで、毎日の飲み物習慣がより快適に、そして楽しく変化していきます。

 エコ、家事ラク、収納効率、そして家族の笑顔。
 小さな家電ですが、リフォームと合わせて考えると、その存在感は想像以上に大きいものです。

『 ソーダストリームがある暮らし 』を前提にしたキッチンリフォームで、ぜひ快適な新生活を始めてみてください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

エコカラットおすすめ柄5選|ペット臭対策にも効果的!

2025年9月23日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

リビングや玄関、寝室の雰囲気をグッとおしゃれに変えてくれる「エコカラット」
デザイン性だけでなく、調湿効果消臭機能があるため、ペットを飼っているご家庭でも人気の壁材です。

特に、ペットのトイレ周りやリビングのアクセントウォールに取り入れると、気になる臭い対策にもなり、快適な空間づくりができます。

今回は、リフォームにもおすすめのエコカラット人気柄5選をご紹介します。

エコカラットとは?その魅力と効果

エコカラットは、LIXILの機能性タイルで、以下のような効果があります。

調湿効果

湿度が高い時は湿気を吸収、乾燥している時は湿気を放出することで、結露やカビの発生を抑制。
1年を通して快適な湿度を保ちやすくなります。

消臭・脱臭効果

ペットの尿臭や体臭、タバコ臭、生活臭を吸着・低減。
特に、ペットを飼っているご家庭では、ケージ周りやトイレスペースに施工すると効果的です。

デザイン性の高さ

凹凸のある立体的なデザインが多く、照明の当たり方で陰影が生まれ、空間を高級感ある雰囲気に演出。

エコカラットおすすめ柄5選
デザイン性と機能性を兼ね備え、住宅リフォームで人気のシリーズを厳選しました。

1. マジェスティックスレート

a2e4d4305330f43cbfe3e63eacf31e3f
特徴・雰囲気
・石材の質感を持ちながら、やわらかい凹凸で高級感あり
・大判サイズ(900×300mm)で迫力のあるデザイン
・光が当たることで陰影が美しく映える

おすすめの場所
・リビングのテレビ背面壁やアクセントウォール
・ダイニング、広めの玄関
・モダン・ラグジュアリー系インテリアに最適


2. ディープバサルト

7f8ba49428f30bfdcb0c4544e93e54b3
特徴・雰囲気
・溶岩石をイメージした重厚感のあるデザイン
・ダークグレーなど深みのあるカラー展開
・陰影がはっきりと出て高級感アップ

おすすめの場所
・リビングや寝室など、落ち着きを求める空間
・テレビ背面壁やオーディオスペース
・重厚で大人な雰囲気を演出したい場所に

3. ストーングレース

7e7fb341b7035ec0cf700f62bed0d4c51
特徴・雰囲気
・大理石調の流れるようなマーブル模様
・上品でシックな印象
・柄に動きがあり高級感をプラス

おすすめの場所
・モダンなリビングやダイニング
・洗面所などのアクセントウォール
・照明や家具と合わせてラグジュアリーな空間づくりに

4. グラナス ラシャ

f20a3a208da9ccc69178946e80b262641
特徴・雰囲気
・布を張ったようなやわらかいデザイン
・凹凸で陰影が生まれ、温かみを演出

おすすめの場所
・ナチュラル系や北欧風、和モダンなインテリア
・リビングの一面、寝室や子ども部屋
・柔らかな印象を出したい場所にぴったり

5. ネオトラバーチン

4c6a59455ee3015e0d0b899c9835bf1b2
特徴・雰囲気
・温泉や鉱泉で見られる天然石「トラバーチン」を再現
・自然素材のような温かみと高級感を兼ね備える

おすすめの場所
・リビング、キッチン、玄関
・木や石など自然素材を多く使ったインテリア
・和洋どちらのテイストにもなじみやすい

ペット臭対策にエコカラットを取り入れるコツ

エコカラットはペット臭対策にも効果的ですが、貼る場所や使い方で効果が変わります。

・ペットのトイレスペースやケージ周辺に施工
・臭いがこもりやすいリビングの一面に貼る
・換気を組み合わせて空気の流れを良くする
・定期的に掃除を行い、壁以外の臭い源を減らす
・ペットの毛や汚れが目立ちにくい中間色を選ぶ(ベージュ・グレージュなど)

ポイント
お部屋全体ではなく、壁一面だけでも効果が実感できるため、コストを抑えつつ快適さをアップできます。


おしゃれなデザインで快適な住まいに

エコカラットは、見た目の美しさと機能性を両立した優秀な壁材です。
特にペットを飼っているご家庭では、臭いや湿気対策としても大活躍します。

リフォームの際は、
・空間の雰囲気に合った柄を選ぶ
・貼る面積と場所を工夫する
・照明計画と組み合わせてデザイン性を高める

この3つを意識することで、満足度が高い仕上がりになります。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

キュビオスで叶える理想のTV収納・壁面収納計画

2025年9月22日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

家族が集まるリビングは、1日の中でも過ごす時間が長い大切な空間です。
しかし気がつくと、テレビ周りにDVDやゲーム機、リモコンや雑誌などがあふれ、なんとなく散らかった印象になっていませんか?

「片付けてもすぐに物が出てしまう…」
「テレビボードの上がいつもごちゃごちゃしている…」
そんなお悩みを抱えている方は意外と多いものです。

実はその原因、収納スペースの“仕組み”が合っていないことかもしれません。

そんなときにおすすめなのが、パナソニックの「キュビオス」を使った壁面収納プランです。
自由に組み合わせられるユニット収納なので、テレビまわりをスッキリと片付けながら、インテリアとしても美しい空間をつくることができます。

今回は、キュビオスを活用した理想のTV収納・壁面収納計画のポイントと、実際の施工事例をご紹介します。


キュビオスとは?

KFCT1B76_0018
◇自由度の高いオーダーメイド収納
パナソニックのキュビオスは、ユニットを自由に組み合わせて作るオーダーメイド収納です。サイズ、カラー、扉のデザインを組み合わせることで、部屋の雰囲気や収納量に合わせたプランが可能です。

・サイズ展開が豊富:1mm単位でオーダー可能
・カラー展開が充実:木目調からモダンまで多彩なバリエーション
・扉タイプの選択:引き戸・開き戸・オープンタイプなどライフスタイルに合わせて選べる

特にリビングでは、テレビボード一体型の壁面収納として活用されることが多く、無駄なくスッキリとした空間を実現できます。

TV収納を考えるポイント

テレビ周りの収納は、見た目だけでなく使い勝手と将来性を考えることが大切です。

① 配線計画
テレビ、ブルーレイレコーダー、ゲーム機など複数の機器が集まる場所なので、コンセントの位置や数を事前に計画しましょう。
また、キュビオスは背面パネルを外せる仕様もあり、メンテナンス性も抜群です。

② 見せる収納と隠す収納のバランス
見せる収納:お気に入りの雑貨や写真を飾るスペースに
隠す収納:コード類や日用品は扉付き収納でスッキリ隠す

このバランスが整うと、インテリア性も高まり、生活感を抑えられます。

③ テレビサイズの将来性
テレビは年々大型化しています。
現在より1~2サイズ大きなテレビを設置できるスペースを確保しておくと、買い替え時にも安心です。


壁面収納計画の進め方

KFCT1B76_0037
壁面収納を成功させるには、事前のプランニングがポイントです。

ステップ1:収納する物をリストアップ
・DVDやゲームソフト
・本や雑誌
・リモコン、書類、薬箱などの小物

収納したい物をリスト化し、適切なサイズを決定します。

ステップ2:生活動線を考慮
収納を配置する際は、動線を妨げないレイアウトが重要です。
特にリビングは家族が集まる場所なので、扉の開閉スペースや通路幅も考えて設計します。

ステップ3:インテリアとの調和

キュビオスはカラーが豊富なので、床や建具とのコーディネートを意識すると統一感が生まれます。
最近はホワイト系やグレー系など、シンプルでモダンなカラーが人気です。

ペットウォーク&TV収納

TVを見ながら、猫のパトロール中も視線にはいる壁面収納に

高窓に向かって、段差のる棚板を設置。
日常のペットを見て寛げるリビング空間になります。

KFCT1B76_0079
テレビ周りは、生活感が出やすく整理整頓が難しい場所です。
パナソニックのキュビオスを活用すれば、デザイン性と収納力を兼ね備えた理想のリビング空間が実現します。
壁面収納計画を立てる際は、収納量・配線・インテリア性をしっかり考慮することが大切です。

「家族が集まるリビングをもっと快適にしたい」「片付く収納が欲しい」という方は、ぜひキュビオスを取り入れたプランをご検討ください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

秋は散歩日和!暮らしを快適にする家づくりのポイント

2025年9月20日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

秋は空気が澄み、過ごしやすい気候が続く散歩にぴったりの季節です。
朝晩は涼しく、日中はぽかぽかと暖かいこの時期は、心も体もリフレッシュできる絶好のチャンス。

しかし、「散歩を続けたいけれど、つい面倒になってしまう…」ということもありますよね。
そんなときは、家の間取りや収納を少し工夫することで、散歩習慣がグッと身近になるんです。

今回は、秋の散歩がより楽しく、続けやすくなる住まいづくりのポイントをご紹介します。

散歩がもたらす3つのうれしい効果

151
1. 心と体のリフレッシュ
秋はストレスがたまりやすい季節でもあります。
自然の景色を眺めながら歩くことで、自律神経が整い、リラックス効果が期待できます。

2. 運動不足解消

毎日20分程度歩くだけでも血流がよくなり、体がぽかぽか温まります。
特に、冷え性が気になる季節には効果的です。

3. 家族のコミュニケーション時間が増える

夕方の散歩を家族で楽しむことで、会話が自然に生まれます。
ペットの散歩をきっかけに夫婦や親子の時間が増えるのも魅力です。

散歩が続けやすくなる!家づくり3つの工夫

1. 玄関収納を見直す
散歩用の靴やペットグッズが玄関でごちゃごちゃしていませんか?
ウォーキングシューズを取り出しやすく収納できる棚や、
ペットのリードやエチケット用品をまとめておける収納があると、散歩への準備がスムーズになります。

リフォームアイデア例

・下駄箱内に可動棚を取り入れて靴をスッキリ収納
・ペット用品専用の小さな収納ボックスを設置
・玄関横に小さなクローゼットを作る

2. 玄関近くに手洗いスペースを

散歩から帰ったらすぐに手を洗える場所があると便利です。
最近は玄関横にコンパクトな洗面台を設置するリフォームが人気。
ウイルス対策や花粉症対策にも効果的です。

メリット
・室内に汚れを持ち込まず清潔を保てる
・帰宅後すぐに手洗い・うがいの習慣がつく

3. 外出がしやすい動線づくり
散歩を日課にするには、準備から外出までの流れをスムーズにする動線設計がポイントです。
たとえば、玄関からパントリーを経由して、散歩用の飲み物や軽食を持ち出せるようにすると便利。

おすすめ間取りの工夫
・玄関 → パントリー → キッチンを一直線につなぐ
・外出前の準備を一か所にまとめる「ウォークスルークローゼット」

秋の散歩を楽しむおすすめコース

家の近くで気軽に楽しめる散歩コースを見つけると習慣化しやすくなります。

・公園の木々が色づくコース
・川沿いをゆっくり歩くコース
・商店街やカフェを巡るコース

散歩後に立ち寄れるカフェやベーカリーをリストアップしておくと、より楽しくなります。

342
秋は散歩を始めるのに最適な季節です。
散歩を続けることで心身ともに健康になり、家族の時間も増えます。

そして、散歩習慣を暮らしに取り入れるには、玄関収納・手洗いスペース・動線設計といった住まいの工夫が大切です。

この秋、快適な住まいづくりとともに散歩を楽しみ、健やかな暮らしを手に入れましょう。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

【TOTO エスクア】セミオーダー感覚で叶える理想の洗面化粧台

2025年9月19日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

洗面化粧台は、毎日の暮らしに欠かせない場所。


「朝の身支度をスムーズに」「家事をもっとラクに」「自分らしいインテリアを楽しみたい」

そんな理想を叶えるのが、TOTOのシステムドレッサー『ESCUA(エスクア)』です。

今回は、エスクアの魅力と特徴をわかりやすくご紹介します。



エスクアのコンセプト

0103_27722406_0037
心澄むときを、美しく。
エスクアは、ただ機能的な洗面化粧台というだけでなく、デザイン性や居心地にもこだわったシリーズです。
毎日立つ場所だからこそ、自分らしい空間で気持ちよく過ごしてほしい・・・
そんな想いが込められています。


セミオーダー感覚でつくる憧れの空間

セミオーダー感覚でつくる憧れの空間

リフォームの際、「既製品だとサイズが合わない」「造作洗面台は使い勝手や収納が心配」という悩みをよく耳にします。
エスクアは、そんなお悩みに応えるセミオーダー感覚のシステムドレッサーです。

組み合わせは自由自在
・2種類のボウル(洗面ボウル)
・4種類のキャビネット(収納)


空間やライフスタイルに合わせてカスタマイズ可能。
「造作洗面台のような自由度」と「システムドレッサーならではの機能性」を兼ね備えており、理想の洗面空間を実現できます。

細部までこだわった美しいデザイン

0103_27722406_0035
エスクアは、見た目の美しさにもとことんこだわっています。
特に注目したいポイントがこちら。

クリスタルカウンター
透明感と高級感を兼ね備えたクリスタルカウンターは、洗面台全体を上質な雰囲気に仕上げます。
水や汚れにも強く、お手入れが簡単なのも魅力です。

ブラックコーディネート
トレンド感のあるブラックコーディネートが選べるのも魅力のひとつ。
空間が引き締まり、ホテルライクな高級感を演出できます。

ポイント

デザイン・素材・色柄の細部にまでこだわることで、空間全体が一層美しく仕上がります。

暮らしを快適にする機能性

エスクアはデザインだけでなく、日々の暮らしを快適にするための機能も充実しています。

タッチレスでストレスフリー
・タッチレス照明:手をかざすだけでライトをON/OFF
・タッチレス水栓:手を触れずに水が出るので衛生的


手が汚れていてもラクラク操作でき、毎日のストレスを軽減します。

間接照明による空間演出
やわらかな光が空間を包み込み、リラックスできる雰囲気を演出します。
インテリア性がぐっと高まるポイントです。

清潔を保つ「きれい除菌水」

エスクアには、TOTO独自のクリーン技術である「きれい除菌水」が搭載されています。

・ボタンを押すと除菌水が吹きかけられる
・歯ブラシを清潔に保つ
・排水口のぬめりや汚れを抑制

毎日自然に使うだけで、清潔な状態を保てます。
家族全員が毎日使う場所だからこそ、清潔を保てるのは嬉しいポイントです。

お手入れラクラク!抗菌・防カビ仕様

排水口は抗菌・防カビ仕様で、お掃除がラクラク。
汚れがつきにくく、落としやすい設計なので、家事の負担を軽減します。

調色機能で気分に合わせて照明を切り替え

0103_27722406_0030
洗面化粧台の照明は、顔映りや作業性に直結する大事なポイント。
エスクアは2種類の光を切り替え可能です。

・昼白色:自然光に近く、メイクやスキンケアに最適
温白色:あたたかみのある落ち着いた光でリラックスタイムにぴったり

こんな方におすすめ

・デザインにも機能性にも妥協したくない方
・造作洗面台のような自由度を求めつつ、使いやすさも重視したい方
・掃除やメンテナンスをラクにしたい方
・ホテルライクな洗面空間をつくりたい方

理想の洗面空間を叶えるならTOTOエスクア

エスクアは、デザイン・機能性・清掃性のすべてを兼ね備えた洗面化粧台です。
セミオーダー感覚で自分らしい空間をつくれるので、リフォームや新築を検討されている方におすすめです。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

ホーロー内装材「エマウォール」で叶える快適で健康的な暮らし

2025年9月18日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

家族が毎日過ごす空間は、いつまでも清潔で美しく保ちたいものです。
キッチンやリビング、トイレ、ペットスペースなど、生活の中で汚れや傷がつきやすい場所には、お手入れがしやすく健康にも配慮した素材を選ぶことが大切です。

そこでおすすめなのが、タカラスタンダードの『 ホーロー内装材「エマウォール」 』です。
今回は、その魅力を4つのポイントに分けてご紹介します。

1. 汚れがつきにくく、落としやすい

0252_emawall1_00181
ホーローの表面はガラス質でできており、クロス壁紙と違って汚れが染み込みません。

例えば、
・子どもが油性ペンで落書きしてしまった
・家族への伝言を壁に直接書きたい

そんなときでも、水拭きだけでサッときれいに落とせます。
もし落ちにくい汚れがあっても、メラミンスポンジで軽くこするだけで元通り。

ポイント
キッチンやダイニングに最適!
油はねや食べ物の飛び散りも、簡単なお手入れで清潔さをキープできます。

2. においがつきにくいから快適空間が続く

ホーローは表面がガラス質なので、においの原因となる汚れやカビが入り込みません。

そのため、以下のような場所にも最適です。
・トイレや洗面所などの水まわり
・ペットスペース
・玄関まわり

長期間使っても嫌なにおいが残らず、家中をいつでも快適に保てます。

暮らしの豆知識
ペットの毛や皮脂汚れも簡単に拭き取れるため、ペットを飼っているご家庭に特におすすめです。

3. とても丈夫で長持ち

0252_emawall1_0010
ホーローは金属とガラス質がしっかり密着しているため、表面硬度が非常に高い素材です。
そのため、以下のようなシーンでも安心です。

・椅子や家具がぶつかっても傷つきにくい
・熱や水分にも強く、湿気が多い場所でも安心
・長年使用しても購入時の美しさを保ちやすい


壁紙や一般的なパネルでは経年劣化が避けられませんが、ホーローならリフォーム後の美しさが長続きします。

4. 家族にやさしい安心素材

ホーローは、鉄とガラスという無機物だけでできているため、
シックハウス症候群の原因といわれるホルムアルデヒドなどの有害物質を発散しません。

小さなお子さまやご年配の方がいるご家庭でも、安心して使える健康的な内装材です。

ポイント
健康的な住まいづくりに最適
安心素材なので、新築だけでなくリフォームにもおすすめです。


エマウォールで理想の住まいを実現

0252_emawall1_0018-1
ホーロー内装材「エマウォール」は、

・汚れに強くお手入れ簡単
・においがつきにくく清潔を保てる
・丈夫で長く使える
・家族にやさしい安心素材

という4つの魅力で、日々の暮らしを快適にサポートしてくれます。

家族が安心して過ごせる住まいづくりのために、ぜひ「エマウォール」を取り入れてみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

玄関・廊下がカオス…!? ぐちゃぐちゃ小物をスッキリさせる魔法のルール

2025年9月17日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

玄関が片付かないのはなぜ?

「ただいま~」と帰宅した瞬間、靴があちこちに散乱、郵便物は山盛り、謎の小物たちが玄関でパーティー状態…。
これでは「おかえり~」ではなく「お疲れさま…」と玄関がため息をつきそうです。

玄関や廊下は家の顔。ここが散らかっていると、おうち全体が乱れて見えてしまいます。
今回は、そんな玄関をスッキリ整えて気持ちよく出入りできる空間に変えるコツをご紹介します。


STEP1:まずは“物の多さ”をチェック

a88689350d5ae831ac5e1b209f4dc5d8
片付かない一番の理由は…物が多いから!
玄関はまるで「家のなんでも置き場」。知らぬ間に、不要品が集結してしまいます。

よくある玄関カオスアイテム
・季節外れのブーツ(真夏なのにモコモコブーツが出しっぱなし)
・家族それぞれの傘コレクション
・鍵、マスク、レシートなどの小物たち
・未開封のDMと謎のチラシ山
・子どものおもちゃやボール

ポイント
「玄関に本当に必要なもの」だけを残し、それ以外は別の場所へ移動。
玄関は**“一軍だけが集まるスタメン収納”**にするイメージです。

STEP2:小物は“定位置化”で勝手に片付く

小物が散らかる原因は、置き場所が決まっていないから。
人間は「とりあえずここに置こう病」にかかりやすい生き物です。

具体的アイデア
・鍵・マスク → 玄関に小さなトレーを置く
・郵便物 → 「受け取り用」と「処理待ち用」の2つのボックスを用意
・子どもの持ち物 → フックやカゴを低い位置に置き、“自分で片付けられる”仕組みを作る

プチ豆知識
片付けが苦手な人ほど、収納ボックスにラベルを貼ると効果抜群!
まるで「ここはあなただけのVIP席」と案内してあげるイメージです。

STEP3:靴の数は“7足ルール”

cbc3f99c8f070ffc39dced01d8a46fc4
玄関が狭く見える最大の原因は靴が多すぎること。
「この靴、まだ履くかも…」と取っておくと、あっという間に靴屋さん状態に。

ルール
・家族1人あたり 7足前後が理想
(スニーカー、サンダル、フォーマル靴など用途別に)
・季節外れの靴はクローゼットや別の収納場所へ避難
・新しい靴を買ったら、古い靴を1足手放す

STEP4:見せる収納 vs 隠す収納

玄関はお客様も目にする場所。
「見せる収納」「隠す収納」をうまく使い分けましょう。

・見せる収納: 観葉植物、おしゃれな傘立て、インテリア雑貨
・隠す収納: 扉付きシューズボックス、引き出し収納

ポイント
「雑多な物は隠し、お気に入りはあえて魅せる」こと。

STEP5:1日1分で玄関リセット

せっかく整えても、数日で元通り…なんて経験ありませんか?
そんなときは**「1日1分リセット習慣」**を取り入れましょう。

・帰宅後、靴をそろえる(3秒)
・郵便物をボックスに入れる(5秒)
・小物を定位置に戻す(30秒)

これだけで翌朝の玄関がまるでホテルのロビーに!

玄関は“家族のスイッチ”

玄関が片付くと、家に帰るたび気分がリセットされます。
家族も自然と動きやすくなり、朝のバタバタも減少!

散らかった玄関は「誰の家!?」と言われがちですが、
片付いた玄関は「ようこそ、我が家へ!」と胸を張れる空間に変わります。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

【主婦あるある】洗濯機置き場とサニタリー改善計画~“あの一歩”が家事を楽にする!?~

2025年9月16日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の家事の中でも、地味にストレスがたまるのが『 洗濯機まわり 』
「洗剤が見つからない!」「ストックを切らしてしまった!」なんてプチ事件、ありませんか?

しかも、洗濯機置き場がちょっと不便な場所にあるだけで、朝の家事がバタバタに…。
これ、実はサニタリー全体の配置や収納計画が原因かもしれません。

今回はそんな日常のモヤモヤを解決する、洗濯機まわりの改善アイデアとサニタリーリフォームのポイントをご紹介します。

洗濯機置き場って、意外と「人生の動線」!?

79385990fa95296115344999203e6170
朝のバタバタ、夜のお風呂上がり…
そのたびに「なんでここに洗濯機が!?」と思ったこと、ありませんか?

実は、洗濯機の位置は家事ストレスを大きく左右するんです。
例えば、

・キッチンから遠い→朝の忙しい時間に行ったり来たり
・洗剤のストック置き場が別の部屋→「あれ?詰め替えどこいった?」
・洗濯後に干す場所まで遠い→生乾きの元


「家事動線が悪い家=毎日プチストレス」なんですよね。

洗剤ストック、気づけば“時代物”

洗濯機まわりでよくあるのが、洗剤や日用品のストック問題。

・柔軟剤がいつの間にか3本…
・詰め替えを買い忘れて、夜に「やばい!」
・収納棚から奥の方に「平成生まれの漂白剤」が出てくる…

ストック収納のコツは、
1.見える化収納(透明ボックスやラベル活用)
2.詰め替えパックに統一(ボトルよりスリム)
3.“1軍” だけ手前に置く

サニタリー改善は“毎日の家事”が基準

サニタリーって、リフォームの時につい『 デザイン重視 』になりがちですが、
本当に大事なのは「毎日の家事が楽になるかどうか」

ポイントは3つ!
1.洗濯動線の短縮化
・洗う → 干す → しまう
この流れが最短距離になる配置が理想。

2.収納は“使う場所の近くに”
・タオルは脱衣所
・洗剤は洗濯機のすぐ横
・掃除グッズはその場で使える場所に

3.掃除しやすい素材・設備
・床は水はけが良い素材
・壁はサッと拭けるタイプ
・排水溝は簡単に外せるもの

リフォーム後の“あるある”を回避!

リフォームしたお客様からよく聞くのが、

「もっと早くやればよかった~!」

でも中には、

「おしゃれだけど、使いにくい…」

という声も。

なので、計画のときは

・普段の家事動線を実際にシミュレーション
・ストックの量を具体的に把握
・家族全員で“理想の使い方”を話し合う

これが超大事です。

たかが洗濯機置き場、されど洗濯機置き場

サニタリー改善は、単なる「見た目」じゃなくて、
毎日の“プチストレス”を減らす工夫がポイント。

洗濯機の位置をちょっと変えるだけで、

・洗濯がラクになる
・片付けがスムーズになる
・家事のイライラが減る

まさに“家事革命”です!

もしリフォームを検討中なら、
まずは「自分が一番ストレスを感じている瞬間」を思い出してみましょう。
そこに、改善のヒントが隠れています。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

クリナップ「ラクヴィア」浴室リフォームで叶える、理想のバスルーム空間

2025年9月13日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日のバスタイムは、心と体を癒す大切な時間。
お風呂がもっと快適で、おしゃれで、自分らしさを表現できる空間だったら素敵ですよね。

今回は、『 クリナップのバスルーム「ラクヴィア(rakuvia)」 』をご紹介します。
ラクヴィアは、インテリアにこだわりたい方にぴったりの浴室で、「デザイン性」「快適性」「清潔さ」「安心感」を兼ね備えた、ワンランク上のバスルームをご紹介します!

ラクヴィアの魅力1|インテリアにこだわったデザイン性

0259_rakuviac_0004
ラクヴィアの最大の特徴は、お風呂をインテリア感覚でコーディネートできること。

「Natural」「Clear」「Warm」「Chic」という4つのテイストが用意されており、壁、天井、浴槽エプロンなどをトータルでデザインできます。

・Natural(ナチュラル)
自然素材を活かしたシンプルな空間で、落ち着きと心地よさを演出。

・Clear(クリア)
清潔感あふれる透明感のあるデザイン。

・Warm(ウォーム)
温もりを感じるやさしい雰囲気で、リラックスできる空間に。

・Chic(シック)
都会的で洗練されたモノトーンスタイル。

浴槽エプロンのカラーも豊富で、まるでリビングのソファーを選ぶように、自分らしい空間を作り上げられます。
また、洗面室との統一感を出すための「MGパネル」も用意されており、住まい全体のインテリアコーディネートがしやすいのも魅力です。

ラクヴィアの魅力2|ゆったりくつろげる快適空間

0259_rakuviac_0010
一日の疲れを癒すためには、広々とした浴槽と快適な入浴体験が欠かせません。
ラクヴィアには、業界最大級の「ストレートラグーン浴槽」が採用されており、足を伸ばしてゆったり入浴できます。しかも節水仕様なので、家計にもやさしいのが嬉しいポイントです。

さらに、浴室と洗面室をガラスでつなぐ「透明ガラス面材開戸+FIX窓」によって、開放感がアップ。
デザインと機能性を兼ね備えた空間で、極上のリラックスタイムを過ごせます。

そして注目したいのが、シルクベールシャワー
微細なウルトラファインバブルを含んだやわらかな水流が、まるでシルクに包まれるような心地よさを実現します。肌への負担も少なく、美容にも効果的です。

ラクヴィアの魅力3|あたたかさをキープする保温性能

冬場のお風呂で気になるのが、「寒さ」。
ラクヴィアは、浴室全体を保温材で包み込む「浴室まるごと保温」で、入浴後30分経っても浴室内は20℃以上をキープします。

特に注目したいポイントは以下の通りです。

・サンドイッチ天井
上から逃げる暖気をしっかり閉じ込め、耐久性も高い構造。

・新構造サンドイッチパネル
スリム化しながら高い断熱性を実現。

・高断熱浴槽
お湯が冷めにくく、4時間たっても2.5℃しか湯温が下がりません。

これらの工夫により、ヒートショック対策にも効果的で、家族みんなが快適に過ごせます。

※室温・湯温度は環境条件により変動あり

ラクヴィアの魅力4|お掃除がラクになる清潔機能

毎日使うお風呂だからこそ、掃除がラクなのは大切なポイントです。
ラクヴィアには、清潔さを保つための工夫がたくさんあります。

・まるごとクリンパッキン

カビが入り込みにくい素材を採用し、簡単にお手入れが可能。

・足ピタフロア
乾きやすく、汚れがたまりにくい浅い溝で衛生的。

・クリンヘアキャッチャー

髪の毛や汚れを浮かせてスムーズに流せる構造で、お掃除が簡単。

これらの機能により、日々の掃除時間を大幅に短縮でき、常に清潔な浴室をキープできます。

ラクヴィアの魅力5|安心して使えるユニバーサルデザイン

家族みんなが安心して使えるバスルームであることも重要です。
ラクヴィアは、使いやすさと安全性に配慮した設計になっています。

・ハイポジション設計
立ち上がりや腰掛けがラクになり、膝や腰への負担を軽減。

・足ピタパターン
水の表面張力を利用して、すべりにくい床面加工を採用。

高齢者や小さなお子様にも安心の設計で、家族みんなが快適に入浴できる空間を提供します。

自分だけの理想のバスルームを叶えるなら「ラクヴィア」

0259_rakuviac_0016
クリナップのラクヴィアは、デザイン・快適性・清潔さ・安全性のすべてを兼ね備えた理想の浴室。
浴室リフォームを検討している方にとって、インテリア感覚で選べる新しいスタイルのバスルームとしておすすめです。

「お風呂はただ入るだけの場所」から、
「癒しとこだわりを詰め込んだ特別な空間」へ。

家族みんなが笑顔になれるバスルーム作りを、ぜひラクヴィアで実現してみてください。

理想のバスルームリフォームを叶えるために、まずはショールームで実際に体感してみましょう。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

TOPへ戻る