スタッフ日記

9月2日は「靴の日」!玄関スッキリ計画で毎日気持ちよく出発しよう

2025年9月2日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

皆さんはご存じでしょうか?9月2日は「靴の日」
「く(9)つ(2)」の語呂合わせから、婦人靴ブランドのダイアナが1992年に制定した記念日です。

ちなみにもうひとつ、「靴の記念日」と呼ばれる日が3月15日にあります。
これは1870年、日本初の西洋靴工場ができた日を記念して日本靴連盟が制定したもの。
どちらも“靴を見直すきっかけ”として親しまれているんです。

今日はそんな「靴の日」にちなんで、玄関まわりの断捨離・湿気やニオイ対策・収納改善についてご紹介します。

靴の断捨離から始めよう

まずは玄関収納・靴箱を開けて、中身をチェックしてみましょう。

・1年以上履いていない靴
・サイズが合わなくなった靴
・傷みが激しく修理しても履かない靴


こうした靴は思い切って手放すのがおすすめです。
思い出のある靴は写真に残して気持ちに区切りをつければ、意外とすっきり整理できます。

断捨離で数を減らすことで、残した靴のお手入れがしやすくなり「お気に入りを大切に履く」という気持ちも生まれます。

湿気とニオイの正体は?

243
玄関でよく聞く悩みが「湿気」「ニオイ」

玄関収納・靴箱は扉で閉ざされているため通気性が悪く、湿気がこもりやすい場所です。湿気は雑菌やカビを発生させ、靴特有のにおいの原因となります。梅雨時期や夏場は特に強く感じやすく、玄関を開けた瞬間に漂うにおいにため息…という経験がある方も多いはず。

エコカラットで空気をリフレッシュ

そこで注目したいのが、LIXILの建材「エコカラット」

・湿気を吸収・放出し、カビや結露を防ぐ
・靴や生活臭を軽減する消臭効果
・デザイン性が高く、玄関をワンランクアップ


玄関の壁や靴箱の背面に取り入れるだけで、空気環境がぐっと変わります。断捨離で靴を減らした後に施工すれば、見た目も清潔感もアップ。来客時の印象も良くなります。

玄関収納を見直そう

147
玄関を整えるうえで大切なのは「家族が使いやすい収納づくり」です。

・棚板を靴の高さに合わせて調整
・子どもの靴は下段に、大人の靴は中段に
・使用頻度の低い靴は上段や奥へ
・スリッパやお出かけグッズはカゴやボックスにまとめる


また、脱いだ靴はすぐに乾燥させる工夫(シューキーパーや新聞紙を使うなど)を取り入れると、湿気とニオイの予防につながります。

快適な玄関で暮らしが変わる

玄関は、家族が最初に出入りする場所であり、来客が最初に目にする“家の顔”
ここが整っているだけで、家全体がすっきりして見えます。

・靴を断捨離してお気に入りを残す
・湿気・ニオイ対策にエコカラットを導入
・家族に合わせた収納方法を工夫


この3ステップで玄関は劇的に変化します。毎日の出発が気持ちよく、帰宅時もほっと安心できる空間になるはずです。

靴の日をきっかけに玄関リセット!

13a1e862e2767968595a408a7db0d5402
9月2日の「靴の日」は語呂合わせから生まれた記念日。
3月15日の「靴の記念日」は、日本の靴産業の始まりを記念する日。
どちらも“靴と暮らしを見直すタイミング”にぴったりです。

この日をきっかけに、玄関を断捨離し、湿気やニオイ対策を行い、収納を見直す。
小さな工夫でも、玄関が整えば毎日の生活がぐんと快適になります。

今日から少しずつ「玄関リセット計画」を始めてみませんか?
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

防災の日に考える ― 自宅でできる事前準備と住宅リフォームによる災害対策

2025年9月1日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

9月1日は「防災の日」
毎年この日になるとニュースや学校の避難訓練で話題になりますが、実際には忙しさの中で後回しになってしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、地震や台風、豪雨災害は予告なしに突然やってきます。被害を最小限に抑えるためには「日常の備え」「住まいそのものの強化」の両方が大切です。

今回は、自宅でできる事前準備 と 住宅リフォームで取り入れたい災害対策 をまとめました。ご家庭での安心づくりにぜひ役立ててください。



自宅でできる防災の事前準備

338
1. 家族で避難経路と連絡方法を決めておく
災害時はパニックになりやすく、普段のルールが守れないこともあります。事前に避難行動を家族で確認しておくことが重要です。

・避難場所を「近くの公園」「少し離れた学校」など2か所決めておく
・災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法を練習
・LINEの位置情報共有を家族全員で確認


「どこに集まるか」をあらかじめ決めておくだけで安心感が大きく変わります。

2. 防災グッズの備蓄
最低3日分、できれば1週間分の備蓄を目安にしましょう。

・水(1人1日3リットル)
・レトルト食品・缶詰・乾パンなど保存食
・モバイルバッテリーや乾電池
・懐中電灯・ランタン・ラジオ
・簡易トイレ・ウェットティッシュ


特に「水」「電源」「トイレ」の確保は生活を守る上で欠かせません。

3. 家の中の安全対策
家具やガラスの被害は命に直結します。簡単な対策でも効果的です。

・タンスや本棚はL字金具で固定
・ガラス窓には飛散防止フィルムを貼る
・非常用懐中電灯は寝室や玄関に設置

小さな工夫が「けがを防ぐ」第一歩になります。

住宅リフォームでできる災害対策

242
日常の準備に加えて、住まいそのものを強化することは長期的に大きな安心につながります。

1. 耐震リフォーム

・地震の揺れに備えるためには住宅の耐震性が不可欠です。
・壁や柱を補強して耐震性を高める
・屋根を軽量化して建物への負担を減らす
・基礎部分を補強して倒壊を防ぐ


国や自治体の「耐震改修補助金」を利用できる場合もあり、自己負担を軽減しながら工事を進められます。

2. 防水・台風対策リフォーム

台風や集中豪雨の被害は年々増加しています。水や風に強い住まいづくりがポイントです。

・外壁のひび割れ補修・塗装
・屋根材や防水シートの点検・張替え
・雨樋の詰まり解消や交換
・シャッターや防災ガラスで飛来物対策


これらは水害対策だけでなく、防犯性能アップにもつながります。

3. 停電・断水に備えるリフォーム
ライフラインが止まったときの備えを住宅に組み込むのも有効です。

・太陽光発電や蓄電池を設置して停電時にも電力を確保
・雨水タンクで非常時の生活用水を確保
・庭や外構に防災倉庫をつくり、備蓄品を保管


災害時だけでなく、普段の光熱費削減やエコにも貢献します。

プラスαの工夫で安心度アップ

437
1.防災用品を「見える収納」にする
 奥にしまい込むと存在を忘れがち。玄関横や廊下収納にまとめておくとすぐに取り出せます。

2.リフォームと同時に省エネ化
 断熱窓や高効率設備は日常の快適さと省エネ、そして防災性能を兼ね備えています。

3.ハザードマップの確認
 自治体のハザードマップで自宅が「洪水」「土砂災害の危険区域に入っていないかをチェック。避難計画を立てやすくなります。

146
防災は「非常食を備えること」だけでなく、「住まいそのものを安全にすること」が重要です。

・家族での避難計画や備蓄品の準備
・家具固定や窓フィルムなど日常の工夫
・耐震・防水リフォームや蓄電池導入など長期的な対策


これらを組み合わせることで、自宅はより安心できる「防災住宅」に近づきます。

今年の防災の日をきっかけに、ぜひ ご自宅の安全点検リフォームの検討 を始めてみませんか。
機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

くらしも気持ちも“ととのう”キッチン ― トクラス Bbプラスの魅力

2025年8月30日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の料理やお手入れがもっと快適になれば、キッチンに立つ時間が楽しく、心地よいひとときに変わります。
そんな思いを形にしたのが 「トクラスキッチン Bbプラス」

料理のしやすさだけでなく、インテリア性の高さやお手入れのしやすさまで追求されたキッチンです。
今回は、リフォームで人気の理由をわかりやすくご紹介します。

1. 美しさと耐久性を兼ね備えた人造大理石カウンター

0236_K1BB25K2_0030
トクラスの代名詞ともいえるのが、独自開発された 人造大理石カウンター。

・なめらかな質感: 手で触れたくなるほどの心地よさ
・耐熱性: 350℃のフライパンを10分置いても安心
・耐衝撃性: 重さ約200gの鋼球を1mから落としても割れにくい

デザインは「ニューグラーナ」「サンドグラーナ」など、上質感のある色合いから選べます。リフォームで「長くきれいに使えるキッチン」を探している方にぴったりです。

2. お手入れカンタン、きれいが長続き

キッチンは熱や油、調味料などでどうしても汚れやすい場所。
トクラス Bbプラスは、日々の負担を減らす工夫が詰まっています。

・汚れに強い素材: 調味料や油が染みにくく、水拭きで清潔をキープ
・シームレス接合: カウンターとシンクの間に段差や隙間がなく、汚れが溜まりにくい
・補修可能: 浅いキズならナイロンタワシやサンドペーパーで簡単にリペア

「いつまでもきれい」が続く仕組みで、長く快適に使えるのが魅力です。

0236_K1BB25K2_00281

3. 使いやすさを追求した“奥までシンク”

0236_K1BB25K2_0026
シンクの奥行きが広い 「奥までシンク」 は、調理や後片付けがスムーズ。

・業界最大クラスの広さ(2025年 トクラス調べ)
・大きなフライパンや鍋も重ねずに洗える
・水はけの良い「奥スルーポケット」でゴミが自然と排水口へ流れる

料理をよくする家庭や、大きな調理器具を使う方にも喜ばれる仕様です。

4. コーディネートが楽しめるデザイン性

キッチンは家のインテリアの一部。Bbプラスは、シンクやカウンターのカラーバリエーションも豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

・人造大理石シンクは ホワイト、シックベージュ、グレージュ、グレー の4色
・カウンターは様々な色粒子を配しソフトな色合いに仕上げた「ニューグラーナ」と、落ち着きを感じさせるシックな色合いの「サンドグラーナ」から選択可能

空間全体のバランスを考えながらコーディネートできるので、リビングダイニングと一体感のあるキッチン空間を演出できます。

5. リフォームに選ばれる理由

数あるシステムキッチンの中で、トクラス Bbプラスが支持される理由は次の通りです。

・丈夫で長持ち:人造大理石の耐久性
・清掃性:日々のお手入れがラク
・デザイン性:空間になじむ多彩なカラー展開
・機能性:広くて使いやすいシンク設計

「料理のしやすさ」「お手入れの簡単さ」を両立した、バランスの取れたキッチンといえます。
リフォームの際に「どのキッチンを選ぶか」は、暮らしの快適さを大きく左右します。
トクラス Bbプラスは、美しさ・強さ・使いやすさ を兼ね備え、毎日の料理や家事がもっと心地よくなるキッチンです。

長くきれいに使えて、インテリアとしても映えるキッチンをお探しなら、ぜひ候補に入れてみてください。

機能的なデザイン、キッチン計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

暮らしがちょっと楽しくなる!人感センサーとスマート住宅の便利ワザ

2025年8月29日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

玄関での“あるある”をで解決!

玄関のドアを開けた瞬間、
「ただいま!」より先に、心の中で叫んでいませんか?

「電気、つけて〜!」

両手にはスーパーの袋、片手には郵便物、肩にはエコバッグ。
まさに“人間収納ラック”状態で家に帰ってくるとき、
玄関が真っ暗だとスイッチ探しは至難の業。

足で壁を探ったり、肘でタッチしようとしてドアにゴンッ!なんてことも。
誰もが一度は経験したことがある「暗闇玄関あるある」です。

6265523dc2d1ae64957992003a6c9702

そんな時に救世主のように現れるのが 玄関の人感センサーダウンライト。
ドアを開けると自動で「おかえりなさい!」と光で迎えてくれるので、
ちょっとした執事が常駐している気分になります。
荷物を置くのもスムーズになり、帰宅のストレスがぐっと減るのです。

自宅がちょっとした映画館?

次の便利ポイントはリビング。
Netflixや映画を観るとき、照明をそのままにしていませんか?

でも、実は照明をちょっと工夫するだけで、
リビングが「なんちゃって映画館」に早変わりします。

調光タイプのダウンライトを使えば、光を少し落とすだけで雰囲気が一気にアップ。
「よし、映画館気分だ!」と思った途端に、暗闇でリモコンが行方不明になる…
なんて失敗も、スマホで操作できるタイプなら解決。

ソファに座ったまま、画面の明るさを操作するように照明をコントロールできるので、
まるで“我が家専属の照明スタッフ”を雇っているような感覚です。

スマート住宅化で“ちょっと先回り”の安心

スマート化の便利さは照明だけにとどまりません。
最近では、エアコンをスマートフォンで操作できる製品も増えています。

夏の帰宅を想像してください。
玄関を開けたら、ムワッと熱気。
エアコンをつけても涼しくなるまで汗だく…。

でも、外出先から「帰宅30分前にエアコンON」しておけばどうでしょう?
家に入った瞬間、涼しい空気が迎えてくれる。
冬なら、寒さでブルブル震えながら暖房が効くのを待つ必要もありません。

この“ちょっと先回りの快適さ”が、スマート住宅の醍醐味。
暮らしに余裕と安心をプラスしてくれるのです。

スマホが“万能リモコン”になる時代

2df008714b6c5ea4a5de1decf396911c
もう一つ注目なのが、スマホアプリと連動できる点。
昔は「リモコンどこいった〜?」と家族で大捜索が定番でした。

でも今は、照明もエアコンもスマホ一台で操作可能
寝室からリビングの電気を消したり、
旅行中に「ちゃんと消したかな?」と確認したり。

リモコン迷子問題から解放されるだけでなく、
“見えない安心”を手に入れられるのも大きな魅力です。

リフォームや新築のタイミングで検討するのがおすすめ


人感センサーダウンライトや調光照明、スマートエアコンは、
新築だけでなくリフォーム時にも取り入れやすい設備です。

・「玄関だけセンサーライトに」
・「リビングのダウンライトだけ調光タイプに」
・「エアコンだけスマホ対応に」


といった部分導入も可能なので、予算やライフスタイルに合わせて選べます。
一度使うとその快適さに驚き、「もっと早く取り入れればよかった!」という声も多いです。

・玄関は 人感センサー照明で「暗闇あるある」から解放
・リビングは 調光ダウンライトで映画館気分を演出
・スマート住宅化で エアコンを外出先から操作して快適に
スマホ一台が万能リモコンになり安心と便利さを両立

ちょっとした工夫で、毎日の生活がワンランクアップします。
「家って、こんなに快適にできるんだ!」という驚きと楽しさを、
ぜひスマート住宅で体感してみてください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

練馬区マンション L型キッチン交換工事【クリナップ ステディア】

2025年8月29日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム 営業スタッフ Sahata
ビフォー
2d5541e6ee04045bc9582bc9aa175f63
beforeafter_before2_06
アフター
3b6d50ecea37718eb6cacfe00eb38261
お世話になります!

営業のsahataです!

今回はマンションのL型キッチン交換工事の施工事例をシェアしていこうと思います!!!



2d5541e6ee04045bc9582bc9aa175f63
L型キッチン解体前の写真です。

今回はL型→L型のキッチン交換となります!


b3522710fead09ec1b2d68745bf052ac
22d69fea1324a5bb8f978f5e474b117b
キッチン解体、各配管を移設しました。


66d3daf671620ff890a98523ec2b2f8c
吊戸設置の箇所にベニヤを差し込みました。
基本的に吊戸は壁にビスで固定するので、ビスが止まる材料が必要です。


42e9bded40f1cdc2723a50fa22aeb8db
キッチン組立完了です!
今回のキッチンはクリナップのステディアです!
マグネットパネルとキッチン扉の色味を合わせています。
統一感が合ってカッコいいですね!


105ed0c70da0060ffbf13431cc1a3baa
吊戸はダウンウォール、水栓はタッチレス水栓を採用しています。


3b6d50ecea37718eb6cacfe00eb38261
壁紙とフローリングを貼り替えて、工事完了です!
とても素敵なキッチン空間が完成しました!!


キッチン工事等のリフォームは、ぜひともケンテックライファ自由が丘店へご相談くださいませ!



TOPへ戻る