スタッフ日記

【子供部屋リフォーム】6畳を兄妹で分ける!狭さを感じさせない暮らしの工夫と、リビング活用術

2025年7月9日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「そろそろ子ども部屋を分けたいけれど、6畳しかない…」
「兄妹だから、それぞれに
“自分の空間”を持たせてあげたい…」

そんな声、実はとても多いんです。

特に異性の兄妹が一緒に使う場合は、「プライバシー」と「コミュニケーション」のバランスが大切。
そして、限られた空間を最大限活かすためには、リビング空間の併用も重要なカギになります。

今回は、6畳の子供部屋を兄妹で気持ちよく使うためのリフォームの工夫と、リビングの活用方法について詳しくご紹介します。

■ 6畳の子供部屋を“2人で使う”という考え方

432
6畳(約10㎡)の空間にベッド・机・収納を2人分配置するのは、確かに難易度が高めです。

けれども、「寝る・着替える・ひとり時間を過ごす」といった『 最低限の“自分時間ゾーン 』をつくることで、兄妹それぞれに心地よい空間は確保できます。

そのうえで、「学習や遊びの一部はリビングとシェアする」ことで、子どもたちの暮らしがもっと豊かになります。

【1】間仕切りで“ちょうどいい距離”をつくる

◎家具で“目線”を分ける
・背の高い本棚やシェルフを中央に設置
・両面使える収納を選べば、省スペースかつ実用的

→ 圧迫感を抑えながら「自分の空間」が生まれます。

◎カーテンやロールスクリーンもおすすめ

・天井に取り付ければ、簡単に仕切れる
・圧迫感がなく、採光・通気もキープ

【2】色やインテリアで“個性”を出す

331
同じ空間でも、色・小物・照明などで「自分らしさ」を演出できます。

男の子:ブルー系、カーキ、ウッド調

女の子:ピンク系、ラベンダー、生成りホワイト

寝具・ラグ・カーテンなどはそれぞれに好みのものを選び、「自分のスペース」と感じられるようにするのがポイントです。

【3】上下空間を使って“広さ”を生む

◎ロフトベッド+学習机の定番レイアウト
・上段:寝るスペース
・下段:机+収納で床面積を有効活用

ロフトベッド下にカーテンをつければ“隠れ家”のようになり、小さな子どもでもワクワク。

◎2段ベッドも有効
・兄妹で仲良く使う
・省スペースで壁側に寄せられる

「空間を縦に使う」発想で、6畳でも快適な動線が生まれます。

【4】生活リズムの違いを考えた配置

男の子と女の子では、勉強時間・就寝時間が異なることもあります。
お互いがストレスを感じにくいように、照明と動線の工夫がカギになります。

・ベッドと机は対角に配置(互いに光や音が届きにくい)
・個別の手元ライトで夜の使い分けもスムーズ
・音が響きにくい床材に変更するのもおすすめ

【5】将来の「完全個室化」も視野に

今は同じ部屋でも、中学・高校に進めば「ひとりの部屋が欲しい」という声が増えてきます。
そのため、今のリフォームでは「あとから個室化できる前提」で設計しておくと安心です。

・照明・コンセントを左右に分けておく
・クローゼットや収納も2つに分割
・出入口を2か所確保できれば理想的(廊下側・リビング側など)

【6】リビング併用で“学びと遊び”の幅を広げる

6畳の子供部屋は“最低限の自分空間”と割り切り、学習や遊びの一部をリビングに持ち出すというスタイルも非常に有効です。

◎リビング学習スペースをつくる
・リビングの一角にカウンターや小さな机を設置
・収納ワゴンを一緒に置けば、学用品もスッキリ整理
・兄妹で並んで使える横長レイアウトもおすすめ

✅ 親の目が届きやすく、声かけもしやすくなります。

◎読書や趣味スペースにも応用
・ソファー横に本棚+間接照明で「読書コーナー」に
・作品展示スペースを設けて、達成感を味わえる空間に

【7】「部屋の外に居場所をつくる」考え方が大事

629
6畳にすべてを詰め込もうとすると、どうしても狭さを感じてしまいます。

だからこそ、「子ども部屋=自分だけの基地+家の中の居場所全体」ととらえて、リビングや玄関前スペース、廊下の収納などもフル活用していくのが、賢い暮らし方です。
6畳という制限があっても、家族で工夫すれば快適で楽しい空間はつくれます。

機能的なデザイン、子供部屋 快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

忙しい私を助けてくれる「パントリー」計画

2025年7月8日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

冷蔵庫の中はパンパン、キッチンボードの上は買い置きでごちゃごちゃ。
「このストック、どこに置こう…」と毎回迷っていませんか?

そんな日々の“プチストレス”をスッと解決してくれるのが、自分に合ったパントリー。
収納力だけじゃなく、家事の効率や気持ちの余裕まで変わるリフォーム効果があるんです。

今回は、パントリーリフォームで暮らしがラクに変わる理由と、
「これがあって助かった!」というアイデアをたっぷりご紹介します。

~毎日の台所しごとが、ぐっとラクになる収納改革~

■パントリーって必要? 主婦目線の“納得ポイント”

0062_0001
今や当たり前のように聞く「パントリー」。でも、そもそも何を入れる場所?
実はこんな風に使われています
・買い置きの食品や調味料
・ペットボトルや缶詰、米袋
・ホットプレートやたこ焼き器など、時々使う調理家電
・ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品のストック
・お弁当グッズやレジャー用品、災害備蓄品 など…



現代の暮らしは“ストックする”量がとても多くなっています。
にもかかわらず、「収納が分散していて、どこに何があるか分からない」という声も。

だからこそ、ひとまとめにしておける“食品庫”=パントリーの存在が頼れるんです。


■成功のカギは「動線」と「見える化」

せっかくパントリーを作っても、“使いにくい”と感じてしまうことも。
そこで大切なのが、キッチンとの距離・中の見やすさ・管理のしやすさです。

◎【1】キッチンと直結した場所に設ける
→ 料理中でも「すぐ手が届く」位置にあることで、使いやすさが格段にアップ。
勝手口や洗面所ともつながる回遊動線にすると、買い物帰りの収納もラクに。

◎【2】奥行きは浅め・棚は可動式に
→ 一目で見渡せる30~45cmの浅型棚がおすすめ。
重ね置きしない分、ムダな買い物も防げます。高さ調整できる棚なら家電にも対応。

◎【3】分類収納+ラベリング
→ 使う頻度やジャンルごとにエリアを分け、誰が見ても分かるように。
家族みんなが“探しやすく・戻しやすい”仕組みで、片付けの習慣も身に付きます。

■人気のパントリープラン 3選

0130_so250619_0104
◆【0.5畳〜】壁一面の埋め込みパントリー
キッチン横のデッドスペースを活用して壁面収納に。
扉付きなら生活感を隠しながら、ストックをスッキリ整理。

◆【1畳】ウォークイン式ミニパントリー
小さな個室のように入れるタイプ。買い置き・非常用品・季節家電もまとめてIN。
「見えない安心空間」として人気です。

◆【オープン棚+家電収納付き】家族共有パントリー
家族で使う共用棚として、調理家電やお弁当セットの置き場にも。
カウンター+電源付きにすれば、炊飯器・トースター置きにも◎

■+αアイデアでさらに快適に!

ちょっとした工夫で、もっと便利に、もっと気持ちよく。

ラベルやラタンカゴで見た目の統一感

キャスター付きワゴンで可動式収納

買い置きの期限管理にホワイトボードやアプリ連動

スパイスや乾物は『 “立てて収納”する専用ラック 』を活用

「こんなの欲しかった!」が形になるのが、パントリーリフォームの醍醐味です。

パントリーは“しまう場所”ではなく“整う場所”

料理は毎日のことだからこそ、「探す」「しまう」「片付ける」にかかる負担を減らしたい。
パントリーはただの収納ではなく、生活のリズムを整える場所です。

「最近、なんだか毎日バタバタしてるな…」
そんなときこそ、暮らしをリセットできる空間として、パントリーの見直しをおすすめします。
キッチン横の壁を活かした収納や、半畳でもできる工夫など、
一人ひとりの間取り・暮らし方に合わせたプランをご提案します。

「使いやすく・片付きやすく・見た目も美しく」
そんな理想のキッチンづくりを、パントリーから始めてみませんか?

機能的なデザイン、キッチン快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

「わんちゃんともっと快適に暮らす、5つの住まいアイデア」

2025年7月7日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「また滑った!」
「あ〜…壁、またガリガリされてる…」
朝のバタバタの中、そんなつぶやきがつい口から出てしまう。
愛犬との暮らしは毎日がにぎやかで、ちょっと大変。でも、その“ちょっと”の積み重ねが、実は家のストレスになっていませんか?

滑りやすい床で転びそうになったり、壁の傷やにおいが気になったり…。
「うちの子のせいじゃないけど、もう少しどうにかならないかな」
そんな風に感じている方へ、住まいからできるやさしい解決策をご提案します。

愛犬と飼い主、どちらにとってもラクで、楽しくて、安心できる。
そんな暮らしを叶えるためのリフォームアイデアを、5つにまとめてご紹介します。

「わんちゃんともっと快適に暮らす、5つの住まいアイデア」

1. 肉球がよろこぶ床材とは?

4edf5ba8174506bac048a9ca7a81ebae
ツルツルのフローリング、わんちゃんにとっては実はとても滑りやすいんです。
特に成犬~シニアになると足腰への負担は大きく、股関節のトラブルの原因にも。

おすすめはコレ!
・クッションフロア(ペット対応):防水・防臭加工でお掃除もラク
・滑り止め付きフローリング:最近はデザインもおしゃれ
・コルクタイル:柔らかくて足音も静か


「走っても滑らない」って、愛犬の笑顔が増える一番の理由かもしれません。

2. 壁は“よごれ”も“ガリガリ”も想定内

玄関まわりやリビングの角。
「なんでそこだけ削れてるの?」と聞きたくなるような傷跡。
だいたい、わんちゃんのしっぽの仕業か、マーキングの名残です。

おすすめはこの対策!
・化粧板パネルを腰高まで貼ると、拭くだけでピカピカに
・消臭・抗菌クロスでにおい対策+壁守り
・「貼ってはがせるマグネットパネル」で季節ごとのデコレーションも


見せない工夫より、楽に片づけられる工夫が愛犬家リフォームのコツです。

3. 毛・におい・おもちゃ…対策3点セット!

a2686a373ce10871034263d2e12f72f9
犬と暮らすと、必ず「どこから出たのこの毛!?」の現象が起きます。
抜け毛問題、におい問題、片付け問題、
これは三兄弟のようなもの。

解決策はズバリこれ!
・脱臭機能付きの換気扇:トイレやケージの近くに
・珪藻土や
エコカラットの壁:においと湿気を自然に調整


 玄関横にペット用品の『 隠せる収納 』をつくる 
「掃除がしやすい」「においが残らない」「おもちゃが転がっていない」
この3つが揃えば、愛犬との毎日がちょっと上級になります。

4. 段差にスロープ、階段に安心マット

ジャンプが得意なパピー期は過ぎ、
今では階段の前で「抱っこして?」と上目遣いのシニアわんちゃん。
段差は、年齢とともに乗り越えるのが大変になります。

こんな工夫がやさしい!
・玄関やベランダの段差にミニスロープ
・滑り止め付きの階段マットで安心
・上り下りの危険エリアには、ゲート設置


最近は北欧風・アイアン風のオシャレゲートも登場。
リビングの雰囲気を壊さず、安心だけを足してくれます。

5. 愛犬専用“おこもりスペース”

91c688dce2acfd34dd3b7668f2628d14
わんちゃんにも「自分の居場所」があると、気持ちが落ち着きます。
とくに、来客やお留守番のときなど、静かに過ごせる空間があると安心です。

おすすめレイアウト例
・ソファの横に囲い付きベッド(家族と一緒感を保てる)
・階段下収納を『犬小屋』にリメイク(隠れ家感アップ)
・ワークスペース横に『くつろぎあんしんスペース』

「あなたの場所だよ」と伝えられる空間は、何よりの愛情表現です。

わんちゃんとの暮らしに、正解はありません。
でも、「困ってること」や「もっとこうしたい」を
住まいの力で少しラクにすることはできます。

「また滑ってる」「また壁かじられてる」
そんな日々を「これがうちのスタイル」と言える暮らしに。

犬の個性 × 家の個性 = 世界でたった一つの住まい
あなたのおうち、愛犬のしっぽがもっと振れる空間にしませんか?

機能的なデザイン、わんちゃん・猫ちゃん快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

毎日がもっと快適に!洗面室の使い方&リフォームアイデア

2025年7月5日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日がもっと快適に!
洗面室の使い方&リフォームアイデア

朝の身支度、帰宅後の手洗い、洗濯、家族の動線、洗面室は一日の中で何度も使われる、住まいの重要な場所です。

それにも関わらず、「使いにくい」 「狭い」 「片付かない」といったお悩みを抱える方は少なくありません。

今回は、洗面室をもっと快適に使うための工夫や、リフォームで実現できる改善ポイントをご紹介します。今よりもっと使いやすく、心地よい洗面空間づくりの参考にしてください。


1. 洗面室の「よくあるお悩み」

236
洗面室の不満は主に以下のような点です。

・動線が悪く、朝の時間帯に混雑する

・ 収納が足りず、物が散らかる

・ 湿気がこもりやすく、カビや臭いが気になる

・  洗面台が古く、使いづらい

・  洗濯機と洗面スペースのバランスが悪い



これらはちょっとした工夫やリフォームで、驚くほど改善できることが多いのです。

2.洗面室リフォーム|4つの快適アイデア

洗面台を幅広&収納力アップ!
 → 朝の混雑もスッキリ解消!

洗濯機上に棚&フックを設置!
 → 整理整頓しやすく、使いやすい空間に!

床を撥水クッションフロアに!
 → 掃除がラクで見た目もおしゃれ!

洗面室と脱衣所を分離!
 → 来客時も安心、動線がスムーズ!


3. 洗面室を快適にする5つのポイント

収納を増やす・整理する

洗面室はタオル、洗剤、化粧品、ドライヤーなど物が多く集まる場所。収納力の見直しが第一歩です。

  • 壁面収納を設けて空間を有効活用

  • 造作棚でカゴ収納を組み合わせて、用途ごとに分類

  • 洗面台下に引き出しタイプの収納を採用する

「何がどこにあるか」がすぐ分かる収納にすれば、家事効率もアップします。



洗面台の高さ・幅の見直し

身長や使い方に合わない洗面台は、毎日の小さなストレスに。リフォームでは使う人に合った高さや広さに調整できます。

  • 一人で使うなら幅75cm程度

  • 複数人が同時に使うなら幅90cm以上がおすすめ

  • 二世帯同居や来客用として、2ボウルタイプを検討しても



洗濯動線を整える

洗面室に洗濯機を置いているご家庭は多く、洗濯・干す・たたむ・しまうという一連の動線が重要です。

  • 室内物干し金具を天井に設置

  • 洗濯カゴ置き場やランドリーワゴンを設置

  • 洗濯機上の棚を活用して、洗剤やハンガーをすっきり収納

可能であれば、洗面室の隣にファミリークローゼットを設けると、家事の時間を大幅に短縮できます。



湿気・ニオイ対策も忘れずに

快適な空間には、空気の流れと湿気対策も重要です。

  • 換気扇のグレードアップ

  • 窓のある間取りなら採光と風通しを確保

  • 調湿機能付きの壁材(エコカラットなど)を取り入れる

また、床材は水に強く掃除しやすいクッションフロアタイル材を選ぶと衛生的です。



照明・ミラーで印象アップ

意外と見落とされがちなのが照明とミラーの工夫です。

  • 洗面台の上に昼白色のLEDライトを取り入れて、顔色が自然に見えるように

  • 鏡は曇り止め機能付きにすると快適さアップ

  • ミラーキャビネット式で収納と鏡を一体化すれば、すっきり感も演出


4. 洗面室のリフォーム時期と注意点

430

リフォームのベストタイミングは?

・洗面台から水漏れや劣化が見られたとき

・家族構成の変化(子供の成長や同居)

他の水回りリフォームと同時に(キッチン・浴室など)


洗面室の「プチ不満」を見逃さない

洗面室は一日を始める場所であり、家事を支えるスペースでもあります。

小さな不便を「こんなものかな」で済ませていると、暮らし全体のストレスに繋がることも。

動線・収納・衛生・デザイン・家族構成に合ったリフォームを施すことで、毎日がもっと快適に。

洗面室を見直すことは、「暮らしの質」を上げる第一歩です。


機能的なデザイン、洗面室快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

和室から洋室へ。“わたしらしい暮らし”をつくる住まいのReデザイン

2025年7月4日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

和室から洋室へ。
“わたしらしい暮らし”をつくる住まいのReデザイン
かつては日本の暮らしの中心だった和室。畳にちゃぶ台、押し入れと障子に囲まれた空間には、どこか懐かしく温かな思い出がある方も多いのではないでしょうか。

でも今、「なんとなく使いづらい」「インテリアが合わない」「掃除が面倒」そんな声を多く耳にします。
「和室をどう活かすか」が住まいの悩みのひとつ。そこで注目されているのが、“和室から洋室へのリフォーム”です。

視点を変える「デザイン思考」で、暮らしの本質に気づく

0102_D1521_0136
「この部屋、何となく使っていない」

「客間として和室を残したけど、結局年に数回しか使わない」


まずは、なぜ今の空間がしっくりこないのかを探ることから始めましょう。

・和室が使いにくく、家事導線が悪い

・インテリアの統一感がなく落ち着かない

・子どもが走り回ると、畳がすぐ傷む


このように「自分にとっての課題」が見えると、解決策の方向性が自然と見えてきます。

住まいの変化は、自分を知るきっかけにも

ここで大切になるのがメタ認知です。
メタ認知とは「自分の思考や感情を客観的に観察する力」。家づくりやリフォームの場面では、「自分がどう暮らしたいのか?」「どんな時間が心地いいのか?」という“内なる声”に気づくことに役立ちます。

「この部屋を子どもの遊び場にしたい」
「趣味の時間に集中できるスペースが欲しい」
「掃除がラクで、すっきりした空間に憧れる」


そんな気づきがあれば、和室という枠にとらわれず、洋室化することで叶う理想の暮らしが具体的に見えてきます

リフォームで叶える“私らしい”洋室のかたち

では、実際に和室を洋室へとリフォームする際、どんな工夫ができるでしょうか?
おすすめのアイデアをまとめました。

1. 家事導線を意識したレイアウト
リビング横の和室なら、フローリングにしてそのままダイニングやワークスペースへと拡張。掃除ロボットもスムーズに動ける導線は、毎日の家事ストレスを軽減します。

2. 畳からフローリングへ
木目調のクッションフロアや無垢材風のフロアタイルなど、素足でも気持ちよく過ごせる素材を選べば、お子様がゴロゴロするのも安心です。バリアフリーで段差をなくすこともポイント。

3. 押し入れをクローゼットに変身
奥行きのある押し入れを、使いやすいクローゼットへリフォーム。棚を設けて衣類収納や日用品のストック管理がしやすくなります。可動棚+扉付き収納は主婦の味方!

4. インテリアの統一感を演出
リビングと隣接するなら、建具や床材、照明のテイストを揃えることで一体感ある空間に。北欧風やナチュラルモダンなど、お気に入りのスタイルで仕上げれば、毎日の気分が上がります。

和室の記憶を残しながら、新しい暮らしへ

0102_D1521_0134
もちろん、すべてを洋風に変えるのではなく「思い出の和室らしさを一部残す」のも素敵な選択です。

たとえば、リビングに小上がりの畳エリアをデザイン。和のくつろぎを感じられる空間にする。
和と洋の融合も、いまの住まいにぴったりの選択です。


暮らしを「見つめ直す」ことが第一歩

和室から洋室へのリフォームは、単に空間を変えるだけでなく、自分の暮らしを見直すきっかけになります。

「私にとって心地よい空間とは?」
「家族みんなが使いやすい間取りとは?」


そんな問いを持ちながら、ぜひ
“暮らしの再設計”をしてみましょう。

リフォームのケンテックがお手伝いをいたします。

機能的なデザイン、和室改装計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

TOPへ戻る