スタッフ日記

フローリング上貼り

2025年7月14日| カテゴリー「 営業スタッフ Nakazawa
こんにちは、営業の中澤です。

毎日暑い日が続いており現場の職人さんが苦労されており、熱中症にならないかとても心配です。このところ熱中症対策で空調服を着ている職人さんが増えてきているので、私も購入しようか検討中です。

以前にもご紹介させていただきましたが、この所もご採用いただくケースが多いフローリングの上貼り工事をご紹介させていただきます。
IMG_56772-e1752810605643
洋室ビフォー
IMG_65132-e1752810637112
洋室アフター
ナオス・テック ナオスフローリング
ナチュラルメープル柄
こちらのお客様は賃貸に出されていたお部屋の借主が出られたタイミングで、ご自分が事務所として利用されるとの事でリフォームのご依頼をいただきました。既存のフローリングが経年劣化で色褪せが目立っていたのですが、コストを抑えてフロアタイルやクッションフロアなどの内装材を貼るのも一つの方法ですが、質感があまり好みではない為フローリングの上貼りをご提案させていただきました。以前もご紹介させていただいたのですが、こちらの最大の特徴は厚みが3mmで上貼り用だという点です。詳細は下記メーカーさんのホームページをご参照下さい。

IMG_56932
リビングビフォー
IMG_6526
リビングアフター
ナオス・テック ナオスフローリング
ナチュラルメープル柄
フローリングの貼替えはコスト面や工期の事を考えるとリフォームの場合なかなかお勧めが難しい事が多いのですが、ナオスフローリングは特にマンションの場合防音フローリングに上貼りO.K.クッションフロアやフロアタイルに上貼りもO.K.床暖房対応と万能です。色の種類も豊富なので、とてもお勧めしやすい商品となっております。このお客様もそうだったのですが、厚みが薄い為既存のドアをアンダーカットせずに収まりました。
IMG_6079
リビングビフォー
IMG_7220-e1752812144809
リビングアフター
ナオス・テック ナオスフローリング
ナチュラルメープル柄
こちらのお客様も中古購入のタイミングでリフォームをお任せいただき、ナオスフローリングをご採用となりました。種類は少ないですが防滑仕様もラインナップされているので、10月に工事するお客様は犬を飼われているので防滑仕様をお選びいただきました。とてもお勧めなので是非ご検討下さい。

その他何かリフォームのお困り事がございましたら、お気軽に弊社にご相談いただけると幸いです。
e3daaddaff30447edea8c6b14def12a921

[ LIXILカスタムバニティ ]暮らしに合わせてアレンジできるカウンター洗面

2025年7月12日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
洗面空間をもっと自分らしく。
カスタムバニティで叶える「わたし仕様」の洗面リフォーム

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

朝、鏡の前に立つ時間。帰宅後に手を洗う瞬間。
それは毎日繰り返される、何気ないひとときです。

でも、ふと思うことはありませんか?

「もっとおしゃれで、私の好みに合った洗面台だったら…」

「バケツの水汲みや、子どもの服のつけ置き洗いがしやすければいいのに」

「木目調の温かみある洗面空間にしたいけど、既製品では好みのデザインがなかなか見つからない…」

そんな悩みや理想を一気に解決してくれる、『 カウンター洗面[カスタムバニティ] 』の紹介です。

◆ カスタムバニティって?

8af3185bcb4f395d14d85351442e8dfe
一言で言えば、「暮らしに合わせて自分好みにアレンジできる洗面カウンター」

洗面ボウルとカウンターを自由に組み合わせることで、まるでオーダー家具のような特別感のある洗面空間が実現します。

しかも、見積から手配まで一括で対応できるので、造作風リフォームが手軽に・スムーズに行えるのも大きな魅力です。

0ffaee0fc5c67a9871b6ae2d22280b96

34e2eddf8bffe1ddd39a3d25b645105a

◆ 特長1:カラーバリエーションが豊富!空間に合わせて自由にコーディネート

ca33202ffe46571ed4381e5c24127cee
「洗面所は白だけじゃない」
そんな新しい選択肢を与えてくれるのが、11色の耐水メラミンカウンター。

・木目調カラー:ナチュラル・ブラウン系など5色
・マットカラー:ホワイト・グレー
・デザイン柄:素材感のある抽象柄 など


これだけバリエーションがあれば、シンプル・ナチュラル・北欧・モダンなど、どんなテイストのお家にもぴったりマッチ。

さらに、カウンターと同じカラーの下棚も用意されているので、統一感のあるインテリアに仕上がります。

7287586fad5c54992912215e056120b5

◆ 特長2:大容量でお手入れ簡単な「ハイバックひろびろボウル」

5c7a6ce7f6d4c5cdeaab0e268917555e
「洗面ボウルが浅くて水はねが気になる」
「子どもが洗面所をびちゃびちゃにしてしまう…」
そんなストレス、ありませんか?

ハイバックひろびろボウルは、
底が広く、奥行きもたっぷり。しかもハイバックタイプだから水はねもしっかりガード。

・衣類のつけ置き洗い
・バケツの水汲み
・靴洗いなどの軽作業

など、日常使いにとっても便利。忙しい毎日に「ちょっと嬉しい機能」が詰まっています。

さらに、お掃除のしやすさも◎。シンプルな形状で、サッとひと拭きできるのも嬉しいポイントです。

◆ 特長3:選べるサイズとカラーでフィット感抜群

056e5b65fca667130e759e043d9afa25
洗面スペースの広さや、使う人の人数に合わせて、
『 3サイズの洗面ボウル(600・750・900mm) 』と、
『 3種類のボウルカラー(ホワイト・グレー・トープ) 』から選べます。


カウンターも、
【900mm】【1200mm】【1800mm】
と豊富なバリエーションがあり、狭小空間から大家族のご家庭まで、柔軟に対応。

また、カウンターに合わせた木口面化粧の仕様が選べるのも魅力。壁付き・片側オープンなど設置場所に応じたディテールまで細やかに対応しています。

◆ 自分らしい空間が、日常をちょっと豊かにする

32db09bbfdb6cfe4b3c0e99ad861d88a
リフォームイメージ

「毎朝洗面所に立つたびに“いいな”って思える空間。
家事がしやすくなるだけでなく、自分の好きなカラーにすることで気持ちにゆとりが生まれそう」

“家事動線”だけでなく、“気分”も整えてくれる空間。

洗面所=機能だけの場所ではなく、自分らしさを感じられる癒しの空間へ。


◆ こんな方におすすめ

ca32cdeb51be468f1faf888a60035318

・シンプルな既製品では満足できない方

・洗面空間にもインテリア性を求めたい方

・清掃性や機能性も大事にしたい方

・家族のライフスタイルに合わせて使い勝手を高めたい方
bee03b6451d098bb00107d01d72eaba3

カスタムバニティは、「 自分らしく暮らす 」ための洗面リフォームにぴったりな選択肢。
オーダー感覚で、カラー・サイズ・機能を組み合わせることで、理想の空間をカタチにできます。

「洗面所にも、わたしらしさを」
そんな想いを持つ方に、ぜひおすすめしたい商品です。
機能的なデザイン、洗面 快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

TOTOネオレスト 毎日の“トイレ”が、家族の健康を守る最前線に。

2025年7月11日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! トイレのリフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

TOTOネオレストLS-W / AS-Wが叶える「デイリーウェルネス」とは?

「最近、体調の変化が気になる」「家族の健康を日々見守りたい」
そんな思いに、住まいからアプローチできる時代がやってきました。

今日は、TOTOの最先端トイレ「ネオレストLS-W / AS-W」のご紹介です。

健康管理の新習慣を、日常に“そっと”取り入れることができる、まったく新しい発想のトイレ

トイレが「健康の入り口」になる時代へ

0103_38802506_0012
健康管理というと、血圧計や体重計、スマートウォッチなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。
でも実は、便の状態は体の調子を映す大切なバロメーター。

~ ネオレストLS-W / AS-Wに搭載 ~
【便スキャンセンサー】
トイレ使用時に、落下中の便をスキャンして「形(硬さ)・色・量」などを自動で計測。
特別な操作は不要、いつも通りに使うだけで、体調変化を見逃しません。

0103_38802506_0006

0103_38802506_0006-1

がんばらなくても続けられる『デイリーウェルネス』

健康のために「毎日〇〇しなきゃ」とがんばるのは、正直しんどいもの。
でも、ネオレストが提案するのは、“がんばらない健康管理”。

TOTOが提供する【TOTOウェルネスアプリ】と連携することで、
取得したデータをもとに、日々の便の傾向や変化を見える化。

さらに、
・最新の状態の通知
・1週間、もしくは1ヶ月ごとの健康傾向レポート
・食生活や運動のアドバイス(リコメンド)


など、その人に合った生活習慣の見直しポイントを、無理なく続けられる形で教えてくれます。

どんな人におすすめ? 使い方のシーン別提案

◎家族の健康を見守りたい主婦の方へ
毎日の食事作りに活かせるヒントがもらえるので、健康管理に自信がつきます。
高齢のご家族の体調チェックにも役立つので、見守りトイレとしても安心。

◎仕事や子育てで忙しい方へ
アプリが自動でデータを管理してくれるので、自分で記録をつける手間なし。
ちょっとした不調の兆しも、アプリの通知で気づけます。

◎健康志向の高いご夫婦や単身者にも
生活リズムや食事の変化を意識しやすくなり、習慣改善が自然に身につくのも魅力。

暮らしに寄り添う「未来型トイレ」としての魅力

健康管理だけでなく、ネオレストは清潔性・節水・快適性など、トイレとしての機能性もトップクラス。

たとえば、
・自動開閉・自動洗浄機能で接触ストレスを軽減
・きれい除菌水で便器内を洗浄・防汚
・フチなし形状+セフィオンテクト陶器で、お掃除ラクラク


**超節水(大4.8L)**でエコにも配慮

デザインもスタイリッシュで、インテリアとしても美しいのが嬉しいポイント。

【プラスα提案】リフォーム時の導入で“見守り空間”に進化

ネオレストを新築ではなくリフォームで導入検討するケースも増えています。

今回、特におすすめなのが、
・親世代の住まいに設置し、遠隔で健康を見守る
・子育て世代の共働き家庭で、家族の健康意識を高める
・トイレ空間全体を「くつろぎ+安心」の場に刷新


アプリと連動することで、『 離れて暮らす家族とのつながり 』にもなる。
そんな「健康×安心×快適」を実現するトイレリフォーム、いま注目されています。

0103_38802506_0014

0103_38802506_0015

“いつものトイレ”が、未来の自分を守ってくれる

ネオレストLS-W / AS-Wは、単なる高級トイレではなく、
家族の健康と安心な暮らしを支える“未来の健康ステーション”。

「がんばらない」「つづけられる」
この考え方こそ、これからの健康管理に必要な視点です。

毎日のトイレ時間を、未来の自分への贈り物にしてみませんか?

そんなご希望を、リフォームのケンテックが丁寧にご提案します。
機能的なデザイン、トイレ 快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

「ただいま」が楽しみになる玄関へ。“ 快適 玄関リフォーム ” 5ステップ

2025年7月10日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

玄関って、家の顔だけじゃない。
実は、「暮らしのスイッチ」が入る大事な場所。

玄関がごちゃごちゃしていたり、暗かったり、なんとなく無機質だと…
帰ってきたときのテンションも下がりますよね。

でも逆に、
「あ、いい空間!」
「なんかホッとするな」

そう思える玄関があると、毎日の暮らしがちょっと楽しくなるんです。

今回は、快適さ+ちょっとおもしろい工夫を盛り込んだ、
“玄関リフォームの5ステップ”をご紹介します!

ステップ①|靴だらけ問題を解決。「家族仕様の収納術」

332
「また靴が出しっぱなし…」
「誰の傘かわからない…」
そんな玄関の“あるある”を解消するには、人別にゾーンを分ける収納リフォームがおすすめ。

たとえば…
・家族ごとのマイスペース収納(ネームタグをつけても楽しい!)
・小物は【見せる収納】+【隠す収納】を両立
・土間収納(シューズクローク)で靴・ベビーカー・スポーツ用品を一括管理
一言アイデア
収納の中に“ちょっとした鏡”を仕込めば、出かける前の身だしなみチェックも完了!

ステップ②|照明で演出。おしゃれでラクな「迎えの光」

玄関の照明って、実は空気感を左右する超重要ポイント。
ちょっとの工夫で、「わ、いい感じ!」をつくれます。

リフォームで人気の照明演出
・センサー付きのダウンライトで、手ぶら帰宅でも安心
・足元からやさしく照らす間接照明で高級感UP
・壁にアートのような影が映るデザイン照明で遊び心をプラス
効果
・防犯性◎/・夜間の安全性◎/・第一印象も◎

ステップ③|“壁”で遊ぶ。気分が上がる仕掛けづくり

434
玄関の壁、白いまま放置していませんか? 

実は壁こそ、おもしろさを加える最高のキャンバス。

 黒板塗装で「今日の一言」やお子さんの絵を楽しむ マグネットペイントでメモ・鍵・郵便物をペタッと収納 季節で入れ替えられるアートスペースとして活用
こんな声も
「“またやられたランキング”を書いたら、子どもたちが片付けるようになった(笑)」

ステップ④|玄関床で変わる、清潔感と安全性

靴が汚れていたり、雨で濡れていたり…。
玄関の床って、実はとてもハードな環境。
だからこそ、“見た目+機能性”が両立する床材にリフォーム!

人気の床材
・滑りにくくてお手入れしやすい「テラコッタタイル」
・見た目が映える「モルタル調」や「ヘリンボーン柄」も注目
・ペットや子どもが滑らない素材もおすすめ

ステップ⑤|心くすぐる「おもしろディスプレイ」

238
玄関は、“ちょっとした物語”を語れる場所でもあります。

~遊び心を込めたディスプレイ例~
・ミニ黒板に「今日の気分」や「家族川柳」
・季節の草花+思い出アイテムを並べた“自分ギャラリー”
・ペットの肉球アートや、手づくりウェルカムボード


効果
・来客との会話が生まれる
・家族の話題が増える
・自分の“好き”を飾れる場になる
140
・スマートロックで鍵の開け閉めストレスゼロ
・宅配ボックス設置で再配達を気にせず外出OK
・ペット対応リフォームで愛犬も快適玄関ライフ

“玄関が変わると、暮らしが変わる。”
玄関は「帰宅の一歩目」、そして「お出かけのスタート地点」。
家族の人数、暮らし方、好みのテイストに合わせて、ちょっとだけ工夫することで、
暮らし全体がスムーズに、そしてちょっとおもしろくなるんです。
☑ 玄関を“見直す”のは、今がチャンス!
・収納を増やしたい
・土間を広くしたい
・子どもやペットに優しい玄関にしたい
・遊び心をプラスしたい


そんなご希望を、リフォームのケンテックが丁寧にご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。
機能的なデザイン、玄関 快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

【子供部屋リフォーム】6畳を兄妹で分ける!狭さを感じさせない暮らしの工夫と、リビング活用術

2025年7月9日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「そろそろ子ども部屋を分けたいけれど、6畳しかない…」
「兄妹だから、それぞれに
“自分の空間”を持たせてあげたい…」

そんな声、実はとても多いんです。

特に異性の兄妹が一緒に使う場合は、「プライバシー」と「コミュニケーション」のバランスが大切。
そして、限られた空間を最大限活かすためには、リビング空間の併用も重要なカギになります。

今回は、6畳の子供部屋を兄妹で気持ちよく使うためのリフォームの工夫と、リビングの活用方法について詳しくご紹介します。

■ 6畳の子供部屋を“2人で使う”という考え方

432
6畳(約10㎡)の空間にベッド・机・収納を2人分配置するのは、確かに難易度が高めです。

けれども、「寝る・着替える・ひとり時間を過ごす」といった『 最低限の“自分時間ゾーン 』をつくることで、兄妹それぞれに心地よい空間は確保できます。

そのうえで、「学習や遊びの一部はリビングとシェアする」ことで、子どもたちの暮らしがもっと豊かになります。

【1】間仕切りで“ちょうどいい距離”をつくる

◎家具で“目線”を分ける
・背の高い本棚やシェルフを中央に設置
・両面使える収納を選べば、省スペースかつ実用的

→ 圧迫感を抑えながら「自分の空間」が生まれます。

◎カーテンやロールスクリーンもおすすめ

・天井に取り付ければ、簡単に仕切れる
・圧迫感がなく、採光・通気もキープ

【2】色やインテリアで“個性”を出す

331
同じ空間でも、色・小物・照明などで「自分らしさ」を演出できます。

男の子:ブルー系、カーキ、ウッド調

女の子:ピンク系、ラベンダー、生成りホワイト

寝具・ラグ・カーテンなどはそれぞれに好みのものを選び、「自分のスペース」と感じられるようにするのがポイントです。

【3】上下空間を使って“広さ”を生む

◎ロフトベッド+学習机の定番レイアウト
・上段:寝るスペース
・下段:机+収納で床面積を有効活用

ロフトベッド下にカーテンをつければ“隠れ家”のようになり、小さな子どもでもワクワク。

◎2段ベッドも有効
・兄妹で仲良く使う
・省スペースで壁側に寄せられる

「空間を縦に使う」発想で、6畳でも快適な動線が生まれます。

【4】生活リズムの違いを考えた配置

男の子と女の子では、勉強時間・就寝時間が異なることもあります。
お互いがストレスを感じにくいように、照明と動線の工夫がカギになります。

・ベッドと机は対角に配置(互いに光や音が届きにくい)
・個別の手元ライトで夜の使い分けもスムーズ
・音が響きにくい床材に変更するのもおすすめ

【5】将来の「完全個室化」も視野に

今は同じ部屋でも、中学・高校に進めば「ひとりの部屋が欲しい」という声が増えてきます。
そのため、今のリフォームでは「あとから個室化できる前提」で設計しておくと安心です。

・照明・コンセントを左右に分けておく
・クローゼットや収納も2つに分割
・出入口を2か所確保できれば理想的(廊下側・リビング側など)

【6】リビング併用で“学びと遊び”の幅を広げる

6畳の子供部屋は“最低限の自分空間”と割り切り、学習や遊びの一部をリビングに持ち出すというスタイルも非常に有効です。

◎リビング学習スペースをつくる
・リビングの一角にカウンターや小さな机を設置
・収納ワゴンを一緒に置けば、学用品もスッキリ整理
・兄妹で並んで使える横長レイアウトもおすすめ

✅ 親の目が届きやすく、声かけもしやすくなります。

◎読書や趣味スペースにも応用
・ソファー横に本棚+間接照明で「読書コーナー」に
・作品展示スペースを設けて、達成感を味わえる空間に

【7】「部屋の外に居場所をつくる」考え方が大事

629
6畳にすべてを詰め込もうとすると、どうしても狭さを感じてしまいます。

だからこそ、「子ども部屋=自分だけの基地+家の中の居場所全体」ととらえて、リビングや玄関前スペース、廊下の収納などもフル活用していくのが、賢い暮らし方です。
6畳という制限があっても、家族で工夫すれば快適で楽しい空間はつくれます。

機能的なデザイン、子供部屋 快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

TOPへ戻る