スタッフ日記

便利商品

2024年11月24日| カテゴリー「 営業スタッフ Sasaki
IMG_4100-e1732231336347
IMG_4101
IMG_4103-e1732231389882
IMG_4102-e1732231424952

 11月に入ったのに冬を感じられず秋すらもどこかに行ってしまったような気候で、体調を崩しがちですが、どのように対策してますか。
着るもので対応しようにも朝・昼・夜と温度の違う毎日の変化に中々ついていけてない現状です。
今は、年末に向けて工事を終わらせていく段取りで一生懸命現場に足を運んでいます。
近々で完了した現地の写真等また報告したいのですが、今日は完成の写真もないので、ここ半年以内で購入したキッチンの便利グッズを紹介したいと思います。
後は、忙しい毎日の中で唯一いやされる時間も教えたいと思います。
まずは、便利グッズですが、キッチンの食器を洗う洗剤を入れて自動で泡状にだしてくれる物です。
手をかざすと洗剤が一定量の泡ででてくるのですが、そんなもの使用しなくてもドラッグストアで購入した容器のまま使用すれば、いいといわれそうですが、私の場合容器から必要
以上に出して泡がもこもこにならないと洗った気になりません。そのために何度も何度も容器から洗剤をだして使用していました。
洗剤の消費量が以上に多くてつめかえのパックを頻繁に購入している事がわかりました。普段の生活で大家族でもないので洗濯の洗剤は、半年か一年に一度くらいしか購入しないのに、食器の洗剤は、月一のペースで購入していました。
そこでこの自動洗剤の装置をネットで見つけて購入しました。手をかざすと洗剤が泡状になるので、洗剤の量も減らせてしかも充電タイプなので、3か月充電でいいので、とても便利です。
洗剤の購入もへって経済的です。写真をアップするので、参考にしてください。
後は、忙しいこの時期の癒しのものは、お香です。
毎朝お香に日を付けてすごく上品な香りがただよっています。
今は、京都の薫玉堂のものを使用しています。興味のある方は。一度試してみて下さい。

【中央区新築マンション】開き戸からアウトセット引き戸の変更工事

2024年11月22日| カテゴリー「 営業スタッフ Tanaka
新築マンションでも、レイアウトによっては扉の開き方を変更した方が良いケースがあります。
今回、ウォークインクローゼットの扉の開き勝手が悪く、大きなベッドを置くと開けないという状況でした。
それを解決するのが!
開き戸からアウトセット引き戸に変更する!です。
IMG_9363-e1733189169300
綺麗なグロッシーな扉です。中央区のオリンピック村のあったマンションです。
IMG_9357-e1733189184407
開くと結構お部屋に入ってくるのです。
そうすると、キングサイズのベッドがぶつかってしまうとのこと。
既に上部に下地が入っておりますね。
IMG_9506-e1733189694788
吊り終わりました!同じDAIKENさんのグロッシーな扉です。
IMG_9505-e1733189683490
このように開くのでベッドにあたる心配はなさそうです!
ビフォー
IMG_9363-e1733189169300
この扉が。
beforeafter_before2_06
アフター
IMG_9506-e1733189694788
この通り!
扉の厚み、レールは出ます。ご注意ください!
ビフォー
IMG_9357-e1733189184407
この開き方が。
beforeafter_before2_06
アフター
IMG_9505-e1733189683490
こう開く!
既存の枠が残ります。ここには元々ついていたストライクや蝶番の撤去ビス跡(埋めて軽く補修します)は残ります。
ちなみに、この手の艶々した扉は私の知る限り建材メーカーさんですとDAIKENさんしか製造していない気がします。
こちらの物件はDAIKENさんの建具で同じ仕様でしたので、ピッタリ合って良かったですね。

施工にはレールを留め付ける為のしっかりとした木下地、その下地部分を含むクロス面での貼替え、扉の吊込みと調整。
と3日間は掛かります。(頑張れば2日ですが・・・。)
意外と日数がかかりますので、こちらもご留意ください。

それでも、新築のマンションを綺麗に扉を変えるのは良いアイディアだと思います。
新築当初の設計だと、希望のレイアウトが実現出来ない、気に入った家具を置きたいところの壁をタイルを貼りたい、
こういう住みながら工事すると大変なものは、是非お引越し前にご検討ください♪


工事事例 その23 ~ 洗面室拡張工事 ~ 

2024年11月20日| カテゴリー「 営業スタッフ Shimada


こんにちわ。嶋田です
 

今日は洗面室工事のご紹介です


先日お客様より、洗面室を拡張したいとのご依頼がありました。


現場を拝見したところ、洗面室が狭く、逆に隣の浴室は大きなサイズの商品が入っておりました
その為、1800×1800サイズの浴室を1600×1600サイズに縮小し、洗面室の壁を広げる工事を行いました。





IMG_0662-e1726034949930
before1

IMG_0665-e1726034953709
before2


IMG_24831-e1726034957986
during1
洗面室と浴室の間の壁を撤去
IMG_2500-e1726034962872
during2
1616サイズの浴室を新設
IMG_25702-e1726034945581
during3
天井・壁・床の拡張
IMG_2589-e1726034967185
during4
IMG_2618-e1726034972643
after1
IMG_2623-e1726034976117
after2
IMG_2617-e1726034980402
after3


洗面室の壁が30cm広がりました


是非ご参考にしてみて下さい。



秋の紅葉 鎌倉散策

2024年11月16日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Uchida
こんにちは。
暑い日がずっと続きましたが、最近やっと秋らしい気候に
なりましたね。
大好きな鎌倉散策をご紹介します。

DSC_1411-e1738740455577
北鎌倉を降りてすぐの景色です。
久々の真っ赤なモミジに感動です!
DSC_1413-e1738740437479
円覚寺入り口付近です。
晴れて良かった!!
trashed-1738733790-DSC_1436-e1738740580397
その先の「明月院」の名物風景です!
DSC_1438-e1738740594927
愛らしい♪
DSC_1440-e1738740688334
山間の景色もきれいです。
trashed-1738733805-DSC_1418-e1738740674860
有名な丸窓です。
裏庭の紅葉が見られます。
DSC_1445-e1738740712163
一定期間しか入れない
裏庭です。
静寂の中に高揚した樹木が
たくさんあります。
DSC_1471-e1738740730722
見ごたえのある景色が続きます。
DSC_1475
鎌倉の散策ガイドにアップで乗っているので、
どうしても食べたくなってしまったウナギです。
「名月川」北鎌倉
注文してから作ってくれます。
大変満足♪デス

建具造作

2024年11月14日| カテゴリー「 営業スタッフ Nakazawa
こんにちは、営業の中澤です。

11月に入りおかげ様で毎日現場があり、忙しくさせていただいております。
気が付いたら11月も中旬に差し掛かり、あっという間に年末になりそうな
勢いです。2024年締めくくりまで気を引き締めて、仕事に取り組んで参り
ます。先日やらせてただいた現場のご紹介をさせてただきます。


74b81f86f4f57f6c5aef9c8fb0037c63-e1731578672874
8b51ea149ad5846287cac2c5c5626720-e1731578691241
今回は元々洗面所にあったオープンな可動棚に扉を付けたいとお客様より
ご相談いただき、建具屋さんに製作・取付をしていただきました。収納の
扉に限らずリフォームの場合、既存の物を解体して取付する場合内装も絡
み少し大がかりな工事となってしまいます。その場合建具屋さんに製作し
てもらうと、内装をせずに取付出来るのでおすすめです。
fecb5c253224a081a8ed1c70f5583005-e1731578759125
扉の色はシンプルなホワイトで、お客様のご希望で
ライン取手を選択しました。扉が付いてしまうと、
元々扉が付いていたかの様に違和感がありません。
弊社は水廻り工事が得意ですが、今回の様に生活される中でのちょっとした
変更も対応可能ですので、お気軽にお問合せ下さい!!
e3daaddaff30447edea8c6b14def12a921
TOPへ戻る