スタッフ日記

再びのモリスへ・・・トイレリフォーム♪

2024年10月16日| カテゴリー「 トイレのリフォーム 営業スタッフ Uchida
こんにちは。
住空間コーディネーターの内田です。
今回は、7年前に水廻りのリフォームさせていただいた
お客様がマンションにお引越しされて、再度リフォームを行った
事例をご紹介いたします。

DSC06060
7年前に施工させていただいた写真です。
ウィリアムモリスの紙クロスを取り寄せて施工しています。
柄合わせも、国内商品より難しいものでしたが、とっても素敵な
トイレ空間となりました。
一方、昨年よりサンゲツにて大々的にウィリアムモリスの
壁紙をビニールクロスにしたものが数多く発表されました。
もちろん大人気で、我々もすでに多くの種類を使用しています。
No-20
マンションリフォームトイレです。
戸建てとは異なり、必ずしも窓が付いていないので
自然光は期待できません。

照明器具は、1874年にコペンハーゲンで設立された

デンマークの照明ブランド;ルイスポールセン。

クロスはサンゲツのウィリアムモリス
イチゴ泥棒の濃紺を使用しています。
No-24
この空間に合うようにトイレ手洗いも
オーダーしています。
トイレカウンターの柄に合うように、
紙巻き器は類似色のダイノックシートを
貼っています。

No-26
手洗い器は、カワジュンのシンプルタイプです。
No-33
トイレ背面のカウンターも合わせて施工して
いますので、統一した雰囲気になります。
吊り戸扉も合わせて施工しています。
お客様のお好みで、様々な空間に仕上がります。
トイレって素敵♪

ビルトインコンロ・水栓金具交換

2024年10月14日| カテゴリー「 おすすめ1dayリフォーム
こんにちは。営業の中澤です。

段々気候が秋らしくなってきましたが、この所寒暖差が激しい為皆様体調管理
には十分お気をつけ下さい。

先日やらせていただいた工事をご紹介致します。
8b34ff6b4b3ef6a72e2537572fa73f39
IMG_4166-e1728637091247
元々東京ガスさんのガラストップコンロを使用されていたのですが、今回はお手入れの
し易さと丈夫さを考慮してパロマのウィズナ(PD-819WS-60CV)をご提案させていただき
ました。こちらの天板はハイパーガラスコートトップとなっており、ホーロー用鋼板に
2層のガラスコートがかかっているので丈夫な上にお手入れもし易くおすすめです。金額
もこのグレードの商品では比較的リーズナブルな為、コンロ交換をご検討の方は是非選択
肢の一つとしていただければと思います。

IMG_3779-e1728638596756
IMG_4167-e1728638630534
また、併せてキッチンの水栓金具も交換させていただきました。もともと蛇口の先端に
浄水器を付けていたのですが、浄水器ビルトイン型のタッチレス水栓にお取替えです。
こちらの商品はLIXILのナビッシュ(JF-NAB464SYX(JW)乾電池式を採用しております。
マンションで他の工事が無く配線が露出となってしまうので、今回は乾電池タイプを
選択しました。

弊社は水廻り工事を得意としておりますので、何かお困りごとがございましたらお気軽
にお問合せ下さい!!
e3daaddaff30447edea8c6b14def12a921

新築マンション+間取り変更のご提案

2024年10月8日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

最近は、新築マンションを購入されたお客様からのご相談も多くなっております。
第1位・・・エコカラット貼
第2位・・・間取り変更

今回は、
リビング横の洋室 (5.6畳) 側壁を撤去してリビング拡張のご依頼でした。
リビング (17.6畳) が23畳の快適空間に!

購入するタイミングによっては、変更依頼に制限がかかり物件引き渡し後にリフォームすることに
なってしまいます。
276cfe0c2394ca4c429ae811c2bdd9b41
撤去する壁面にインターホンや緊急ボタン・LAN配線・床暖房リモコンなどあれば移設も必要になります。
fcfadf5801d72c2e6297b2032e1915741
壁を撤去すると、床のフローリングも貼替になります。
629f42b11013ff61ab15895177f102051
インターホンは、キッチン裏面の壁に移動
241e1fcc5e3d97890e1398f748879f121
壁を撤去したところは、天井補強してクロス貼替
692d7148bab1ffcd55b7979edae38daf
壁紙や床材など、同じ品番で施工できる場合は貼替面積も抑えられるので経済的です。

リビング入口扉も枠と一緒に廊下側に移動しました。

機能的なデザイン、間取り変更計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら








お掃除しやすくリラックスできるお風呂に! LIXIL リノビオV 1418サイズ 世田谷区 H様邸

2024年10月1日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto
山本です!
夏から秋に季節が変わってきましたが雨が多かったり温度差が激しかったり。。。
みなさん体調は大丈夫ですか??
そろそろポロシャツのシーズンも終わりかな?

今回は以前もご依頼いただいたリピートのお客様の現場です。
以前はトイレをやらせていただきましたが今回はユニットバスのお取替えのお話をいただきました。

IMGP4672-e1728722036321

IMGP4671-e1728722073718

IMGP4690-e1728722101261

IMGP46911-e1728722122119

既存のお風呂はINAXの1518サイズというちょっとイレギュラーなユニットバス。
そしてユニットバスも洗面室側も全てタイル貼りというちょっと珍しい現場です!
現状ですと1418サイズが一番近いサイズになるのでそちらでのご提案になりました。
お客様としてはタイルだと足元が冷えるのとタイルの目地があるので掃除をしやすくしたい!
とのご希望でした!

それでは早速施工していきます!
IMGP5415-e1728723467862

IMGP5433-e1728723507129

IMGP5441-e1728723660149

IMGP5444-e1728723732874

ユニットバスの入口ドアの横にFIX窓が付いていたのと
洗面室側の壁がタイル貼りだったため全体的に解体させていただきました。
またエコジョーズ熱源機(給湯器)の三方弁が浴槽内に設置されていたため
追加で部材が必要になりました。。。
では組み立てていきます!
IMGP5452-e1728725146742

IMGP5458-e1728725175745

IMGP5462-e1728726183737

IMGP5467-e1728726242186

三方弁の追加部材もどうにか間に合い職人さんも頑張ってくれました!!
完成!!
IMGP5552-e1728726524940

IMGP5547-e1728726570237

IMGP55481-e1728726614807

アクセントパネルはグリーンリーフをお選びいただきました。
キレイサーモフロアとつるっとした壁パネルで足元も冷たく感じづらいですし
掃除も簡単です。
ルフレトーン浴槽も光沢があって高級感があるのと同時に掃除もしやすくなっています。
今回お客様のご希望でカウンター等は最小限にして後でマグネットの収納棚・鏡などを取り付ける事に
なりました。最近このお話多いです!!
LIXILでもマグネットのオプション商品が増えてきております
ぜひショールームでもご確認ください。

暖かい掃除のしやすいお風呂いかがですか?ぜひケンテックにご相談ください!!

スパージュを体験してみて

2024年9月28日| カテゴリー「 営業スタッフ Harada
IMG_E419011
こんにちは!営業の原田です。

先日LIXILが作るユニットバスの工場見学に行きそこでスパージュを体験してきたのでそちらを紹介しようと思います。





IMG_E42131
スパージュには、肩湯、肩ほぐし湯、腰ほぐし湯などがあり今回私が体験した中でとても気持ちよくていいと思ったのは肩ほぐし湯でした。

肩ほぐし湯は温水の適度な刺激は、緊張した筋肉をやわらかくほぐし、ゆるめる効果があり、銭湯にある肩湯のように肩の部分をしっかりとマッサージしてくれる機能で、銭湯の肩湯に似た心地よいリラックス感を感じました。肩の疲れが軽減し、まるで本格的なスパにいるかのような体験ができました


IMG_E42151
スパージュには実際にマッサージの手法でよく用いられる、「切打法」が再現されてます。手を開き、手刀を切るようにして小指側で優しく軽やかに叩くこのマッサージは、リズム良く一定の時間をゆっくりかけることでリラックス効果が得られます。首から肩に優しいお湯をまとうかのようなお湯のベールとともに2つの吐水口からリズミカルなウェーブ状ン水流が、首元から肩にかけて、まさに切打法のマッサージの感触を再現します。
スパージュを実際に体験して、「湯を、愉しむ。時を、味わう。」というコンセプトがそのまま実現されていると感じました。名前の由来通り、お風呂を愛する国のバスルームとして、リラックスできる空間と特別な入浴体験が提供されていることが伝わってきました。

水廻りの工事のことならケンテックへご相談ください。
TOPへ戻る