スタッフ日記

戸建て全面改修工事【木工事・断熱材編】

2025年8月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。

前回の木工事・天井下地組編以降の木工事を書いてみたいと思います。


間仕切り壁や天井下地をした後に

断熱材を取り付けていきます。


断熱材の効果:
  • 断熱材は、外気温の影響を抑え、冷暖房の効率を高めるため、冷暖房費の削減に貢献します。特に、冬は暖房費、夏は冷房費の削減が期待できます。
  • 断熱材は、建物内部と外部の温度差を小さくすることで、結露の発生を抑制します。結露は、カビやダニの発生原因となるため、断熱材による結露防止は、健康的な居住環境を維持するために重要です。
  • 断熱材は、室温を一定に保つため、夏は涼しく、冬は暖かい快適な居住空間を実現します。特に、高齢者や小さなお子さんのいる家庭では、快適な居住環境の維持が重要です。
  • 断熱材は、壁や床を通して伝わる音を遮断する効果もあります。特に、木造住宅やアパートなど、音漏れが気になる建物では、遮音性の高い断熱材を選ぶことで、より快適な生活を送ることができます。
  • 断熱材は、建物自体を外部からの熱や湿気から守り、建物の劣化を防ぐ効果もあります。
断熱材の種類:
断熱材には、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
  • グラスウール、ロックウール、セルロースファイバーなど、繊維状の素材を加工した断熱材です。
  • ポリスチレンフォーム、ウレタンフォームなど、プラスチックを発泡させた断熱材です。
  • 羊毛、木質繊維、炭化コルクなど、天然素材を原料とした断熱材です。
断熱材を選ぶ際には、断熱性能だけでなく、耐久性、耐水性、防音性、価格なども考慮する必要があります。
ca9acbcddc3b6a0dfacf0c5b0e143497
daa65e3725e6fc238311bc0d07cdaccf
0d87479b5a054b5b8374b567d76be183-e1754391174815
b4d59c3e8fae6742b446eff147d2f695-e1754391140101

お問い合わせはこちら

【いい睡眠が未来を変える】未病対策&アロマリラックスでQOLアップ!暮らしに取り入れたいリフォーム術

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

朝起きても疲れが取れない、なんとなく不調が続く…そんな悩みを抱える方、実はとても多いんです。 
それは「病気ではないけれど、健康でもない」未病のサインかもしれません。 
そんな未病対策に今注目されているのが、いい睡眠×アロマリラックスによる自然なケア。 

今回は、暮らしの質=QOLを向上させるリフォーム術とあわせて、心と体のバランスを整えるアイデアをご紹介します。

◆未病とは?リフォームができること

051b8ef82af5f5b640b49b144131ba981
東洋医学で使われる「未病」とは、まだ病気と診断されるほどではないけれど、体の不調や疲れが蓄積している状態。 
こうした状態は放置すると、やがて慢性病や生活習慣病につながる可能性も…。 
だからこそ、住まいの環境を整えることが予防につながるのです。

◆1. 睡眠の質を高める【寝室リフォーム】

0104_TG60P-15_0055
◉遮光・遮音でぐっすり眠れる空間に
 遮光カーテンやロールスクリーンで、朝日や外の光を遮断
 壁に吸音材や防音パネルを取り入れて、外の音や家族の生活音を軽減 

◉プラスα提案:寝室の空気質も整える
【LIXIL エコカラット】などの調湿・脱臭機能のある壁材で快適空間に 

換気しづらい寝室には24時間換気機能の後付け設備の設置も◎

◆2. 香りの力でリラックス【アロマコーナーをつくる】

ld2504_20250804153628
◉アロマが心に与える影響
 アロマの香りは、嗅覚から直接脳に伝わり、自律神経を整える作用があるといわれています。

 特に寝る前におすすめのアロマ:
 ラベンダー(安眠)
 ベルガモット(ストレス緩和)
 サンダルウッド(深いリラックス) 

◉リフォーム提案:アロマを楽しむ場所づくり
 ・壁の一部に棚を設置して、アロマディフューザーを置ける演出空間

・ 間接照明や調光器付き照明を取り入れて、香り×光の癒し空間へ

◆3. 自律神経を整える【お風呂の質をアップ】

335
◉「入浴」は最も手軽なセルフケア
ぬるめのお湯(38~40度)に15分程度浸かることで、副交感神経が優位になり、自然な眠りへ。

 ◉リフォームでできること 
【酸素美泡湯・肩湯付き浴槽】など、疲れをとる機能を備えたユニットバスへ交換 
浴室暖房乾燥機や床暖房でヒートショック対策&冬の快適性もアップ

◆4. 自然素材の内装で「呼吸しやすい家」に

◉クロスやフローリングの見直しも有効
珪藻土、漆喰、無垢材などの自然素材は、調湿・脱臭効果に優れ、住環境の質を高めます。

寝室やリビングに取り入れるだけで、空気がきれいに感じられる効果も期待できます。

◆5. 照明リフォームで体内リズムを整える

725
◉昼は明るく、夜はやわらかく
朝は太陽のような昼白色ライトでしっかり目覚め

夜は落ち着いた電球色で副交感神経を優位に

◉調光機能付きのシーリングライトや間接照明で、1日のリズムに合わせた照明演出を

QOL向上は「暮らしを整える」ことから
いい睡眠は、薬やサプリでは得られない本質的な健康の源。
毎日の暮らしに、少しだけ『 “自分をいたわる”仕組みを取り入れるリフォーム 』で、体も心も整えていきましょう。

機能的なデザイン、住空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




光と風をデザインする、やさしい空間づくり

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

タチカワブラインドのタテ型ブラインド「ラインドレープ フィト&カーム」 
リビングに入るやわらかな光、心地よく抜ける風、そして窓の外に広がる自然の景色

そんな暮らしのひとコマを、もっと美しく、もっと心地よく演出してくれるのが、タチカワブラインドの縦型ブラインド「ラインドレープ」シリーズです。

 中でも注目なのが、フィト&カームというコンセプトで展開されるコレクション。 植物のように穏やかで、心が落ち着くインテリア空間をつくり出してくれます。

繊細な採光コントロールができるタテ型ブラインド

ld2504_20250804153651
「ラインドレープ」は、スラット(羽根)の角度を変えることで、光の入り方・外の景色の見え方を細やかに調整できるのが特長です。
 日差しが強い時間帯でも、部屋の中を優しく照らし、プライバシーを守りながら自然光を取り込むことができます。

 とくに大きな掃き出し窓やワイドな開口部のあるリビングに最適。 
空間をすっきり見せながら、スタイリッシュに仕上がります。

「セイラス」—自然の移ろいを描いた美しい柄

ld2504_20250804152943
 自然の景色の「ゆらぎ」や「水の流れ」などをモチーフにしたテキスタイル「セイラス」は、手書きの水彩画のようなグラデーション柄が特徴。
 光を受けると、にじみがかった色彩がふんわりと浮かび上がり、空間に透明感を与えます。 
カーテンのように空間を仕切るだけでなく、日常にアートのような美しさを加えるインテリア要素としても◎

穏やかな色調で、リラックスできるリビングへ

ld2504_20250804153628
ラインドレープ フィト&カームは、優しいアースカラーやニュートラルカラーを中心に展開されています。 
自然素材の家具や観葉植物との相性もよく、シンプルながらも洗練された雰囲気を演出できます。
 おうち時間をもっと心地よく過ごしたい方にこそおすすめのインテリアアイテムです。

暮らしを彩る、+αのご提案

ld2504_20250804153001
ラインドレープの魅力をさらに引き出すために、以下のようなプラスのアイデアもご紹介します。
・ レース地との組み合わせで昼と夜の印象をチェンジ 
・アクセントウォールや観葉植物とのコーディネートでナチュラル感UP
・フロアカラーとの調和を考えたカラー選びで統一感ある空間に

ラインドレープで暮らしに“癒し”と“デザイン”を
大きな窓から入る光を自分らしくデザインする。
自然を感じる心地よい暮らしをつくる。

タチカワブラインド「ラインドレープ フィト&カーム」シリーズは、そんな毎日をささやかに、でも確実に変えてくれるアイテムです。 
家の中にいながら、自然と調和するような穏やかな空間づくりを始めてみませんか?

機能的なデザイン、住空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




自然の恵みで暮らしを豊かに!はちみつの魅力と、癒しのリフォーム術

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

朝の忙しさ、ストレスがたまる日常、そしてなんとなく疲れやすい… 
そんな毎日に「ちょっとしたごほうび」があると、心も身体もふわっと軽くなります。
 8月2日は「ハニーの日」
栄養たっぷりのはちみつは、健康や美容にうれしい効果があることで知られていますが、実はその“癒し”のエッセンスを暮らしの中にも取り入れることができるんです。 

今回は、はちみつの効果に触れながら、暮らしに甘くやさしい彩りを加える“癒し系リフォーム術”をご紹介します。

【1. はちみつの主な効果】

142
はちみつは、古くから「天然の薬」として世界中で愛されてきました。 
その魅力的な効果をいくつかご紹介します。

◆ 美容効果 
・保湿力が高く、肌や喉の乾燥対策に効果的 
・抗酸化作用によりエイジングケアにも◎ 

◆ 健康サポート 
・ビタミン・ミネラルが豊富で、免疫力アップに貢献
・疲労回復
・安眠効果も期待できる(寝る前にスプーン1杯がおすすめ) 

◆ メンタルケア 
・自然な甘さがリラックスホルモンを促し、ストレス緩和に 
・香りにも癒し効果がある(アロマにも活用)

  POINT:心と身体に“やさしい”時間をつくることが、QOL(生活の質)向上につながります。


【2. “はちみつ”から学ぶ、癒しのリフォーム術】

241
はちみつのような「ナチュラル」「優しさ」「健康的な甘さ」のイメージを、住まいの中に落とし込むとどうなるか? 
以下のようなリフォーム提案が生まれます。

① 自然素材を使った内装リフォーム 
珪藻土/無垢材/自然塗料

・調湿、消臭効果のある「珪藻土」や「漆喰」は、空気をきれいにしながら優しい肌触りも。
・無垢フローリングに張り替えると、木のぬくもりが足裏から伝わって癒し効果アップ。 
・化学物質が気になる方には「自然塗料」仕上げがおすすめ。 

プラスα:はちみつ色(やわらかいイエローベージュ)の壁紙や照明を組み合わせると、空間全体がほんのり甘くやさしい印象に。

② 心と身体をととのえるバスルームリフォーム
 保温浴槽/ミストサウナ/アロマ対応 

・温かさが長持ちする浴槽で、身体を芯から温め疲労回復 
・ミストサウナ+アロマ噴霧機能付きで「蒸気浴×香り」の癒し効果 
・肌にやさしい微細泡のお風呂(ウルトラファインバブル)も人気 

プラスα:バスルームに「はちみつ配合の入浴剤」や「天然オイル」を取り入れると、自然派スパ気分に!

③ 甘さと安らぎをくれる照明リフォーム 
間接照明/調光システム/キャンドル風LED
・目にやさしい間接照明で、視覚的なリラックス効果 
・はちみつ色の柔らかい明かりは副交感神経を刺激し、安眠を促進 
・キャンドルのようなゆらぎを再現するLED照明で癒し空間に

 プラスα:照明リフォームは「スイッチを変えるだけ」の簡単なプチリフォームでも大きな効果が得られます。


【3. “甘やかす”時間を大切にする暮らし方】

334
リフォームというと、「不便を解消するためのもの」と考えられがちですが、 
本当に必要なのは「自分を甘やかすための空間」ではないでしょうか?

 はちみつのように、「ほんの少しの贅沢」が暮らしを大きく変えることもあります。

 【今日から始める、はちみつ的リフォーム】 
 暮らしの中に取り入れたい“はちみつ的発想” 

・やさしさ 自然との調和 
・甘やかし時間の確保
・心身の回復空間の演出

 ▶ 例えば… 
・ナチュラル素材のリフォーム
・照明計画の見直し
・お風呂時間の質向上
リフォームは「生活の課題を解決する手段」であると同時に、「自分らしい暮らしを育むアート」です。 
今年のハニーの日には、『 はちみつのようにやさしくて、癒される住まいづくり 』を考えてみてはいかがでしょうか?

機能的なデザイン、住空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




【壁が変わると、人生まで変わる!?】エコカラットおすすめ3選!

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「猛暑が続くこの季節…部屋に入った瞬間、“なんかモワッとする”あの感じ、地味にストレスですよね。
 洗濯物の部屋干し、ペットのニオイ、加齢臭(言いにくいけど大事)、空気の“なんかイヤ感”。 

実はそれ、壁が原因かもしれません。
そんな時、救世主になるのが……そう、エコカラット! “貼るだけリフォーム”で、空気の悩みをスパッと解決してくれるなんて…試さない手はありません♪

■そもそも「エコカラット」ってなに?

0104_TG60P-15_0041
エコカラットとは、LIXILが開発した多孔質セラミック壁材。
 カンタンに言うと「呼吸する壁材」です。
 ・湿度を調整する
 ・ニオイを吸着する 
・有害物質(ホルムアルデヒドなど)を低減する しかも水拭きOK。

クロスよりお手入れラクラク。
 “空気を整えるインテリア”として、女性やシニア層にもじわじわ人気が広がっています。

■エコカラット、おすすめ3選!

【1】ルドラ NX「石柄を表現したモノトーン」で“品”のある壁に
 重厚感のある縦横の凹凸が魅力。旅館のロビーみたいな上質な空気感を演出してくれます。
 「玄関を格上げしたい」「モダンでミニマムなインテリア空間にしたい」という方にぴったり。

 ・おすすめの貼り場所:玄関・床の間・トイレ背面
 ・家に帰るたび「ホテルみたい…」と心が整います。 

【2】ファインベースシンプルなのに高機能!万能タイプ 
「とにかくどこにでも合う、クセのないやつない?」と聞かれたらコレ。 
マットな質感でどんなインテリアにもマッチ。調湿・脱臭・有害物質除去、ぜんぶバランス良く◎。 

・おすすめの貼り場所:リビング・寝室・キッチン周り 
・無個性に見えて“仕事はできる”真面目くん。 

【3ラフクォーツ 海外インテリア好きに刺さる! 
まるで天然石のような、ざらっとした素材感が印象的。
「海外ホテルみたいな洗練空間にしたい!」というこだわり派にぴったり。
 光の当たり方で表情が変わり、昼と夜で全然違う顔を見せてくれるのも魅力。 
・おすすめの貼り場所:テレビ背面・ダイニング壁面・書斎
・空間が“高見え”する、センスある一枚。


選び方のコツ&失敗しない貼り方

0104_TG60P-15_0033
エコカラットは『 全面貼りより“アクセント貼り” 』がオススメ。
 玄関の一面だけ、リビングのテレビ裏だけ…という“引き算インテリア”が◎
 ポイントは「照明の位置」
 間接照明で凹凸を照らすと、陰影が出ておしゃれ度が爆上がりします!

呼吸する壁で、暮らしをもっと心地よく。

空気って、目に見えないけど暮らしの満足度を左右する超重要ファクター。 
でも、リフォームってお金も手間もかかるし…と思っていたあなたこそ、
 “貼るだけ”のエコカラットリフォームを試してみては?

 湿気・ニオイ・空気感に悩んでる人にとっては、 ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、人生のQOLを底上げするアイテムです。
 一面だけでも、きっと暮らしが変わります。

機能的なデザイン、インテリア快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




TOPへ戻る