スタッフ日記

マンション全面改修工事【塗装/クロス貼】

2025年2月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。


今回は【塗装/クロス貼】を書いてみたいと思います。

前回は壁角スタット組/天井ボード貼まで工事が進みました。

ここからは目に見えて色がついてくるのでリフォームしている!

とお客様も実感していただける施工になってきました。


基本としましては塗装工事後にクロス貼の流れになるのですが

スケジュール上どうしても塗装がクロス貼りの後になってしまうこともございます。

※職人さんのスケジュールが合わないなど・・・


今回の現場は塗装→クロス貼の流れで工事をさせていただきました。


塗装部位は窓枠になります。

サッシ自体は管理組合にてカバー工法にて新しいサッシになってはおりますが

既存壁(外壁に面したコンクリート部分の断熱が弱くなってきているのか結露は多めでした。

また前回塗装してから年数もたってしまい、塗装部分の塗膜が剥がれ落ちてしまう

状態からの塗装工事になります。


①窓枠をマスキングテープにて養生

②既存塗膜剥し(この部分をしっかりとおこなう)

③プライマーを入れて塗料がしっかりと密着するように下処理

④水性塗料の2回塗り


の流れで工事をさせていただきました。



クロス貼工事

今回は壁ボードがすべて新規です。

①ボードの継ぎ合わせ部分にファイバーテープを貼/合わせてコーナー材も貼り付けていきます。

※ファイバーテープを貼る目的は「ヒビ割れ防止」になります。

②ビス頭部分およびボードの継ぎ目にパテを打ちまして凹み部分を埋めていきます。

パテは下パテおよび上パテ2種類を使用しましてパテ処理をしていきます。

③上パテが乾いてきましたら紙やすりでパテを平滑にして下準備完了です。


※下パテ

土台作りとして隙間を埋めていきます。

粒子が粗いパテ材になり、乾燥しても痩せにくい性質になります。


※上パテ

微調整やキメを整えるパテになります。

粒子はとても細かいものになります。



下処理が完了しましたらクロス貼りの工程に進みます。

※剥し張り替えの場合は裏紙を残すように既存のクロスを剥します。



c35e5f8e9ebfacc4000c4524505b75b7
塗装工事:既存窓枠
1bd0acd3329622b3f71dc2a628a39966
塗装工事:既存塗膜剥離
29159215f39cc3900a853aafd6a721c3
塗装工事:パテ処理
d1479a5d37624bcd3261f1d18ae8d347
塗装工事:ケレン作業
bb6acdc2efe33e61f9de7e7b7ded62bd
塗装工事:下塗り
今回は職人さんの判断でバリアコートを下塗りとして塗布いたしました。
e99d7a6a66ae619ee0416982f60d986c
塗装工事:上塗り
48f16a9c7bb5a69c28b551ecbaba6237
塗装工事:色々な下処理を経て塗装工事が完了しました。
bb801e90021c647448abf819c2bbcdcf
ファイバーテープおよびコーナー取付 
69c281788f7644deceb88dfd6898e4a8
パテ処理
3a1edea4670bd47c85f3c1fed0ba9782
クロス貼が完了しました。
お問い合わせはこちら

LIXIL新商品提案会にみんなで参加!

2025年2月1日| カテゴリー「 LIXIL 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto
代表の山本健一郎です!
まだまだ寒い季節が続きますね~
花粉もそろそろ飛んでくるのですか。。。
花粉症にはなりたくないです。。。

先日LIXILさんの新商品提案会にご招待いただいたため
ケンテックから8名ほどで参加させていただきました!
いろいろと勉強させていただきましたよー

まずはGreentap!
IMG_0314-e1739595085706

IMG_0315-e1739595100878


ミネラルが含まれ浄水された美味しいミネラルinウォーターを作り出します!
常温だけでなく冷水も出る作りなので暑い夏でもすぐ冷たい美味しい水が飲めます!

IMG_0316-e1739595590584

IMG_0317-e1739595607173

浄水器なのでフィルターは必要なのですが
水を冷やすため等に電源も必要になるのでシンク下に
コンセントがあればすぐお取替え可能です!
水栓も最近人気のグースネック型でマットな塗装も
かっこいいですね!

IMG_0319-e1739595819936
トイレの手洗いがサティスG・Xの色にマッチできたり~
IMG_0322-e1739596141456

IMG_0332-e1739596163307

最上級ラインのお風呂スパージュや
高級キッチンリシェルのセラミックカウンターと同じ天板を
使用しているダイニングテーブルの展示等もありました!


浴槽がなんと強化されたファブリックでできていて壁にハンモックのように引っ掛けて使用します。
使用しない時は取り外す事で浴室の空間をその分広く使う事ができます。

IMG_0324-e1739597148418

IMG_0328-e1739597168369

IMG_0329-e1739597203481

IMG_0330-e1739597253558

ファブリックの浴槽はお湯が入っていないため出入りが不安定でしたが
お湯が入っている状態だとゆったり入れるようです。
浴槽の色は~
ウィートベージュ・フォレストブラック・ブリックレッド・アクアブルー・クラウドホワイト
の5色展開でグレードによっては始めから2色あるので気分によって浴槽の色を変えるのも
良いですね!

まだ発売直後のため我々の視点からすると施工的に限定されるかな?とも思いましたが
介護や災害等でも使えるような気がしたのでこれからの進化に期待したいと思います!

コロナが終わり少しずつメーカー勉強会も増えてきました!
みんなで日々勉強して皆様のリフォームに役立てたいと思います!

お問い合わせはこちら

コンセント、スイッチ等の交換時期について

2025年1月30日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Sahata



はじめまして!

11月より入社しましたケンテックのsahataです!

 

今回、初めての投稿ということで自己紹介をさせていただきます。

埼玉生まれ、埼玉育ち!

中学は剣道、高校では弓道部でした!

持っている資格は剣道段、弓道段、第種電気工事士です!(2がいっぱいですね笑)

そして誕生日も222日、、、

2に関していろいろ因縁があるsahataです!!

 

はじめましての私ですが、第二種電気工事を持っているものとして皆様に強くオススメしたい工事があります。

 

それはコンセントの交換です!!

 

コンセントの交換目安が10年って知っていましたか?

10年以上使用しているコンセントは破損や劣化から器具自体が発熱を起こし、火災の原因にもつながります、、、

 

また、交換の際は必ず電気工事士の資格所有者が行うことが法律で決められています!

工事自体は数分で完了する簡単なものですが、感電する可能性もあるためご自身で交換ではなく電気業者の方へ必ずお願いをしましょう!

 

以下、簡単ではありますがコンセント交換の流れです。



cace5eecf03e6ece7c68244bdca72e38


交換前のコンセントです。ドライバーを使って外していきます。


1fb4d8a2129c2cb154d966e0874b3d28


2dc0560bf3e73f050bc33ea2e3c26c53


ネジを外し終わりました。カバーを取ってみると汚れが目立ちますね、、、
背面に電気配線が接続されています。こちらを新規のコンセントに繋いでいきます。


ef5f9cf6987e3eef306718aa3c48c2f5


新しいコンセントです。先ほどの電気配線と同じように繋げていきます。


856fa90219f90d499c344671337c6e90


同じように電気配線を接続しました。
電気配線の銅線に汚れやほこりが付着している場合があるので、被覆を剥いてキレイな銅線で接続することをお勧めします!


a97d65fc39176b43612a2f2f0da265a1


ドライバーと水平器を使って、元の位置へ取り付け完了しました!

見た目もキレイになりましたね!



お部屋をリフォームする際は、コンセント等の器具も合わせて交換することをオススメします!

その際はケンテックライファ自由が丘店へご相談くださいませ!




新年会雅叙園

2025年1月28日| カテゴリー「 営業スタッフ Harada
こんにちわ 営業の原田です。

先日、雅叙園で安全講習会を兼ねた新年会を行い、噂「1億円のトイレ」

を見てきたのでご紹介いたします。


IMG_51951
トイレの入口まで華やかでとても凝っていて最初から圧

倒されました。

では、中に入っていきます!
IMG_51651-e1738310075352
中に入るとまず目につくのは川が流れていることでした。

トイレに川が流れていることなど考えたこともなく

正直私は1億円のトイレでもそんなたいした変化は

ないと思ってました。

個室トイレも広々とした空間でした。

無料で入れるスペースなので皆さんも雅叙園近くに来た際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

特別なサイズはオーダーキッチンで

2025年1月28日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム 営業スタッフ Hashimoto
ケンテックの橋本でございます
年明けまして、あっという間に1月も最終週です。

さて、今回は、昨年に施工をさせていただきました、
オーダーのL型キッチンです。
タイルの壁や上の吊り戸はそのままで、
すっきりと収納できて、使いやすく、かっこいいキッチンをご検討✨
そこで、色々とカスタマイズしたキッチンに対応できる、
システムズヤジマでオーダーキッチンをご提案いたしました。

天板はステンレスバイブレーション仕上げ
コンロはリンナイの4口ガスコンロ
水栓はハンスグローエ 
キャビネットは家電収納も入れました。
扉の面材、把手もすべて、お選びいただき、
他に同じはない完全オーダーで完成✨

オーダーキッチンは、ひとつひとつ選んで出来上がるので
お客様にもショールームに足を運んでいただき、詳細寸法もあれこれ
検討しながら決めていきました。
とても楽しいお時間でございました。
ありがとうございました

ちなみに、お部屋全体、鉄骨階段に吹き抜けの空間で素敵ですので、
写真を添付させていただきます。

お部屋には、これから素敵な家具や絵が飾られるとのこと。
お話をお伺いしていると、とてもワクワクしてしましました

オーダーキッチンをご検討の方、システムズヤジマのHPもご覧ください。
https://yjmg.co.jp/



ケンテック 橋本

No-5
No-11
No-1
TOPへ戻る