営業スタッフ Tanaka

久しぶりのバスツアー♪

2025年2月22日| カテゴリー「 営業スタッフ Tanaka 社内ブログ

先日、家族4人で春の訪れを感じるバスツアーに参加してきました。実はこのバスツアー、コロナ前に一度参加したことがあり、今回は4年ぶりの参加。久しぶりのバス旅に、家族全員が朝からワクワクしていました。

朝8時に出発し、最初の目的地はイチゴ狩り。子どもたちは大喜びで、一人あたり30個ほどの甘いイチゴを頬張りました。

お昼は横浜の中華街でコース料理を堪能。同じテーブルになったご家族の息子さんが、将来料理人を目指しているとのことで、たくさんの料理を美味しそうに食べていました。その食欲旺盛な姿に、将来の名シェフの片鱗を感じました。

午後は「カップヌードルミュージアム 横浜」を訪問。日清食品の創業者、安藤百福氏の創造的思考と情熱が、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」や「カップヌードル」の誕生につながったことを学びました。特に、自分だけのオリジナルカップヌードルを作る体験は、子どもたちにとって貴重な思い出となりました。

このツアーを通じて、家族の絆を深めるとともに、春の訪れを感じる素晴らしい一日を過ごすことができました。

※プライバシー保護のため、一部画像を編集しております。予めご了承ください。

IMG_1701
IMG_1695
IMG_1696-e1741392211381
IMG_17032
IMG_1713
IMG_1716-e1741392403679
IMG_1715-e1741392397428
IMG_1725-e1741392220606
IMG_1728-e1741392226721

築50年超のマンションリノベ施工事例をご紹介します。

2025年1月22日| カテゴリー「 LIXIL 営業スタッフ Tanaka
昨年末に実施した築50年超のマンションリノベーション工事の施工事例をまとめました!
賃貸向けですので、予算はあまりかけずに凡そ350万円で工事を行いました。


5be8977b6364876eff0932413e3acf64
964d92136052606384717f4f5ff313c3
13cdf6645fb9758201793c339b2a4b69
68a80c1d2309f7bf892253ac819396ce
76388becbf7bf7e168f2f393ab9627b2
fca17669a5a2e36959d3cc87a7d6df36
1e4c6022a9d54b668203d9a7c2ad0544
650b7a801ca6004c8de9721846e6283e
542c3d6613b3f7a6c7239fd3947060e5
f9effacbd49fd96ed97f2aa020266314
2412474909946a747e921e40535b8066
一番苦労したのは、既存の在来タイルをいかに綺麗におしゃれに見せるかでした。
恐らく、シートを貼るなども方法としてあったと思いますが今回はパネルで納めました。
シートはタイルの目地が出てくるのであまり美しくないんですよね。。。
結果、不陸や段差などの問題も職人さんの腕でカバー出来たと思います。

賃貸向け物件も是非ケンテックにご相談ください。

来年も良い年でありますように♪

2024年12月22日| カテゴリー「 営業スタッフ Tanaka 社内ブログ
IMG_0531-EDIT-Copy
2024年もあと1週間と少しです。
この時期は毎年バッタバタしていますが、お休みの日に家族で高尾山の「ダイヤモンド富士」を観に行きました。
日帰りで午後から出発しましたが、高尾山は近くて本当に楽ですね。
高尾山でダイヤモンド富士が見れる期間は時期だけ。
ちなみに今年は2024年12月16日(月)~26日(木)がケーブルカーの運転も延長してくれます。
ケーブルカー高尾山駅から徒歩約40分も歩けば「高尾山山頂」に到着です。
IMG_0552
少し下山して横浜方面を望む。ランドマークタワーなど見えるのですが・・・。
IMG_0558-EDIT
風神・雷神のポーズやってくれてありがとう!
IMG_0564-e1738057554375
下山のケーブルカーは乗る場所によっては八王子方面の夜景が綺麗に見えるそうです。
我々は最後尾に乗ったので、テールランプの赤でトンネル内も赤く染まってるだけでしたが、ちょっとしたタイムスリップ感は体験できました♪
cedf830722cd40cc68b2b3aef9cdbb40
最後は、駅の隣の温泉施設でしっかり温まり、帰路へ着きました。
今年も残すところ10日ほどです。皆様良いお年をお過ごしください。

【中央区新築マンション】開き戸からアウトセット引き戸の変更工事

2024年11月22日| カテゴリー「 営業スタッフ Tanaka
新築マンションでも、レイアウトによっては扉の開き方を変更した方が良いケースがあります。
今回、ウォークインクローゼットの扉の開き勝手が悪く、大きなベッドを置くと開けないという状況でした。
それを解決するのが!
開き戸からアウトセット引き戸に変更する!です。
IMG_9363-e1733189169300
綺麗なグロッシーな扉です。中央区のオリンピック村のあったマンションです。
IMG_9357-e1733189184407
開くと結構お部屋に入ってくるのです。
そうすると、キングサイズのベッドがぶつかってしまうとのこと。
既に上部に下地が入っておりますね。
IMG_9506-e1733189694788
吊り終わりました!同じDAIKENさんのグロッシーな扉です。
IMG_9505-e1733189683490
このように開くのでベッドにあたる心配はなさそうです!
ビフォー
IMG_9363-e1733189169300
この扉が。
beforeafter_before2_06
アフター
IMG_9506-e1733189694788
この通り!
扉の厚み、レールは出ます。ご注意ください!
ビフォー
IMG_9357-e1733189184407
この開き方が。
beforeafter_before2_06
アフター
IMG_9505-e1733189683490
こう開く!
既存の枠が残ります。ここには元々ついていたストライクや蝶番の撤去ビス跡(埋めて軽く補修します)は残ります。
ちなみに、この手の艶々した扉は私の知る限り建材メーカーさんですとDAIKENさんしか製造していない気がします。
こちらの物件はDAIKENさんの建具で同じ仕様でしたので、ピッタリ合って良かったですね。

施工にはレールを留め付ける為のしっかりとした木下地、その下地部分を含むクロス面での貼替え、扉の吊込みと調整。
と3日間は掛かります。(頑張れば2日ですが・・・。)
意外と日数がかかりますので、こちらもご留意ください。

それでも、新築のマンションを綺麗に扉を変えるのは良いアイディアだと思います。
新築当初の設計だと、希望のレイアウトが実現出来ない、気に入った家具を置きたいところの壁をタイルを貼りたい、
こういう住みながら工事すると大変なものは、是非お引越し前にご検討ください♪


【漏水現場】段階的な漏水修繕工事【目黒区戸建】

2024年10月22日| カテゴリー「 営業スタッフ Tanaka
日、お客様から2世帯住宅の1階の天井から漏水しているので見にきて欲しいというご連絡を頂きました。
お客様ご自身で色々調べられたところ、どうも給湯器の配管が怪しいとのことです。
現在給湯器のバルブを閉めて、漏水は止まっているので調査と補修をして欲しいという内容です。
まずは現調して漏水箇所を特定する必要がありますので、大至急現調とお打合せを実施致しました。
IMG_7182-COLLAGE
ずは漏水箇所の特定が必要でしたので、配管図面を元に給湯管の怪しい部分を幾つか開口しました。
闇雲に至る所を開口していては時間も費用も掛かりますので、漏水した箇所の真上のトイレに絞って2箇所を開口して確認します。
開口してファイバースコープで覗くと予想は的中しました。
PHO00010-COLLAGE
水箇所は、トイレ手洗器の下でした。水栓の下にあるエルボーのジョイント部分からポタポタと滴っております。
今後はトイレの手洗いにお湯は使用しなくても大丈夫ですとお施主様が判断されましたので、まずこちらの配管は廃止にしました。
ここまででお問合せ頂いて約2週間経過しておりますが、原因が分かってホッとしているところです。
IMG_7820-COLLAGE
管工事は、二日に分けて施工しました。
初日は開口とルートの確認を行なって下準備です。
初日から配管工事を行なってしまうと、中途半端になってしまいお水が使えない状況が発生してしまいます。
養生をして「開口しては仮で塞ぐ」という作業を10箇所ほど行いました。

IMG_7902-COLLAGE
日目に、一気に新規のポリ管を通して結び直しを行います。給湯器も10年以上ご使用されていたので一緒に交換します。
配管の職人さんが4名、給湯器の職人さんが1名で迅速に作業を進めます。
IMG_7911-COLLAGE
UB・キッチン・洗面台・洗濯水栓・シャワーブースと給湯管の5箇所に配管して、これまでの銅管からポリ管に更新しました。
勿論、配管後のテスト、漏水チェックも問題ありませんでした。
今後は漏水する可能性もほぼ無くなったと思います。
IMG_8234-COLLAGE
も開口しましたので、クッションフロアの張替え、クロスの貼り替えを行なっていきます。今回は補修が必要な箇所を部分的に貼替えを行いました。
IMG_8243-COLLAGE
イレも綺麗になりました。トイレは壁のクロスを全て貼替えました。漏水も無くなり、トイレは新品のようなお部屋に生まれ変わりました。
回、お施主様のご理解とご納得の上、凡そ3週間に及ぶ工事を漏水修繕工事を行いました。
漏水の被害を最小限に抑え、費用も最小限に抑える。確かに漏水すると早く止めることに気持ちが先走り、それにつけ込む業者さんがいる事は事実です。実際、お施主様が別の業者さんに見積もりを取ったら弊社よりも30万円以上高かったそうです。
まずは現状把握をして、冷静に判断をして、先の将来のことも考え、お施主様の最適解を提案する。
まずは一度、ケンテックにご相談ください。

-秋分の日に帰省-

2024年9月24日| カテゴリー「 営業スタッフ Tanaka
こんにちわ。あまり施工事例を書かないtanakaです。
また工事ではないお話ですみません。

3連休を使って実家に一人で帰省してきましたので、そのお話を。

私の地元、熊本は空港に到着するとまずくまモンが出迎えてくれます。
後にも先にも熊本の有名人はくまモンしかおりませんからね。
それは冗談ですが、熊本の歴史的な有名人でタイムリーな方がいらっしゃいます!
新1,000円札になっております北里 柴三郎です!

でも1万円の「渋沢栄一」の存在感と比べると若干・・・。

5b85c965ba61c3f744cab27529c9a828
手荷物が出てくるベルトコンベアの場所に、こんな時間潰し的なものが出来ていました!
IMG_8360
結果、何をしてもスースーする(すーすーすっ!が正しくないか?)でした。

手荷物を取ってすぐに向かったのは、空港から意外と近い「えがお健康スタジアム」
2年振りのえがお健康スタジアムです。2年前は長男と一緒に観戦して2-0の勝利!

その年のスタメンはなかなかレベルが高く、大木監督の采配も素晴らしく
最終的にJ1昇格プレーオフの決勝までいったんですよね~。
プレーオフ決勝の京都戦には、次男とサンガスタジアムまで応援に行くほど熱かった!
残念ながら昇格しませんでしたが、次男との初の二人旅で今では良い思い出です。

さて、今回は?

IMG_8368
スタジアムに到着したら見たこともない、なんとも言えないキャラクターに出くわしました。
ハーフタイムにはくまモン(またか!)、ろあっそくん、クレヨンしんちゃんのしんのすけが、ピッチの周りを練り歩いておりました。
意外と知られてないのですが、しんのすけのママ「みさえ」熊本出身なのです!
なので、しんのすけが歩いていたようです。
IMG_8383-e1727244204505

試合は、ホームで6/29ぶりの3-1での勝利!

実に3ヶ月ぶりのホームでの勝利でした。
ゴール裏のサポーター達は久し振りのカモンロッソで盛り上がっております。
ちなみに、カモンロッソの元ネタはチャンバワンバの『Tubthumping(タブサンピング)』で御座います。

翌日は、朝から実家へ。
父は、80代半ばなのにまだまだ元気です。
朝から1キロくらいのウォーキングを欠かさないそう。

母は、2年前くらいに認知症と診断されました。
今回の帰省は、母の病状を見に来たのがメインです。

今年の正月は、言葉数も少なく私の事もどなたでしたか?という感じでしたが、今回は別人でした!

わざわざ遠くから来てくれたのね!」とか「食べるものはあるね?」と人を気遣うことを言ってくれたり、
私の名前も言ってくれたり、断片的に記憶が戻って状況も理解が出来ているようでした。

とは言え、同じことを何度も繰り返し言ったり、日中はほぼベッドで寝ていましたが。
それでも、顔も生気が戻ってまた早く子供達を連れて帰省しないとな!と思えました。

そして今回は、デイケアの送迎にも立ち会えてスタッフさんにもご挨拶が出来たのは良かったです。


IMG_8395
その後は、近所を散歩してどら猫看板を発見したり。
IMG_8396
小さい頃に遊んでいた公園で秋空を眺めたり。
IMG_8390-e1727244215447
もちろん帰省した折には必ず行きます、サウナの西の聖地「湯らっくす」!
それにしても、本当に人が多すぎですねぇ。。。
祝日とはいえ、ジャンケンしてサウナに入れる権利を掴まないといけなくなる日がくるとは思いもしなかったです。
でも、半年ごとに少しずつ施設が綺麗になって儲かっている証拠で御座いますね~♪
IMG_8406-e1727244232510
そして、もう東京に戻る時間です。
そうでした!
熊本には尾田栄一郎先生という素晴らしい漫画家もいらっしゃいました!
くまモン以外にも、ルフィー達が熊本のあちこちに銅像となり見守ってくれています。
熊本地震の復興の為に、熊本にお寄りの際は是非銅像を探してみてください♪

IMG_8412-e1727244240509
熊本空港は、1年前くらいに大幅リニューアルしました。
搭乗口の目の前に、熊本ラーメンが食べられるようになったのは素敵!
意外と旅行中ってラーメン食べず終いだったりするので、ギリギリ離陸前に「桂花ラーメン」か「味千ラーメン」を食べられるのは熊本人としては嬉しい♪
IMG_8413
それも、ここのお店はどっちも食べられるという画期的なお店!
それ以外にもお洒落なお店も増えております。
肥後の赤牛のお店とか、天草の魚介を使った寿司屋とか、クラフトビールのお店とか、スタンディングバーとか。
詳しくは、こちらを!

あっという間の2泊3日の帰省でした。

熊本はTSMCの熊本工場の開業で急速に経済、環境が変わっています。

変わらない実家、その日によって変わる母の病状、変わって欲しくない元気な父、少しずつ変わる街の様子。

この変化を楽しみながら、次に帰省できるかを待ち遠しく、生きていこうと思います。

壁だったところをクローゼットにしました

2024年5月22日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業スタッフ Tanaka
こんにちは、営業部のtanakaです!

今回は、収納にお困りのお客様のお部屋に大きめのクローゼットを新設しました。
まず収納を増やす場合、幾つか方法があると思います。
・IKEAやニトリなどで購入して組み立てる
・建材メーカーの収納ユニットをオーダーして設置する
・今回のように大工さんに造り付けのクローゼットを造作する

それぞれメリットデメリットありますが、今回は費用も納得感があり、十分な収納量が確保できる、「大工さんの造り付けクローゼット」で工事しました。

44c0b2ee55e4b4df2438b62a49e246b3
元々は、このようなただの壁面でした。
IMG_54331
一気に進みましたが。。。
折戸、棚が取付完了。
点検口やコンセントも移設完了です。
IMG_5465
ハンガーパイプが3本。
どれも取外し可能ですので、収納するものが変わっても大丈夫です。
一番右の収納部は可動棚を設置。
クロスの色にアクセントを入れております。
IMG_5464
ロールスクリーンで目隠し。
この色もセンスが良いです。
エアコンも邪魔しません。
クロスを撥水機能、掃除しても丈夫な商品で選定頂きました。
IMG_5466-e1724829859247
ロールスクリーンの箇所の中にはコンセントを移設。
充電式の掃除機などはここで充電できます。
IMG_5467-e1724829865626
クローゼットの外側にもコンセントを移設。
空気清浄機など季節家電はこちらを使用できます。
収納が少なくて困っている、なかなか物が片付かない、
そのようなご相談はケンテックに是非お問合せください!

店舗兼事務所のイメージパースを作ってみました! │スタッフ日記

2024年1月22日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Tanaka
こんにちは、営業部のtanakaです!

リノベーションする際に、イメージパースは大事です。
お客様と施工側がイメージしている間取りや雰囲気をまずは擦り合わせするため、
簡単な図面とパースで打合せを行うと齟齬が出ずに良いと考えます。

今回は、1階を店舗、2.3階を事務所にしたいという
お客様のご希望をパースにしてみました!
f1e6e3e578e9e42833c4d92a48dfc363
1階はカフェダイニングのようなイメージとのことでしたので、カウンターとテーブルをギリギリのスペースで配置してみました。
c4ffa69ddd37f9d49b5ec7a6c3c18ad7
全体的に色のバランスがちょっと宜しくないですね。。。
お客様の希望はもっとトーンを落としたいとのことでした。
248b72558d36d283fd86061d45044da1
床面積は28㎡なので、トイレと収納のスペースを何とか入れた感じです。
f3497db885a4f36b8f0a1cc5d10f52a4
2階はスタッフの作業スペースです。
壁面収納に造作のデスクというご希望です。
38f51a130831713dbf9775c9050427ef
階段がオープンになっているのは、あくまでイメージということで。。
実際は手すりを付けます。
cda59430c7edaad1ed6899c8e86098e1
3階にちょっとした打合せ兼休憩スペースです。

a55895eab9ee287c0a4635eac6b9db6d
バルコニーもあるので、このスペースもうまく利用して空間を広く見せようと考えました。
間取りや雰囲気のイメージをお互い近づけていって、
それから見積りという流れが良いと考えます。

このお客様も1階部分はもっとダークな色合いにして欲しい、
2.3階の事務所は方向性は合っていたのですが2階にもトイレが欲しい、
3階のテーブルは造作で曲線のある6人掛けくらいのものが良いと、
このパースを元にお話が盛り上がりました。

御見積り、パース作成は無料で行っております。

まずは、ケンテックにお問合せください!

はじめまして!tanakaです!

2023年12月22日| カテゴリー「 営業スタッフ Tanaka 暮らしのアレコレ
6eff69cb1c78e6163928f05f46078fe9
はじめまして、営業部のtanakaです!

今回初めての投稿ですのでまだ工事のお話が出来なくて恐縮ですが、先日家族と乗った東京湾の水上バスについてご紹介します。

今では、隅田川から東京湾まで屋形船や今回の水上バスやクルーズ船(水上バイクも!)が良く走っていますが、歴史は古く日本書紀には屋形船の原型のようなものがあったそうです。

ちなみに、今回乗船したのは『公益財団法人東京都公園協会』が運営する水上バスでした。

水上バスも幾つか会社があるようで、Tokyo Cruise東京都観光汽船さんというものあり若干違うルートのようです。

83a0c81f497ed33c55e690314e3d5b26
お台場から乗船して、まずレインボーブリッジの下を潜っていきます。
レインボーブリッジは東日本最大の吊橋だそうで、長さは798mもあるそうです。

7d8159f3b4072e3a67f95b842959f94d
ライトアップされたレインボーブリッジはカッコいいですけど、夕焼けをバックにレインボーブリッジもなかなか良いですね。
bdeaf1ec8e58791ad8a4a4aa7b90d1d5
HARUMI FLAGもいよいよ来年1月くらいから入居がスタートするそうですね。
中央区立晴海西小学校・晴海西中学校が令和6年の4月から開校しますが、お子さんがいるご家庭は転入手続きは大変でしょうね。。。
ac234f572abe57a99e614677d126e152
この逆三角形のオブジェは何だろう?思っていたら、日本水準原点という霊岸島水位観測所だそうです。
今の水準原点は神奈川県三浦半島油壺の観測所にその機能が移されているそうです。

a4878ce1b2ff8dc5a5d62d1d8cfad0d3
中央区新川と中央区佃に掛かる中央大橋です。
このまま東京駅まで一直線でいける!
結構、ロケで使われていますね~。
ec759f4240b614c19e5d18e90988d5cc
隅田川はフランスのセーヌ川と1989年(平成元年)に友好河川を提携しており、中央大橋を架橋する際に、フランスのデザイン会社に設計を依頼したそうです。

主塔および欄干部分に日本の「兜」を意識した特徴的な意匠が施されていて、中央橋脚部には当時のパリ市長から友好の印として贈られた彫刻家オシップ・ザッキン作の「メッセンジャー」という彫像が鎮座しています。
彫像は川側を向いており、橋をくぐる水上バスからの方が見やすいそうで、写真を撮りましたがイマイチな結果になりました。。。

東京の中央区ってこう考えると川と海とがめちゃくちゃ近いんだなと実感します。
なかなか乗る機会のない水上バスも乗ってみると色々と歴史や文化に触れられるいい機会だと感じました。

今度は、ナイトクルーズに乗ってみたい!tanakaでした。






TOPへ戻る