暮らしのアレコレ

9月は「防災・防犯」を見直すタイミング

2025年8月27日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

~安心して暮らせる住まいづくりのリフォームポイント~

9月といえば「防災月間」
近年は地震・台風・豪雨など自然災害のニュースを目にすることも増え、住まいの備えを改めて考える季節です。さらに日が短くなり、防犯意識も高めたい時期でもあります。

「うちもそろそろ対策を考えたいけれど、何から始めればいいの?」
そんな声にお応えして、今回は 9月におすすめしたい防災・防犯リフォーム をご紹介します。



1. 防災対策リフォーム

① 窓ガラスの強化
台風や地震時に最も心配されるのが「窓ガラスの破損」。
リフォームでは、以下のような方法が効果的です。

・防犯ガラス(合わせガラス)
ガラスの間に中間膜を挟んだ仕様で、割れても飛び散りにくい。

・窓シャッター、雨戸の設置
強風や飛来物を防ぎ、防犯効果も兼ね備えています。

✅ ワンポイント
普段から換気のために開ける窓ほど、災害時は弱点になりがち。
シャッター付きなら普段は開放的に、災害時はしっかり守れます。

② 耐震リフォーム
「いつかは…」と後回しにしがちな耐震補強も、このタイミングで見直しましょう。

・耐震診断の実施
 築年数の古い住宅はまず調査を。

・基礎や壁の補強
 耐震金具の取り付けや壁の補強で安全性が向上。

✅ 補助金の有効利用
自治体によっては「耐震診断」「耐震リフォーム」に補助金が用意されていることもあります。
9月は申請の動きも活発化する時期なので、要チェックです。

③ 備蓄スペースのリフォーム
非常食や水、防災グッズを備えるスペースは、意外と後回しになりがち。
リフォームで「ちょっとした収納」をつくれば、安心度が格段にアップします。

・床下収納やパントリーの増設
・廊下や階段下の空間を活用


✅ ワンポイント
「どこに置こうか」と散らかりがちな防災グッズ。
専用の収納をつくることで、普段の暮らしもスッキリ整います。

2. 防犯対策リフォーム

436
秋は日が短くなり、空き巣のリスクが高まる季節。
暮らしの安心を守るために、防犯性を高めるリフォームもおすすめです。

① 玄関ドアの強化
・ディンプルキーや電子錠
 ピッキング対策に有効。

・二重ロックの導入
 ワンドア・ツーロックが基本。

② 窓まわりの防犯
・防犯ガラス
 空き巣が嫌がる時間稼ぎ効果あり。

・補助錠や面格子
 小さな窓や浴室窓も忘れずに。

③ センサーライト・防犯カメラ
暗い外まわりにセンサーライトを設置すると、侵入防止だけでなく帰宅時も安心。
最近はWi-Fi対応の防犯カメラもあり、スマホで確認できる手軽さが人気です。

✅ ワンポイント
「見せる防犯」も効果的。
ライトやカメラを“あえて目立つ位置”に設置することで、不審者を近づけにくくします。


9月は 「防災」と「防犯」、どちらも暮らしを守るために欠かせないテーマです。

・防災 → 窓の強化、耐震補強、備蓄収納
防犯 → 玄関・窓の強化、ライト・カメラ設置

リフォームは「今すぐ全てやる」必要はありません。
まずは気になる部分から、小さな一歩を踏み出すことが大切です。

✅ この秋、ご自宅を安心・安全にするために「防災・防犯リフォーム」を考えてみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

もう迷わない!パジャマと部屋着の断捨離でサニタリー&クローゼット快適化

2025年8月26日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の暮らしの中で、意外と見過ごしがちなのが 「パジャマと部屋着」 の存在です。
気づけばタンスの中に「昔のTシャツ」「伸びたスウェット」「お気に入りだったけどヨレヨレになったワンピース」がぎゅうぎゅうに…。その結果、サニタリーやクローゼットの収納がパンパンになり、朝晩の着替えや洗濯後の片付けが面倒に感じていませんか?

今回は、サニタリー(洗面所まわり)とクローゼットを快適に整えるための断捨離&収納計画をご紹介します。

パジャマと部屋着の境界線をハッキリさせる

66237343ce930272007e2e738551c94c
パジャマと部屋着は似ているようで、実は役割が違います。

パジャマ:眠るための服。リラックス重視。
部屋着:日中の在宅時間に着る服。急な宅配便や来客にも対応できる服。

この境界線があいまいになると、着古した服が「なんとなく部屋着」として残り、結果的に収納スペースを圧迫します。

断捨離のルールはシンプルに!

1. 1年着なかったパジャマ・部屋着は手放す
 「いつか着るかも…」は、ほぼ着ません。

2. ヨレヨレ・色あせ・毛玉ありは即処分
 気分が下がる服は暮らしの質を下げます。

3. お気に入りを2〜3セットに厳選
 お気に入りだけにすると、選ぶ時間も減り、洗濯ローテーションも楽に。

4. 来客時に恥ずかしくないかチェック
 突然の宅配や親しい人の訪問にも対応できるかどうかを基準に。

サニタリー収納の工夫で「動線スッキリ」

サニタリーは家族が毎日使う場所。収納が乱れると一気に生活感が出てしまいます。

収納アイデア

・タオルとパジャマを同じボックスにセット
 お風呂上がりにそのまま取り出せる動線が快適。

・家族ごとにボックスを分ける
 「自分のパジャマどこ?」問題がなくなります。

・ワゴン収納で可動性をプラス
 掃除も楽で、季節ごとの入れ替えもしやすい。

クローゼット収納計画は「見える化」がカギ

断捨離した後のクローゼットは、ただ服を戻すだけではもったいない!
『 “一目で何がどこにあるかわかる収納” 』を目指しましょう。

実践ポイント
・収納ケースは透明タイプ or ラベル貼り
 探す手間を省きます。

・「出かける服」と「部屋着ゾーン」を分ける
 朝の身支度がスムーズに。

・シーズンごとに着回し枚数を決める
 増えすぎ防止に効果的。

断捨離がもたらす「心のゆとり」

クローゼットやサニタリーがすっきりすると、毎日の小さなストレスが減ります。
夜は清潔でお気に入りのパジャマで眠り、朝は整ったクローゼットを見て一日を始める。
そんな小さな快適体験の積み重ねが、暮らし全体の満足度を上げてくれるのです。

パジャマと部屋着は役割を分けて考える

5ef0c261bb29e4b9227c72797d95ebfe
・パジャマと部屋着は役割を分けて考える
・ヨレヨレや1年着ていないものは手放す
・サニタリー収納は動線を意識して「取りやすく・戻しやすく」
・クローゼットは見える化&ゾーニングで迷わない収納へ

「お気に入りだけがある暮らし」 は、モノが減る以上に心を軽くしてくれます。
まずは今日、クローゼットのパジャマ引き出しを開けてみませんか?そこから、あなたの快適収納計画が始まります。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

冷蔵庫ぐちゃぐちゃ問題から始める!パントリー収納&キッチン改善計画

2025年8月25日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「また同じ調味料を買っちゃった…」「野菜室で行方不明になっていたキャベツが発見された…」——。
こんな“冷蔵庫ぐちゃぐちゃ問題”、心当たりありませんか?

気づけば賞味期限切れの食品が奥から出てきたり、パントリーが「買い置きしたのに忘れていた食材の墓場」になっていたり…。忙しい日々の中で、キッチンはどうしてもモノが溢れてしまう場所なんです。

でも実は、この問題を解決すると 家事の時短・節約・ストレス軽減 につながり、毎日の暮らしが一気に快適になります。今日は、冷蔵庫・パントリー・キッチン収納を見直す「改善計画」をご紹介します。


1. まずは“冷蔵庫ぐちゃぐちゃ”の原因を知ろう

97ce741a6a6298b0e8b62ca6cbb83c553
冷蔵庫がぐちゃぐちゃになる理由は、実はシンプル。

・食材の「定位置」が決まっていない
・見えない奥に詰め込みがち
・同じ食材を重複して買ってしまう
・消費サイクルが乱れて賞味期限切れ


これらの積み重ねが「冷蔵庫を開けたくない…」というストレスにつながります。

2. 冷蔵庫収納の改善ポイント

●ポイント1:エリア分け収納

・ドアポケット=調味料
・上段=常備菜・残り物
・中段=乳製品・加工食品
・下段=肉や魚(鮮度重視)

といったように、エリアごとに役割を決めると「迷わず戻せる」冷蔵庫に。

●ポイント2:透明ケースで“見える化”

100均やホームセンターのケースを活用して、小分け収納をすると奥まで把握できます。「残量チェック」もしやすくなり、買いすぎ防止に効果的。

●ポイント3:ラベリングで家族も参加

「野菜」「朝食セット」「おやつ」などラベルを貼れば、家族全員が迷わず出し入れできる仕組みに。

3. パントリー収納のコツ

冷蔵庫の次は、意外と“油断しがち”なパントリー。

● ポイント1:ゾーニング

・乾物・缶詰ゾーン
・お菓子・子ども用ゾーン
・調味料ストックゾーン

とグループ化すると在庫が一目で分かります。

●ポイント2:回転率の意識

「古いものを手前、新しいものを奥へ」——いわゆる“先入れ先出し”を徹底するだけで、賞味期限切れが激減します。

●ポイント3:見せる収納と隠す収納

使う頻度が高いものはオープン棚に、ストックは引き出しやボックスに。見た目のスッキリ感もアップ!

4. キッチン収納改善=家事の楽しさにつながる

冷蔵庫やパントリーが整うと、次第にキッチン全体の収納にも目が向きます。

・料理中の動線に合わせた調理器具配置
・シンク下の引き出し整理
・家電の配置を見直して作業効率アップ


こうした改善を少しずつ取り入れると「料理=面倒」から「料理=気分転換」に変わることも。収納改善は、単なる片付けではなく 暮らしの質を高めるリフォーム計画の第一歩 なんです。

5. リフォームで叶える“理想のキッチン”

もし「収納改善の工夫だけでは限界…」と感じたら、リフォームという選択肢も。

・パントリーを拡張して“見えるストック管理”を可能に
・引き出し式収納やスライド棚で奥まで有効活用
・オープンキッチン化で家族と一緒に料理を楽しむ空間に


収納力が上がるだけでなく、家事がしやすい動線も実現できます。これは日々の小さなストレスを大きく減らすことに繋がります。


cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e1
冷蔵庫ぐちゃぐちゃ問題は、多くの家庭で起こる“あるある”。でも少しの工夫や改善で解決でき、さらにリフォームで大きな快適さを得ることもできます。

・冷蔵庫はエリア分け&透明ケースで“見える化”
・パントリーはゾーニングと先入れ先出し
・キッチン収納改善で家事が楽しくなる
・リフォームで理想の暮らしを形に


「今日からできる小さな改善」から「未来のリフォーム計画」まで、一歩ずつ進めてみませんか?
きっと冷蔵庫を開けるたび、笑顔になれるはずです。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

ワンポイントリノベでサニタリーを快適に

2025年8月23日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

朝の洗面所。
家族で順番待ちをしたり、タオルや洗面道具が散らかっていたり…。
「大げさなリフォームまでは考えていないけれど、もっと快適にしたい」
そう思ったことはありませんか?

そんなときにおすすめなのが、“ワンポイントリノベーション”
サニタリーの一部を見直すだけで、驚くほど暮らしやすくなるんです。


0103_14022508_0041-1
~TOTOドレーナでつくる“自分らしい洗面空間”~

毎日の「ちょっと不便」をリノベで解決しませんか?


提案ポイント① デザイン性で“造作風”のおしゃれ感をプラス

0103_14022508_0040
TOTOの「ドレーナ」は、木目調やモルタル調など、素材感のあるデザインが魅力。
まるでオーダーメイドのような洗面台を手軽に取り入れられます。

施工の際には、周囲の壁紙や床材との組み合わせを意識するのがポイント。
北欧風ならナチュラルな木目、ホテルライクならモルタル調といったように、全体のテイストを揃えることで“おしゃれな統一感”が生まれます。

提案ポイント② 水まわりのストレスを減らす最新機能

「毎日使う場所だからこそ、掃除や衛生面が気になる」
そんな悩みを解決するのが、ドレーナの機能性です。

・タッチレス水栓:泡や水でレバーが汚れず、清潔&掃除ラクラク
・きれい除菌水:菌の繁殖を抑えて清潔に保つ(お手入れの負担を軽減)
・広めのボウル+可動式水栓:花瓶やバケツも洗いやすい

「水栓のヌルヌルと格闘する日々」から解放されるのは、思った以上に快適です。

提案ポイント③ カウンターと収納で暮らしをアップデート

0103_14022508_0043
・広いカウンター:衣類を置いたり、ちょっとした作業台として活用可能
・選べる収納スタイル

・2段引き出し → 奥まで見やすく、タオルや小物の収納に便利
・2枚扉 → 大きな洗剤ボトルも収納可能
・オープン棚 → お気に入りの収納ケースやカゴを使って“見せる収納”に

収納を選ぶときは、「家族の使い方に合わせる」ことが大切。
例えば「子どもが自分でタオルを取れる高さに引き出し収納を配置」すると、片づけ習慣も自然と身につきます。

小さなリノベが大きな快適に

0103_14022508_0042-1
ガレージ&趣味の場所。
そこにほんのワンポイントのリノベーションを加えるだけで、快適さもデザイン性もぐっと高まります。

TOTOドレーナなら、造作風のおしゃれ感と実用的な機能を兼ね備え、
「見た目も、使い勝手も」満足できる快適空間を実現できます。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

【暮らしの悩みを解決】Panasonic キュビオスで“片付くリビング”と“私の時間”を両立するリフォーム

2025年8月21日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「リビングがすぐに散らかってしまう」
「片付けてもすぐに物があふれる」
「在宅ワークや趣味のスペースが欲しいけど、家の中にはそんな余裕がない」

そんな風に感じたことはありませんか?

多くのご家庭で、リビングやダイニングは“家族みんなのもの”が集まる場所です。子どもの学校道具や読みかけの雑誌、掃除用具、さらに最近は在宅ワークの仕事道具まで。気づけばテーブルや床に物があふれ、くつろぎたいリビングが落ち着かない空間になってしまう…これはよくあるお悩みです。

そんな日常のモヤモヤを解決してくれるのが、『 Panasonicの壁面収納システム「キュビオス」 』です。



「片付けたいのに片付かない」その理由

KFCT1B76_0013
多くの場合、物が散らかるのは「置き場所が決まっていない」ことが原因です。
家族の人数分の持ち物が集まるリビングには、単なる収納家具では対応しきれないこともあります。

・掃除用具や日用品がすぐ出せる場所にない
・書類や仕事道具が一時的にテーブルの上に置かれてしまう
・収納棚を増やしたら部屋が狭く感じる


このように、“しまう場所”“使う場所”が離れていることや、収納のサイズや形が生活に合っていないことが、片付けを難しくしています。

キュビオスが暮らしにフィットする理由

Panasonicのキュビオスは、そんな悩みに寄り添った収納システムです。

1. お部屋にフィット

キュビオスはサイズオーダーが可能。間取りに合わせてぴったり収まるため、デッドスペースをなくし、広々とした印象を保ちながら収納を増やせます。
さらに、方立や棚板と壁紙を組み合わせたデザインにより、大型収納でも圧迫感を与えにくいのが特長。

「収納を増やしたいけど、狭く感じるのは嫌」
そんな願いを叶えてくれます。

2. 使い方にフィット

キュビオスの魅力は、暮らしに合わせて自由に使えることです。

・リビングの一角を間仕切りにして 在宅ワークのデスクスペース をつくる
・家事の合間に手芸や読書を楽しむ ユーティリティコーナー をつくる
・散らかりやすい掃除用具や衣類をまとめて収納し、動線をすっきりさせる

暮らし方が多様化する今だからこそ、ライフスタイルに合わせて「使い方を選べる収納」は心強い存在です。

3. しまうものにフィット

市販のA4ファイルボックスや収納ケースがすっきり収まる設計になっているのも嬉しいポイント。
「買ったけどサイズが合わなかった」という失敗を防ぎ、既存の収納用品も無駄なく活かせます。

家族の気配を感じながら“自分の時間”を持てる

KFCT1B76_0019

KFCT1B76_0019-1
リビングにワークスペースをつくると「家族と一緒の空間なのに、集中できる」というメリットがあります。

完全に個室にこもるわけではないから、子どもの様子を見守りながら仕事をしたり、家族と会話を楽しみながら趣味を楽しんだり。
「つながり」と「集中」を両立できる空間が、キュビオスなら実現できます。

すきま時間を活かせるユーティリティデスク

例えば、家事の合間にちょっとした手仕事をするとき。
「片付けるのが面倒だから途中でやめてしまう」という経験はありませんか?

キュビオスのユーティリティデスクなら、やりかけの作業をそのまま残せます。
忙しい毎日の中で“すぐに始められる”“すぐに再開できる”ことは、大きなストレス軽減につながります。

リフォームで叶える「整う暮らし」

収納を増やすリフォームというと、「モノをしまう場所を確保すること」だと思われがちです。
けれど本当に大切なのは、収納を整えることで暮らし全体がラクになること。

・片付けがしやすいから、リビングがいつもすっきり
・収納と一体化したデスクで、仕事や趣味もはかどる
・部屋が整うことで、気持ちに余裕が生まれる


キュビオスは、収納力とデザイン性を兼ね備え、日常の悩みを解決する“暮らしに寄り添うリフォーム”を実現します。

お部屋にフィット → サイズオーダーで圧迫感なく収まる
使い方にフィット → 在宅ワーク・趣味・家事動線に合わせて自由にプランニング
しまうものにフィット → 市販収納用品もぴったり収まる

「片付けたいのに片付かない」
「自分の時間が持てない」

そんな日常のお悩みを、Panasonic キュビオスが解決します。

リフォームのタイミングで導入することで、毎日の暮らしがもっと快適に、そしてもっと自分らしい暮らし方に。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

家族が独立したら「余った部屋」を趣味の空間へリフォーム!

2025年8月20日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

~3LDKから広めの2LDKへの暮らし替え~

「子どもが独立して、気がつけば使っていない部屋が一つ。今は物置代わりになっているけれど、本当はもっと有効に使いたい…。そんなふうに感じたことはありませんか? 
実は多くのご家庭が同じように“余った部屋の活用法”に悩まれています。」

「昔は子ども部屋だったけれど、今はただの空き部屋に…」「掃除するだけの部屋になってしまっている…」と感じたときこそ、リフォームで暮らしをアップデートするタイミングです。

今回は “余った部屋を、自分らしく楽しむほっとする空間に” ついてのご紹介です

余った部屋を「趣味の部屋」に変えるメリット

144
・自分時間を満喫できる
・趣味の道具を整理整頓できる
・生活スペースと分けることで気持ちがリフレッシュ


読書や手芸、音楽や映画鑑賞など、趣味専用の空間があると生活の質がワンランクアップします。特に「見せる収納」を意識すれば、お気に入りの本やCD、インテリア雑貨がディスプレイのようになり、お部屋そのものが楽しみの一部に。

防音リフォームで「音を楽しむ暮らし」

映画や音楽が好きな方には、防音リフォームがおすすめです。
・ホームシアターで大迫力の映画鑑賞
・楽器演奏を気兼ねなく楽しめる
・外からの騒音も遮断でき、静かな読書時間も確保


防音ドアや二重窓の導入で、リビングとは違う落ち着いた「自分専用空間」を演出できます。

見せる収納で整理整頓も楽しく

「余った部屋を物置にするのはもったいない」
そんなときにおすすめなのが「見せる収納」。
壁一面のオープン棚を作れば、趣味のアイテムを並べながら整理整頓ができます。使いたいものがすぐに見つかり、片付けもラクに。お気に入りのアイテムがインテリアとして生きてくるのも魅力です。

3LDKから広めの2LDKへ、思い切った間取り変更も

部屋数が余ってしまった場合、思い切って「3LDKを広めの2LDK」へリフォームするのも一案です。
例えば:
・隣接する2部屋をつなげて、広い趣味スペースに
・寝室をゆったりさせて、収納も増やす
・リビングと一体化させて開放感のある大空間に


家族構成の変化に合わせた間取りの見直しは、暮らしを無理なくアップデートするポイントです。

337
家族の独立で「余った部屋」ができたら、ただの物置にせず「趣味の部屋」や「防音ルーム」へリフォームすることで、生活がもっと楽しく快適になります。

・趣味を楽しむ空間
・整理整頓しやすい収納
・音を気兼ねなく楽しめる防音設備
・広めの2LDKへのリフォーム


これらを取り入れることで、第二の暮らしが豊かに広がります。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




家のニオイをスッキリ!暮らしに役立つ豆知識と収納の工夫

2025年8月19日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

家に帰ってきたとき、ふと感じる「なんとなくこもったにおい」
玄関を開けた瞬間や、リビングでくつろいでいるときに「あれ?ちょっと気になるかも」と思ったことはありませんか?

自分では慣れてしまって気づきにくい“家のニオイ”ですが、来客や家族は意外と敏感。
「友人に言われたらどうしよう」「家族に指摘されると気まずい」…そんな経験、誰にでもあるものです。

でも安心してください。家のニオイはちょっとした工夫や収納の見直しで、グッと改善できます。今回は、毎日の暮らしで取り入れやすい豆知識と収納の工夫をご紹介します。

■ 1. 家のニオイはどこからやってくる?

336
家のにおいの主な原因は、次のような場所にあります。

・玄関の靴や湿気
・キッチンの油や生ごみ
・リビングの布製ソファやカーテン
・ペットのトイレや毛

・洗面所やお風呂場の湿気

生活の中で自然に発生するものだからこそ、毎日の工夫で防ぐことが大切です。

■ 2. 玄関のにおい対策

13a1e862e2767968595a408a7db0d540
玄関は家の“顔”
玄関のニオイは、靴の湿気や泥汚れが主な原因です。

豆知識・生活の工夫

・靴は履いたらすぐにしまわず、しばらく陰干ししてから収納
・新聞紙や重曹を靴に入れて湿気とにおいを吸収
・下駄箱は週に1度は扉を開けて換気
・炭や竹炭シートを置くと自然な消臭効果

■ 3. 部屋の生活臭をスッキリ

143
料理や人の生活臭がたまりやすいリビング・キッチン。

豆知識・生活の工夫

・換気は「短時間・一気に」行うと効果的
・カーテンやソファカバーは季節ごとに洗濯
・オープン棚より扉付き収納に切り替えるとホコリや油の付着を防止
・調理後は換気扇をすぐに止めず、10〜15分ほど回し続ける


■ 4. ペット臭を軽減する工夫

a5b080a7e69197ded5fab945cb3d59ca

かわいいペットですが、独特のニオイが気になることもあります。

豆知識・生活の工夫

・ペット用トイレは定期的に丸洗い
・トイレ周辺に重曹を小皿で置くと吸臭効果あり
・ベッドや毛布はこまめに洗濯
・毛に付着したにおいはブラッシングで予防


■ 5. 洗面所・お風呂場の湿気対策

水回りはカビと湿気の温床。嫌なニオイの原因になりやすい場所です。

豆知識・生活の工夫

・使用後は換気扇を必ず回す
・排水口は週1回、重曹+クエン酸で掃除
・タオルは毎日取り替えて洗濯
・洗面所の収納に除湿剤を置く


■ 6. 収納の工夫でニオイを防ぐ

収納方法を工夫するだけでも、ニオイを防げます。

豆知識・生活の工夫

・下駄箱やクローゼットに炭や重曹を置く
・通気性の悪い収納は詰め込みすぎない
・扉付き収納を活用し、布や紙へのニオイ移りを防ぐ
・食品は保存容器やジッパー袋で密閉して管理


■ 7. 季節ごとの工夫

におい対策は季節ごとにポイントが変わります。

梅雨時期:湿気によるカビ・雑菌の繁殖に注意、除湿剤をフル活用

夏:ペット臭や汗のニオイが強くなるため、換気と洗濯をこまめに

冬:窓を閉めっぱなしで空気がこもりやすいので、1日数回短時間換気

春・秋:花粉やほこりが付きやすいので、カーテンやラグを洗う習慣を

■ 8. 家と人のニオイはつながっている

家のニオイが整うと、自分自身の清潔感も自然と整います。
「部屋が爽やかだと気分が上がる」「来客時に自信が持てる」など、生活全体に良い循環が生まれます。
家のニオイは、毎日のちょっとした工夫で改善できます。

・玄関は靴と湿気対策
・部屋は布製品の洗濯と換気
・ペットはトイレと毛のお手入れ
・水回りは換気と排水口掃除
・収納は通気性と消臭アイテム

来客前に慌てることなく、自信を持って迎えられるように。今日からできるニオイ対策で、快適で心地よい暮らしを手に入れましょう。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




夏休み疲れ&夏バテにサヨナラ!家も心もリセット作戦

2025年8月18日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「夏休みが終わったはずなのに、なんだか疲れが取れない…」
朝、目覚ましが鳴っても体が重くて、つい二度寝ボタンを押してしまう。
きっと同じ気持ちの人、多いのではないでしょうか。

夏休みは本来「休み」なのに、実際はフル稼働。
旅行の準備に子どもの宿題、三食のごはん作りに加えて、帰省ラッシュの渋滞…。
気がつけば「休みのための疲れ」がどっと押し寄せています。

夏休み疲れあるある

自由研究の手伝いに、気づけば親の方が本気になっている。
冷蔵庫を開けると「いつのだろう?」と思う飲み物やゼリーが奥から出てくる。

「どこか行きたい!」という家族の声に応えて出かけたけど、帰ってきてからの洗濯物の山に絶望…。

読んでいて「それ私!」と思った方、立派な“夏休み疲れ仲間”です。

夏バテまで重なると二重苦

f6493230c8a765439dc85db76a29fcf8
しかも、この時期は高温多湿で体力も消耗。
冷たいものの取りすぎで胃腸はぐったり、外と室内の温度差で自律神経が乱れて、いわゆる「夏バテ」に。

つまり、
夏休み疲れ=心の疲れ・生活リズムの乱れ

夏バテ=体の疲れ・環境の影響
このダブルパンチで、「なんだかやる気が出ない」状態になるんです。

疲れを軽くする暮らしの工夫

1. 食べるものを“温”にチェンジ

そうめんやアイスばかりではなく、温かい汁物をプラス。胃腸がホッとします。

2. 寝室環境を整える

エアコンは26〜28度、扇風機を首振りにして空気を回す。
眠りの質が変わるだけで翌日の疲れも違います。

3. まずは「部屋をリセット」

散らかった部屋を見ると、それだけで疲れが倍増。
夏休みの余韻が残るリビングを、一度リセット掃除してみましょう。

・窓を開けて換気
・冷蔵庫の中身を整理
・家の中の“一か所”だけ徹底的に掃除


この3つをやると、不思議と気持ちもスッキリ。


掃除から気づく“暮らしの仕組み”

17292cc90edf0259c1807ab50f9a24261
「片付けてもすぐ散らかる…」
「掃除しても空気がどんより…」

そんなときは、家そのものの“仕組み”が原因かもしれません。
ここでちょっとだけ、リフォームの出番です。

・収納リフォーム
→ 片付けやすい仕組みができると、疲れが溜まりにくい。

・換気リフォーム
→ 空気がこもらない家は、気分も体も軽くなります。

・窓リフォーム
→ 夏の暑さやエアコン効率を改善。結果的に体調管理もラクに。

あくまで“暮らしを助ける仕組み”として考えると、無理なく取り入れられます。

疲れを手放す暮らしへ

夏休み疲れも夏バテも、誰にでも訪れる季節の通過点。
でも、食事・睡眠・掃除といった日常の工夫に加えて、家の環境をちょっと見直すだけで驚くほど快適になります。

「まずは冷蔵庫をスッキリさせようかな」
「次の休みに換気口をチェックしてみよう」

そんな小さな一歩から始めてみませんか?
気づけば、心も体もスッキリした秋を迎えられるはずです。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




【Panasonic】大容量3段カゴ搭載ビルトイン食洗機で、片付けから自由になる暮らし

2025年8月8日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

忙しい毎日の「片付けストレス」、そろそろ手放しませんか? 
夕食後のキッチン。シンクに山積みになったお皿、フライパン、鍋…。 
「今日は洗い物が多いなぁ…」と、ため息をつきながらスポンジを手に取る・・・
そんな経験、ありませんか?

 家族の人数が多いご家庭や、料理好きで調理器具をたくさん使う方ほど、食後の片付けは時間も労力もかかります。 
しかも、朝・昼・晩と1日3回の片付けがあるとなれば、その負担は相当なもの。 
そんな悩みをスッキリ解決してくれるのが、『 Panasonicの大容量3段カゴ搭載ビルトイン食洗機(プルオープン・ディープタイプ) 』
 今回は、このモデルの魅力とリフォーム視点での導入ポイントをご紹介します。

1. 庫内容量は約2倍!まとめ洗いで時短&節水

NP-JJPK67_13
この食洗機の一番の魅力は、約122Lの大容量庫内。
 従来のPanasonicビルトイン食洗機(NP-45KD9APシリーズ)と比べて約2倍の容量を誇ります。

・朝食+昼食分をまとめて洗える 
・夕食時の大皿や鍋、調理器具も一度に洗える 

大容量だから、食器をその都度洗わず「まとめ洗い」が可能。 
食後の片付け時間が大幅に減り、手洗いに比べて節水効果も高くなります。

2. 使いやすさ抜群の3段カゴ構造

NP-JJPK67_09
「入れたい食器が入らない…」という不満を解消する工夫が満載です。

 ■ カトラリートレイ
・箸やスプーンだけでなく、お玉やシリコンカップなどの小物も置ける 
・左側はスライド式で、上カゴに高さのある器具を入れる時に便利

 ■ 上カゴ 
・碗やコップ、ワイングラス、弁当箱もセットOK
・伸縮カップトレイで使わない時は折りたたみ、省スペース化 
・高さ3段階調整で背の高い器具も対応 

■ 下カゴ 
・皿や深鍋もラクラク収納 
・4つのボトルホルダーでマイボトルも安定洗浄
・ピンやホルダーを折りたたむと大鍋やフライパンも置ける


3. 日本人の清潔志向に応える除菌・脱臭機能

衛生面にこだわる方にも安心の機能が搭載されています。 

・ナノイーX送風 
洗浄前に庫内のニオイを抑え、除菌も同時に実施 

・ストリーム除菌洗浄
 50℃以上の高温・高圧水流で99%以上の除菌効果 
見えない汚れまで落とします

・ 3ノズル高圧洗浄 
予洗い不要で、庫内全体をくまなく洗浄

4. 乾燥も完璧。食器を清潔に保管

洗浄後はヒーターで熱した温風をファンで送り込み、カラッと乾燥。
さらに、足元の排気口から約35℃の低温・低湿排気を行い、キッチンの熱こもりを防ぎます。
乾燥後もナノイーXで庫内を除菌し、清潔な状態をキープします。

5. お手入れラクラク

・3層構造残さいフィルター+自動洗浄システムで、運転後の掃除頻度を軽減

・週1回程度の簡単なお手入れでOK(使用頻度による)

6. リフォーム視点での導入メリット

■ キッチン空間がすっきり
大容量でもスリム設計のため、既存のキッチンレイアウトに合わせやすいです。
プルオープンタイプなので、開閉スペースを確保すれば使いやすさも抜群。

■ 家事動線の効率化
食器洗いの時間を他の家事や自分時間に充てられ、暮らし全体の効率がアップします。

■ 設置時の注意点
・給排水・電源位置の確認が必要
・キッチンの奥行きや高さによっては加工が必要になる場合あり
・既存機器からの入れ替えの場合は、メーカーやリフォームのケンテックに型番を伝えるとスムーズ

7. 導入後の暮らしの変化

NP-JJPK67_09-1

NP-JJPK67_09-2
・時短: 朝昼晩の片付けがラクに
・節水: 手洗いより大幅節水
・衛生的: 高温・除菌機能で清潔
・ストレス軽減: 片付けの負担が減り、家族時間が増える
cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e
Panasonicの大容量3段カゴ搭載ビルトイン食洗機は、
 「洗い物を一気に片付けたい」「手間も水も減らしたい」「家事をもっと楽にしたい」 
そんな希望を叶える一台です。

 キッチンリフォームや食洗機の買い替えを検討中なら、
 時短・節水・清潔の3拍子がそろったこのモデルは間違いなくおすすめ。
 毎日の片付けから解放され、もっと自由な時間を手に入れてみませんか?

機能的なデザイン、快適キッチン計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




毎日を輝かせる「キッチン」って?

2025年8月7日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「毎日使うキッチン、もっと気持ちよく、もっと美しくできたら——」 そんな想いを抱いたこと、ありませんか?
 料理はもちろん、片付けや収納、掃除まで、キッチンで過ごす時間は意外と長いもの。
 だからこそ「使いやすさ」「清潔さ」はもちろん、「自分の気持ちが上がる」ことも大切ですよね。 

TOTOの上質キッチン《ザ・クラッソ》は、まさにその願いに応えてくれる存在。 
美しさと機能性のどちらも叶える“ひとつ上のキッチン”を、あなたの暮らしに迎えてみませんか? 

毎日がときめく「美しいキッチン空間」 ザ・クラッソの魅力は、なんといってもその透明感あふれる美しさ。
 代表的なのが、《クリスタルカウンター》
 光を取り込んで表情を変えるカウンターは、自然光でも照明でもキラッと輝き、空間全体を明るく見せてくれます。 
ふとした瞬間に「わぁ、きれい」と感じる時間があると、毎日のキッチンワークがぐんと前向きになります。 

プラスαポイント 
クリスタルカウンターは、インテリアとの相性も抜群。
明るい木目調やシンプルモダンな空間にもすんなり溶け込むデザインです。


“家事ラク”を叶える、かしこい機能たち

0103_19502506_0056
◆ 手がふさがっていてもOK!
 タッチレス水ほうき水栓LF
 手をかざすだけで水が出て止まる、便利なタッチレス水栓。
泡や汚れた手でもレバーに触れる必要がないので、衛生的でストレスフリー。
 しかも、シャワーが幅広く広がるので、フライパンや大皿もサッと洗えて時短にも◎。

 ◆ 小物が多いキッチンでもスッキリ! 
たっぷりラクラク収納 
調味料や調理器具がサッと手に取れて、戻しやすい。
 この『 “使いやすい場所に使う物がある” 』という収納の基本が、しっかり考えられているのがクラッソのすごさ。
 キッチンがいつも片付いていると、気持ちも穏やかに保てますよね。 

◆ 配膳も後片付けも効率的に
 通いかご付きの食器洗い乾燥機
 “通いかご”でまとめて運んで、洗い物はおまかせ。
 手荒れを気にせず、食後の時間をゆったり過ごせます。 

プラスαポイント 
同シリーズの周辺収納ユニットを活用すれば、家電や食器類をまとめて管理可能。
見た目もスッキリ整います。

キレイが続く「かしこい清潔機能」

0103_19502506_0034
◆ 除菌も手間なし 
きれい除菌水 生成器(タッチレス)

 毎日使うまな板やスポンジなど、水だけでは不安な衛生管理も、除菌水でサッと対処。
 気になったときにサッと使える手軽さが、毎日の“清潔”を支えてくれます。 

◆ 水もごみも自然に流れる
 スクエアすべり台シンク 

底面・排水口・網かごに絶妙な傾斜がついていて、水もゴミもスルスル流れる構造。
 シンプルな四角いフォルムもおしゃれで、お手入れも拭くだけでOK!

 ◆ お手入れ不要が10年続く
 ゼロフィルターフードeco
 なんとファンのお手入れが10年間不要! 普段のお手入れもサッと拭くだけでOKなため、「掃除が憂うつ…」という方にもぴったり。 コンロ周りの油跳ねもしっかりガードしてくれます。

空間全体に溶け込む“ノイズレスデザイン”

クラッソの美しさは、ただの“見た目”だけではありません。
使いやすさを徹底的に追求したうえで、余計な凹凸や隙間をなくした『 「ノイズレスデザイン」 』が、空間との一体感を生み出しています。

暮らしのスタイルに寄り添い、どんなインテリアにもマッチする。
この『 調和 と 上質 』のバランスこそが、クラッソが選ばれる理由のひとつです。


「キッチンで過ごす時間」が、暮らしの質を変える

0103_19502506_0070
TOTO『ザ・クラッソ』が叶える“私らしい暮らし” 
料理、片付け、掃除、収納…。 キッチンには毎日“たくさんの行動”が詰まっています。
 だからこそ、「キッチンを変える」ことは、「暮らしそのものを変える」一歩。 

TOTOザ・クラッソは、機能もデザインも妥協しない、あなたの理想のキッチンを叶えてくれます。
 気分が上がるキッチン空間で、今日も心地よく、まいにちを輝かせましょう。
機能的なデザイン、快適キッチン計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




【夏の帰省前に見直したい!】家族を守る住まいの工夫~熱中症・食中毒対策をしっかりと~

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

暑い夏、家族で過ごす帰省シーズン。
実は「住まいの環境」が健康リスクを左右します 。
お盆や夏休みなど、家族で帰省する機会が増えるこの季節。

久しぶりの再会に心が弾む一方で、『 気温や湿度の変化による「体調不良」 』が気になる時期でもあります。
 特に注意したいのが「熱中症」「食中毒」
 実はこの2つ、室内環境の改善やリフォームによって予防できる部分も多いのです。
 帰省前後のタイミングは、住まいの見直しにもぴったり。 大切な家族を守るため、リフォーム視点での対策ポイントをご紹介します。

【1】熱中症は“屋内”でも起こる!夏の室内環境にご用心

051b8ef82af5f5b640b49b144131ba982
「熱中症=屋外」というイメージを持つ方も多いですが、実は熱中症の約4割は室内で発生していることをご存じですか?
特に高齢者や子どもが長時間過ごす家の中では、温度・湿度の管理がとても重要です。

 ▽住まいでできる熱中症対策リフォーム 
遮熱・断熱リフォーム  
窓のリフォームで日射熱の侵入を抑え、室温の上昇を軽減します。 
→ Low-E複層ガラスへの交換や、外付けブラインドの設置が効果的!

 エアコンの適正設置・点検 
部屋の広さに合ったエアコンが設置されているか、風の通り道を遮っていないかも確認を。  
→ 室内の空気循環を助けるサーキュレーターとの併用もおすすめです。

 壁・天井の断熱材見直し  
築年数が経過しているお宅は、断熱性能の見直しが熱中症対策の一歩。  
冷房の効率が上がり、光熱費の節約にも◎。


【2】キッチンまわりは“食中毒”の温床?見落としがちな夏のリスク

97ce741a6a6298b0e8b62ca6cbb83c552
高温多湿な夏は、細菌が最も活発に繁殖する季節。
特に帰省前後のタイミングは、冷蔵庫の詰め込みや常温保存などによって食材の傷みやすさが増します。 

▽食中毒を防ぐキッチン改善ポイント
 冷蔵庫のレイアウト改善  
→ 冷気が回りやすい配置か、開閉頻度が高い位置に食品が密集していないかチェック。  
→ 新築・リフォーム時には家事動線を考慮した冷蔵庫配置もポイント! 

手洗いスペースを清潔に保つ洗面リフォーム  
キッチン近くにセカンド洗面を設ければ、食材や調理器具を触る前の手洗い動線がスムーズに。  
→ 帰宅後のウイルス対策としても人気の設備です。

 調湿・消臭対策で空気環境を整える  
→ キッチンやダイニングにエコカラットなどの調湿壁材を取り入れることで、カビや菌の繁殖を抑える効果も。

【3】帰省後の“片づけストレス”を軽減!収納リフォームで心に余裕を

帰省から帰ってきた後、散らかった荷物にげんなり…という経験はありませんか? 
そんなときにあると助かるのが、一時置き収納や帰省グッズ専用スペース。

 ▽こんな収納プランで快適! 玄関収納の充実  
→ キャリーケースやお土産の置き場が確保できると、リビングが散らかりにくくなります。  
→ 帰省先で使用したバッグや靴も帰宅後すぐに片づけられる仕組みを。 パントリーに“予備食材スペース”  
→ 帰省前の買い置き食材や、帰宅後のストック収納に便利!  
→ 扉付き収納にすることで湿気・ニオイもカバー。

【4】家族が集まる空間を、より快適に。“思い出”を彩るリフォームを

cb1f7d20a4297e0fde4b72c5b8374e53
帰省中は、普段離れて暮らす家族が集まる貴重な時間。
そんな時間をもっと快適に、楽しく過ごせるように、リビングや和室の見直しもおすすめです。 

▽思い出の場づくりアイデア 和室のモダンリフォーム  
→ 高齢の親世代もくつろげる畳空間に、掘りごたつやローベンチを取り入れて快適性UP。 空気清浄機能付きクロスの採用
→ 帰省中の食事や人の出入りが多い時期に嬉しい、消臭・抗菌機能付き内装材。 照明の見直しで空間の温もりアップ  
→ くつろぎの時間を演出するために、調光・調色機能付き照明も人気です。

この夏、帰省前に「家の健康診断」を!

725
帰省前後は、日常とは違う生活リズムになることで体調を崩しやすくなるもの。 
だからこそ、「住まいの環境」を見直すことで、家族の健康と安心を支えることができるのです。

・屋内の温度
・湿度管理で熱中症対策
・清潔で動線の良いキッチンで食中毒予防
・帰宅後のストレスを軽減する収納の工夫 
・家族が集まる空間をより快適にする空間演出 

こうした小さな見直しの積み重ねが、大切な家族の命と心を守るリフォームにつながります。
 「ただの暑さ対策」ではなく、「家族を思うリフォーム」にシフトしてみませんか?

機能的なデザイン、住空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




【いい睡眠が未来を変える】未病対策&アロマリラックスでQOLアップ!暮らしに取り入れたいリフォーム術

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

朝起きても疲れが取れない、なんとなく不調が続く…そんな悩みを抱える方、実はとても多いんです。 
それは「病気ではないけれど、健康でもない」未病のサインかもしれません。 
そんな未病対策に今注目されているのが、いい睡眠×アロマリラックスによる自然なケア。 

今回は、暮らしの質=QOLを向上させるリフォーム術とあわせて、心と体のバランスを整えるアイデアをご紹介します。

◆未病とは?リフォームができること

051b8ef82af5f5b640b49b144131ba981
東洋医学で使われる「未病」とは、まだ病気と診断されるほどではないけれど、体の不調や疲れが蓄積している状態。 
こうした状態は放置すると、やがて慢性病や生活習慣病につながる可能性も…。 
だからこそ、住まいの環境を整えることが予防につながるのです。

◆1. 睡眠の質を高める【寝室リフォーム】

0104_TG60P-15_0055
◉遮光・遮音でぐっすり眠れる空間に
 遮光カーテンやロールスクリーンで、朝日や外の光を遮断
 壁に吸音材や防音パネルを取り入れて、外の音や家族の生活音を軽減 

◉プラスα提案:寝室の空気質も整える
【LIXIL エコカラット】などの調湿・脱臭機能のある壁材で快適空間に 

換気しづらい寝室には24時間換気機能の後付け設備の設置も◎

◆2. 香りの力でリラックス【アロマコーナーをつくる】

ld2504_20250804153628
◉アロマが心に与える影響
 アロマの香りは、嗅覚から直接脳に伝わり、自律神経を整える作用があるといわれています。

 特に寝る前におすすめのアロマ:
 ラベンダー(安眠)
 ベルガモット(ストレス緩和)
 サンダルウッド(深いリラックス) 

◉リフォーム提案:アロマを楽しむ場所づくり
 ・壁の一部に棚を設置して、アロマディフューザーを置ける演出空間

・ 間接照明や調光器付き照明を取り入れて、香り×光の癒し空間へ

◆3. 自律神経を整える【お風呂の質をアップ】

335
◉「入浴」は最も手軽なセルフケア
ぬるめのお湯(38~40度)に15分程度浸かることで、副交感神経が優位になり、自然な眠りへ。

 ◉リフォームでできること 
【酸素美泡湯・肩湯付き浴槽】など、疲れをとる機能を備えたユニットバスへ交換 
浴室暖房乾燥機や床暖房でヒートショック対策&冬の快適性もアップ

◆4. 自然素材の内装で「呼吸しやすい家」に

◉クロスやフローリングの見直しも有効
珪藻土、漆喰、無垢材などの自然素材は、調湿・脱臭効果に優れ、住環境の質を高めます。

寝室やリビングに取り入れるだけで、空気がきれいに感じられる効果も期待できます。

◆5. 照明リフォームで体内リズムを整える

725
◉昼は明るく、夜はやわらかく
朝は太陽のような昼白色ライトでしっかり目覚め

夜は落ち着いた電球色で副交感神経を優位に

◉調光機能付きのシーリングライトや間接照明で、1日のリズムに合わせた照明演出を

QOL向上は「暮らしを整える」ことから
いい睡眠は、薬やサプリでは得られない本質的な健康の源。
毎日の暮らしに、少しだけ『 “自分をいたわる”仕組みを取り入れるリフォーム 』で、体も心も整えていきましょう。

機能的なデザイン、住空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




光と風をデザインする、やさしい空間づくり

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

タチカワブラインドのタテ型ブラインド「ラインドレープ フィト&カーム」 
リビングに入るやわらかな光、心地よく抜ける風、そして窓の外に広がる自然の景色

そんな暮らしのひとコマを、もっと美しく、もっと心地よく演出してくれるのが、タチカワブラインドの縦型ブラインド「ラインドレープ」シリーズです。

 中でも注目なのが、フィト&カームというコンセプトで展開されるコレクション。 植物のように穏やかで、心が落ち着くインテリア空間をつくり出してくれます。

繊細な採光コントロールができるタテ型ブラインド

ld2504_20250804153651
「ラインドレープ」は、スラット(羽根)の角度を変えることで、光の入り方・外の景色の見え方を細やかに調整できるのが特長です。
 日差しが強い時間帯でも、部屋の中を優しく照らし、プライバシーを守りながら自然光を取り込むことができます。

 とくに大きな掃き出し窓やワイドな開口部のあるリビングに最適。 
空間をすっきり見せながら、スタイリッシュに仕上がります。

「セイラス」—自然の移ろいを描いた美しい柄

ld2504_20250804152943
 自然の景色の「ゆらぎ」や「水の流れ」などをモチーフにしたテキスタイル「セイラス」は、手書きの水彩画のようなグラデーション柄が特徴。
 光を受けると、にじみがかった色彩がふんわりと浮かび上がり、空間に透明感を与えます。 
カーテンのように空間を仕切るだけでなく、日常にアートのような美しさを加えるインテリア要素としても◎

穏やかな色調で、リラックスできるリビングへ

ld2504_20250804153628
ラインドレープ フィト&カームは、優しいアースカラーやニュートラルカラーを中心に展開されています。 
自然素材の家具や観葉植物との相性もよく、シンプルながらも洗練された雰囲気を演出できます。
 おうち時間をもっと心地よく過ごしたい方にこそおすすめのインテリアアイテムです。

暮らしを彩る、+αのご提案

ld2504_20250804153001
ラインドレープの魅力をさらに引き出すために、以下のようなプラスのアイデアもご紹介します。
・ レース地との組み合わせで昼と夜の印象をチェンジ 
・アクセントウォールや観葉植物とのコーディネートでナチュラル感UP
・フロアカラーとの調和を考えたカラー選びで統一感ある空間に

ラインドレープで暮らしに“癒し”と“デザイン”を
大きな窓から入る光を自分らしくデザインする。
自然を感じる心地よい暮らしをつくる。

タチカワブラインド「ラインドレープ フィト&カーム」シリーズは、そんな毎日をささやかに、でも確実に変えてくれるアイテムです。 
家の中にいながら、自然と調和するような穏やかな空間づくりを始めてみませんか?

機能的なデザイン、住空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




自然の恵みで暮らしを豊かに!はちみつの魅力と、癒しのリフォーム術

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

朝の忙しさ、ストレスがたまる日常、そしてなんとなく疲れやすい… 
そんな毎日に「ちょっとしたごほうび」があると、心も身体もふわっと軽くなります。
 8月2日は「ハニーの日」
栄養たっぷりのはちみつは、健康や美容にうれしい効果があることで知られていますが、実はその“癒し”のエッセンスを暮らしの中にも取り入れることができるんです。 

今回は、はちみつの効果に触れながら、暮らしに甘くやさしい彩りを加える“癒し系リフォーム術”をご紹介します。

【1. はちみつの主な効果】

142
はちみつは、古くから「天然の薬」として世界中で愛されてきました。 
その魅力的な効果をいくつかご紹介します。

◆ 美容効果 
・保湿力が高く、肌や喉の乾燥対策に効果的 
・抗酸化作用によりエイジングケアにも◎ 

◆ 健康サポート 
・ビタミン・ミネラルが豊富で、免疫力アップに貢献
・疲労回復
・安眠効果も期待できる(寝る前にスプーン1杯がおすすめ) 

◆ メンタルケア 
・自然な甘さがリラックスホルモンを促し、ストレス緩和に 
・香りにも癒し効果がある(アロマにも活用)

  POINT:心と身体に“やさしい”時間をつくることが、QOL(生活の質)向上につながります。


【2. “はちみつ”から学ぶ、癒しのリフォーム術】

241
はちみつのような「ナチュラル」「優しさ」「健康的な甘さ」のイメージを、住まいの中に落とし込むとどうなるか? 
以下のようなリフォーム提案が生まれます。

① 自然素材を使った内装リフォーム 
珪藻土/無垢材/自然塗料

・調湿、消臭効果のある「珪藻土」や「漆喰」は、空気をきれいにしながら優しい肌触りも。
・無垢フローリングに張り替えると、木のぬくもりが足裏から伝わって癒し効果アップ。 
・化学物質が気になる方には「自然塗料」仕上げがおすすめ。 

プラスα:はちみつ色(やわらかいイエローベージュ)の壁紙や照明を組み合わせると、空間全体がほんのり甘くやさしい印象に。

② 心と身体をととのえるバスルームリフォーム
 保温浴槽/ミストサウナ/アロマ対応 

・温かさが長持ちする浴槽で、身体を芯から温め疲労回復 
・ミストサウナ+アロマ噴霧機能付きで「蒸気浴×香り」の癒し効果 
・肌にやさしい微細泡のお風呂(ウルトラファインバブル)も人気 

プラスα:バスルームに「はちみつ配合の入浴剤」や「天然オイル」を取り入れると、自然派スパ気分に!

③ 甘さと安らぎをくれる照明リフォーム 
間接照明/調光システム/キャンドル風LED
・目にやさしい間接照明で、視覚的なリラックス効果 
・はちみつ色の柔らかい明かりは副交感神経を刺激し、安眠を促進 
・キャンドルのようなゆらぎを再現するLED照明で癒し空間に

 プラスα:照明リフォームは「スイッチを変えるだけ」の簡単なプチリフォームでも大きな効果が得られます。


【3. “甘やかす”時間を大切にする暮らし方】

334
リフォームというと、「不便を解消するためのもの」と考えられがちですが、 
本当に必要なのは「自分を甘やかすための空間」ではないでしょうか?

 はちみつのように、「ほんの少しの贅沢」が暮らしを大きく変えることもあります。

 【今日から始める、はちみつ的リフォーム】 
 暮らしの中に取り入れたい“はちみつ的発想” 

・やさしさ 自然との調和 
・甘やかし時間の確保
・心身の回復空間の演出

 ▶ 例えば… 
・ナチュラル素材のリフォーム
・照明計画の見直し
・お風呂時間の質向上
リフォームは「生活の課題を解決する手段」であると同時に、「自分らしい暮らしを育むアート」です。 
今年のハニーの日には、『 はちみつのようにやさしくて、癒される住まいづくり 』を考えてみてはいかがでしょうか?

機能的なデザイン、住空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




【壁が変わると、人生まで変わる!?】エコカラットおすすめ3選!

こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「猛暑が続くこの季節…部屋に入った瞬間、“なんかモワッとする”あの感じ、地味にストレスですよね。
 洗濯物の部屋干し、ペットのニオイ、加齢臭(言いにくいけど大事)、空気の“なんかイヤ感”。 

実はそれ、壁が原因かもしれません。
そんな時、救世主になるのが……そう、エコカラット! “貼るだけリフォーム”で、空気の悩みをスパッと解決してくれるなんて…試さない手はありません♪

■そもそも「エコカラット」ってなに?

0104_TG60P-15_0041
エコカラットとは、LIXILが開発した多孔質セラミック壁材。
 カンタンに言うと「呼吸する壁材」です。
 ・湿度を調整する
 ・ニオイを吸着する 
・有害物質(ホルムアルデヒドなど)を低減する しかも水拭きOK。

クロスよりお手入れラクラク。
 “空気を整えるインテリア”として、女性やシニア層にもじわじわ人気が広がっています。

■エコカラット、おすすめ3選!

【1】ルドラ NX「石柄を表現したモノトーン」で“品”のある壁に
 重厚感のある縦横の凹凸が魅力。旅館のロビーみたいな上質な空気感を演出してくれます。
 「玄関を格上げしたい」「モダンでミニマムなインテリア空間にしたい」という方にぴったり。

 ・おすすめの貼り場所:玄関・床の間・トイレ背面
 ・家に帰るたび「ホテルみたい…」と心が整います。 

【2】ファインベースシンプルなのに高機能!万能タイプ 
「とにかくどこにでも合う、クセのないやつない?」と聞かれたらコレ。 
マットな質感でどんなインテリアにもマッチ。調湿・脱臭・有害物質除去、ぜんぶバランス良く◎。 

・おすすめの貼り場所:リビング・寝室・キッチン周り 
・無個性に見えて“仕事はできる”真面目くん。 

【3ラフクォーツ 海外インテリア好きに刺さる! 
まるで天然石のような、ざらっとした素材感が印象的。
「海外ホテルみたいな洗練空間にしたい!」というこだわり派にぴったり。
 光の当たり方で表情が変わり、昼と夜で全然違う顔を見せてくれるのも魅力。 
・おすすめの貼り場所:テレビ背面・ダイニング壁面・書斎
・空間が“高見え”する、センスある一枚。


選び方のコツ&失敗しない貼り方

0104_TG60P-15_0033
エコカラットは『 全面貼りより“アクセント貼り” 』がオススメ。
 玄関の一面だけ、リビングのテレビ裏だけ…という“引き算インテリア”が◎
 ポイントは「照明の位置」
 間接照明で凹凸を照らすと、陰影が出ておしゃれ度が爆上がりします!

呼吸する壁で、暮らしをもっと心地よく。

空気って、目に見えないけど暮らしの満足度を左右する超重要ファクター。 
でも、リフォームってお金も手間もかかるし…と思っていたあなたこそ、
 “貼るだけ”のエコカラットリフォームを試してみては?

 湿気・ニオイ・空気感に悩んでる人にとっては、 ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、人生のQOLを底上げするアイテムです。
 一面だけでも、きっと暮らしが変わります。

機能的なデザイン、インテリア快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら




TOPへ戻る