暮らしのアレコレ

和室から洋室へ。“わたしらしい暮らし”をつくる住まいのReデザイン

2025年7月4日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

和室から洋室へ。
“わたしらしい暮らし”をつくる住まいのReデザイン
かつては日本の暮らしの中心だった和室。畳にちゃぶ台、押し入れと障子に囲まれた空間には、どこか懐かしく温かな思い出がある方も多いのではないでしょうか。

でも今、「なんとなく使いづらい」「インテリアが合わない」「掃除が面倒」そんな声を多く耳にします。
「和室をどう活かすか」が住まいの悩みのひとつ。そこで注目されているのが、“和室から洋室へのリフォーム”です。

視点を変える「デザイン思考」で、暮らしの本質に気づく

0102_D1521_0136
「この部屋、何となく使っていない」

「客間として和室を残したけど、結局年に数回しか使わない」


まずは、なぜ今の空間がしっくりこないのかを探ることから始めましょう。

・和室が使いにくく、家事導線が悪い

・インテリアの統一感がなく落ち着かない

・子どもが走り回ると、畳がすぐ傷む


このように「自分にとっての課題」が見えると、解決策の方向性が自然と見えてきます。

住まいの変化は、自分を知るきっかけにも

ここで大切になるのがメタ認知です。
メタ認知とは「自分の思考や感情を客観的に観察する力」。家づくりやリフォームの場面では、「自分がどう暮らしたいのか?」「どんな時間が心地いいのか?」という“内なる声”に気づくことに役立ちます。

「この部屋を子どもの遊び場にしたい」
「趣味の時間に集中できるスペースが欲しい」
「掃除がラクで、すっきりした空間に憧れる」


そんな気づきがあれば、和室という枠にとらわれず、洋室化することで叶う理想の暮らしが具体的に見えてきます

リフォームで叶える“私らしい”洋室のかたち

では、実際に和室を洋室へとリフォームする際、どんな工夫ができるでしょうか?
おすすめのアイデアをまとめました。

1. 家事導線を意識したレイアウト
リビング横の和室なら、フローリングにしてそのままダイニングやワークスペースへと拡張。掃除ロボットもスムーズに動ける導線は、毎日の家事ストレスを軽減します。

2. 畳からフローリングへ
木目調のクッションフロアや無垢材風のフロアタイルなど、素足でも気持ちよく過ごせる素材を選べば、お子様がゴロゴロするのも安心です。バリアフリーで段差をなくすこともポイント。

3. 押し入れをクローゼットに変身
奥行きのある押し入れを、使いやすいクローゼットへリフォーム。棚を設けて衣類収納や日用品のストック管理がしやすくなります。可動棚+扉付き収納は主婦の味方!

4. インテリアの統一感を演出
リビングと隣接するなら、建具や床材、照明のテイストを揃えることで一体感ある空間に。北欧風やナチュラルモダンなど、お気に入りのスタイルで仕上げれば、毎日の気分が上がります。

和室の記憶を残しながら、新しい暮らしへ

0102_D1521_0134
もちろん、すべてを洋風に変えるのではなく「思い出の和室らしさを一部残す」のも素敵な選択です。

たとえば、リビングに小上がりの畳エリアをデザイン。和のくつろぎを感じられる空間にする。
和と洋の融合も、いまの住まいにぴったりの選択です。


暮らしを「見つめ直す」ことが第一歩

和室から洋室へのリフォームは、単に空間を変えるだけでなく、自分の暮らしを見直すきっかけになります。

「私にとって心地よい空間とは?」
「家族みんなが使いやすい間取りとは?」


そんな問いを持ちながら、ぜひ
“暮らしの再設計”をしてみましょう。

リフォームのケンテックがお手伝いをいたします。

機能的なデザイン、和室改装計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

【キッチンを、もっと私らしく。】“わたし時間”を叶える新しい暮らしの形 『 HIROMA 』のある住まい

2025年7月3日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

仕事と家事と子育てに追われる毎日。
「自分の時間がほしい」と思いながら、気がつけばもう夕方。

キッチンで夕飯の支度をしながら、子どもの宿題を手伝い、途中で洗濯機の音に気づいて中断…。
そんなバタバタとした日々の中で、「もっと自由に過ごせたら」と思ったことはありませんか?

私たちの暮らしは、ライフステージとともにどんどん変化します。
そんな中、変化に寄り添い、わたしらしさ”を取り戻せる空間があったら。

それを実現してくれるのが、クリナップの新しいキッチンスタイル『 HIROMA(ヒロマ)』です。

◆ 1つにしばられない私へ。キッチンの再定義「HIROMA」

0259_hiromaca_0005
0259_hiromaca_00144
これまで、キッチンは“料理をするための場所”でした。
でもHIROMAは違います。

HIROMAは、「キッチン・リビング・ダイニング」をバラバラにするのではなく、シームレスにつなぐという発想から生まれました。

料理をしながら動画を観たり
友人と集まってワインを楽しんだり
パートナーと隣でコーヒーを飲んだり
ある日はパソコンを開いて、在宅ワークの拠点になったり。

HIROMAは、単なる“キッチン”を超え、『 わたし時間を叶える場所 』になる。
これが、従来のキッチンとは違う、最大の特長です。

リアルな暮らしに寄り添う4つのHIROMAスタイル

0259_hiromaca_0012
1)狭くても、広がりのある一人暮らしへ
「お気に入りの街に住みたい。でも間取りはコンパクト…」
そんな生活スタイルにぴったりなのが、ワークスペースとキッチンが一体化したHIROMA。
料理と仕事、ONとOFFが緩やかに切り替えられ、1日を自分のペースで過ごせます。
0259_hiromaca_0012-1
2)週末の“ご褒美時間”に似合うブルックリンキッチン
「平日は全力で仕事。週末は自分たちの別荘で過ごす」
そんなDINKs世帯には、ダークカラーの木とブラックで魅せるブルックリンスタイルのHIROMAがぴったり。
まるでカフェのような空間で、ゆったりとした週末を過ごせます。
0259_hiromaca_00131
3)夫婦ふたりの「これから」に優しく寄り添う
子育てを終えたあとの静かな時間。
壁付けのキッチンでは足りなかった“居場所”を、HIROMAがそっと補います。
座って調理できる設計は、体への負担も少なく、日々の動作に余白を生んでくれます。
0259_hiromaca_0013-1
4)“おうちオフィス”にも最適。働き方改革を空間から
自宅の一角に、誰もが集まりたくなるようなオフィススペースを。
HIROMAは、キッチン+ラウンジのような雰囲気で、コミュニケーションの中心になります。
働く空間も、もっと心地よく。

◆ 料理のしやすさも、使いやすさも。HIROMAが選ばれる8つの理由

50cfe8a0ffa4cb4bb0e663fbb33a4ffa
1. トッププレートでシンクを隠せる
マットブラックのプレートで、使わないときはシンクをスマートに隠せます。生活感を出さずに、空間を美しく保てます。
d695f317ee1341736b89cc87f6a58561
2. シンクで完結する調理工程
中段付きシンクと専用プレートで、水切り→カット→盛り付けが1か所で完了。家事動線が劇的に短縮されます。
4b8086a265e2787f7fe72955e729d8eb
3. 深型シンクで“ひと手間”にも対応
深さ230mmの中段付きシンクは、趣味のフラワーアレンジや手仕事にもぴったり。暮らしの“好き”が広がります。
97173f3f7d51469368266e9660a5a46e
4. コンセント完備で調理家電に便利
ワークトップやシンク下に電源を配置。炊飯器やトースターもすっきり配置できます。
945cca115b9aaa131a79794a9b9625b5
5. 飛騨高山の職人仕上げ
木工の町・飛騨高山の工場で製作される木部は、キッチンというより“家具”。
使うたびに手に伝わる職人の技が心地いい。
34e28f17f03e49bea93de80db37ebb15
6. 天然木ホワイトオークの表情
自然素材ならではの木目や“虎斑模様”が味わい深く、年月と共に味わいが増します。
77d4b10950ac2fb32e702896dfc8530a
7. 素材を揃えた専用チェア
「丸っと応える椅子」と名付けられたダイニングチェアは、HIROMAの空間に調和する設計。セットでの購入も可能。
38d548eac73120ae73c6a8aa803500e3
8. 可動式ワゴンで道具もフレキシブルに
ロック付きキャスターで自在に動かせる収納ワゴン。調理器具を取り出しやすく、使ったらすぐ戻せます。

◆ キッチンが変われば、暮らしが変わる。人生が整う

HIROMAが目指しているのは、単なるキッチンの“機能性”ではなく、
キッチンを中心とした「わたし時間」の創出です。


たとえば、
料理の時間が“仕事の合間の気分転換”になったり
キッチンで交わす会話が、家族との大切な時間になったり
ふとした瞬間に「この空間、好きだな」と思えたり

キッチンが変わると、暮らしの質が上がります。
そして、心に“整う時間”が生まれる。

それが、HIROMAの本当の価値です。

家事も、趣味も、仕事も、家族・パートナーとの時間も。
全部ここで完結できるから、私は私を、もっと楽しめる。

HIROMAは、これからの私たちにちょうどいいキッチンです。

機能的なデザイン、キッチン快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

ステップで考える!後悔しないトイレリフォーム

2025年7月2日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

ステップで考える!後悔しないトイレリフォーム
~収納・快適性・ニオイ対策で「 ととのう空間 」へ~

日々の暮らしの中で、実は使用頻度が高いトイレ。リフォームの際には、「見た目」だけでなく、「使いやすさ」や「快適性」「ニオイ対策」にまでこだわることで、毎日の満足度がぐっと高まります。

今回は、トイレ空間を心地よく整えるためのリフォーム術を5つのステップでご紹介します。

【STEP 1】まずは「収納力」を見直す

2dfd968e074eb36e01fdd7f9f5f44ed5
トイレ空間はコンパクトですが、意外と物が多くなりがち。トイレットペーパーのストック、掃除道具、芳香剤…それらが出しっぱなしになっていると、清潔感が半減してしまいます。

おすすめは、壁面収納の活用。上部に吊戸棚を設置したり、背面のデッドスペースを使ってニッチ収納を作ることで、限られた空間を無駄なく活かせます。最近では隠す収納と見せる収納のミックスで、インテリア性もアップ。木目調の扉を選べば、空間になじみやすく柔らかな雰囲気に仕上がります。

【STEP 2】「お掃除ラク」を重視する設備選び

毎日使う場所だからこそ、お手入れのしやすさは大切。最近のトイレは、フチなし形状・自動洗浄機能・抗菌素材など、掃除の手間を軽減する工夫が満載です。

また、タンクレストイレは見た目もすっきりして、掃除がしやすくおすすめ。便座や床との間にホコリや汚れが溜まりにくい構造になっているものを選ぶことで、清潔感を保ちやすくなります。

さらに、床や壁の素材選びもポイント。防汚・防水仕様のクッションフロアやパネル壁にすることで、拭き掃除がしやすく、経年による劣化も抑えられます。

【STEP 3】「ニオイ対策」は空気の流れと素材で解決

トイレのニオイ問題は、多くの主婦の悩みの種。芳香剤に頼る前に、根本的なニオイ対策を意識しましょう。

まずは換気扇の見直し。年数が経っている場合、能力が落ちている可能性があります。最新の換気扇は静音・高性能で、しっかりと空気の循環を促してくれます。

次に、壁材や床材の選定。脱臭効果のある機能性壁紙(消臭クロス)や珪藻土などの自然素材、調湿建材エコカラットを取り入れると、ニオイの吸着効果が期待できます。

そして、自動脱臭機能付きのトイレや、人感センサーでファンが作動するシステムも、実用性と快適性の両立におすすめです。

【STEP 4】「快適性アップ」のための照明&暖房

b0377149dbe3040967a808255db87731
トイレ空間の印象は、照明や温度環境でも大きく変わります。おすすめは、電球色の間接照明。やわらかな光で、リラックス感が高まります。

また、冬の冷え対策として、便座暖房や床暖房、壁付けの小型暖房器具も検討しましょう。最近ではエコタイプの暖房便座も多く、省エネで家計にやさしい設計になっています。

【STEP 5】最後は「デザインと自分らしさ」で仕上げ

機能性を重視した上で、お気に入りのクロスや雑貨、グリーンなどで「自分らしい空間」を演出しましょう。お気に入りのアートを1点飾るだけで、トイレがほっとできる「癒しの場」になります。

最近人気なのは、北欧調の明るい壁紙や、ナチュラルウッドを基調としたシンプルモダンなスタイル。床と壁の素材の組み合わせで、ホテルライクな雰囲気にも仕上げられます。

トイレは “暮らしの質” を左右する空間
収納・清潔・ニオイ・快適性…これらを意識してトイレリフォームを行えば、日常の中で感じるストレスが大きく軽減されます。リフォームは「家族の未来への投資」。特に忙しい主婦にとって、ほんの数分でも気持ちよく過ごせるトイレは、心の余裕につながります。

自分らしく整ったトイレ空間で、毎日をもっと心地よく過ごしてみませんか?

機能的なデザイン、トイレ快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

「まだ間に合う!7月上旬にしておきたい夏前リフォーム5選」

2025年7月1日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

梅雨の終わりが近づく7月上旬。湿気が多く、気温もじわじわ上昇。
家事をこなす主婦にとっては、洗濯の悩みや家族の体調管理、冷房の効きなど、住まいの不快ポイントが気になる時期です。

そんな今こそ、「夏本番を快適に迎えるための住まいの見直し」にぴったり。
“プチリフォーム”でも、家事効率や家族の快適度はぐっと上がります。

今回は、7月上旬におすすめのリフォーム 5選 をご紹介します。

① 洗濯ストレスを軽減!室内干しスペースの最適化

1e22b25317386d210775fe2d68c39981
梅雨時期やゲリラ豪雨が続く7月は、室内干しが日常に。
天井吊りタイプの物干しバーや、折りたたみ式の干しスペースを設けることで、リビングを干場にせずスマートに乾かせます。

さらに、除湿機の配置や、ランドリールームへの換気扇・サーキュレーター設置もおすすめ。
「洗濯が乾かない」「部屋がジメジメする」といった小さなストレスを、リフォームで解消しましょう。

② 湿気・におい・虫対策!玄関まわりの快適リフォーム

梅雨〜夏にかけて気になるのが、玄関の湿気・におい・カビ・虫。
特に濡れた傘やレインコート、子どもの靴などを置く玄関は、換気と収納の見直しがポイントです。

調湿・脱臭効果のある「エコカラット」や、扉付きの壁面収納、通気口付きシューズクローゼットなどを取り入れれば、いつでも清潔&すっきり玄関に。

③ 浴室のカビ・湿気・寒暖差を解消!夏前の浴室見直し

カビの発生源になりやすい浴室は、夏前の換気強化がカギ。
古くなった換気扇の交換や、浴室乾燥機の導入、壁や床の断熱パネル設置は、夏の湿気対策だけでなく冬場のヒートショック対策にも有効です。

また、浴室全体の掃除性・保温性を高めるリフォームは、家事負担を減らす上でも人気。
水まわりのプロに相談して、家族全員が気持ちよく使えるバスルームを実現しましょう。

④ エアコン効率UP!内窓設置・断熱リフォームで省エネに

1cb51b81b081aba9aad1ad3ed1e8a381
本格的な猛暑を迎える前に、冷房効率を上げるリフォームを。
窓からの熱気や湿気をシャットアウトする「内窓(二重窓)」は、暑さ・寒さ両方に強く、断熱効果も◎。

また、遮熱フィルムや、日射カット用のロールスクリーンを併用すれば、エアコンの効きがよくなり電気代の節約にもつながります。
子どもが在宅時間の増える夏休み前に、環境と家計にやさしい空間づくりを考えてみましょう。

⑤ 夏休み前の準備!子ども部屋&家族の居場所づくり

17292cc90edf0259c1807ab50f9a2426
お子さんがいるご家庭では、夏休み中の居場所づくりも大切。
「子ども部屋が狭い・片付かない」「家族でくつろげるスペースがほしい」と感じたら、模様替えや部分リフォームのチャンスです。

収納付きベッドや可動棚の設置、壁紙やフローリングの貼り替えで、空間が明るく・機能的に変わります。
在宅ワーク中のママにも好評な“間仕切りリフォーム”も、プチ改善として注目されています。
今がリフォームの好機!
7月上旬は、気温・湿度の不快さが本格化する前の“住まいの仕込み時期”。
少しの工夫で、家族全員が心地よく過ごせる空間へと変えられます。

「本格的な夏が来る前にやっておけばよかった」と後悔しないためにも、今こそリフォームの第一歩を踏み出してみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

「なんとなく不調…」は家のせい?梅雨どきの体調不良と住まいの関係

2025年6月30日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
051b8ef82af5f5b640b49b144131ba98
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

梅雨の季節、なんとなく体がだるい、頭が重い、肩こりや腰痛が悪化…そんなプチ不調を感じる方も多いのではないでしょうか?
実はこうした体の不調、住まいの環境と深く関わっている場合もあります。

今回は、発想法「SCAMPER(スキャンパー)」を使って、梅雨時期の体と心の不調を住まいから改善するヒントを考えてみましょう。


梅雨時期に気をつけたい体調不良と住まいの工夫
~SCAMPER法で考える快適リフォームアイデア~

S【Substitute:置き換えてみる
▶ 布製のラグやカーペット → 調湿効果のある天然素材(い草・麻素材・コルクマットなど)に

→ 湿気がこもりにくく、足元がさらっと快適に。カビやダニの発生も防げます。

▶ 通常のクロス → 調湿・防臭壁材に(LIXILエコカラット

→ 寝室や脱衣所など、湿気がたまりやすい空間での不調(頭痛・倦怠感)予防に。

C【Combine:組み合わせてみる
除湿機+サーキュレーターの設置

→ 空気の流れを作ることで、部屋全体の湿度を一定に保ち、カビや冷え対策に◎。

リフォーム時に調湿建材LIXILエコカラット+照明調整

→ 間接照明などで気分の落ち込み(梅雨うつ)もやわらげる組み合わせ。

A【Adapt:応用してみる
温泉旅館で感じた癒し空間を家に再現

→ 檜の香りのするバスルーム、間接照明、調湿壁(DAIKENさらりあ~と)などを採用し、リラックス効果UP。

子どもの肌トラブル対策としての調湿・抗菌素材

→ 家族全員に優しい素材選びが、主婦層に人気。

M【Modify:変えてみる
クローゼット内に調湿アイテムや換気ファン追加

→ カビ臭や衣類の湿気を防ぎ、衣替えシーズンも快適に。

浴室乾燥機+ランドリールームの導線改善

→ 梅雨時の洗濯ストレスが軽減され、主婦の家事負担も減少。


234

P【Put to another use:別の使い道を考える
▶ 玄関土間を半屋外的スペースに活用

→ 傘やレインコートの一時干し、ペットの雨の日対策にも使える。

▶ 和室の押入れを除湿収納庫としてリノベ

→ 湿気がこもりがちなスペースの活用で、収納トラブル解消。

E【Eliminate:取り除いてみる
▶ カビの原因になる“すき間”や“段差”をなくす

→ 壁と家具の間、窓周りの段差を解消し、掃除しやすい設計に。

▶ 結露しやすいアルミサッシ → 樹脂サッシやインナーサッシへ

→ 窓周りのジメジメ感・冷えによる体調不良を軽減。

R【Reverse:逆にしてみる
▶ 夜だけ換気 → 朝の時間に積極換気を取り入れる

→ 湿度が上がる前に空気を入れ替える新習慣で、寝起きの不調予防に。

▶ 洗濯物を“干す場所”を逆転:リビング → サンルームへ

→ 室内干しストレス軽減&空気の清潔感UP。


「最近なんだかスッキリしない…」と感じたら、体だけでなく『 住まいの湿度や空気 』もチェックしてみてください。
調湿・通風・照明・動線…少しの工夫が、家族みんなの健康と快適を守ってくれます。
リフォームで“梅雨バテしない家”をつくること、これからの健康的な暮らしに欠かせない視点かもしれません。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

夏も油断できないノロウイルス。キッチンからできる住まいの感染対策

2025年6月28日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

「ノロウイルスは冬だけのもの」と思っていませんか?
実は、気温が高い夏場にも、ノロウイルスによる食中毒や感染が発生するケースがあります。
とくに家庭内では、調理中の食品管理やキッチンの清潔さが、家族の健康を守る大切なカギになります。

今回は、キッチンまわりから始められる夏のノロウイルス対策を、リフォームの視点からご紹介します。
139
◆ 清潔さが長持ちするキッチンカウンター

食材を切ったり、お弁当を作ったりするキッチンカウンター。実はウイルスや菌が最も潜みやすい場所のひとつです。
おすすめは「一体型素材」のカウンターにリフォームすること。たとえば人工大理石やステンレス製なら、隙間がないため汚れがたまりにくく、サッとひと拭きで清潔に保てます。
日々の掃除がしやすくなることで、毎日の衛生管理も自然とラクになります。

233
◆ 手を使わずに手洗い!自動水栓・タッチレス水栓

手洗いは感染症対策の基本。とくに夏は食中毒リスクも高まるため、手を清潔に保つことが欠かせません。

そこで便利なのが自動水栓やタッチレス水栓です。手をかざすだけで水が出るため、ウイルスや細菌が手についていても水栓レバーに触れずに済みます。子どもにも使いやすく、衛生的な暮らしをサポートしてくれます。

最新の水栓は省エネ機能や節水性能も備わっているので、家計にもやさしいのがうれしいポイントです。


◆ 食材の保存に安心感をプラス!冷蔵庫横のパントリー収納

高温多湿な夏は、調味料や乾物も傷みやすくなります。そこでおすすめなのが、冷蔵庫の横にパントリー(食品収納棚)を設けるリフォームです。

温度・湿度が安定した収納スペースを確保することで、常温保存が必要な食品も安全に保管できます。見やすく整頓することで、在庫のムダや食品ロスも防げて一石二鳥。

棚の中は扉付きにすると、ホコリや湿気の侵入も防ぎやすく、より衛生的です。

◆ 夏こそ住まいに「清潔を保ちやすい工夫」

ノロウイルスは見えない敵だからこそ、「気づかないうちに家の中に入り込んでいた…」というケースも少なくありません。だからこそ、毎日使うキッチンや水まわりは、掃除のしやすさ・触れずに使える工夫がとても大切です。

例えば、

・拭きやすい素材の天板
・スキマのないシンクまわり
・浮かせて設置された収納棚


自動水栓やセンサー付き家電
など、暮らしに合わせた「衛生的な設備」への切り替えを少しずつ取り入れていきましょう。

日常の中に“清潔な習慣”を取り入れて
暑さの続く夏場は、汗や湿気で菌が繁殖しやすい季節。食品の傷みも早く、ノロウイルスや細菌性食中毒のリスクも高まります。

だからこそ、「家のつくり」で感染リスクを下げることが、家族の健康を守るためにとても有効です。
まずはキッチンまわりから。清潔さを保ちやすく、毎日の動作が快適になるリフォームを取り入れてみませんか?

機能的なデザイン、キッチン快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

【施工事例】

・開放的で美しいオープンキッチンに 港区I様邸


お問い合わせはこちら

リモートワークを快適に!在宅勤務に最適なリフォーム術

2025年6月27日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

ここ数年、在宅勤務・リモートワークが急速に浸透し、働き方は大きく変わりました。
カフェやリビングの一角での作業も可能ですが、長期的には「集中できる」「疲れにくい」「気分転換できる」環境づくりが重要です。

今回は、リモートワークに最適な住まいへのリフォームアイデアを、プロの視点からご紹介します。

3840343a-84bb-4b0e-b770-92bd11fff5b0
まず第一に考えたいのが、明確なワークスペースの確保です。ダイニングテーブルやローテーブルでの作業は一時しのぎにはなりますが、集中力や姿勢に悪影響を与えがちです。

そこでおすすめなのが、「半個室型」のワークスペースを新設するプチリフォーム。

たとえば、
・壁面収納+デスク一体型の造作家具
・パーテーションや室内窓でゆるやかに仕切る
・和室や納戸をワークルームにコンバージョン

完全な個室ではなくても、視線や音をほどよく遮ることで、在宅勤務のメリハリがぐっと高まります。
292a2136-387e-4048-aa7b-634e43dd7a76
ノートPC、モニター、スマホ、プリンター…。
気づけば足元がコードだらけ、なんてことも。
リフォームの際は電源まわりの整理も忘れずに。

・コンセントの位置・数の見直し
・配線用のモールやデスク下収納の導入
・間接照明+スポットライトで疲れにくい照明計画

照明は特に重要で、天井のシーリングライトだけだと書類や手元が暗くなりがち。
自然光+昼白色のデスクライトで目の負担を軽減しましょう。






オンライン会議や商談が多い方には、「防音対策」があると安心です。

・壁に吸音パネルやフェルトボードを設置
・床に防音カーペットやコルクマットを敷く
・二重サッシや厚手のカーテンで外部の音をカット

また、リビングのすぐ隣にワークスペースを設ける場合、扉を防音性のあるものに交換するだけでも音漏れがグッと減ります。
リモートワークでは「仕事」と「プライベート」の切り替えが難しいのが課題です。
そんなときこそ、住まいの工夫が役立ちます。

・収納付き間仕切り家具で視界を遮る
・照明の色温度を変更し、業務後は暖色にする
・ワークスペース横に小さな観葉植物やアロマを設置

気分転換できる「ミニ休憩スペース」や、あえて天井や壁紙の色味を変えることで、空間にリズムが生まれ、心身の切り替えがしやすくなります。
7a39d4a3-17e8-4e09-8d0b-6b8cbb8bbd4a
家に子どもやパートナーがいる場合、ワークスペースは家族の動線と干渉しにくい場所に配置するのが理想です。
~リビングの一角に仕事場を設ける場合~
・家族に「仕事中サイン」を出す(例:ランプの点灯)
・共有のルールを決める(例:会議中は声をかけない)
・曜日や時間帯で使い分けるスペース設計にする

家族との共存を前提に、ストレスの少ない住まいづくりを意識することが大切です。

リモートワークは一時的な対応から、今や“新しい暮らしの形”になりつつあります。
だからこそ、仕事も暮らしも快適にできる住まいの整備が求められています。

大がかりなリフォームをしなくても、ちょっとした造作家具の追加や照明・内装の工夫で、ぐんと働きやすい空間に生まれ変わります。

リモートワークを見据えた改装計画。
一度リフォームのケンテックに相談してみませんか?
暮らしの中で「働く」をもっと豊かにするお手伝いをいたします。

機能的なデザイン、リモートワーク快適生活。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら

ゲリラ豪雨に備える住宅リフォーム術

2025年6月26日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

近年、関東地方では夏を中心に「ゲリラ豪雨」が頻発しています。急激な雷雨によって道路が冠水したり、住宅への浸水被害が発生したりと、都市型災害として深刻化しています。これまで被害に遭ったことがないエリアでも突然の被害が起こることも珍しくなく、今や“備える家づくり”が欠かせない時代となりました。

そこで今回は、ゲリラ豪雨から住まいを守るための「住宅リフォームのポイント」をご紹介します。

1ff6ea4d-cfa4-4b7f-82aa-e0dab8bdf19b
低地にある住宅や坂の下に位置する家は、雨水が集中しやすく、玄関からの浸水リスクが高まります。

・玄関入口やかまち(敷居)を高くする

・防水性の高いドアに交換する

・排水能力の高いグレーチングの設置

などのリフォームを行うことで、被害を最小限に抑えることができます。
d488f63a-c5c2-493a-b40d-dca1a248e118
豪雨時は強風も伴うことが多く、外壁や屋根への負担も大きくなります。

・外壁のクラック(ひび割れ)補修

・コーキング材の打ち直し

・屋根材のズレや破損の点検


これらのメンテナンスは雨漏りを防ぎ、家全体の耐久性向上にもつながります。

6345ef67-691f-4057-85d5-fa0a1f6356ad
雨水をうまく外へ排出するために、排水設備の整備は非常に重要です。

・雨樋(あまどい)の詰まり清掃や太径化

・側溝や排水マスの点検・補修

・庭の土間コンクリートの傾斜調整


特に古い住宅では排水能力が現代の雨量に追いついていないケースが多いため、見直す価値は十分にあります。

地下室や床下への浸水は、気づかぬうちに家全体の構造へ悪影響を及ぼします。

・防水塗装や防水シート施工

・床下換気の改善

・排水ポンプの導入

などの対策を講じることで、浸水リスクを大きく減らすことが可能です。
ゲリラ豪雨は“突然やってくる災害”です。被害に遭ってからリフォームを検討するのではなく、「まだ大丈夫」と思っている今こそ、備えのチャンス。
地域の特性や住宅の状態に応じたリフォームを行うことで、安心・安全な暮らしを守ることができます。

ご自宅のリスクチェックや、防災に強いリフォームのご相談はお気軽にどうぞ。
私たち住空間のプロが、快適で災害に強い住まいづくりをお手伝いいたします。

機能的なデザイン、漏水対策。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら


猫も人もごきげんに!『ねこファースト』なリフォームのすすめ

2025年6月25日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

猫と暮らしていると、「あれ?この家、猫のためにあるんじゃ…?」と思う瞬間がありませんか?高いところに登ってドヤ顔、カーテンに爪を立ててスパイダーニャン、部屋の隅で「ここが一番落ち着く」と言わんばかりに香箱座り。

そんな愛らしくも自由気ままな猫たちと快適に暮らすには、人間側の“住まい改革”も必要です。
そう、つまりリフォーム!

232
壁に棚を取り付けて猫専用の通路を作れば、猫の運動不足解消に◎。

高い所が好きな猫にとってはまさに“空中回廊”。棚から棚へ軽やかにジャンプする姿に、人間も思わず拍手喝采です。

さらに、棚の素材は滑りにくい木材を選ぶと、足元も安心。猫の「にゃるそっく(警備活動)」に最適な、窓辺へのアクセスも作ってあげましょう。


330
ツルツルのフローリングでは、猫が走った拍子にスリップして関節を痛めることも。

リフォームでは、滑りにくく、クッション性のある素材を選ぶのがコツ。
コルク材やペット対応フロアなど、見た目と機能を両立できる素材が増えています。
429
脱衣所の隅にひっそり置いたはずが、急なお客様に見つかってしまった…なんて経験ありませんか?

そんなときは、収納の一部を猫トイレスペースにリフォーム。見た目はすっきり、猫は落ち着いて用を足せるという一石二鳥のアイデアです。
628
また、猫は静かな場所を好むので、防音リフォームも検討の価値あり。特に集合住宅では、上下階への足音や鳴き声の配慮が必要になることもあります。
723
リフォームの主役は人間だけじゃない。
猫が安心して暮らせる空間は、人にも心地いい空間になります。「最近なんだか猫のご機嫌がいいな」と思ったら、それはリフォーム大成功のサインかもしれません。


猫にも、人にも優しい空間に。
機能的なデザイン、ペット快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。


お問い合わせはこちら


【6月の快適生活術】梅雨を心地よく乗り切るために

2025年6月24日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

梅雨の時期に入り、じめじめとした湿気や気温の変化で体調を崩しがちになる6月。
でも、ちょっとした工夫でおうち時間がぐっと快適になります。

今回は、6月を心地よく過ごすための「快適生活術」をご紹介します。

0104_TG60P-15_0046
6月といえば、なんといっても湿気との戦い
■ 除湿アイテムの活用
市販の除湿剤はもちろん、炭や重曹を使ったナチュラル除湿もおすすめです。

■ 家具の配置を見直す
壁にぴったり付けた家具は空気の流れを妨げがち。少し隙間を開けるだけで湿気のこもりを防げます。
0327_sogo08xx_03861
■ 部屋干しに強い洗剤を選ぶ
部屋干し臭を抑える洗剤で、雨の日も快適に。


■ 速乾性の寝具に切り替え
ジメジメを防ぐリネン素材のシーツや、通気性の良い枕を使うだけで眠りの質もアップします。
847542b030c1576cf350b6d13cd5dc07
■ グリーンを取り入れる
観葉植物は湿度調整にも役立ち、見た目にも癒し効果◎。
■ 照明を工夫する
自然光が少ない梅雨の時期は、間接照明や暖色系の電球で心が和らぐ空間に。
■ 梅雨バテ予防には「酸味」と「発酵食品」
疲れが出やすい6月には、梅干し・酢の物・ヨーグルトなどが効果的。
■ 冷たい飲み物は控えめに
内臓を冷やしすぎないよう、常温~ぬるめの飲み物を選びましょう。
この時期は「湿気対策」をきっかけに、
収納の見直しやサニタリースペースのリフォームを検討する方も増えています。
気になる部分があれば、ぜひケンテックに相談してください。
6月は気分が沈みがちな季節ですが、
住まいと暮らしにちょっとした工夫を取り入れるだけで、毎日が快適に変わります。
ジメジメも、家の中の楽しみ方も、味方にして乗り越えていきましょう。

機能的なデザイン、快適空間計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。
お問い合わせはこちら


【 商品紹介 】衣類乾燥機収納 ラクロ

2025年6月23日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Suzuki
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

自由に、自分らしさを楽しもう。
暮らしにフィットする、リフォーム向けサニタリー収納のご提案


最近では「洗濯家事の時短化」を重視するご家庭が増えています。
中でも人気なのが衣類乾燥機。天候に左右されず、忙しい毎日でも洗濯物がすぐに乾くその便利さは、一度使えば手放せません。
しかし、導入を検討する上で多くの方が悩まれるのが「置き場所」。洗濯機の上に置こうにも高さが足りない、横に並べると動線が狭くなる…。そんなお悩みをよく耳にします。

そこで今回は、『 衣類乾燥機をすっきり設置、空間を有効活用できるシステム収納 』をご紹介いたします。

【 ポイントは3つ 】
1. 限られたスペースにもフィットする設計
 洗濯機と乾燥機を上下に配置しながらも、取り出しやすさと使いやすさを両立。高さや奥行きに配慮したユニット設計で、マンションなどコンパクトな空間にも対応可能です。

2. 清潔感とインテリア性を兼ね備えたデザイン
 素材やカラーも空間に合わせて選べるので、ナチュラル、モダン、アンティークなど、お好みのスタイルに仕上がります。

3. 機能的な収納スペースも確保

 洗剤や洗濯ネット、タオル類をしまえる棚や引き出し付き。散らかりがちなランドリースペースがスッキリ整い、家事動線もスムーズに。
0130_re250527_0022-1
南海プライウッドの衣類乾燥機収納『ラクロ』
洗濯家事がラクに行なえる「ラクロ」を設置すれば、衣類乾燥機周りを有効活用でき、無駄のないランドリースペースを実現します。家事を時短してできた時間を、家族とのコミュニケーションなど楽しい時間に充てることが期待できます。
0130_ra240400_0008

0130_ra240400_0009

0130_re250527_0022

0130_re250527_0022-2

0130_re250527_0022-3

2370

洗濯・乾燥・収納のバランスが良い無駄がなく使いやすいシンプルプラン

程よい収納量で毎日の洗濯家事を楽にするシンプルな収納プラン。
日常的に使う洗剤を置けるオープン棚板、洗剤などのストック類を隠して収納できる開戸、家族の着替えや衣類を収納できる引出しなど、便利な機能が盛りだくさんです。

使用例:乾太くんDELUXETYPE6kgRDT-63T




機能的なデザイン、サニタリー改修計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。
お問い合わせはこちら


【 商品紹介 】 スペーシアクールで夏の日差しをしっかりカット

2025年6月21日| カテゴリー「 エコリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

機能的な商品で快適な空間に!
太陽熱を半分カット。夏の日差しを防ぐガラスをご紹介いたします。
0106_nk01-220_0002
日本板ガラスの真空ガラス『スペーシア』

スペーシアをベースに、遮熱(スペーシアクール)、遮音(スペーシア静)、超高断熱(スペーシア21)、
唯一無二の断熱性能(スーパースペーシア)など、ご要望に合わせてユニークな特徴を持つスペーシアシリーズを
お選びいただけます。
0106_nk01-220_0006

0106_nk01-220_0007
【POINT】
スペーシアをサッシに固定する際、取付専用グレチャンが使える場合は、ガラス1枚あたり約30分で取替可能。
1DAYリフォームに最適な商品です。


0106_nk01-220_0006-2
真空ガラス スペーシアは紫外線の侵入も抑えます。
家具やカーテンの色褪せ、変色の原因となる紫外線。
スペーシアクールは、紫外線の約60%をカットします。

機能的なデザイン、室内空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。
お問い合わせはこちら


【 商品紹介 】 アコーディオンカーテンでエアコンの効果もアップ!

2025年6月19日| カテゴリー「 エコリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

機能的な商品で快適な空間に!
短時間でエアコン効果アップ。

簡易式間仕切りカーテンをご紹介します。
0010_0001
タチカワブラインド『アコーディオンカーテン』

アコーディオンカーテンが叶える新しい暮らし。
シーンに合わせて間取りを変えて、心地よく過ごせる空間に
0011_0003
就寝時に、寝室空間を狭くすることで、エアコンの効果もアップ。
早く快適な温度に調整できるため経済的です。
0011_0002
【POINT】
普段は、大きな一つの部屋にしてシーンに合わせて間仕切り可能。
造作の壁と違い半分閉めるなどフレキシブルに対応、エアコンの有効利用も調節できます。


0012_0004
玄関などのシューズクローク・収納廻りに納まります。

来客時のちょっとした目隠し、換気対策など。
機能的なデザイン、室内空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。
お問い合わせはこちら


【 商品紹介 】 使いやすさとデザイン性に富んだ網戸

2025年6月18日| カテゴリー「 エコリフォーム スタッフおすすめ情報!
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

機能的な商品で快適な空間に!
使いやすさとデザイン性に富んだ、「網戸」の新しいスタイルをご紹介いたします。
0241_amidosou_0004
進化した収納網戸 セイキの網戸『アルマーデⅢ』
いろんな窓から心地よい風を取り入れられる、収納網戸の新しいカタチ。

まるでアコーディオンのように自在に伸縮するプリーツ式の網戸。必要なときだけサッと引き出せて、使わないときはスッキリ収納できるから、窓の視界も遮りません。独自のワイヤーテンションシステムで、開閉はいつもスムーズ。出入りのある開口部にも最適です。「窓辺をもっと過ごしやすく」アコーデオン網戸は、そんなお客様の声から生まれた網戸です。
0241_amidosou_0015

0241_amidosou_0014
【POINT】
アルマーデⅢは、サッシの開き窓・上げ下げ窓・辷り出し窓など、幅広い装飾窓に対応したアコーデオン網戸。独自のワイヤーシステムによる軽くスムーズな開閉で、空間にいつでも心地よい風を取り込めます。コンパクト収納タイプで空間にもすっきりと納まり、取り外しも簡単でお掃除やお手入れもらくらく。あなたの生活様式を一変させるインテリアとしてのデザイン性にも富んだ収納網戸です。
0241_amidosou_0015-1

0241_amidosou_0016-2

0241_amidosou_0016-11
ホコリをはたきで軽く払い、軽く絞った雑巾やスポンジで拭きとります。
0241_amidosou_0016

0241_amidosou_0005-1
600種類以上のラインナップをほこる「フリーサイズ網戸」から、抜群の眺望性と高い防虫性をかねそなえた「スッキリ網戸」まで、多彩なバリエーション。パネル網戸は、ご家庭でもっとも広く愛用されている網戸です。人気の理由はズバリ、取り付けやメンテナンスの簡単さ。スタイルや空間に合わせて、自由に手軽に、心地よい風を取り入れられます。
0241_amidosou_0005-2
ネット部分が2つに折れて開閉する、省スペースの網戸。開閉スペースのない片扉にも簡単に取り付けられて、出入りのときも邪魔になりません。玄関扉や勝手口など、その家の中心となる開口部が、そのまま風の通り道に。手を軽く触れるだけで、サッと片側に折りたためる、その快適で洗練された使い心地が、生活空間をスマートに演出します。
0241_amidosou_0005
ネットをくるくると巻き取るスマートな使い心地。ロール網戸は、どんな空間にも自然ととけこむスタイリッシュな網戸です。ネットの端部に抜け止めのファスナーを使ったガイドレールシステムは、虫の侵入もシャットアウト。風の強い日も安心です。タイプは、ネットを巻き上げる「ロールアップ網戸」と、左右に開閉する「横引きロール網戸」の2種類をご用意。


0241_amidosou_0154

0241_amidosou_0155-1
0241_amidosou_0155
ペットにも安心な網戸

機能的なデザイン、室内空間快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。
お問い合わせはこちら


ちょこっと土仕事に挑戦

2025年6月17日| カテゴリー「 営業スタッフ Hashimoto 暮らしのアレコレ
ケンテック橋本でございます
梅雨入りしたのに、今週は雨も降らずに、
夏が来たような暑さですね。
皆様、体調を崩されませんように。

長くお付き合いさせていただいておりますお客様のお家、
季節ごとに、草花の様子が変化して、お伺いするのがとても楽しいです。
桜、チューリップ、つつじ、バラ、あじさいはお庭を彩ります。
その他に、楽しいのが、味わい!
山椒の新芽で、山椒味噌を作られたり、
実った梅で手作りジャムなど、季節ごとの味覚をいただき、
幸せな気分になります

そこで、今年はちょっと、私も挑戦。
なかなか、環境もお手入れの真似もできませんが、ちょっとでも。
まず、地植えでは、ミニトマト、みょうが、サトイモを
プランターには、大葉、バジル、イタリアンパセリ、パクチーを植えました。
収穫が楽しみです~~
土仕事は、本格的な夏が来る前の今です。
みなさまもぜひ


565745781509194089-e1750117411361
プランターはキッチンからすぐとれるベランダに
565745781341421722-e1750117489360
地植えのサトイモは葉っぱが、可愛いです
565867962457129131-e1750117615454
さっそくミニトマト、実ってきました!
TOPへ戻る