営業スタッフ Fujikawa

戸建て全面改修工事【木工事・断熱材編】

2025年8月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。

前回の木工事・天井下地組編以降の木工事を書いてみたいと思います。


間仕切り壁や天井下地をした後に

断熱材を取り付けていきます。


断熱材の効果:
  • 断熱材は、外気温の影響を抑え、冷暖房の効率を高めるため、冷暖房費の削減に貢献します。特に、冬は暖房費、夏は冷房費の削減が期待できます。
  • 断熱材は、建物内部と外部の温度差を小さくすることで、結露の発生を抑制します。結露は、カビやダニの発生原因となるため、断熱材による結露防止は、健康的な居住環境を維持するために重要です。
  • 断熱材は、室温を一定に保つため、夏は涼しく、冬は暖かい快適な居住空間を実現します。特に、高齢者や小さなお子さんのいる家庭では、快適な居住環境の維持が重要です。
  • 断熱材は、壁や床を通して伝わる音を遮断する効果もあります。特に、木造住宅やアパートなど、音漏れが気になる建物では、遮音性の高い断熱材を選ぶことで、より快適な生活を送ることができます。
  • 断熱材は、建物自体を外部からの熱や湿気から守り、建物の劣化を防ぐ効果もあります。
断熱材の種類:
断熱材には、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
  • グラスウール、ロックウール、セルロースファイバーなど、繊維状の素材を加工した断熱材です。
  • ポリスチレンフォーム、ウレタンフォームなど、プラスチックを発泡させた断熱材です。
  • 羊毛、木質繊維、炭化コルクなど、天然素材を原料とした断熱材です。
断熱材を選ぶ際には、断熱性能だけでなく、耐久性、耐水性、防音性、価格なども考慮する必要があります。
ca9acbcddc3b6a0dfacf0c5b0e143497
daa65e3725e6fc238311bc0d07cdaccf
0d87479b5a054b5b8374b567d76be183-e1754391174815
b4d59c3e8fae6742b446eff147d2f695-e1754391140101

お問い合わせはこちら

戸建て全面改修工事【木工事・天井下地組編】

2025年7月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。

前回の木工事(耐震)編以外の木工事を書いてみたいと思います。


間仕切り壁や天井下地になるのですが

お客様のご希望で天井をできるだけ高くしたいとの事で

「斜め天井」(勾配天井)にさせていただきました。


特徴

屋根の形状をそのまま天井に反映させるため、空間に広がりや開放感をもたらします。

  • メリット:
    • 開放感:部屋が広く感じられ、明るい印象になります.
    • デザイン性:個性的でおしゃれな空間を演出できます.
    • 通気性:高い位置に窓を設置することで、通気が良くなります.
    デメリット:
    • メンテナンス:照明器具の交換や窓の掃除が大変になる場合があります.
    • コスト:建設費用や空調費用が高くなる場合があります.(ホントに手間がかかります!)
    • 音の響き:雨音や生活音が響きやすい場合があります.


02533c81de8b7bfc3eef4dbe2d8bdf8f
天井下地組
a114cc20a01e4ca113ebb9f06cd77ea7
天井下地組
814629b64eb93463d2e07c7c97200285
天井下地材加工状況
a8f5bfd2e275874b286f95341008a01e
天井下地組
梁を見せての下地組なので特に大変でした。(大工さん談
92e3854040071daa598237e326270e0d
天井下地組
78955245881b75712260eacadfb64022
天井下地組
お問い合わせはこちら

戸建て全面改修工事【木工事・耐震補強編】

2025年6月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。

前回の解体編の続き【木工事編】を書いてみたいと思います。

木工事耐震補強を含めた工事のため耐震補強の筋交いやホールダウン金物を取り付けていきました。

耐震金物の種類も多く図面を見ながら黙々と取りつけけている大工さんを尊敬します!




54134bc6f2e5a000382d3f1ca553bdcc-e1751455758682
筋交い+ホールダウン金物
15b1d15158a2643640314ce94c5d9ba3-e1751455023632
筋交い取付+金物
04d0b8ef5760308ecb70684818a402df
筋交い取付+金物
cf78541d76c2abaa96b14171af523487
耐震金物
584e7e4f34c30bb3c258b31239e9ac41
耐震金物
da46bb804af1c7910b4393cc899302de
耐震金物
お問い合わせはこちら

戸建て全面改修工事【解体編】

2025年5月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa
お世話になっております。営業部 藤川です。
前回まではマンションの全面改修工事を書かせていただきました。
今回より戸建ての全面改修を書いていきたいと思います。
世田谷区上馬の築40年を超えた建物で建て替えが出来ないため
耐震補強をしながらの改修工事になります。

ご希望で限られた予算ですのでお客様ご自身でDIYをされてコストダウンを
しながらのリフォーム工事となります。

今回も数回に分けて書いていきたいと思います。


562dbecbc2ff38105628c7c6754f8485-e1749123925679
在来浴室解体
0149390d5dc9b9b979f1c7f1726532c9
浴室解体
4e20c6c36fac377f6542dc5fa5fbd1d2-e1749124806363
2階洋室
a9e9769aa2dd83bc055e304da11f4b98-e1749124982793
2階洋室

66c66e9b1f48842967a0d9968321de7c
2階 天井解体
3dbd046f75a7584c3cf2d9cd7248210a-e1749125447936
1階洋室解体
3156fdca6810d4a93f1a87654dba1898-e1749125569786
1階 キッチン解体
5bf4f6f098d75be801f81ed48f676337-e1749125632252
1階 脱衣所解体
お問い合わせはこちら

マンション全面改修工事【工事完了】

2025年4月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。 営業部 藤川です。

2024年8月からマンション全面改修工事の現場を

スタッフ日記として書いてきました。

前回が設備取付まで終わり今回で完成となります。

月一でのブログですと手も長い期間の工事と思いますが

約3か月の工事期間となりました。

※夏休み期間もはさみますので実質は2.5ヵ月ぐらいの工事期間だと思います。




No-0031
TOTO ユニットバス
木目のアクセントパネルで
No-007
洗面化粧台と扉の色を合わせた収納棚を設置
マンションの限られたスペースを有効活用

No-013
TOTO オクターブスリムを選定
幅750㎜ の引き出しタイプで収納力Upです。
No-015
廊下側から見た玄関(玄関収納)
大建工業の建具・収納を選定
No-024
玄関側から見た廊下

廊下に梁があり洗面入口および洋室入口の方引き戸
高さを梁下ギリギリにしての施工でした。
No-029
No-064
クリナップのシステムキッチン
STEDIA(ステディア)
No-065
カップボードはラクエラを選定


No-068
お客様のご希望でハンドムーブタイプの吊戸棚を選定
強度を考えて天井固定にて取付
No-056
梁にそわせる形でレンジフードのダクトを配置
以前はカップボードの位置がキッチンでしたが
キッチン設置位置が変わり上記のような形で納めさせていただきました。
No-077
TOTO ピュアレストEXを選定


No-045
旧和室の間仕切りを撤去し広いリビングダイニングに変更
No-052
リビング側から見たキッチン
No-051
ベランダ側からみたキッチン/ダイニング/リビング
No-047
大建工業 MISEL(ミセル)をご選定
収納力がUPです。
No-048
お問い合わせはこちら

マンション全面改修工事【設備取付】

2025年3月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。


今回は【設備取付】を書いてみたいと思います。


システムキッチン・洗面化粧台・トイレ の取付になります。


取付後ハウスクリーニングの引渡しになります。


次回で工事完了となります。







e6c7f7724b5b1726f8ab42d3940aa59c
レンジフード取付
e542dbc2ce32551171dfdad6462efed9
レンジフード取付
d9bdd4b040c3820a4c2ba87846af070f
配管接続
46586b4dd07823d372a8ab2a9d7f1014-e1742882250129
キッチン組立
6f13119c10d7c380f7d36b8ba72a2cec-e1742882930507
トイレ収納取付
b83787b836653bf9c5a923ebdf6bdd78-e1742882962930
トイレ取付

7cb22c2d880d5ef124341ed67245e7c7-e1742883138781
洗面ミラー取付
111650c2219ee7e3e12fc32511fbf998-e1742883170913
洗面化粧台取付
お問い合わせはこちら

マンション全面改修工事【塗装/クロス貼】

2025年2月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。


今回は【塗装/クロス貼】を書いてみたいと思います。

前回は壁角スタット組/天井ボード貼まで工事が進みました。

ここからは目に見えて色がついてくるのでリフォームしている!

とお客様も実感していただける施工になってきました。


基本としましては塗装工事後にクロス貼の流れになるのですが

スケジュール上どうしても塗装がクロス貼りの後になってしまうこともございます。

※職人さんのスケジュールが合わないなど・・・


今回の現場は塗装→クロス貼の流れで工事をさせていただきました。


塗装部位は窓枠になります。

サッシ自体は管理組合にてカバー工法にて新しいサッシになってはおりますが

既存壁(外壁に面したコンクリート部分の断熱が弱くなってきているのか結露は多めでした。

また前回塗装してから年数もたってしまい、塗装部分の塗膜が剥がれ落ちてしまう

状態からの塗装工事になります。


①窓枠をマスキングテープにて養生

②既存塗膜剥し(この部分をしっかりとおこなう)

③プライマーを入れて塗料がしっかりと密着するように下処理

④水性塗料の2回塗り


の流れで工事をさせていただきました。



クロス貼工事

今回は壁ボードがすべて新規です。

①ボードの継ぎ合わせ部分にファイバーテープを貼/合わせてコーナー材も貼り付けていきます。

※ファイバーテープを貼る目的は「ヒビ割れ防止」になります。

②ビス頭部分およびボードの継ぎ目にパテを打ちまして凹み部分を埋めていきます。

パテは下パテおよび上パテ2種類を使用しましてパテ処理をしていきます。

③上パテが乾いてきましたら紙やすりでパテを平滑にして下準備完了です。


※下パテ

土台作りとして隙間を埋めていきます。

粒子が粗いパテ材になり、乾燥しても痩せにくい性質になります。


※上パテ

微調整やキメを整えるパテになります。

粒子はとても細かいものになります。



下処理が完了しましたらクロス貼りの工程に進みます。

※剥し張り替えの場合は裏紙を残すように既存のクロスを剥します。



c35e5f8e9ebfacc4000c4524505b75b7
塗装工事:既存窓枠
1bd0acd3329622b3f71dc2a628a39966
塗装工事:既存塗膜剥離
29159215f39cc3900a853aafd6a721c3
塗装工事:パテ処理
d1479a5d37624bcd3261f1d18ae8d347
塗装工事:ケレン作業
bb6acdc2efe33e61f9de7e7b7ded62bd
塗装工事:下塗り
今回は職人さんの判断でバリアコートを下塗りとして塗布いたしました。
e99d7a6a66ae619ee0416982f60d986c
塗装工事:上塗り
48f16a9c7bb5a69c28b551ecbaba6237
塗装工事:色々な下処理を経て塗装工事が完了しました。
bb801e90021c647448abf819c2bbcdcf
ファイバーテープおよびコーナー取付 
69c281788f7644deceb88dfd6898e4a8
パテ処理
3a1edea4670bd47c85f3c1fed0ba9782
クロス貼が完了しました。
お問い合わせはこちら

マンション全面改修工事【壁角スタット組/天井ボード貼】

2025年1月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。


今回は【壁角スタット組/天井ボード貼】を書いてみたいと思います。

前回は床下地組(フリーフロアー編)まで工事が進みまして

次の工程の壁下地組および天井貼になります。

使用材料は天井と同じ【鋼製下地】になります。


特徴としましては

・強度が高く、振れ止めが不要

・軽量で搬入がしやすい

・木製の下地材に比べますと、反り、捻じれなどが無く年月が経ってもおきにくい

・不燃性であり施工性がよい

【施工性が良い=工期短縮=コストダウンにつながります。】


などが上げられます。



fea9704cfa5381637e3d60fb567c3542-e1736845460676
エアコンの冷媒管およびドレン排水管の先行配管をしましてその間に角スタットを立てております。
a62e9d61c46ddf682a75a4d59c2d7ab8-e1736845571798
角スタットの間にこの後断熱材をとりつけていきます。
その為既存の吹付けの発泡ウレタン材は綺麗に撤去となります。
85123ae1819e3d6b6a7217ddf8a4d1a2-e1736845678706
間仕切り部分の角スタットの組立
fc53afd602889d15616a80b801dfb041
4c5ec1af6397349987ccd8cbd6355d71
キッチンの吊戸棚を取り付ける壁が1方向のため壁に強度がなく吊戸棚を取り付けるために天井より全ねじで吊り下げるための下準備状況
67551be850d57d1694a71643d0fccc6c
お問い合わせはこちら

マンション全面改修工事【床下地組・フリーフロアー編】

2024年12月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。

今回は【床下地組・フリーフロアー編】を書いてみたいと思います。

前回のにも記載したのですが、2360㎜を確保するために床も最小の高さでくみ上げました。

水平器を設置して基準高さを決定してからのシステムネダの設置から入ります。

システムネダを設置後にパーチクルボードを敷き込んでいきます。

全体に敷き込み後にレーザーに合わせて高さの微調整をしまして脚に専用ボンドを流し込み

フリーフロアーの工程が完了となります。





b210cfbb57b72d398f65654a4f87ee2d
フリーフロアー施工状況
e394caf67be5787ed57bc9207375ab9e
順番に貼り進んでいくのですが、しっかりと集塵機で掃除をしながら工事を進めてまいります。
隙間はゴミが落ちないように紙テープにて順に養生をしていきます。
bfe6ee922814d7d2e66a529dfec1a082
既存窓枠との高さ確認をしております。
53227e18d9fb2d45cd1303358d78fa82
フリーフロアーの脚の固定状況です。
a3666d5e32f5fc9e287338ffa1e52e14
全体にフロアーを敷き詰めてた後に水平器に合わせて高さの最終調整です。
この後に脚に専用接着剤を注入して完了になります。

a8353ea80e178dc6cf93694a2614a02c
お問い合わせはこちら

マンション全面改修工事【天井地組編】

2024年11月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。

今回は【天井・壁下地組編】を書いていきたいと思います。

スラブ床から天井までが2450㎜ぐらいと高くないため

最小限の下がりで天井を組み排水管の勾配を確保しながら最小の高さでの

床組となりました。

毎回ですが大工さんのお力を借り下地を組んでいただいたおかげで

有効2360㎜は何とか確保することができました。

この後壁下地用の角スタットを立てるのですがそれは次回に書いてみたいと思います。


13a8ae72deff1065a3c07769217948ae
アンカー打ち 前の墨出しです。
cc67c908a0267b80d9f256c28c4dcf4a
判りにくいですが穴を開け全ねじを受けるアンカーをれてあります。
134f0af65ac3ef9aebe7a319d9af466f
アンカーにハンガーを取り付ける全ネジの取付
91283f9109cb2a096fe6a5751eb8ae4f
全ねじにハンガーを取り付け
afca4804ccdbb2548158b3c20eb1384b
ハンガーに野縁受バーを取り付けその後にシングル/ダブルの野縁バーをとりつけました。
8e1617dec8343bb4a53191d017b18a4b
洗濯物を吊るすハンガーを取り付けつ為に下地で補強


お問い合わせはこちら

マンション全面改修工事【配管工事編】

2024年9月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。

今回は【配管工事編】を記載させていただきたいと思います。

毎回思うことですが解体してみないとわからない事が多く(当たり前ですが・・・)

汚水管と雑排水管の縦管が分かれている所が多いのですが

今回の現場は1か所集中タイプで初めて目にするタイプの配管でした。


設備職人さんにも見たことあるか聞いたところ「初めてだね~」と言っておりました。

水道メーターの2次側から配管を積水化学工業製のエスロンペックスにて配管致しました。

この配管は施工性がとてもより配管材になっておりまして当社としましては

配管更新工事だけでなくキッチンや洗面化粧台交換などの場合でも使用しております。


f74f5110b80c0d3c574ee3af29535b9a
既存給水・給湯管撤去状況
b45482a56d1da4af7acc292f4c6b83e7-e1726725694271
洗面所廻りの配管状況
f2a34bb74966c6bdb30b8278831938fe-e1726725749193
エアコンドレン排管状況
全面改修工事をしなけれ配管が出来ませんでした。
679963000703accd4e963389d7d33693
床をできる限り上げたくないのですが勾配の関係で
ギリギリの高さでの配管となりました。
516409e95545bc929a5e5ad91f4dc22d-e1726726280831
キッチン配管状況
212c59edad18b43425a3f5981a994263-e1726726343675
ユニットバス配管状況
お問い合わせはこちら

マンション全面改修工事【解体編】

2024年8月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。

今月からマンションの全面改修工事が始まりました。

五反田・大崎のエリアの築41年の物件になります。

ユニットバスやキッチン・トイレと部分的に設備機器は

交換をさせていただいていたのですが、

お子様の独立を期に間取り変更を含めた全面改修工事となりました。

今回は解体工事編になります。


1efd6152f4fe60dd8c5d936f526a7d3a-e1726721963105
キッチン解体中 壁を含めて解体中
880093387775784d25fd6b490f9ec392-e1726722103994
解体された産業廃棄物を部屋の隅に積み上げてます。
253221dc69917bb8e6bd6a6eecd7e719
解体材を搬出しながらの解体作業なので3日目で
ようやく半分まで進みました。
65288eea50f959aec6cdc7ac0a971864
壁に吹付けてあります断熱材の撤去中
地味な作業で時間が掛かる作業です。
1c3d3c6f966ee79e44a103b358687213
解体作業完了後、すぐに電気職人さんが現場確認にきまして現場打合せとなります。
0877f0cf644a46ae205173f091a25912
大工さんも現場確認後、現場確認および現場打合せとなります。
お客様にお引越しをしていただきましての工事となりますので
出来る限り工事工程に無駄が無いように現場を進めさせていただいております。
次回は配管工事を書きたいと思います。
お問い合わせはこちら



セルフクリーニング塗料の外壁塗装

2024年7月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。

本日はセルフクリーニング機能の塗料を使いました外壁塗装工事をご紹介させていただきます。

お隣様との2件同時工事をさせていただきまして若干ですがお互いの間の足場も共有できるため

コストダウンをさせていただきました。

※このようなコストダウンの方法は初めてで両隣の工事はメリットが(大)ですね~

外壁使用させていただいた塗料は水谷ペイントさんの「ナノコンポジットW」を使用しました。







c0e0f3639361e0c65a501d317a8f0ca6
b959e5147e9120170da4de68c041e79f
8e908c40bcd825817a4c9ae06bd34196
1000010776-e1721108794842
T様邸
工事前写真
5570fb666837383ab17a80aee063a5a6-e1721108809586
K様邸
工事前写真
高圧洗浄にて外壁についている汚れをしっかりと洗い流していきます。
T様/K様とも既存の壁が凹凸があり汚れが取れにくく念入りに洗浄をしております。
d418270a6f6e59ceabecb8b0fe693f9c
T様邸 
高圧洗浄

3402797f83fb84ae9d21fc17ea4d7743
K様邸
高圧洗浄

お隣に都内にしては大きめの畑がございまして屋根まで土埃が舞い上がり茶色い水が流れてきています。
85eaafb896aff93d411fc5eda2123f84
T様邸
屋根高圧洗浄

824fb7008490421ee415b54de9e4e8a3
K様邸
屋根高圧洗浄
0232e10479be5154973fe397ebdecf12
T様邸
養生状況
週末にベランダで洗濯物を干せるように掃き出し窓が開けられるように養生しております
420f7795e8fb4ca771a7e3210df5d649
K様邸
養生状況
この窓は工事期間中は空ける事が無いので開閉無しの養生です。
下塗りの材料は共通の色で施工させていただきました。
fae8ac120bdfc3c2c9e1ac94e67e8522
T様邸
下塗り状況
c2a7cdf9708e98ab88106d8f9690f925
K様邸
下塗り状況
中塗りよりご指定の色で塗っていきますのでここから見た目が分かれてまいります。
06db5d62611c25ae6034ba3fb0a7f949
T様邸
中塗り状況
28633ff99274b0bc875a6f94e4171667
K様邸
中塗り状況
中塗りと同じ材料にての塗装になります。
既存の色からイメージを変えたT様邸と既存と同じテイストにてのK様邸になりました。
384f8448088423557f764756008acaaf
T様邸
上塗り状況
6b9370efe63f8ccc1bfd4de30d15751a
K様邸
上塗り状況
57a08037ac73698ae86c97a9a5b1c2cb
T様邸
タスペーサー取付
3e85b5140a3dcbe3d5ee22aeae81710a
K様邸
タスペーサー取付
T様邸/K様邸ともスレート屋根仕様で
タスペーサを取り付け致しました。タスペーサーを取り付ける理由は「家の雨漏り防止」です。




QS_20160525-112622

シーラーを使用することにより塗料と塗装面の接着部分の密着性を高める事が出来ます。

密着性を高めることにより塗装そのものの耐久性がUPします。


4a2ea60f1225eae45d8f4054536ae30a
T様邸
シーラー塗布

2b9c27df7778fdd9233d7e6f9f874916
K様邸
シーラー塗布
T様邸は遮熱塗料 クールタイトSi / K様邸は ヤネフレッシュ を選定されました。

fed9786786d1c5dce5b514ec0e20556d
T様邸
中塗り 屋根塗装
53dd049be8b209f496aaa84aff77bcdd
K様邸
中塗り 屋根塗装
101b9b8f3bfaf5496987faa4c70af58e
T様邸
上塗り 屋根塗装
fa6a90d52b20782016657e6b25eebe18
K様邸
上塗り 屋根塗装
e457815751b01bc2e04d12ac0c911f9b
T様邸
ベランダ ケレン後の脱脂作業
cb784303d968b83ba826958b8ddb1420
K様邸
ベランダ ケレン後の脱脂作業
意味合いは屋根材と同じ意味になります。
12dcfeb0d6c8663f7059afbe66e0800b
T様邸
プライマー塗布

716885ea29af5a681abd9c10893f5ff4
K様邸
プライマー塗布
96c4399343ed2ef234ff80f348a9531c
T様邸
TOP塗布
7c5acefa4875d6730019d9edf12a2487
K様邸
プライマー塗布
ビフォー
1000010776-e1721108794842
T様邸
beforeafter_before2_06
アフター
P7060036
全体的にトーンをお落とした色合いでとても素敵に仕上がりました。
ビフォー
5570fb666837383ab17a80aee063a5a6-e1721108809586
K様邸
beforeafter_before2_06
アフター
P7060032
色のテイストは既存合わせで茶色部分があずき色っぽくなり白色とのコントラストがカッコいいです!
お問い合わせはこちら

洗濯パン取付【かさ上げ仕様】

2024年6月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。

今回ご紹介させていただきますのは戸建ての洗濯パン取付になります。

工事前は洗濯パンが無く排水トラップのみの仕様でした。

洗濯機より漏水をしてしまいフローリングに水が漏れる漏水事故がおきてしまいました。

その為洗濯パンの取付を計画したのですが床下地部分がコンクリートの為

現在の床板を開口して配管を切り回すことが出来ず

かさ上げをして洗濯パンを取り付けるという変則的な工事になりました。

高さ160mmの台を作成しましてその上に洗濯パンを取り付けた為

水栓金具の位置の変更および既存のガス乾燥機用のガス栓の閉栓作業がともない

更にクロスの貼替工事のため夕方までかかる工事でしたが

優秀な設備屋さんをはじめスムーズに工事の流れが取れたので14時過ぎには工事完了となり

お客様にも喜んでい頂いた工事になりました。






PC130049
洗濯機より少量の漏水で傷んでしまった直になります。
PC130048-e1720165033976
かさ上げ前の水栓金具とガス栓の状況で現在の状況ですと洗濯機を取り付けると洗濯機より下になってしまうため150㎜程上方に移動しました。今後ガス乾燥機を使用する予定はないのでいったん壁の中でガス栓を閉栓しましてコックを無くしました
P6120009
既存の壁を開口し、移設準備になります。
P6120017
150㎜程上部へ移設およびガス栓の閉栓状況です。
P6120018
開口部の石膏ボード補修
P6120019
クロスを貼る前にしっかりとパテで補修
P6120024-e1720165755739
クロス貼替後
(同じようなクロスを選定したため違和感はなしでした。)
P6120022
事前に用意をしてたかさ上げ台を現場でくみ上げるのですが寸法をきっちり取りすぎてしまい職人さんが若干削り落としたりとお手間をかけてしまいました。
P6120035-e1720166093731
お客様お手製の洗濯ラックは一度解体しまして高さ調整をして再取付(広げた為寸足らずにはなってしまいましたが・・・)
P6120037-e1720166180432
洗濯機前に折戸があるためあえてかさ上げ台は塗装などはせずに設置いたしました。
P6120040-e1720166303493
折戸の吊元側の為洗濯パンをできる限り右側寄せにして
スペースを確保してます。
P6120039-e1720166325406
現場合わせで可能な範囲でギリギリに設置
お問い合わせはこちら
長年の経験がございますので難しいかな?と思われる現場でもケンテックに一度ご相談ください。

ドレンアップ機を取り付けました【エアコン交換】

2024年5月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。営業部 藤川です。

今回ご紹介させていただきますのは世田谷区のエアコン交換工事になります。

通常のエアコン交換工事に関しましてはブログに書くのには内容が薄いので

ブログに書く事は無いのですが、

今回は「ドレンアップ機」なるものを取り付けさせていただいたエアコン工事になります。

夏場にエアコンをご使用いただくと室外機にドレン水(結露水)が排水されるのですが

通常エアコンは使用時に出るドレン水を上手く排水するために、勾配をとって設置を致します。

(室内機側を高くしてドレン水を流すようにしております。)

しかし、現場によってはこの勾配を確保できない現場もございます。その為取付不可?

とするわけにもいかないですよね?そのような現場の場合にドレン水を一度持ち上げて排水をさせる

ドレンアップキットなるものを別に取付をしまして排水をさせます。

エアコン横に取り付けてあります機器内にドレン水がたまり明日程度溜まりますと

ポンプが稼働して排水をするシステムです。

今までドレンアップキットを取り付けてのエアコン工事は経験がなく

初めての工事を経験させていただきあました。

量販店では工事が出来ないとお断りをされた現場でもお問い合わせいただけましたら

お見積りは無料となりますのでお気軽にお問い合わせください。

26931_01
ドレン水が出る原理
26920_01
室外機側で排水されるドレン水



drain_b_img071

d54293f1f5f663e4d734a8fe118136e2
既存エアコン※左側にドレンアップマシーンがとりつけてあります。
b1e29673ae0a02112a719d0e9cecd16d
既存撤去中
0203ec870c5da166a6a1587d3ef03d24
新規エアコン設置
bc8d4fbeef7459b9b1877e380c321b87
試運転中
8aa690f2529c195e554954aee884bfa7
取付完成写真
お問い合わせはこちら

TOPへ戻る