スタッフ日記

練馬区マンション L型キッチン交換工事【クリナップ ステディア】

2025年8月29日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム 営業スタッフ Sahata
ビフォー
2d5541e6ee04045bc9582bc9aa175f63
beforeafter_before2_06
アフター
3b6d50ecea37718eb6cacfe00eb38261
お世話になります!

営業のsahataです!

今回はマンションのL型キッチン交換工事の施工事例をシェアしていこうと思います!!!



2d5541e6ee04045bc9582bc9aa175f63
L型キッチン解体前の写真です。

今回はL型→L型のキッチン交換となります!


b3522710fead09ec1b2d68745bf052ac
22d69fea1324a5bb8f978f5e474b117b
キッチン解体、各配管を移設しました。


66d3daf671620ff890a98523ec2b2f8c
吊戸設置の箇所にベニヤを差し込みました。
基本的に吊戸は壁にビスで固定するので、ビスが止まる材料が必要です。


42e9bded40f1cdc2723a50fa22aeb8db
キッチン組立完了です!
今回のキッチンはクリナップのステディアです!
マグネットパネルとキッチン扉の色味を合わせています。
統一感が合ってカッコいいですね!


105ed0c70da0060ffbf13431cc1a3baa
吊戸はダウンウォール、水栓はタッチレス水栓を採用しています。


3b6d50ecea37718eb6cacfe00eb38261
壁紙とフローリングを貼り替えて、工事完了です!
とても素敵なキッチン空間が完成しました!!


キッチン工事等のリフォームは、ぜひともケンテックライファ自由が丘店へご相談くださいませ!



玄関収納計画と外出時からの手洗いのすすめ

2025年8月28日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

~家族が安心して暮らせる住まいづくり~

「玄関がいつも靴であふれている…」
「帰宅したらすぐに手を洗いたいけれど、洗面所まで動線が長い…」

多くのご家庭で耳にする声です。特に外出が多い日や、子どもが学校から帰ってきた瞬間、玄関は一時的に大混雑。靴やカバンが散らかるだけでなく、外から持ち込んだ花粉やホコリが家の中に広がってしまうのも気になるところです。

そんな悩みを解決するカギとなるのが、『「玄関収納の計画」と「外出時からの手洗い習慣を支える動線」』です。

家族の健康を守りつつ、片付けやすく快適な住まいを実現するための工夫を、リフォームの視点からご紹介します。



玄関収納計画のポイント

0103_14022412_0052
● 家族の動線に合わせた収納

玄関収納は単に靴をしまう場所ではなく、家族それぞれが「帰宅してから室内に入るまでの流れ」を快適にする役割があります。例えば、子どもは帰宅するとランドセルや上着をそのまま玄関に置きがち。大人も買い物袋を一時的に床に置くことが多いのではないでしょうか。

このような生活動線を踏まえ、ランドセル置き場・バッグ掛け・買い物袋の一時置きスペースを収納計画に組み込むと、散らかりにくくなります。

● 靴の収納量を見極める

靴の数は家族構成やライフスタイルによって異なります。一般的には1人あたり3〜5足を常時収納できるスペースがあると安心。シーズンオフの靴は別の場所へ移すなど、収納を回転させる工夫もおすすめです。

● 見せる収納と隠す収納のバランス

すっきり片付けたい一方で、おしゃれな玄関演出も楽しみたいもの。来客から見える位置は扉付きの「隠す収納」、家族が日常的に使う場所は「オープン収納」にするなど、見せ方を工夫すると生活感を抑えながら使いやすさを両立できます。

外出時からの手洗い習慣を支える動線

なぜ玄関近くに手洗いが必要?

近年の生活様式の変化で、「帰宅したらまず手を洗う」という習慣が一般的になりました。ところが、洗面所が2階や廊下の奥にある場合、玄関からの移動中にドアや家具に触れてしまい、せっかくの衛生対策が不十分になることも。

そこで注目されているのが、玄関横に手洗い場を設けるリフォームです。
外から持ち込んだ花粉・ウイルス・ホコリを、家に入る前に落とせるのが大きなメリット。
特に子どもや高齢者のいる家庭では、毎日の安心につながります。

0103_14022412_0053
● リフォームで実現できる工夫

・コンパクト手洗い器:幅40cm程度から設置可能。狭い玄関でも導入しやすい。
・タッチレス水栓:手をかざすだけで水が出るので、子どもも使いやすく衛生的。
・デザイン性:ボウルや水栓のデザインにこだわれば、インテリアとしても楽しめる。

帰宅動線に「手洗い」を自然に組み込むことで、家族全員が無理なく清潔な習慣を続けられます。

玄関まわりのリフォーム実例・アイデア

13a1e862e2767968595a408a7db0d5401
シューズクローク+手洗い器の組み合わせ
 玄関の横に奥行きのあるクロークを設け、靴やコート、バッグをまとめて収納。その隣に小型の手洗い器を設置すれば、帰宅後の一連の動作がスムーズになります。

省スペース手洗い+壁面収納
 限られた玄関スペースでも、壁面を活用すれば収納力を確保可能。小さな手洗い器を合わせて配置すれば、効率的で実用的な玄関に。

デザイン性を重視した来客対応型
 おしゃれなボウルや照明を組み合わせると、来客が使っても気持ちのよい空間に仕上がります。


将来を見据えた計画

玄関収納や手洗い器は一度リフォームすると長く使うもの。将来の生活を考慮することも大切です。

・高齢になっても無理なく使える高さや位置
・子どもが成長しても使い続けられる収納容量
・お手入れしやすい素材や設計


長期的な視点でプランを立てれば、リフォーム後の満足度も高まります。


玄関収納と手洗い動線の工夫

玄関収納と手洗い動線を工夫することは、毎日の暮らしを快適にし、家族の健康を守る大切なポイントです。

・散らからない玄関収納計画
・衛生的で安心できる手洗い習慣
・見た目と機能を両立したリフォーム


「玄関からはじまる快適な暮らし」
を叶えることで、家全体の住み心地も大きく変わります。
リフォームをご検討の際は、ぜひ収納計画と手洗い動線をセットで考えてみてください。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

トイレ改修工事

2025年8月28日| カテゴリー「 営業スタッフ Harada
こんにちわ、営業の原田です。



先日、トイレのリフォームの現場を担当させていただきましたので、

お取り替えの様子をご紹介させていただきます。



今回は戸建てにお住いのお客様でトイレが古くなり

お取替えしたいと工事のご依頼をいただきました。

image10-e1756424930888
既存のトイレはTOTOの一体型トイレでした。
(品番:CS352B)
image42
image111-e1756425058354
トイレを取り外したら便器の設置跡が出てきます。
そのため内装はおすすめいたします。


今回は設置跡が隠れるため内装は行っておりません。
image82-e1756425132461
新しいトイレを取り付けて完成となります。


お客様にも「満足のいくリフォームだった」と、おっしゃっていただきました!


水廻りの工事のことならケンテックへご相談ください。

9月は「防災・防犯」を見直すタイミング

2025年8月27日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

~安心して暮らせる住まいづくりのリフォームポイント~

9月といえば「防災月間」
近年は地震・台風・豪雨など自然災害のニュースを目にすることも増え、住まいの備えを改めて考える季節です。さらに日が短くなり、防犯意識も高めたい時期でもあります。

「うちもそろそろ対策を考えたいけれど、何から始めればいいの?」
そんな声にお応えして、今回は 9月におすすめしたい防災・防犯リフォーム をご紹介します。



1. 防災対策リフォーム

① 窓ガラスの強化
台風や地震時に最も心配されるのが「窓ガラスの破損」。
リフォームでは、以下のような方法が効果的です。

・防犯ガラス(合わせガラス)
ガラスの間に中間膜を挟んだ仕様で、割れても飛び散りにくい。

・窓シャッター、雨戸の設置
強風や飛来物を防ぎ、防犯効果も兼ね備えています。

✅ ワンポイント
普段から換気のために開ける窓ほど、災害時は弱点になりがち。
シャッター付きなら普段は開放的に、災害時はしっかり守れます。

② 耐震リフォーム
「いつかは…」と後回しにしがちな耐震補強も、このタイミングで見直しましょう。

・耐震診断の実施
 築年数の古い住宅はまず調査を。

・基礎や壁の補強
 耐震金具の取り付けや壁の補強で安全性が向上。

✅ 補助金の有効利用
自治体によっては「耐震診断」「耐震リフォーム」に補助金が用意されていることもあります。
9月は申請の動きも活発化する時期なので、要チェックです。

③ 備蓄スペースのリフォーム
非常食や水、防災グッズを備えるスペースは、意外と後回しになりがち。
リフォームで「ちょっとした収納」をつくれば、安心度が格段にアップします。

・床下収納やパントリーの増設
・廊下や階段下の空間を活用


✅ ワンポイント
「どこに置こうか」と散らかりがちな防災グッズ。
専用の収納をつくることで、普段の暮らしもスッキリ整います。

2. 防犯対策リフォーム

436
秋は日が短くなり、空き巣のリスクが高まる季節。
暮らしの安心を守るために、防犯性を高めるリフォームもおすすめです。

① 玄関ドアの強化
・ディンプルキーや電子錠
 ピッキング対策に有効。

・二重ロックの導入
 ワンドア・ツーロックが基本。

② 窓まわりの防犯
・防犯ガラス
 空き巣が嫌がる時間稼ぎ効果あり。

・補助錠や面格子
 小さな窓や浴室窓も忘れずに。

③ センサーライト・防犯カメラ
暗い外まわりにセンサーライトを設置すると、侵入防止だけでなく帰宅時も安心。
最近はWi-Fi対応の防犯カメラもあり、スマホで確認できる手軽さが人気です。

✅ ワンポイント
「見せる防犯」も効果的。
ライトやカメラを“あえて目立つ位置”に設置することで、不審者を近づけにくくします。


9月は 「防災」と「防犯」、どちらも暮らしを守るために欠かせないテーマです。

・防災 → 窓の強化、耐震補強、備蓄収納
防犯 → 玄関・窓の強化、ライト・カメラ設置

リフォームは「今すぐ全てやる」必要はありません。
まずは気になる部分から、小さな一歩を踏み出すことが大切です。

✅ この秋、ご自宅を安心・安全にするために「防災・防犯リフォーム」を考えてみませんか?

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

もう迷わない!パジャマと部屋着の断捨離でサニタリー&クローゼット快適化

2025年8月26日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 収納リフォーム
こんにちは。
住空間アドバイザーの鈴木です。

毎日の暮らしの中で、意外と見過ごしがちなのが 「パジャマと部屋着」 の存在です。
気づけばタンスの中に「昔のTシャツ」「伸びたスウェット」「お気に入りだったけどヨレヨレになったワンピース」がぎゅうぎゅうに…。その結果、サニタリーやクローゼットの収納がパンパンになり、朝晩の着替えや洗濯後の片付けが面倒に感じていませんか?

今回は、サニタリー(洗面所まわり)とクローゼットを快適に整えるための断捨離&収納計画をご紹介します。

パジャマと部屋着の境界線をハッキリさせる

66237343ce930272007e2e738551c94c
パジャマと部屋着は似ているようで、実は役割が違います。

パジャマ:眠るための服。リラックス重視。
部屋着:日中の在宅時間に着る服。急な宅配便や来客にも対応できる服。

この境界線があいまいになると、着古した服が「なんとなく部屋着」として残り、結果的に収納スペースを圧迫します。

断捨離のルールはシンプルに!

1. 1年着なかったパジャマ・部屋着は手放す
 「いつか着るかも…」は、ほぼ着ません。

2. ヨレヨレ・色あせ・毛玉ありは即処分
 気分が下がる服は暮らしの質を下げます。

3. お気に入りを2〜3セットに厳選
 お気に入りだけにすると、選ぶ時間も減り、洗濯ローテーションも楽に。

4. 来客時に恥ずかしくないかチェック
 突然の宅配や親しい人の訪問にも対応できるかどうかを基準に。

サニタリー収納の工夫で「動線スッキリ」

サニタリーは家族が毎日使う場所。収納が乱れると一気に生活感が出てしまいます。

収納アイデア

・タオルとパジャマを同じボックスにセット
 お風呂上がりにそのまま取り出せる動線が快適。

・家族ごとにボックスを分ける
 「自分のパジャマどこ?」問題がなくなります。

・ワゴン収納で可動性をプラス
 掃除も楽で、季節ごとの入れ替えもしやすい。

クローゼット収納計画は「見える化」がカギ

断捨離した後のクローゼットは、ただ服を戻すだけではもったいない!
『 “一目で何がどこにあるかわかる収納” 』を目指しましょう。

実践ポイント
・収納ケースは透明タイプ or ラベル貼り
 探す手間を省きます。

・「出かける服」と「部屋着ゾーン」を分ける
 朝の身支度がスムーズに。

・シーズンごとに着回し枚数を決める
 増えすぎ防止に効果的。

断捨離がもたらす「心のゆとり」

クローゼットやサニタリーがすっきりすると、毎日の小さなストレスが減ります。
夜は清潔でお気に入りのパジャマで眠り、朝は整ったクローゼットを見て一日を始める。
そんな小さな快適体験の積み重ねが、暮らし全体の満足度を上げてくれるのです。

パジャマと部屋着は役割を分けて考える

5ef0c261bb29e4b9227c72797d95ebfe
・パジャマと部屋着は役割を分けて考える
・ヨレヨレや1年着ていないものは手放す
・サニタリー収納は動線を意識して「取りやすく・戻しやすく」
・クローゼットは見える化&ゾーニングで迷わない収納へ

「お気に入りだけがある暮らし」 は、モノが減る以上に心を軽くしてくれます。
まずは今日、クローゼットのパジャマ引き出しを開けてみませんか?そこから、あなたの快適収納計画が始まります。

機能的なデザイン、住環境快適計画。
リノベーションのことならケンテックへご相談ください。

お問い合わせはこちら

TOPへ戻る