スタッフ日記
魅惑のカレー
こんにちは、事務の茂山です
みなさま暑いですがお元気でしょうか
私は結婚式が無事終わり、疲れと安堵からか完全に夏バテ気味です
今まで夏バテなんてしたことなかったのに…
なんだか食欲もありません
でも食べないとさらにへばってしまうので
最近もっぱら食べているのがカレー
なぜでしょう、カレーだけはどんなに食欲ないときでも
あの匂いでお腹がすいてくるんですよねー
カレーの香辛料って漢方と同じらしいので健康にもいいとのこと
カロリー高そうですがダイエットにもいいとか…?
( カレーの面白い雑学が載ってるサイト発見)
ただ消化器官の機能が低下している可能性もあるので
噛む回数を増やして消化に負担がかからない様にはしています。
家でもカレー。
ランチもカレー。
インド人のような生活です(笑)
あ、でもランチはグリーンカレーなのでタイ人です(笑)
結婚のお祝いに会社のみなさんにルクルーゼのお鍋を頂きました。
家ではこれでカレー三昧
ちなみにうちではカレーにこんにゃくをいれます。
旦那の実家のやり方で、最初は「えええー!?」と思ったのですが
これが美味しいんですよ
ヘルシーにカサ増しにもなるのでお試しあれ
カレーってなんでも好きです
インドカレー、タイカレー、
ドライカレー、キーマカレー、スープカレー、
カレーうどん、カレー南蛮、カレーヌードル、カレーパン…
ライスでもナンでもルーのみでも。
うーん、奥が深い…。
趣味人間の血が騒ぎます
でも、一度香辛料から本格的にカレーを作って見たいとも思いますが、
どうせ二段熟カレー(辛口)&こくまろ(中辛)ブレンドは
超えられないと思うので、たぶんやらないでしょう
市販ルーでもできる美味しい具材とか作り方あったら教えてください
あ、でもアレはほしい…
←アレ
こんなにカレーカレー書いてたら食べたくなってきました(笑)
食べたくなりません?
この夏カレーで乗り切りまーす
リフォーム会社のためのFacebookビジネス活用術
山本です。
個人的な話しですが娘の父親になりました!
彼女のためにも一段と頑張っていきたいと思います。
先日、お付き合いのある ホームページ製作会社さんが興味を引くセミナーをやっていたので
参加させていただきました!(マックスラインさんありがとうございます。)
「リフォーム会社のためのFacebookビジネス活用術」
Facebookは日本で有名な「MIXI」の世界バージョンのようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。
どう始まったかは最近話題になった映画、ソーシャル・ネットワークをぜひ見てください。
なかなか面白いです。
Facebookはアメリカ全人口の約半分が会員登録していて全世界に5億人のユーザーがいます。
日本では約600万人ほどいるそうで今年中に1000万人に増える勢いだそうです。
MIXIとの明らかな違いは
・実名主義
・友達申請に厳しいルールがある
原則知っている人と友達になるルールで知らない人に友達申請を出し続けると運営部署から
その人たちを本当に知っているかの確認クイズが送られ答えられないと罰則を受けるとの事!
・いいねボタン
これはFacebookをやっていないと分からないのですが楽しさが増すボタンです。
私は友達が海外に多くいるので早くから連絡を取る手段として利用していました。
連絡を取って友達の近況が分かるので楽しいなーぐらいに思いながら使っていたのですが
これが仕事に!それもリフォーム会社に!!どう使えるのかにすごい興味があったのです。
Facebookをケンテックがどう活用出来るかはまだまだ研究中ですが
すごく有意義なセミナーでした!
引き続きいろいろな方法で多くのお客様との「出会い」が生み出せるよう
考えていきたいと思います。
「ミツバチの羽音と地球の回転」
宮武です。
暑くなってきましたね。
梅雨の晴れ間は、体が暑さに慣れていないためもあり、
熱中症にかかる人が急激に増えるそうです。
室内においては、節電も気になるところですが、
無理をしてはいけないですね。
とはいいつつも、
原発をすべて止めたら電気はまかなえるのか、電気代は
あがるのか、未来のエネルギーはどうするのか・・・
気になりますよね。
というドキュメンタリーを観ました。
舞台は28年間も原発建設に反対している瀬戸内海祝島。
住民は反対するだけでなくエネルギーの自給も計画しています。
一方、スウェーデンでは持続可能なグリーンエネルギーを
選択することが可能。
既存エネルギーを供給してきた電力会社が率先して、
グリーンエネルギーを推進しています。
企業だけではなく個人も、風力発電、波力発電、温泉を利用した
温水暖房システム、牧畜農家はメタンガスエネルギーなど、
本業を営みながら、投資家をつのり、利益を得られるしくみを
考えている、ところに自立した精神を感じました。
エネルギーの問題だけでなく、生き方についても考えさせられる
映画です。7月1日までユーロスペースで上映していますので、
興味のある方はぜひ。
プランターに花が咲きました!!
こんにちは。
営業の相澤です。
梅雨らしいお天気が続きますね。
湿度が高くムシムシします。節電を言われながら毎朝の冷房の設定温度は低いので
電車を降りて、外気との温度差・湿度差にげんなり。
さわやかな朝は当分望めそうも無いですね。
我が家のベランダのプランターに花が咲きました。
どこかから飛んできたのか、鳥が媒介したのか。紫色の可憐な花が。
雑草とは思えないような芽が出たのが、5月頃。大事に水遣りをした結果が・・
このプランター吃驚する事が起こります。サボテンの宿替えもそうでした。(手前に見える球形)
南側のベランダに放置しっ放しで、基本、水しか与えていないのですが楽しませてくれます。
次は何が起こるかと毎日楽しみです。
省エネで快適に
、今日と気温は少し涼しいようですが湿度は相当なものですね。
今年は原発による電力の問題もあり、例年にも増して省エネが話題になっているようです。
社内でもあちこちでそれぞれお気に入りの扇風機が回っております。
カーッという暑さは何とか気力で歯向かおうという気にもなれるのですが、ジメジメした湿気にはお手上げです。
何とかさらっと快適に過ごせないものかと思います。
今朝もゴーヤの日除けの効用についてTVで放送していましたが、除湿となるとなかなか難しいようで、室内仕上げを吸湿性のあるもので仕上るしかないですね。
昔の無垢の木材に土塗り壁の住まいは自然に吸放湿をしていたのですが、現在では「珪藻土」ですね。
珪藻土と一口に言ってもさまざまなものが市販されています。珪藻土の含有率が高く吸放湿性能を阻害する化学成分を含まないものを選ぶ必要があります。当社のお勧めは「MPパウダー」です。
これに和紙や漆喰などを組み合わせると快適なお住まいになります。
もう一つ、優れものは「エコカラット」というタイルです。 「LIXIL」ってしってる? のLIXIL=INAXの商品です。表面に水滴をつけるとスーッと染み込んでしまう性能は驚きです。
ぜひお勧めいたします。
珪藻土塗りの和室。天井は土佐和紙。畳ももちろん吸放湿性の高い材料です。
因みにこちらのお住まいは和室以外全ての部屋が漆喰塗りになっています。
一面のみエコカラットを張ったお住まいです。手前の格子は耐震壁になっています。