スタッフ日記
東京ゲートブリッジ開通!
こんにちはー。
行ってきました、東京ゲートブリッジ
2月12日に開通だったので、その日の夕方行きました。
渋滞してましたよー
若洲側から歩いても渡れるんですが、17時までだったので、間に合いませんでした・・・。
今月始めだったか、たまたまTVでやっていた、橋をつくるドキュメントを見て、ひとり興奮していた私・・・
これは見に行かないと!、 と思っていました。
大田区城南島と江東区若洲を結ぶ、トラス橋(三角形に繋いだ鋼材を組み合わせて橋桁の荷重を分散する構造)です。
羽田空港に近く航空機の運航ルート上にあるため、航空法により橋の高さに制限が課されているのと、大型船舶の運航も見据え桁下の高さを確保しつつ幅300mに渡って橋脚が設置できないことがあり、大きな橋に多い吊り橋や斜張橋ではなく、この構造が採用されたそうです。
この巨大なトラス全て、千葉県富津港で組立てたものを、クレーン船で運んできて取付けるんです! すごいっっ!!
重量およそ7,000tものトラス桁が、クレーン船3隻で吊り上げられ橋脚に乗せられるんですが、驚くことに、この時トラス桁と橋脚は固定されないんです 橋脚の上にただ乗せただけ
橋脚と桁の接合部・・・ここにこそ、地震国・日本ならではの技術が施されている!!
そして最後に中央の桁をはめ込んだのが、2011年2月27日。
この日は先に告知があったので、見物人が多く出ていたとか。
行きたかったっ!!
この興奮をこの場で伝えるのは難しいので・・・。
皆さんぜひ、調べてみて下さい
東京ゲートブリッジの作り方
東京ゲートブリッジ~未来への架け橋~
ちなみに・・・
この橋が結んでいる場所、城南島海浜公園・若洲海浜公園ともに、
釣りができるんですよー
3点ユニットバスをトイレ別にリフォーム!渋谷区代々木 S邸
代表の山本です。
渋谷区代々木のワンルームマンションで3点ユニットバス(トイレ・洗面・浴室一体型)のユニットバスをトイレを分離したリフォームを施工しました。
お客様のご要望でどうしてもトイレを別にした・リフォームをご要望され、スペースを60cm伸ばした形でご納得していただきました。
今、ワンルームマンションでトイレを別にというご要望が非常に多くなっております。
スペースが狭い場合は、シャワー&パウダーというシャワースペース+トイレという方法も
あります。
そのようなお悩みのあるオーナー様は是非お問合せ下さい。
Before
after
水切りかごって必要?不要?
こんにちは、事務の茂山です
みなさまバレンタインはいかが過ごされましたか??
私は今年ももちろん本命手作りしましたョ
さて、女性に限らず生活の中で毎日のように立つキッチン。
気分的にも衛生的にもキレイにしておきたい場所ですが、
一番生活感もでてしまいがちな空間ですよね。
どうやったらいつでも気分のあがるキッチンでいられるかは
もちろん我が家でも悩みのタネ
こまめにお掃除したり、可愛いキッチンツールを揃えてみたり…
ショールームやカタログのようなキッチンでありたいけど、
なにかが圧倒的に違うんですよね。(設備のグレードは置いといて)
そんなある日、キッチンをひいて見ていてふと気付いたんですが。
「水切りカゴが、いらないんじゃ…」
そういえば食洗機が普及してきたからか、
カタログの写真とかって水切りカゴ置いてない
わー、思いついたら水切りカゴが気になってしかたない
底に水が溜まって水垢になってたり、作業スペースを狭くしてたり…
洗い物の時だけマットかふきんを敷いておけば事足りるかも…
そしたら最後に天板を拭きあげるのも超楽チンなんじゃ…
ネットで調べるとすでに「いる派」「いらない派」のスレッドが…
気付くの遅かったなー
そんなわけで、近日中に我が家から水切りカゴは姿を消すでしょう
(三角コーナーは去年の夏に消えました)
ただ普通のふきんだとビチャビチャになりそうだから
吸水素材のものを探してこようかな…?
でも吸水素材のふきんってすぐに黒くなるし洗うと破れるんですよねー
工夫の余地はまだまだありそうですが
先入観をなくすことでまだまだ快適生活はつきつめられそうです
お客様の技
山本です。
とにかく寒いですね!
インフルエンザも流行っているみたいですが皆様大丈夫ですか?
ケンテックのスタッフは全員元気良くリフォームをしております!
今日は去年、年末最後にトイレ工事させていただいたお客様の技を
ご紹介したいと思います!
工事は隅付きトイレからINAXのアステオにお取替させていただいたのですが
壁が珪藻土が塗られていたので壁はクロスを貼りませんでした。
その為、以前隅付きのタンクが付いていた壁部分がそのままでした。
工事をさせていただいた時は「そこはどうにかするから大丈夫よ」
とおっしゃっていました。
Before
After
2012年になり先日他の用でお伺いさせていただきついでにトイレの調子はどうですか?
とトイレを見せていただいたらびっくり!
見事に塗装されていなかった部分をお客様がデコレーションされていました!
職人には無いセンスがあるんですね!
こんな楽しみかたもあるんだな~と思い思わず写真を取らせていただきました!
トイレも喜んで使っていただいているようでとても幸せです!
ナチュラルスペース
今日は、当社レンタルスペースのご紹介をいたします。
当社の建物3階にあり、リフォームご検討中のお客様のショールームとしても
使用しているスペースです。
床壁を自然素材で作っていますので、自然素材でのリフォームをお考えのお客様
には素材感を体験できる空間でもあります。
壁面は珪藻土、スイス本漆喰、オガファーザー(再生紙にウッドチップをすきこんだ
ドイツ製のエコロジー壁紙)、エコカラット、床はオークとチークのフローリングから
できています。
晴れている日は自然光にあふれる気持ちのよいスペースです。
自然素材でできているからか、空気も澄んでいるようです。
実際、自然素材からなる上述の壁素材は、調湿性があり結露を防ぐ効果があります。
珪藻土は生活臭も吸湿・脱臭する効果があり、トイレのような狭い空間の壁面に
塗ると効果的です。
1年ほど前から、このスペースをリフォームのお客様以外にも開放しています。
レッスンや展示会、パーティーなどに一般の方も気軽にご利用できるように、
「超・超格安!」で貸し出しています。
その安さといったら、誰もが「そんなに安くていいんですか!?」と聞きなおすほどです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://kentec-life.co.jp/rentalspace
そのうえ駅近なので、ここを見つけた方は運がいいですよ
というのは今のところ、あまり宣伝をしていないので、当社でリフォームをされたお客様か
ホームページで偶然目にした方しかご利用していないからです
それでも最近、問い合わせが増えているのはホームページの効果でしょうか
わたしたちとしては、自然素材を体感していただいて、できれば「自然素材のケンテック」
として名前を覚えていただければうれしいので、どんどんご利用くださいね!
*なお、撮影スタジオとしてのレンタルは別料金を設定していますので下記をURLを
ご確認くださいね。 https://kentec-life.co.jp/studio