スタッフ日記

ランドリースペースを快適に【洗濯槽のお手入れ】

2011年8月16日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、事務の茂山です
お盆休みを利用して試してみたかったことに取り組みました

ズバリ、洗濯槽のお掃除です

世の主婦の皆さま、当たり前だったら申し訳ありません
でも私、実は初めてチャレンジしました

最近では嵐の相葉君と大野君がCMしているように
自分でお掃除してくれる優秀な洗濯機もあるようですが、
我が家の洗濯機は旦那さんが独身時代に使っていた物を
そのまま使っているので…

今年の暑さそして湿気
我が家の洗濯機は大丈夫か

…と思い立ちました

市販の洗濯槽洗剤もあるのですが、
私も旦那も肌が強くはないので添加物はできるだけ避けたいと思い
酸素系漂白剤・過炭酸ナトリウム100%のものを使いました。

塩素系と違って異臭もでませんので狭いランドリースペースでも安心です

お掃除方法は以下

①洗濯槽いっぱいに40度くらいのお湯をはる
(このために久しぶりに湯船を入れました!残り湯でOK)
②酸素系漂白剤400~500gをたっぷり投入!「洗い」を5分
③そのまま一晩置く。
④浮き上がった汚れを網などで掬い、排水。
⑤真水を注水し、「洗い」を5分。排水。
⑥念のためもう一回注水。アロマオイルを数滴垂らし「洗い」排水


ネットで調べた時、汚れが浮いてくる画像をいくつか見て(⇒)
「うひょ~こんなに浮かんでくるんだ」と楽しみにしたのですが、
我が家の洗濯機ちゃんはさほどカビていなかったようで
ちょっとした油汚れ(石鹸カス?)が浮いただけでした

なーんだ、がっかり(笑)

でも洗濯槽はくすみが取れてピカピカになりましたよ

よくよく調べると、普段から洗濯時にワカメのような汚れが混じる場合
ものすごーく汚れが浮いてくるみたいです。
確かにそんなもの見たことないし、黴臭くもなかったからなぁ。
几帳面な旦那はTシャツなどもエマールで手洗いしてたし…そんなものかと(ちぇっ)

ただ、ワカメ汚れがなくても黒カビは発生するらしいので
定期的なメンテナンスは大事ですね

ちなみに、
意外と手に入りにくかった酸素系漂白剤(私はネットで買いました)ですが
このカビ取りのお手入れは年に2、3回でOKだそうな。

普段はカビをつけないお手入れをしてあげることが大切で

カビは洗剤カスを好んで繁殖するようなので、
月に1回真水にクエン酸かお酢を入れて運転してあげれば効果的だそうです
(酸はアルカリ性の石鹸カスを溶かしてくれるので)
クエン酸やお酢なら手に入れるのは簡単なので続けていきたいです

あとは普段から湿気には気を配りたいですね。
・使わない時は蓋を空けておく
・これから洗う洗濯物を洗濯槽の中にためておかない
・脱水したらすぐに干す
などなど。

もちろん洗濯機だけでなくランドリースペースそのものの換気・除湿も
エコカラット(LIXIL)珪藻土などの調湿素材を取り入れるのもひとつの手ですね
もちろんケンテックでも取り扱ってますので気になる方はぜひご相談下さい

湿気やカビは不快なだけでなく健康を害する原因にもなりますし
近年だと小さな子のアトピーなどもかなり増えているそうなので、
家族の健康のためにも、肌に触れるものを扱うランドリースペースは
ぜひ快適な空間にしておきたいものですね

洗面化粧台を、INAX・ピアラに取替!大田区Y様邸

2011年8月15日| カテゴリー「 代表(会長) Kenji.Yamamoto

代表の山本健二です。

大田区のY様邸で、洗面化粧台を、INAX(LIXIL)ピアラ750間口、
それもフルスライドタイプで収納力がたっぷりの商品を選定されました。

この商品をお勧めして、お客様が一番お気に入りになったのは
壁付水栓 で水ハネを抑えられるハイバックガード てまなし排水口
お手入れラクラクな所。

また、Y様のご主人は背が高く、洗面化粧台の高さ(750ミリ・800ミリ・850ミリ)の
3タイプの中から一番高い850ミリを選定いたしました

実際に使い始めてのお客様の感想は、壁付水栓で洗面器がスクエアでとても
使いやすい。オプションで追加したけこみ収納 も収納が多く取れて大変
便利とのご感想! 非常に喜んでおられました。

Before                                                       After
BeforeAfter

 

 

 

LIXIL ソレオ ユニットバス工事 世田谷区と暑さ対策

2011年8月14日| カテゴリー「 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto

山本です。
暑さ絶好調!
体温と気温が同じぐらいな日が続いていますね。
お盆休みでよかったです。。。

先日、世田谷区のI様邸でユニットバスと給湯器の取替工事をさせていただきました。
ユニットバスはLIXIL・ソレオを選んでいただきました。
既存が在来(タイル張り)のお風呂場でしたのでお風呂場を
解体してからユニットバスを組立ました!

Before

Before

夏の解体は大変!
狭い風通りのない空間なので普通以上に熱気がこもります。
ホコリもかなり舞います。
職人さんは汗・ホコリまみれ!1日に3枚ぐらいTシャツを取り替えていました。
私も解体で出たセメントのかたまりを運び出すのを手伝ったのですが
汗ダラダラ。。。汗

解体中!
Kaitai
でも職人さんたちの頑張りでキレイなお風呂が出来上がりました!

After
After

After2

工事中こまめに飲み物を飲んではいましたがもう少し涼しく感じられるような
物はないかなーと思いインターネットで探してみました。
熱中症対策でいろいろあるんですね!
首を冷やすもの、頭を冷やすもの、体を冷やすもの。。。
その中からお試しで買ってみました!
チリーパッド!
水につけて絞るだけでヒンヤリ感を1~4時間感じられるようです!
次の現場で実験してみます!
皆様も暑さには気をつけてくださいね。

『おはよう奥さん』ナチュラルスペースでの撮影

2011年8月13日| カテゴリー「 社内ブログ

『おはよう奥さん』ナチュラルスペースでの撮影

先日、当社3階のナチュラルスペースで雑誌『おはよう奥さん』
撮影がありました。

 

 

 

 

 

イケメン料理家がだれでもカンタンにおいしくできる時短レシピを伝授、という
テーマらしいのですが・・・
くわしくは10月号(9月2日発売)をごらんください

わたしも読んで勉強しようと思います。

当スペース(撮影スタジオ)の情報はこちら

設備機器はLIXIL(リクシル)

2011年8月12日| カテゴリー「 営業スタッフ5

こんにちは。
営業の相澤です。

先日、完成現場の写真撮影をしました。
2階部分を全面改装しました。1ヶ月半の工程が震災の影響で1ヶ月延びました。めでたく引越しもボトボチ終わり撮影にお邪魔した訳です。

水廻り設備機器はシステムキッチン・システムバス・洗面化粧台・便器共
INAX改めLIXILで統一しました。

その場所で生まれ育った施主は仲間も多く、来客とのスペースをオープンにしてベランダ及びキッチン全体での集いが出来るような空間をご提案。

週末ともなれば、バーベキューで集まる機会が増え、出かけなくなったと嬉しいご報告。今度バーベキューにお呼ばれしています。楽しみです。

プライベートスペースは寝室と一続きの動線でプランしました。
起きて顔を洗い歯を磨く、風呂で疲れを癒してベッドにバタン・・無駄な動線を極力なくすプランです。
平日は快適空間で仕事の疲れを癒し、休日は仲間と趣味を共有する・・
独身ライフを満喫している風に見えてとても羨ましい限りの相澤でした。
事前写真

 

before
腰窓の左側部分を掃き出しに変更してベランダへの出入口にしました。

 

以前の出入り口

 

before
事務所の入口だったところをキッチンの窓にして、通風を確保しました。

 

 

 

after
お施主様の後ろに見える窓が以前の出入り口。
担当の右手の掃き出しの窓は以前腰窓だった所です。
ベランダでのバーベキューの為には必須の選択でした。

TOPへ戻る