スタッフ日記
オイルランプ
こんにちはー。
休暇を頂いて長崎に行ってきました。
江戸時代の鎖国下の時から、ヨーロッパの先進文化を受け入れていたただ一つの窓口、長崎。
その文化の中にあったものの一つが、オイルランプです。
あかりとして、人々が行灯や提灯を使っていた頃、西洋文化からオイルランプが伝わっていました。
それまで種油を火種皿に満たして灯芯を燃やしたり、和ろうそくを芯切りにしたりで、煩わされていた日本人にとって画期的なあかりとなった「ランプ」。日本開国と共に多くが渡来し、明治時代の初期には非常な勢いで普及しました。
ガラスまたは金属製の油つぼに石油を入れ、これに口金を付け、口金を通して木綿糸で編んだ芯を石油に浸し、毛細管作用によって石油を吸い上げ、これに点火する仕組みです。完全燃焼を避けるために「ほや」を立てて炎を覆うなど、適度な通風が行われるようになっています。
江戸時代の終わり頃、アメリカのペンシルバニアで石油が発見され、石油のランプが広がるとともに、アメリカからヨーロッパに渡った石油ランプは、当時ヨーロッパで著しく発達したガラス細工が合わさって、豪華なランプが製作されるようになっていきます。
始めは輸入に頼っていたものも、明治初期には東京でランプ用の「ほや」の製造がはじまり、それから「油つぼ」、「ランプ用笠」、「口金(バーナー)」と次々製作されるようになり、国産化が進んでいきました。また、日本人独特の器用さと技術力によって、明治時代半ばごろには、舶来品とみまがうばかりの装飾価値の高いランプが次々と生み出されました。
陶器やガラス、布や鋳物など、様々な素材で作られています。
坂本龍馬や勝海舟らが、長崎で学識見聞を広げていた頃から、灯されていたであろう『あかり』。
数々の美しいランプを見ながら、古き良き時代に思いを巡らしてしまった私でした・・・・・。
ダイケン・オトユカアートⅡSF45のフローリング貼を施工。東京都世田谷区J邸
代表の山本です。
先日、東京都世田谷区のJ邸で洋室2間の既存カーペット貼から遮音フローリング貼(L45)を
施工いたしました。
使用したフローリング材は、ダイケンのオトユカアートⅡSF45(床暖房対応)という商品です。
この商品、今流行の幅広タイプですし、床暖房対応品でもある商品です。
最初からお客様に予算は20万円以内でとご指定されておりましたが、何とか予算内で
施工する事ができました。
ケンテックでは、このフローリング材、キャンペーン中で非常にお安く提供できますし、
工費もお安くさせていただいております。
フローリング貼替をご検討のお客様は、是非お問合せを!!!
Before AFter
スマート主婦に憧れて【サイクロンフードⅡ】
こんにちは、事務の茂山です
先日YAMAHAさんがキッチンの社内研修を開いてくださいました。
こうした研修は時々行われるのですが、
建築の知識のない私は飛び交う専門用語(?)の中で
時に異国の会話を聞いているような気分に陥ります
でもせっかくなので商品についてちょっとでも触れようと
頂いたカタログをもりもり読んでいたりします
今回はキッチンのカタログだったのでウキウキ
いつかはこんなキッチンに…と妄想を膨らませます
(ヤマハのキッチンは可愛くて好きです)
そんなわたしの目に飛び込んできたのがこれ
なななな、なにこのちっさいフィルター
隣に座っていた佐藤さんに「こんなのあるの」と聞くと
「わりと普通に前からありますよー」とのこと…Σ(゚д゚ ;)ソ、ソウナノ!?
研修中だと言うのにアレコレ尋ね(←迷惑)、
ひとつひとつに丁寧に応えてくれる佐藤さん…
その上、研修の内容にもきちんと受け答えする聖徳太子のような佐藤さん
その節は邪魔してすいませんでした
ここ数日、油汚れが気になっていた我が家のレンジフードのフィルター…
あー、掃除しなきゃなあ~と思いつつも、
これけっこう重労働(?)なんですよねー
(我が家のが古いだけかもしれませんが…)
だって油汚れってだけでも手ごわいのに
取り外し&取付け重たいし、
フィルターでかくて洗いにくいし、ゴシゴシ…
シンクにおさまりきらないから水で流す時こうなる
ぎゃ!!?
ワナワナ…
回想)…(゚д゚ )エート
よし休日に気合入れてやるか……(゚д゚ )ウン
と、先送りになりがちで(苦笑)
あああ、このフィルターだったら…
ちょっと半身浴の間に浸けおきしておくわ
みたいな
スマート主婦になれるのに
「このレンジフードの形ってけっこう好き嫌い別れるんですよー」と佐藤さん
うん、私は好きだ
なんかころっとぽてっとしてて、クラシックカーみたいじゃないですか?
よく見てみるとケンテックの 施工事例にもいくつか採用されていて
いいなーいいなーいいなー、お客様いいなーーーーー
と本気で羨ましがっております(笑)
キッチンリフォームをご検討中の方は是非チェックして見ては?
アレックス・カー氏のセミナー
昨日、自由学園明日館で行われたアレックス・カー氏のセミナーに
参加いたしました。
氏は日本の文化・伝統・美術に幅広い知識を持ち、近年日本の景観や自然が
失われていく現象に警鐘を鳴らしています。
京都の町屋や長崎・五島列島の小値賀島の古民家を再生し、宿泊施設として
活用するプロジェクトにたずさわり、日本の古い家の特徴を生かしながら
今の生活にあったしつらいに再生する活動をしています。
古い家の不便さをがまんしながら住むのではなく、建物の様式は古くても
設備は新しくして、断熱をする、照明は必要な場所に必要な分だけ。
そこまでしないと本当の「再生」ではないそうです。
わたしたちリフォーム会社も、残すものと新しくするもの、古さと
新しさが溶け合うように考える努力を続けなければいけないですよね。
当社でリフォームを手がけた築80年の住宅
給湯管を新設しました。
築40年のマンションの給湯管新設を含む水廻りの工事が終わりました。
10年程前に給水管をやりかえる時に、オプションで給湯管の工事もあったのですが以前の所有者は、取り替えなかったようでした。
駅近なこともあり、少々古いけれど管理もしっかりしているしリフォーム済で室内も綺麗だし・・と買って住み始めたのですが。
在来浴室のシャワーのお湯がほとんど出ない。浴槽にお湯も貯められない。との状況で売主さんへの問い合わせには「住んでいた時はお湯がでました。」とのお返事。
給湯管が鉄管で人の住まいない期間が1年もあった事からサビついてしまって管が細くなった為だろうと察せられました。
リフォーム済ですから、床のフローリングを剥すのはもったいないとの事で天井を通す事にしました。工事を始めたみたら天井の懐がなく壁際を梁型に加工して通しました。かえってお客様には好評です。
お湯の出も良くなり「大満足です。」との事です。勢い良くシャワーのお湯が出た時には、私も一緒に嬉しくなりました。