スタッフ日記

在来浴室リフォーム工事物語

2012年3月8日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。
かなり暖かくなってきましたね。これから三寒四温が続き春になっていくんでしょうね。花粉症の人には大変な季節のようですが、特に花粉症でもない為、今日のようにぽかぽかと暖かい日はついつい出かけたくなってしまいます。

さて、今私は新宿で在来浴室※の工事をしています。3点と呼ばれる、トイレと洗面室が同じスペースにあるホテルのようなタイプの浴室を、残せる部分はそのままにレイアウトを変更する工事をしています。完成にはまだ一週間(着工は2月27日)ほど工程がありますが、今から完成が楽しみなのでブログに書いてみました。

※在来浴室とは、最近主流の浴室の部屋が一つのユニットになっていて、それを組み立てるだけのユニットバスと呼ばれる浴室とは異なり、昔ながらのタイルに囲まれた職人が一つ一つ手作業で仕上げていく浴室の工法です。
工事前
工事前の写真です。キレイな水色のタイルに白の機器が映えますね。
施工中
これは解体・配管工事中の写真です。完成の図面と現地の状況を確認しながら、お客様のご希望通りの仕上りになるように、試行錯誤しながら最良の配管経路・施工方法を模索しているところで、水周りのリフォーム工事ではキモとなる部分です。
施工中2
設備屋さんによる配線・配管等の裏側の工事、大工によるカウンター造作やバスリブ(天井)の貼替の工事が終り、タイルが貼られたところです。この後トイレや洗面等の機器の取付等と工事は進み、最後の仕上げの工程となっていきます。

と今日はここまで(工事の進行もここまでなので)で、続きはまた次のブログで書きたいと思います。

珪藻土工事が始まりました。

2012年3月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Suzuki

現在、全面改装中のマンションで珪藻土工事がはじまりました。
まずは、既存のクロスをはがし、はがれていない薄い紙も湿らしながら
慎重にはがし・・・と結構大変で地味な作業ですが、この下地の処理で工事の良し悪しが
決まるので徹底して『チェック』しています。。

 

 

 

 

 

職人さんからは口うるさい監督だと思われているのかな?
でも、めげずに心を鬼にして対応していきます。

~珪藻土(MPパウダー)の特徴~
湿度を一定にしようとする調湿機能によって高湿度による結露・カビ・ダニの発生を予防し、
過乾燥を抑制します。

悪臭や有害な揮発性化学物質を吸着する機能によって室内空気を浄化し、健康で快 適な
住環境を保ちます。

断熱・保湿性があるため夏は涼しく、冬は暖かな室内環境が省エネルギー効果で得られます。

土や石と同じ仲間の無機鉱物が主成分ですから不燃性であり、耐火性に優れています。

再利用時には土に還すことができ、リフォームや解体時の廃棄物とならないゼロ・ウェイストを
特徴とするエコマテリアルです。

詳細はこちら>>>



ちょっとした収納工事

2012年3月5日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、アドバイザーの板倉です。
気がついたら3月、早いものです。

先日洗濯機置き場の収納造作工事を行いました。
今までは洗濯機パンの上に組み立て式のラックを乗せて
いたのですが洗濯機の交換に伴い収納も考えようと。

洗濯機置き場の幅が82センチと限られており、今まで
ラックを3段使っていましたので今回は可動棚を設置する
という提案をさせていただきました。

両側の壁に2本ずつレールを取り付けて

予め採寸でカットしてきた棚板を現場で微調整。
棚受けダボに棚を乗せてハイ完成!

また万一の洗濯ホースの抜けに備えて緊急止水弁付の
洗濯水栓に交換させていただきました。

可動棚造作、水栓交換合わせて作業時間は約2時間ほど
置きたい物に合わせて棚の高さを変える事も容易に出来ます。
使い勝手がよくなっていただけましたらうれしい限りです。

それでは。

☆雨水貯留タンク☆

2012年3月3日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちは~

只今お庭の工事をしております。
メインは駐車スペースを確保する為、一部土だった部分をコンクリートにするという工事なのですが、
その他、雨水貯留タンクを取り付けることになりました。

屋根に降った雨はといに集まって下に流れてきますが、そのといに接続することで雨水を貯めていきます。
         
今回つけるのはPanasonicの【雨ためま専科】という商品です
             

ほかにも容量などによっていろいろあるみたいですね。
ガーデニングをやられる方、是非

 

水廻りのリフォームをしたい!!

2012年3月2日| カテゴリー「 営業スタッフ6

こんちは、菊池です。

 

三軒茶屋のお客様(リピート)より、水廻りの改修工事を考えているので、見に来てほしい。との連絡がございました。

 

今回の工事は、水廻り部分(ユニットバス・洗面室・トイレ)を改修したい。

2年後には、ご実家に戻られて、このマンションを賃貸にしたいと言う、ご希望でした。

 

2年後は、今回以外のキッチン・ダイニング・リビング・寝室・和室を賃貸する時にリフォームする予定です。

 

今回は、マンション全体の配管更新工事を去年に施工しておりまして、専有部の水廻り部分も配管更新をしております。

しかし、今回の水廻り部分のユニットバスや、洗面室・トイレ室の内側に露出配管になっておりますので、内側の壁に配管のカバーが、出っ張っていて、見た目も、あまり良くありません。

今回は、その露出配管を壁の中に入れて、見えないようして、見た目も良くして、すっきりとした壁に致します。

そして、ユニットバスを現状より110センチより115センチに5センチ大きく致します。

TOTOのWBシリーズを選んで頂きまして、カラリ床・魔法びん浴槽・換気暖房乾燥機(3室換気用)付きのユニットバス(¥1,089,500-)を選びました。

TOTOの新宿ショールームへ行きまして、ユニットバスの仕様を確認してもらいまして、壁のアクセントは、アンバーブラウン色を選んで頂きまして、シックな、落ち着いたパネルになったと思います。

 

それに、合わせまして、洗面化粧台や、トイレなどの面材をダーク系のブラウン色にいたしました。統一感のある、落ち着いた水廻りのリフォームが、出来上がると思います。

 

来週から、三軒茶屋の工事が始まります。

 

完成いたしましたら、また、ご報告を致したいと思います。

 

では、また、続編で!!

TOPへ戻る