スタッフ日記

浴室の段差解消・ユニットバス

2011年9月17日| カテゴリー「 営業スタッフ1

こんにちはー 
まだ暑い日が続いていますねー

「今ある浴室は、入口に段差がある。」
「洗い場と浴槽に段差があって、浴槽にまたいで入るのがたいへん。」 など、
お年寄りや体のご不自由な方には、この高さの違いがとても不便です。
解消するために、ユニットバスに取替えたい・・・・、そういったお問合せも多いです。

各メーカーが出しているユニットバスは、こういったお声にお答えすべく、
それぞれいろいろな工夫がされてきています。
たとえば、
段差が少ない出入り口・浴槽のまたぎやすさ
入浴のためのスムーズな動線
などなど。

浴槽への出入りの段差は、ほぼまちがいなく、現在よりも低くなって、またぎやすくなります。
ただ、浴室入口の段差解消は、建築条件によって、できない場合もあるのです・・・・
特にマンションはその場合が多く、洗面室の床の高さと、ぴったり合わせるのはほとんど不可能で、どうしても少し、 一段上がるような形 になります。
それは既存の スラブからの高さと排水の高さ で決まるからです。

既存のユニットバスを壊した状態。 →
(左) 左下に出ているのが排水管です。
(右) 排水管アップです。

マンションによってパイプシャフトまでの距離が長いと、浴室スペースに入ってきた所ですでに、
排水高さが上がっています。排水する為の勾配をとるからですね。
上のマンションの写真では、浴室スペースに到達したこの場所で、ユニットバスの排水接続高さより、プラス3センチになっていましたので、この時点で浴室自体を最低3センチは上げないといけません。

ケンテックではこういった問題についても、お客様にお解かりいただけるまで、ご説明致します

ストレスフリーな生活を考える【収納家具】

2011年9月16日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、事務の茂山です
先日アドバイザーの女の子からこんな相談を受けました。

「カウンターキッチンのダイニング側(カウンター下)に収納をつけたいけど
 どんなレイアウトにしたらいいと思いますか?」

建築に関しての知識はほとんどない私なので、
自分の欲しいキッチンやダイニングをイメージして見ました
こんな新米主婦の意見でいいのかしらと思いつつも、
最近、収納方法について身に付けたこととリンクしたので
けっこうまじめに考えました

収納を考える時、私が最近おぼえたことは
「ものの住所をつくること」「適材適所」ということです

「ものの住所をつくること」というのは
何がどこにしまわれるべきが、きちんと決めておくと言うこと
出した物をもとある場所に戻せば部屋は散らかりませんが、
引き出しが余っているからと言って別のものをしまったり
もともとその場所に収めるのが難しくて適当に別の場所にやってしまうと
どんどん出し入れの規則がなくなってしまいますよね

「適材適所」というのは
その空間で必要な物だけを、厳選してしまうということ
例えば洗面台の収納に靴磨きをしまっていたりすると
使いたい時にさっと使えないし、
洗面所で必要なものが入るスペースを邪魔してしまいます

まぁ、どっちも当たり前といえば当たり前なのですが、
意外と守れてなかったりしたんですね
この2つが守れてないと、収納が足りないような気がしたり、
探し物が見つからなかったり、自分はわかっても家族にはわからなかったりと
プチストレスになりかねないので気を付けるようにしています 

この間テレビボードを片付けた時に、マスクと湿布の使いかけの箱が入っていて
「あんた達こんなとこにいちゃ仕事はないよ」と薬箱の付近へ移動してあげました
関係ない場所にしまわれ、気付くと使われなくなってしまうものを
「住所不定無職」と呼んで戒めるようにしています

さて、ではキッチンと向かい合わせたダイニングで必要なものってなんでしょうか

使用頻度の高いカトラリー…

普段の食事に使う食器はキッチン側にほしいけど、
お客様用のカップとかはダイニング側でもいいかな?
きれいなカップなら見えるように飾ってもいいな

ランチョンマットの替えを置いておくと取替えやすいかも…
ちょっとしたお手拭タオルもあると便利カシラ?

テーブルコンロやボンベの替え、ホットプレートなどもこちらがいいけど、
使用頻度は高くないので低い位置でいいかもしれない…

家計簿をつける時の電卓や文房具もしまえたら
うっかりつけ忘れの防止になりそう

etc…

考えるとパズルのようで面白いですね

まぁ相談の回答としては好き勝手に理想を言ったので、
実際に全部盛り込もうとするとお値段が高くなりそうでしたが
そこはケンテックの優秀なアドバイザーですから
うまいこと足し引きしてプランニング&見積してくれたと思います(笑)

 

私は賃貸住まいなので収納スペースはある程度もう決まってしまっていますが、
リフォームだと 自分の生活に合わせて思いのままにレイアウトできます
収納に限らず、生活の中に潜むストレスをなくしてくれる良い機会です

建築知識のない私ですが、リフォームって「日々の生活のデザイン」だなって改めて思います
リフォームをお考えの皆さま、ぜひ楽しんで
難しいことはアドバイザーにどんどん相談しちゃいましょう

【小さな洗面化粧台・リフラ】を取付ました。 東京都世田谷区S様邸

2011年9月15日| カテゴリー「 代表(会長) Kenji.Yamamoto

代表の山本です。
先日、おばあちゃん専用のトイレに、小さな洗面化粧台・LIXIL(INAX)のリフラを取付ました。

元々のきっかけは、おばあちゃんの寝室の隣に数年前トイレを新設したのですが、毎朝洗顔や
歯磨きをするのに大勢の家族といっしょでは気忙しくて仕方がないので、トイレの手洗器の
給排水を利用して洗面器を新設できないかとご相談をいただきました。

そこで奥行き370ミリ・幅600ミリのコンパクトな洗面化粧台・LIXIL(INAX)のリフラをお勧めした次第です。もちろん電気温水器付もおすすめしました。

おばあちゃまもこれからは毎朝ゆっくりと洗顔・歯磨きができると大喜びでした。

      

トイレの色

2011年9月14日| カテゴリー「 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto

山本です。
9月中旬なのにまた暑くなりましたね。
もう少しPOLOシャツでいさせてください。。。汗

最近トイレの取替工事を数件いただきました。
お取替される理由は様々ありまして
・今、使っているトイレのウォシュレット部分が水漏れしている
・長年使っているので新しいトイレに替える
・タンクレストイレに替えてトイレをスッキリさせたい!

いろんな理由でお取替になるのですがトイレの色は大体
ホワイト・オフホワイト・アイボリーになってしまいます。

今回お取替になった川崎市のお客様は
フォググリーン(SG6)のサティスでご注文がございました!
どうなるのかといいますと↓↓↓

こうなりました!!!
どうですか?
ちょっとオリジナルな感じで良いと思います!
INAXは他にもブルーグレーやサンドベージュ
また商品によってはプレミアムセレクションの色もございます!
またサティスカラーズという遊び心いっぱいの商品もございます。
通常色より納品に少しお時間がかかりますが
皆様も思い切って人とはちょっと違うトイレはいかがですか?

ダイケン和紙畳「健やか畳おもて」

2011年9月13日| カテゴリー「 社内ブログ

以前から和室の壁と畳のかびに悩まされていた、というお客様の
お宅で和紙畳を施工させていただきました。

和紙畳は畳おもてに「イ草」の代わりに「和紙」を用いたもの。
「イ草」に比べて、カビが発生しにくくて色あせが少なく、耐久性にもすぐれます。

また畳おもての色も豊富ですので、アクセントとなる色を選んだり、半畳の色の
組み合わせを楽しんだりすることも可能ですよ

また今回のお客様のように、洋室とひとつづきになるような和室でも、
フローリングや建具と同系の色を選んで、空間を広く感じさせることもできますね

 

 

 

 

TOPへ戻る