スタッフ日記

シャルロットペリアン展

2011年12月29日| カテゴリー「 社内ブログ

鎌倉近代美術館で開催中の シャルロットペリアン展を観に行きました。

建築の巨匠ル・コルビジェとの共同作業により、数多くの家具を生み出しています。
1940年代に「輸出工芸指導顧問」として日本政府に招かれて初来日し、
日本の「民藝」運動に触れ、日本のデザイン会にも大きな影響を与えます。

 

 

 

 

わたしが好きなのは、今回の展示にはありませんでしたが、彼女のデザインしたキッチン!
家族と話しながら料理できるカウンターキッチンも彼女のアイディアとか。

コンパクトでも、日々料理をする女性ならではの工夫をふんだんに
取り入れたキッチンは使いやすそうで、扉の色使いもかわいくて
実際、彼女はとても料理好きだったそうです。

また、今回の展覧会で驚いたのは、シャルロットペリアンは当時のフランスで
ユニットバスを提案していた、ということ

ヨーロッパでは現在も洗い場のない浴槽だけのバスルームが多いなか、
半世紀も前に、浴槽と洗い場が分かれているユニット型の浴室を提案していたのです。

浴槽につかる日本文化に影響を受けたと思われる、と解説に書かれていました。

いつの時代も新旧、東西が交流して新しい文化を生み出しているのですね。

(ただしこのユニットバスの様式は、水が貴重なヨーロッパでは実用的でなかったのか
あまり普及していませんけどね

お風呂のリフォームはケンテック

おまけ。鎌倉八幡宮の大きな松にとまっていた鷺。
新しい年も、みなさまに幸運を運んできますように

今年一年有り難うございました。

2011年12月28日| カテゴリー「 営業スタッフ5

こんにちは。
営業の相澤です。

本日が仕事納めです。
今年も一年いろいろなことがありました。

震災以来、今ここにある幸せが大事なんだという事に気づかされたり、マンネリだった仕事がありがたかったり・・
己を振り返るにはとても貴重な事だったなぁと振り返っています。

よくお客様に「とても良いお仕事ね」と言って頂きます。が本人は毎日がいつもどうりですから不平も不満もたんまり。

今年の一年間が特別だったように毎年が特別の積み重ねで終われば幸せを積み重ねていけるのではないかと思います。

今年も大変有り難うございました。
来年もよろしくお願い致します。

迎えられる新年が幸せでありますように。

水廻りの機器もどんどん進化しています!

2011年12月26日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です。

 先日、トイレと洗面台の交換をさせていただきました。
トイレはドアが内開きで出入りがしにくいので
イナックスのタンクレスのサティスを設置し、手洗い器を手前に付けました。
内装は、奥様の案で正面は無地で左右は柄の入ったビニールクロスを貼り
床もフローリングからフロアタイルに変更し、明るいトイレになりました。
洗面台は、奥行きの小さいTOTOのリモデアを取り付けました。
壁に水栓が付いているので、以前の洗面台とサイズは変わらなくても
洗面器は広々で、足元には体重計収納もついています。

水廻りの商品は、どんどん進化しています。
ちょっと新しくしたいなぁと思ったら思い切って交換を考えてみてはいかがですか。

想定外の災害

2011年12月25日| カテゴリー「 未分類

今年もあとわずかになりました。
3.11以来、津波の被災地では被災者の物心にわたる復興に明け暮れ、同時に福島原発の安定化に向けた作業に全国民、さらには全世界が注目した年でした。
マグニチュード9.0という大地震や予想をはるかに超えた大津波への対策について語るとき、「想定外」という言葉がよく使われました。
ですが、一方で実は想定外などということは有り得ないとも言われています。 過去の地震の歴史を調べてみると驚くほど多くの大地震に見舞われていることが分かります。
今のように写真等で記録されているわけではありませんが、100年前の明治三陸地震津波の惨状等は多くの風俗画として残されています。
堤防を越えて集落に流れ込む情景など今回のテレビニュースの一コマかと見まごうばかりのものなどが残されています。
なぜ同じことを繰り返してしまったのか、100年ほどですっかり忘れてしまったのでしょうか、今度こそ徹底的に検証して、同じことを繰り返さないように、「想定外」などという言葉を使わないで良い様に、対策を講じて美しく安心して生活できる国を後世に残して行きたいものです。

在来工法のタイル貼浴室からモダンな浴室へ (マンション)

2011年12月23日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。
寒い日が多くなってきました。

さて、今回は浴室の工事について書きたいと思います。

特にマンションで、在来工法(タイル貼)の浴室からユニットタイプ(最近の浴室はほとんどこちらです)の浴室へ工事される場合には、床の高さが上がってしまうケースが多いです。
その理由としては、在来工法で施工されているマンションの7割ぐらいは排水管がスラブ(コンクリートの床躯体)を貫通し下の階の天井裏(共用部分)を配管しているため、その階(専有部分)でユニットバスの排水位置に持ってくるには床を上げ配管スペースを確保しなければなりません。このスペースを確保する為、床を上げなければならないことが多いので注意が必要です。
今回工事では、排水管配管部分を出来るだけ壊して浴室の床をなるべく低く設置出来るように尽力しました。
排水管配管
排水管の経路を壊しているところです。

浴室リフォーム後      洗面化粧台
明るい浴室になりました。       洗面も新しくしました。

水周りはリフォームの中でも現地の状況で出来ない事も多いため、ぜひ一度ご相談下さい。

TOPへ戻る