スタッフ日記
まさかの結末。
こんにちはー。寒い日が続いていますね
現場の移動中、車で聞いていたラジオで言っていたお話です。
ある女優さんがゲストで来ていて、世界各国いろいろな国に行った時の、『最悪だったホテル』のお話でした。
「エジプトのホテルに泊まったときの話。土地があるせいか、部屋は全体的に広々と作られていて、バスルームだけで8帖分くらいあるんですよ。
その片方の角に洗面台があって、対角側にシャワーがついていて、真ん中でカーテンで仕切れるようになっていました。
シャワーを浴びようと裸になって、バスルームに入ってカーテンをひき、シャワーのハンドルをひねったんですけど・・・・・、出ないんですよ・・・。
おかしいと思って、何度か開けたり閉めたりしても出なくて・・・・・・・・
その時少し遠くから、水がジャーっと出たり、止まったりしている音が聞こえることに気づいて・・・。」
(この時点で、 “まさか・・・・・” と思っていた私。)
「シャワーから出ないで、反対側の洗面台の蛇口から出ているんですよ!」
「なんでー?と思って、洗面台のところまで行って、今度は洗面台のハンドルをひねってみたら・・・・・」
(ここでまたまた、 “まさか・・・・・” と思っている私。。。)
「シャワーから出ているんですよーーー!!」
「私は広いバスルームを、素っ裸で、あっち行ったりこっち行ったり、なんだかとても恥ずかしかったですぅ。」
「エジプトって、すごい国だなって思いましたよー」 と、笑い話にしていました。
・・・・配管・・・・・つなぎ間違えたんですね・・・
どこをどう間違えれば、逆になるというのか!!
しかもそのままで良しとしているところが、ある意味スゴイ・・・
ひとりで大笑いの私でしたっ ^0^/
片付ける場所?モノ?
こんにちは、事務の茂山です
先日インターネットで本棚を購入しました
今あるものは仕事部屋の家具の配置を考えずに持ってきてしまったため
本棚の3分の1が机の陰に隠れてしまい使いにくかったんです
使いにくい⇒使わないの流れは速く、
1度しまった本は再読する機会をなくすし、取り出した本は戻さなくなる
これはいかん!と思い立ちました
幸い実家で本棚を引き取ってもらえたので、安心して新しい物を買うことに
収納についてよく聞くルールのなかに、
「部屋を片付けたかったら、片付ける場所ではなく、モノと向き合う」
というものがあります。(断捨離の基本)
部屋を片付けるぞーと意気込んだ時に、「よし、まず収納グッズを買ってこよう!」
なーんてIKEAあたりに車を走らせるのは、一番の段取りミス
もはやこれは常識ですよね(わたしは昔よくやらかしました・苦笑)
ということで、私もまずは本棚の本やCDをすべてひっぱり出し
「いるもの」「いらないもの」に分類
状態がキレイなものはブックオフに連れて行く予定です
残したい本の数やサイズを把握した後、
さらにお部屋に収まりの良い大きさとデザインの本棚を探す……
今回は本当にネットがあってよかったなーと思いました
あとは届くのを待つばかり…
リフォームで収納をつくることもできますが、上手にものと向き合えば
既存の収納スペースを、生活スペースにすることだって可能ですよね
ぜひ定期的にお家の中のモノと向き合ってみてください
追記
わたしが今までで一番モノと生活について考えさせられた 「9坪ハウス狂騒曲」
一家4人で9坪(2階を合わせても15坪)の戸建を建てて暮らすことに決め…?
奥様目線でのエッセイなので考えさせられるものがありオススメです
サンゲツ新商品発表会
古いのにかっこいい☆
こんにちは。
営業の相澤です。
先日、旧岩崎邸に行って参りました。
三菱三代目の岩崎久弥さんが明治29年に岩崎家の迎賓館として
イギリス人ジョサイア・コンドル設計で建てた重要文化財の建物です。
木造の洋館でジャコビアン様式の建物です。
暖炉は勿論ですが、暖房設備もあり明治時代の金持ちの凄さを再認識した次第です。
東京にはまだまだチョット見ておきたい建物が残っています。
何かの折に是非、足を伸ばして見られることをお勧めします。
鷽替え
新年も26日になりました。
昨日は亀戸天神の初天神で鷽替えがありました。
もともとは昨年ついた嘘を天神様のまことに変えるということのようですが、現在では昨年の凶事を嘘に変えるといわれているようです。
普通のお守りなどと違い、この日1日だけしか手に入らないもので、昨年の鷽を持って行き、今年の鷽に取り替えていただきます。
我が家では今年の初詣に行った旧東海道品川宿七福神詣でで頂いた七福神宝船の隣に置かせていただきました。
去年の東日本大震災を嘘に変えることが出きればと思っても仕方ないですが、4年以内に首都圏直下型地震の発生確率が70%という大変ショッキングなニュースがありました。
鷽に頼らず、建物の耐震化、家具の固定、防災グッズの備えなど出来ることは早急にしておきましょう。