スタッフ日記

LIXILショールームにおいでになりませんか?

2012年9月27日| カテゴリー「 営業スタッフ5

こんにちは。
営業の相澤です。

秋のリフォームフェアが終わりました。
9月7日(金)と8日(土)の2日間西新宿のLIXILショールームでたくさんの方においで頂き盛況のうちに終了しました。
LIXILのショールームは体験型で、部屋ごと世代ごとの展示がしてあり
家具などの提案もあります。

ショールームでの体験は大事ですよね。キッチンの使い勝手、導線の確認。扉の色・取っ手の形状等・・

浴室の高さは盲点です。システムバスはマンション用・戸建の2階用は天井高が2mが普通です。
在来の浴室でゆったりの空間からですと違和感を感じるかもしれません。
知らなかったばかりに、リフォームが終わった後に後悔することもありますので、リフォームの前には是非、体験スペースにおいで下さい。

ユニットバスに手すり取付け

2012年9月26日| カテゴリー「 未分類

やっとというか、いきなり涼しくなりました。
現場の仕事も捗っているようです。
現在施工中の耐震補強工事に併せて、在来浴室をユニットバスに交換しました。
タイル張りの浴室は床から水が滲み出て、土台などが腐っているケースが多いものです。
今回も入口辺りの洗面の床が軋んでいました。解体したところ、土台にはたいした損傷は無く、床下地の受材が傷んでいた程度でした。

ユニットバスの設置にあわせ、内部に手すりを設けました。
ユニットバスの情報はこのブログでもたびたび目にすることと思いますが、今回は御主人が足に障害があり、片足のひざが全く曲がらないため、いかにお風呂に入りやすくするかを目標に手すりを設置いたしました。
出入りでつかむ位置も違うため、L型2ヶ所、I 型3ヶ所の手すりを取り付けました。
もちろん、位置、高さなどは実際に御主人に動いていただいて取り付け位置を決定しました。

 

 

 

 

 

これから階段などにも同様に手すりを設置していきます。

手すりも漫然とつけたのでは、役に立たない場合もあります。使う方の実際の動きを基に必要な位置に適切な手すりを付けることが肝心です。
もちろん介護保険などの公的助成金も有効に活用させてもらっています。

お住まいのことでお困りごとがありましたら「ケンテック」へ御相談ください。

バリアフリーですっきりしました!

2012年9月25日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です

9月も終わりに近づきようやく秋になったと思ったのですが、
ちょっと寒いです。なかなか気温の変化に体調がついていきません。
いい季節なので、スポーツに力をいれようかなぁと思っています。

先日、高齢者用のマンションの工事をしましたので、ご紹介します。
2間続きの和室とリビング廊下のカーペットを防音のフローリングに貼替
間取りも寝室とリビングにし、収納をたっぷりとりました。
部屋も明るくなり、使いやすくなったとご意見いただきまいた!

リフォーム前の写真です

リフォーム後の写真です

LED照明

2012年9月23日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。
ここにきてやっと涼しくなって来ました
ただ、せっかくの日曜日なのにあいにくの雨です。

さて、最近ではLEDを使用した照明は種類がかなり増え、お値段的にもかなりお手ごろな物も出てきました。皆さんのお宅でも、白熱や蛍光灯からのLED化が進んでいることと思います。このエコの代名詞でもあるLEDですが、意外とその性質は知られていないことも多いので、今回はLEDの寿命について少し書いてみたいと思います。
LED スポットライト

「LEDの寿命は何時間ぐらいでしょうか。」

ちょこちょこ東芝のCMでも目にしますが、LEDランプの寿命は40000時間(点けたり消したりして10年間)と言われています。しかし実はこの「寿命」という捉え方がLEDは他の照明と異なります。
一般的に白熱球の寿命は約3000時間、蛍光管の寿命は6000から12000時間と言われています。白熱電球の場合は切れたときが寿命となり、蛍光灯はチカチカ、ジジジ・・・と言い出したら寿命となります。
それに比べLEDランプは徐々に暗くなっていきます。まれにランプではなく、機械部分(LEDを点けるために電流を調整している回路)が壊れ、点かなくなったLED照明もありますが、ここが壊れなければ(暗くはなりますが)半永久的に点いています。

しかし、目安が無いと他の光源とも比べられないため、LEDは初期の光度(光束)の70%になったら「寿命」にしましょうと日本照明器具工業会が決めました。そのため売られているLEDランプはこの規定を基に寿命が記載されています。
LEDランプについては、まだまだ導入年数が少ないのではっきりとは言えませんが、年々徐々に光度が下がるため、「70%」と言われても、毎日生活しているとなかなか暗くなっていることに気がつかないと思います。

LEDランプにしてから数年、物が見え難くなってきたのは歳のせいではなく、ランプのせいかもしれません。試しに交換してみて下さい。

ホコリ対策してみませんか

2012年9月21日| カテゴリー「 営業スタッフ7

おはようございます。 

なんとなく朝晩は今までと違う風がふくようになりましたが 本当に暑い日が毎日毎日続き 体力が落ちてたのか扁桃炎にかかり発熱してしまいましたが、皆様は大丈夫ですか。

この時期窓をあけることが多いのですが そんな時家のホコリ気になりますよね。  
家具の上のホコリを溜まりにくする方法があります。

バケツに水をため その水に柔軟剤を5~6滴入れその中で雑巾・布にしみこませ 十分絞ってから今迄と同じように掃除するだけ。

ホコリがつきにくなるんです。

柔軟剤は静電気防止効果があるとのことです
テレビ・サイドボード・タンス・本棚等・・・・お試しください。 

 

会社から帰宅するとき美しい夕焼けを見ました。 以前イタリアで見たのと同じよう・・・・・・・なんかいいことあるかも

TOPへ戻る