スタッフ日記
続々・ベルばらブーム
こんにちは!事務の茂山です♪
先日、こんな記事を書きました⇒ 「続・ベルばらブーム」
そして!
ついにゲットしてきました!!!
ベルばら記念切手ーーーー!
いぇーーーーーい!ヽ(*>∀<*)ノヒャッホウ!!
*:..。o○☆○o。..:* ゚*:..。o○☆○o。..:*
あああああ、麗しい…☆
先日の記事で宝塚のことに触れたらどうしても観に行きたくなってしまい、
「ベルばら」の公演いつやってるかなと調べました(危険)
そしたら
一昨年、一昨々年に大々的にツアーなどがあったようなので
今年来年あたりはまだないだろうとのこと…
ああああああああ、
ファンになるのが遅かった…ツアーとか…行きたかったなぁ…
そういえば、来月発行のニュースペーパーのお題が
『行ってみたい世界遺産』なのですが。
こんなに「ベルばら」狂な私は、当然「ベルサイユ宮殿」!
…と思ったら大間違い☆
ベルサイユ宮殿は行ったことあるんですよ。
しかも当日ストが行われていてギリギリまで入れるか分からなかったから
中はガラガラ、鏡の間ひとりじめ!
だったのに。
その時はまだ「ベルばら」を知らなかったので
マリーアントワネットなんて嫌なヤツとしか思ってなかったし
お庭でパンのかわりにお菓子をドヤ顔で食べるという
実にくだらないことが目的で、ろくに写真も撮ってなかったんです…
ばかばか!わたしのばか!
もうっ!過去に戻って自分を叱り付けてやりたい…!
宝塚のツアーにも間に合わず、
ベルサイユ宮殿もそこそこにしか楽しまなかった
出遅れ「ベルばら」ファンな私。
でも!
今回の切手は間に合って良かった!
まだまだこれから!これからなのです!!!
塗るエアコン
山本です!
温度はまだ夏本番ではないですが湿気が結構ありますね。
オフィスの中ではコンパクト扇風機を設置している人がちらほら
しかしもう私の汗メーターは上昇する一方です。。。汗
まだ10度ぐらいは上がるんですよね?!気絶しそうです。。。
そんな暑がりの私が今日の朝TVをウトウトして見ていたら
「塗るエアコン」という商品があるという事を聞きました!
という事で早速調べてみました!
「塗るエアコン」の正体はDAIKINの「ゼッフル遮熱塗装」という商品でした!
耐久性、長い寿命をほこるフッ素樹脂に抜群の遮熱効果を持つ顔料を
プラスしているようで
太陽熱を反射して最大15から20℃の温度差!
そしてフッ素樹脂を使う事により15から20年の寿命!
と夢のようなエコ商品になっております。
断熱塗装とは違い塗装面が吸収する熱量をより反射する事で減らすことが
できるとの事です。
通常塗装が出来る所には施工出来るようなので
家、工場、体育館、プールサイド等使い方はたくさんありそうですね!
カラーバリエーションも標準で7色から選べます。
こういう商品が発展していつか体温を下げるボディクリームとか開発されないですかね?皮膚呼吸出来なくて息苦しくなりそうですが。。。汗
これからの日本の夏には要チェックな商品になりそうです!
ちひろ美術館
宮武です。
週末、練馬区にある 「ちひろ美術館」に行きました。
ちひろ美術館のカフェで
わたしが子どものころ、母が、岩崎ちひろさんが挿絵を手がける絵本を
よく買ってくれました。
水彩のやわらかい色使い、登場人物の気持ちや場面によって変化する色彩は、
鮮明に目に焼きつけられています。
絵本は、子どもにとって映像以上に記憶に残るのかもしれません。
そのなかでもとくに心に残っていた 「ひさの星」(斎藤隆介著)の原画の展示もあり、
数十年の月日を飛び越えてそのころの自分に一気に引き戻されました。
たまにはそういう体験もいいものですね。
企画展 「こどもの椅子展」は7月31日までなので、美術館にいらしたらぜひこちらも
ごらんください。そらまめのカタチをした、おとなの手のひらくらいの大きさの
椅子など、愛らしい家具が展示されています。
紫陽花と猫達
こんにちは。
営業の相澤です。
梅雨らしいお天気が続きますね。
一日のうちどこかしらで雨が降っていますね。
雨といえば、紫陽花。
紫陽花は字面から紫色のイメージが強い花ですが、近頃ピンクや白、空色ととりどり見かけます。
ウォーキングの途中で見かけたピンクの紫陽花が綺麗でした。
週に3日から4日は、夜にウォーキングしています。
夜の為、綺麗に咲いている花に目がいく事がないのですが、昼間に見かけて嬉しくなりました。
もう一枚の写真はゴタゴタと雑多な小物の中に埋もれていた猫達。
嬉しくて買ってしまいました。
何に使う物かすら分からないまま・・食卓を見ています。
我が家の猫達はまったく興味を示しませんが。
たったこれだけで嬉しくなったりしてます。
梅雨らしい毎日です
ここのところ東京ではいかにも梅雨らしい天気が続いています。沖縄では早くも梅雨明けとか。例年ですと6月20日ごろだと思いますので、今年は早いですね。
東京ではこれからが本格的な梅雨なのでしょうが。
ここ数年、梅雨と言っても豪雨が降ったと思ったらカラッと晴れたり、余り梅雨らしくない年が多かったように思います。久しぶりのいかにも梅雨空と言うのはホッとするような感覚もありますね。
でも、「沖縄行きた?い!」
ところで、前回ちょっとお話した外構工事がほぼ出来上がりました。
木製フェンス、ウッドデッキ、駐車スペース、周辺の植え込み整理といった内容ですが、雨に濡れた木の葉や雑石も良いものです。一部をご紹介します。
枕木を敷き込んだ駐車スペースです。すき間と周囲にはタマリュウを植えました。とても柔らかい感じになりました。枕木はオーストラリアで使われていた本物の中古品です。広軌鉄道ですから、日本のより長い枕木です。ユーカリ材(コアラが抱きついているやつです)で薬品処理をまったくせずに白蟻や腐れに強いので環境にも良い材です。、
ウッドデッキはデッキ材として最高級のウリン材です。雨に濡れると含まれているポリフェノールのためかなり赤く、ローズウッドのような色になります。まったくメンテナンスフリーで維持管理の心配の無い材料です。
もともと生えていた柿の古木を駐車スペースのため切りました。思い出のある木をベンチとして配置しました。庭に転がっていた雑石も造園屋さんの手に掛かるとなんとも味わいのある石組みになりました。
これからあっちこっちでアジサイが見られるのも良いですね。
営業の橋口でした。