スタッフ日記

壁面本棚に、ワードローブを追加♪

2018年8月5日| カテゴリー「 収納リフォーム 営業スタッフ Uchida
こんにちは。
今回は、数年前に間仕切り壁と兼用機能としてお造りした、
本棚の一部にワードローブを追加したリフォームをご紹介しますね。

奥行きが20cm弱程度の本棚で、出入り口の建具と干渉しないようにすると
設置可能な条件が限られています。とても既製品はセットできないため
造作することになりました。
A001
設置ご希望場所
A002
0035
いつも一緒に組んで、難解な課題をカタチにしてくださる建具屋さんのお仕事で、
「KAMIYAMAスペシャル」と愛情を込めて呼んでいます。
かゆいところに手が届く、ほんとにすごい職人さんです!
0045
既存の立板を活かしながらの合わせ技! お嬢様のお洋服がスッポリと納まります。
0053
動線にも支障が無く、圧迫感もないので、
お客様にも喜んでいただきました。


オリジナル収納家具工事は、大体のイメージは
つかんでいただけても、モノとして存在していない為、
あとは「ご信頼して頂くしかない!」という特性があります。

どのお仕事も、「信頼関係で成り立っている」ということを
実感する今日この頃です



Panasonicキッチンはクッキングコンセントがオススメ!

2018年8月3日| カテゴリー「 営業スタッフ12
こんにちは~
まだまだ暑い日が続いておりますね。

今回はPanasonicのキッチンのオススメポイントのご紹介です。

それは家電も使いやすい「クッキングコンセント
カウンターと収納キャビネットの間にコンセントが設置できます。

Pnasonicのキッチンは「Lクラスキッチン」「リフォムス」「ラクシーナ」がありますが、
そのどれシリーズにも対応可能です。

クッキングコンセント
※画像:Panasonic HPより抜粋
クッキングコンセント
手前にコンセントがあるからカウンター上に物が多くてもコードが汚れにくく、気にせず使えます。

また隣の引き出しに挟まらないようにコードを途中で留めることもできるので、コードが長い場合も大丈夫です!

※画像:Panasonic HPより抜粋
クッキングコンセント
コンセントの横の部分はレールになっているので、小物フックをつければふきんなどを掛けることもできます。

※画像:Panasonic HPより抜粋
使いたいときにさっと使えて、とっても便利ですね!
床下や壁にあるより使いやすいんじゃないかと思います。


KENTECのPanasonicキッチン施工事例も是非ご覧下さーい

お料理するのが楽しくなる!Panasonicリフォムスで明るいキッチンに 世田谷区K様邸

暮らしをスタイリング、こだわりのPanasonicのキッチン 世田谷区A様邸

素敵カウンター

2018年7月30日| カテゴリー「 キッチンのリフォーム 営業スタッフ9
IMG_2577


こんにちは。営業の上山です。  

  キッチン回りにカウンターを取り付けるレイアウトは夢のあるプランです。

家事をこなすお母さんの前に腰掛け、今日学校であった話をしたり、

家族で隣り合って夕飯を食べたり、そして忙しい朝食も手早く済ます、

素敵なイメージが浮かびます。  

 さて憧れのカウンターを取り付けるとなると、意外と大きなスペースが必要です。

食事をするための広さや高さは?

その大きなカウンターを持たせるための補強は?

カウンター天板に食器をこすった時、水分を零した時、染みや傷の付き難い素材は?

限られたスペースでカウンターを使わないとき折りたたむとしたらどうやって?


 悩みながら完成したカウンターに私も幸せを分けてもらったような気分になりました。



IMG_2528

 カウンターを取り付ける前のキッチン回り腰壁。

ほぞ穴にカウンターを差し込んで、左側延ばした腰壁でカウンターを持たせます。

IMG_2542

 差し込まれたカウンターはガッチリと力強さを感じます。

天板には水に強いアイカ化粧板、

木口面にはタモ材を貼っています。

IMG_2560

短い面に取り付けるカウンターは

お客様からご希望で折りたためるようにしました。

IMG_2562

カウンター取り付け完了です!

お客様が選んで下さった明るい木の色は

全体を明るくしてくれそうです。

ワンルームの水廻りを劇的リフォーム♪

2018年7月20日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida
こんにちは!暑くなりましたね。
今日は、ワンルームで、水廻りが3点ユニット、電気温水器(場所とるので撤去したい)、等の
状態を、洗濯機置き場も追加して、3点セットを別々に設置するなど、
快適にリフォームした事例をご紹介しますね

電気温水器は中止して、バルコニーに給湯器を取り付けてOKなマンションだったため、
(配管貫通用の穴もちょうど良く空いています)
思い通りに移動できました!

0034
既存キッチンです
0016
洋室から見た水廻り。脱衣スペースがない!
00210
バルコニー側の壁ビフォーです。 アフターをお楽しみに。
0044
水廻りコアの一部にトイレを設置。
TOTO GG1でコンパクトだけどとても快適に
0052
浴室脇のスペースに巾640の洗濯機パンを設置。
これだけあれば十分脱衣もできるんです
0093
LIXLのリノビオFIT1014サイズです。
小さくてとってもかわいいんです!
独立しているから全然広いですよ~
追い焚きも付いてます。
0081
洋室からみたキッチン。
白にしたから清潔感バッチリ!

0062
コンロもとってもかわいいんです!
白で統一は大正解
0073
お気に入りのクロスでアクセントをつけると
雰囲気が大きく変わります。
水廻りは扉の先にまとめて出入りできるので
動線もスッキリ!
0101
配管を隠蔽して壁に馴染ませています。
これだけ見たらぜんぜんわからないでしょう!

給水・給湯管もやり変えているので
安心してご使用いただけます。
(配管ボロボロでしたから)
お客様もとても満足してくださいました。
とてもやり甲斐のあるお仕事でした~

戸建ての玄関床工事

2018年7月17日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。営業部藤川です。

今回は戸建ての玄関床工事を書いてみたいと思います。

リフォームのきっかけは玄関の床が柔らくなってしまい、

将来的に抜けてしまうかも?と思ったのがリフォームのきっかけです。

築年数も30年は超えておりまして、メンテナンスの時期には入ってると思います。

また現在のカーペット仕上げから、フロアータイルの仕上げに変更する為、

床下に断熱材を入れていただきたいとの事で根太の間に断熱材をいれ12㎜のベニヤ

を貼りその上にさらに3㎜の薄い断熱材をはりさらに12㎜のベニヤにて床の

下地を仕上げました。

既存がカーペットのため枠とのチリがあったので約30㎜の高さでも

問題なく納める事ができました

CIMG3007
既存床下地撤去後
CIMG3008
根太の間の断熱材
CIMG3022
3㎜の薄い断熱材
CIMG3043
フロアータイル施工後
玄関の框との段差も無く綺麗のおさまりました
お問い合わせはこちら

TOPへ戻る