スタッフ日記

ユニットバス交換工事

2018年8月21日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。営業部藤川です。

今回はマンションのユニットバス工事を書いてみたいと思います。

今回のお客様も約10年前にキッチン洗面トイレと内装工事をさせて頂きました

お客様で前回の工事のときに残っておりました浴室工事のご連絡を頂きました。

タイル貼りのユニットバスで床の部分のタイルが剥がれてきてしまいまして

ユニットバスの寿命でした。日立ハウステックのホールインワンの給湯器が

付いておりましてあわせて交換をさせて頂きました。

給湯器は廊下側の排気スペースにスリム型の給湯器に変更しまして屋外だしました。

ユニットバスはTOTOのWGを選定いたしました

TOTOのキャンペーンと取引商社のキャンペーンが重なりまして、

シャワーヘッドがグレードアップしたり、浴室換気乾燥機がプレゼントだったりと

お客様にとってはうれしい特典がありましたね~♪

工事期間は4日間で

初日に解体/撤去後に配管の切り回し工事とガス管の切り回し工事

2日目にユニットバスの組立

3日目に入口枠取り付け

4日目にクロス貼り替えの流れでにスムーズに完了しました。

CIMG4031
既存ユニットバス
CIMG4033
既存ユニットバス
P8200013
ユニットバス解体中
P8200016
ユニットバス解体後
P8200027
P8200019
P8210032
ユニットバス組立
P8210031
ユニットバス組立
P8220052
入口枠取り付け
P8230008
P8230010
ユニットバス完成
素敵なユニットバスに仕上がりました。
P8230013
ユニットバス完成


お問い合わせはこちら

いい感じのラグを見つけました。

2018年8月20日| カテゴリー「 営業スタッフ Matsumoto
いい感じのラグを見つけました。

「そろそろラグを買い換えないと」と思っていたところ
家具屋さんではなく
ららぽーと横浜のセレクトショップ<URBAN RESEARCH DOORS>で見つけてしまいました。
IMG_1337-e1539502615139
部屋がかたづいていないので
全体を見せられませんが、こんな感じです。
IMG_1356-e1539505566416
赤と
IMG_1355-e1539505619992
グリーン
ホットカーペットの大きさの都合で
2枚買ってしまいました。
IMG_1158-e1539505744903
<artelor>で検索すると
スペイン製のラグで
コットン70%のリサイクル繊維で織られているようです。

<JARAPA>(ハラパと読むようです)
で検索するとネット販売にもたどり着きます。

IMG_1160-e1539505915315
170x240で¥26,000-
IMG_1175-e1539506087225
一見派手ですが
意外と落ち着いた感じで
なんとも味わいのあるラグです。
コットンなので肌触りも良いです。

いい物を見つけました。

アンさんにも気に入ってもらえた様です。

穴八幡宮と「一陽来復」♪

2018年8月20日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida
こんにちは!
今回は、これから始まる現場近くの神社のご紹介です。

穴八幡宮は、1062年に源義家が奥州からの凱旋時に武運の神様である八幡神を祀るためにこの場所に兜と刀を納めたことがはじまりといわれています。

1641年に宮主の庵を作ろうと山のふもとを切り開いていると横穴が見つかり、そこで御神像が見つかったことから「穴八幡宮」と呼ばれるようになりました。

それを聞いた時の将軍徳川家光はこの場所を幕府の祈願所に認定し、江戸城の北の総鎮護としました。

それをきっかけに歴代の徳川の将軍が度々訪れました。

特に8代目将軍徳川吉宗は跡取りの疱瘡治癒のために流鏑馬を奉納しました。

その後も跡取りの誕生の際や厄除けとして流鏑馬が奉納され続けました。

そういった歴史もあるため、鳥居のそばには流鏑馬の銅像が置かれています。

0056

0075

穴八幡宮でもらえる御守りというのは、「一陽来復」という御守りです。

「一陽来復」は一度聞いて良い言葉だなと思っておりました。ただ細かくは知りませんでした。

易経では1年を陰と陽で分けたときに夜が一番長い冬至の日は陰の極点に当たり、この日を境に陽へと傾き新たな年が始まると言われています。

簡単に言えば日の長さに合わせて半年の間に陰と陽がゆっくりと入れ替わるということです。

この「一陽来復」というのは「冬が終わって春が来ること」「悪いことが終わっていいことが始まること」という大変縁起のいい言葉なのです。

そして穴八幡宮は金銀融通、商売繁盛のご利益があることから、この一陽来復御守りは最強の金運御守りといわれています。冬至の日から節分の日までの約1ヶ月半の期間、穴八幡宮境内で「一陽来復(いちようらいふく)」のお守り・お札を授与しているそうです。この期間の土日祝日、冬至、大晦日、節分の日は、西早稲田・穴八幡宮周辺が朝早くから多くの人で賑わうそうです。

いけない!お財布にお札を入れっぱなしで、祀っていませんでした。

しかるべき法則で祀らないとご利益がないそうです。残念

だけどいい言葉なので、お札を大事にしておきます。

0019
青い空と鮮やかな朱が美しくて 見てください!
0047
キレイなのであらゆる角度から
撮ってます。
00213
0064
広い境内
0082
配置が美しくないですか?

傷の話

2018年8月10日| カテゴリー「 営業スタッフ9 暮らしのアレコレ


 こんにちは。

 営業の上山です。    

 傷の印象はいいイメージじゃないですね。

家具やフローリングなどの木材は年月とともに傷や塗装の色あせが避けられないものです。  

でも古くなったものをできるだけ綺麗に長く使いたい、 お客様のご要望でリフォームと一緒に

傷の補修もすることがあり少しご紹介します。    

職人さんに傷の補修をお願いすると、自然な仕上がりにしてくれます。

木目を一本一本、面相筆で描いたり、よれてしまったシートにドライアーを当てて器用にカッターでカットをして

まるで無かったことのようです。  


 完成した補修工事は物を長く使うことの大切さが何にも代えがたい事だと再認識させてくれました。




P1010374

玄関ドアのドア枠に貼ってあるシートが長い間によれてしまいました。

手前に写っている玄関収納のカウンターも傷ができています。

P1010409

玄関から2階へ上がる階段の踏み面です。

写真を撮った時に光って解りにくくなってしまいましたが、滑り止めのシートを剥した跡や傷を補修した跡が色あせて目立っています。

IMG_0582-e1544428237707
玄関ドア枠です。違和感なく補修されています。手前に写っているカウンターも傷が無くなり角がピシッと綺麗ですね。
IMG_0583
階段の踏み面です。無くなった木目を一つ一つ描いています。「何事もなかったような仕上がり」はリフォームするときに大切です。

3枚引戸取り付け工事

2018年8月7日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。営業部藤川です。

今回はマンションの壁を抜いて3枚引戸にする工事をさせて頂きました。

今年の3月にも新築タワーマンションにて同じ工事をさせていただいておりましたので

手順は分かっておりましたがそこはリフォームの難しさで

壁の軽天下地が曲がって取り付けてありましてその微調整が大変でした。

※リビング側はクロスの貼り替えなしで計画している為ため

床部分も前回みたいに3枚引きの枠でフローリングが無い部分を隠す事ができず

一部塗装工事が必要になりましまいました。塗装職人が上手く仕上げていただいたので

床も違和感無くおさまりました。

※職人さんですので上手く仕上がるのは当たり前なんですけども・・・

寝室側の壁を枠にあわせて一部ふかして枠との取り合いを納めたり、

エアコン交換もございましたので室内機を取り付ける壁の部分には

ベニヤ下地を入れたりできました。

お客様より仕上がりも満足と野お言葉も頂きまして

担当者としましてはうれしく思います。

ありがとうございます。

P7270033
3枚引き建具完成写真
P7230014
壁開口後
P7250002
壁パテ打ち
P7270024
床塗装工事
P7270028
寝室側エアコン取り付け
ビフォー
CIMG4006
既存写真
beforeafter_before2_06
アフター
P7270031
お問い合わせはこちら

TOPへ戻る