営業の長田です。柱2本をシロアリに食われてしまい、柱取替えを行なった I 様邸のお話の続きです。
まずは柱を取り替えるため、天井・床を解体します。
営業の長田です。柱2本をシロアリに食われてしまい、柱取替えを行なった I 様邸のお話の続きです。
まずは柱を取り替えるため、天井・床を解体します。
さていよいよ柱の取替えにかかります。柱の両脇にサポートと呼ばれるつっかえ棒を設置し、慎重に柱を
取外します。
このサポートというのはビルやマンションなど鉄筋コンクリート造の建築物を建てる際に使用するもので、
梁や床版(スラブ)の型枠下でつっかえ棒として使います。強度も充分にあり、自由に伸び縮みが出来る
ので、建築業界ではよく使われるものです。いわゆるジャッキと同じですね。
そこに新しい柱を横から挿入し、上下端部を金物で補強します。
反対側の柱も同様に取り替えていきます。
増築時に抜いてしまった部分に新しい柱を設置します。あとは筋交いを入れ金物で補強し、構造躯体を
完成させます。
もうシロアリの被害が起こらないよう、土台・柱・筋交いに防蟻材を塗布しておきます。
さてここから仕上げの工程に移って行きます。続きは次回とさせていただきます。
お世話になっております。営業部藤川です。
本日はアパートのオーナー様より依頼を受けました。竹を伐採してきました。
アパートの庭先から伸びてしまった竹が軒天の高さ約6mまで達してました。
伸びている部分を切って処理するまでは早かったのですが、土の中にある根っこの部分を
掘り起こして処理をしたかったのですが、深いのと隣の家の庭の方から来ているためできる
限りの撤去しかできませんでした。
除草剤を使う事も考えましたが隣の椿の木がありできないので何か良い方法がないか
検討中です。
※処理方法を知っていたらおしらせください~
こんにちは~。営業の長田です。
今回は柱2本をシロアリに食われてしまい、柱取替えを行なった I 様邸のお話です。
I 様邸は築50年以上の建物で、35年ほど前に増築をされたということでした。6帖だった和室を
10.5帖に広げる増築をした際に柱を1本抜いてしまったようで、この抜いてしまった柱の両端部
の柱がシロアリ被害を受けていました。
大地震がきたら、倒壊する可能性が高い状態です。
絵を描くのが趣味で、亡くなったお母様とお姉様の作品の収納場所に困っていたI 様。柱取替
えに伴い、この広い空間を6帖の洋室と絵画を収納するための2段の棚を設置した4.5帖の
納戸として改修することを提案。
増築時に抜かれてしまった柱も復活させ、筋交いも現在の基準に適合するように改修を行な
います。
これがシロアリ被害を受けた柱です。子供の頃食べたウエハースのように中がスカスカになって
しまっています。しかし土台には被害はありません。
昔から土台には防腐防蟻の薬品が塗ってありますので、そこはシロアリも避けていたようです。
薬品が塗っていない柱の下から天井付近まではみごとに食べられてしまっています。
この柱を取り替える方法はその2でお話します。
営業部藤川です。
新年明けましておめでとうございます。
2018年度も本日より営業がはじまりまして、うれしい事に初日より現場調査がは入って
おります。お正月のお休み期間は唯一ゆっくり出来る長期休暇で、
ありがたく充電してますが、
子供たちがいるので独身みたいにたびに出る!なんてことは出来ませんけどねぇ~
今年は新年早々我が家のチビーズを連れて東京タワーに上り富士山を拝んできました。
時間帯が良くなかったのか東京タワーに登って5分もしないうちに腹減ったから降りたい・・・・
とのクエストで滞在時間10分と悲しい結果になってしまいました・・
2018年もよろしくお願いします。