スタッフ日記

目黒区碑文谷にて雨漏り補修工事をさせて頂きました。

2017年11月14日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。営業部 藤川です。

今回は壁クロスの下からカビが出てきてしまったので

直していただきたいとのご依頼の物件になります。

早速、カビが生えてしまった1階の壁を解体しまして、状況を確認したところ

カビ生えてました・・・(臭いですね・・・・)

2階から雨水が入っている状況でしたので、2階の外壁に面した内壁を解体しましたところ・・・

それはそれは恐ろしい状況になっておりました。

お客様にいろいろ聞いてみたところちょうど1年ぐらい前に雨漏りで補修をしたみたいですが

外壁・内側よりコーキング処理をして補修工事をしたのですが、

残念ながら前回の補修工事では雨漏りは止まらなかったみたいです。

※前回の工事は当社ではありませんよ~

きっちりと雨漏りを直す為に、外壁のサイディングからやり直しをする工事で

ご計画させていただきまして進めさせていただきました。

解体~壁下地工事までの写真をUPします。


CIMG0229-3
1階 カビの生えたボード
CIMG0229-7
1階 ボード撤去
CIMG0229-26
1階 ボード撤去
CIMG0229-17
外壁/内壁下地
CIMG0229-37
雨水進入箇所
CIMG0232
サイディング撤去後
CIMG0236
サイディング撤去後
CIMG0241
サイディング撤去後
CIMG0230
壁下地ベニヤ貼

川崎市麻生区王禅寺にて浴室改修工事をさせて頂きました-2

2017年11月7日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。 営業部 藤川です。


前回の浴室改修工事の続きになります。


タイル貼りの浴室の解体後にユニットバスを載せるためにコンクリートの土間打ちをします。


コンクリートの土間が割れないように鉄筋を敷き詰めてその上にコンクリートを流していきます。


数日養生期間を起きまして、ユニットバスの設置になる流れになります。


戸建てのユニットバスは窓開口がある場合が多く同じサイズでもマンション用より


手数が多くなるので時間がかかってしまいますね・・・


洗面脱衣所の内装と洗面化粧台の取換もございまして、


250㎜のトールサイズの収納と750㎜サイズの洗面化粧台とさらに


上部収納を取り付けて収納量が格段とUPしました。


とても素敵なユニットバス&洗面脱衣所になりました。



※アクシデントがありまして解体初日の工事完了後に


「しゅ~」という音がしていまして、職人さんと音の原因を探していると


床下で配管をしてあるお湯の銅管に穴が開いてしまっていたのか


配管から水が噴出しておりました


急遽、給湯器に入る水を止めて漏水を止める事件がありました。


現場はいろいろあります・・・

CIMG0186
メッシュ施工
CIMG0188
メッシュ施工
CIMG0192
コンクリート打設
CIMG0226
LIXIL ユニットバス
CIMG02271
LIXIL ユニットバス
CIMG0228
LIXIL ユニットバス
CIMG0222
洗面化粧台
CIMG0223
洗面化粧台

パワフル安藤忠雄さんに会ってきました♪

2017年11月5日| カテゴリー「 スタッフおすすめ情報! 営業スタッフ Uchida
こんにちは!営業の内田です。
今回はなんと、あの偉大な建築家「安藤忠雄」さんの建築セミナーに、
会社の大先輩方と行って来たお話を書かせていただきますね。
安藤さんは相変わらず気さくな話し方で、とても「世界的な建築家」とは
わからないほどのフランクぶりなんですよ!
「大阪のおっちゃんたちがね・・・」という感じで、終始建築トークを
面白くおかしく話してくださいました。
お話によると、安藤さんは大きな病気を複数なさっていました。
臓器もいくつかないんですよ~なんて言っていましたが、普通では考えられない
ようなタフな安藤さんだから、今もお変わりなく精力的に活動されているのでしょう。
main_img
イベントポスター
中でも印象に残っているのは、北海道の霊園に鎮座している大仏のお話でした。
広大な土地にただ大仏が丸出しに設置されている写真がスライドで映し出されました。
安藤さんに「なんとか良い見せ方はできないものか」とご相談されたそうです。
安藤さんは、「なんでも全部見せれば良いってもんじゃないんだよ、埋めちゃえば
いいよ」といってプランを出したそうなんですが、それがまた壮大な改修プランなんです!

しかもそれが実行されているのがまたスゴイ
周りを高台に埋め尽くして、頭と下の方だけ少しチラ見えしてるんです。
だから、なんかつい覗きたくなるって気持ちわかります
こっそり見せちゃおうかな。建築物の紹介だからいいかな、お話だけだとわからないですもんね!
安藤マジックのすごさ、ぜひ御確認あれ!
7b7174b2b5028ab6d4f17c3b514e337e
BEFORE
aff0f4304027ed39ffab2ae3f226b004
AFTER1
sty1512250001-p1
AFTER2

吊戸を撤去して開放的なキッチンに

2017年11月4日| カテゴリー「 営業スタッフ12
こんにちは~

今回はキッチンの工事でよくある[吊戸を撤去して開放的に]という事例を
ご紹介したいと思います。

キッチンの位置を変更するとなると配管も移動しなければならず、結構大工事になります。

キッチンの位置を変えずとも、吊戸&吊戸の部分の壁を撤去するだけで、
閉鎖的だったキッチンがぐっと開放的になります!

その① 大田区S様邸
既存のキッチンはLDに向かって設置されていましたが、ほどんど壁に囲まれてLDの様子が分かりづらい状態でした。

リフォーム前のキッチン
Before
リフォーム後のキッチン
After
吊戸とその部分の壁を撤去したことでLDの様子がよく分かります
ちなみにキッチンはキッチンはLIXILのアレスタ W2210です。


その② 江東区S様邸
こちらもキッチンの位置はそのままに、吊戸&その部分の壁を撤去しました。

リフォーム前のキッチン
Before
リフォーム後のキッチン
After
ちなみにリビングからみてみると・・・・
リフォーム前のキッチン
Before
リフォーム後のキッチン
After
リビングからもキッチンの様子がよく分かります
こちらのキッチンはクリナップ クリンレディW2700にお取替えしました。

その③ 川崎市高津区Y様邸
こちらはL型のキッチンです。
シンク部分の吊戸棚を撤去して、開放的なキッチンになった事例です。
リフォーム前のキッチン
Before
リフォーム後のキッチン
After
こちらは配管の都合上配置変換できなかった為、L型のまま吊戸&壁を撤去して開放的にしました。
キッチンはトクラスのベリーです。


以上、吊戸を撤去して開放的なキッチンになったリフォーム事例のご紹介でした

キッチン工事もケンテックにお任せ下さい
施工事例はこちら↓↓↓
https://kentec-life.co.jp/works/kitchen

川崎市麻生区王禅寺にて浴室改修工事をさせて頂きました。

2017年11月1日| カテゴリー「 お風呂のリフォーム 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。 営業部 藤川です。


早いもので11月に入り年内も残すところあと2カ月にとなり、


現場もほんの少しだけの過ごしやすい季節から、


寒くてすぐに暗くなってしまう時期になっておまいりました。



今回、書かせて頂く現場は、在来浴室(タイル貼り)からユニットバに交換いたしました。


毎度のことですが、タイルをハツリ浴室を壊していくのですが、


今回の現場も設置するスペースに余裕全くなく、


ギリギリまでタイル下のモルタルをハツリ落としての施工となっています。


床から1ⅿぐらいまでブロックで仕上げてありましたので、


幸いにも土台の腐食などは一切ありませんでした


今回は1216サイズの解体で2日ほどかかりました。(配管切り回し工事含みます)

CIMG0166
浴室解体(タイルハツリ)
CIMG0168
浴室解体(タイルハツリ)
CIMG0171
浴室解体(タイルハツリ)
CIMG0174
TOPへ戻る