スタッフ日記

もぉひとふんばり

2010年9月6日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、住建バンクの板倉です。
9月になり新学期が始まったせいもあって朝の東横線上りは満員電車です。

真っ黒に日焼けしている学生達を見ていると充実した夏休みを謳歌してたんだなぁ
・・・なんてちょっぴり悔しい気持ちになっちゃいます(笑)

  

私事ですが先日二級建築士試験の一次試験の合否判定結果が届きました。
結果はまさかまさかの合格でしたヾ(*´▽`)/

 

自己採点で合格点ギリギリのボーダーだったので不安だっただけに
かなり嬉しかったです♪

 

今月の12日には二次試験の製図試験です。
ここまできたら何としてでも合格して資格取得したいですね。

 
5月から通ってきた学校が報われるようにラストスパート、
頑張りたいと思います。

 

それでは!!

 

 

北海道物産展!に行って来ました。

2010年9月5日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。

住建バンク 店長 藤川です。

 

今日はお休みなので北海道物産展に行ってまいりました。

新宿のデパート伊勢丹/京王/小田急と回りまして

久々に北海道の食材を楽しんでまいりました。

私のイメージの北海道物産展って言ったら

食材の匂いがごちゃ混ぜになっていて

 

北海道代表「イカ飯」「うに/いくら」って感じでしたが

 

現在はスイーツ勢ががんばってますよね!

 

お取り寄せって言葉もあるぐらい全国の名産品が

手に入る次代ですが、出向いていく楽しさもいいですよね

(自分のしている仕事とは正反対ですけど・・・・><)

 

写真をアップしようと思いましたが繁盛ぶりはわかるのですが

どうしても来店のお客様のお顔が写ってしまうので今回は

写真はなしです・・・(残念ですが)

 

私は18才から5年ぐらい「旭川/苫小牧/札幌/帯広」と住んでおりまして

とても思い出深い、第二のふるさとと呼んでも良い位の場所です。

父親は北海道生まれで自分にも「どさんこ」の血が流れております。

 

いまだに本籍は北海道の祖父/祖母の家にしております。

本籍を移してしまうと北海道のルーツが切れてしまう気がして

変更しておりませんが、いがいにに不便ですYell

 

パスポートなどの戸籍謄本などが必要な場合には

送っていただくのと同時に余分なお金が掛かります

(郵送費ですかね)

 

今までは運転免許に本籍地が記載されておりましたが

最近は記載されなくなってしまいましてるみたいで

寂しい感じが致します。

 

話がそれてしまいましたがとにかくすごいお客様が来店されて

人気の高さを感じさせていただきました。年々出店数も多くなって

いるみたいですし、お店も人気は定番ですが人気がないと翌年には

呼んでいただけないみたいで厳しい世界を感じさせていただきました。

 

Webショップも同じで、物凄い同じ業態のWebショップがあります。

日々お店が増えておりますから・・・

いかに人気のショップになれるか?最新製品をお値打ち価格で

ご提供できるのか?検索されたときにいかに上位表示できるのか?

現在のページは見やすいのか?商品購入までにわかりやすい流れ

でお客様を迷わせないでご購入いただけるのか?

と書き出したら切りが無いのですが率直な考えです。

 

早く毎日物産展のように人気のあるサイトに仕上げていければと思います。

☆パソコン☆

2010年9月4日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちはー☆

もう9月ですねーCool

今年ももう2/3が終わってしまったのですね!

 

最近の事件といえば・・・私の会社で使っているパソコンが壊れました(うぅー(涙))

 

突然壊れてしまいまして、あれこれやってもらったのですが元にもどらず・・・

 

 

お打ち合わせ中のお宅の現調写真やら、昨日書いていた図面やらが駄目になった
かと思い気持ちが落ちる一方・・・

 

 

さらにネットで調べてもらったらこの状態になったら99%復旧は無理ということがわかりさらに気持ちが落ちました・・・

 

 

幸いデータを取り出すことができて一安心でしたが、パソコン自体は復旧するつもりはないらしく(というかできないらしく)一週間近く他の営業の方がいない間にパソコンをお借りするという放浪をしていました。

一昨日やっと新しいパソコンがセットアップでき無事自分の席に戻りました♪

データを取り出して新しいパソコンのセットアップをして下さった藤川さん

本当にありがとうございました!!

いつ壊れるかわかりませんから、バックアップをとることは本当に大切ですね。
皆様もお気をつけて????!!!

 

 

営業の松井でした。

 現 場 見 聞 

2010年9月3日| カテゴリー「 社内ブログ

中途半端は後が大変

9月に入ってからも記録的な猛暑が続いています。しかし日暮れの時間が早くなったり、早朝の風が秋風っぽくなったりして季節が変わる気配が微かに感じられるようになりました。もう少しの辛抱です。

現場では相変わらず給水管の更新工事を行っています。その工事の中で1件気になった工事があったので報告します。

この部屋は2年前に全面改修工事を行い配管関係も更新工事を行うことになっていたのですが躯体埋設管の交換が行われていませんでした。今回の事前調査でその事実がわかり配管の更新を行う事になりました。洗面台・洗濯機パンの脱着、洗面所・トイレの床の開口復旧、CFシートの貼替、流し台の床の開口復旧等の付帯工事が発生します。一度リフォームした個所を施工しなおすのは気が進む工事ではありませんし費用もかなり掛かります。

リフォーム工事を計画する時はリフォームの最終完了形を想定し予算等の条件で何処まで工事をするか検討し出戻り工事が将来発生しないよう計画する事をお勧めします。その場凌ぎの工事は後が大変であるとともに不必要な費用が掛かります。

リフォームは信用ある業者に任せるのが最良の方法です。

                                    大谷 親弘

漏水か。雨漏りか。が、分からない? パート2 ! !

2010年9月2日| カテゴリー「 営業スタッフ6

漏水か。雨漏りか。が、分からない? パート2

 

「8月2日の漏水の続き」

 

濡れていた壁を開口したまで2週間ほど、たった頃。

お客様から連絡がございました。

 

「やはり、ドレン管が、しっとりと濡れてきた。 」との連絡がありました。

 

原因が、分からないままですので大工さんに壁を大きく撤去してドレン部分が分かるようにして確認しました。

 

建物の構造は、鉄骨造でALCの壁です。

 

壁を開けて見ると

雨水による雨漏りの跡は、壁から見やたらず。

雨漏りでは、なさそうです。

 

良く観察をすると、

ドレン管(エンビ管)が、サッシのアングル下地

(ALCの開口部・サッシなどの廻りにアングルL65×65×6のスチール材が補強下地)に当たっていました。

 

そのサッシのアングル下地を触ると、熱くなっていました。

 

40度は、あったでしょうか。とても熱くなっていました。

 

おそらく、壁の中は、隠ぺいされていますので、50度以上になっている状態で、ドレン管が、ぴったりとアングル下地に密着していると、

エアコンを作動してドレン管に冷たい排水が、流れ込むと、その密着した部分から温度差によって、結露が発生したように思われます。

 

通常は、エアコンのドレン管は、保温は、致しませんが、特に、今回のようにスチールやアルミなどの熱の伝わる材料と接触する場合や接触する危険性がある場合は、内部でドレン管を配管せず、外部へドレン管を出して配管することが、最善の方法を思われます。

原因が、はっきりしましたので、対応を考えて結露の復旧工事を早々にしたいと思います。

復旧工事は、次回にコメントしたいと思います。

 

次回に続く!! 

 

——-ケンテック 菊池 稔——

 

 

 

TOPへ戻る