スタッフ日記
高架下
営業の小川です。
一気に秋になって、空が高くなり、テニス日和です。
ほぼ毎月1?2回、高速の高架下のテニスコートでテニスをしています。
このコートは、夏場は屋根つきのようで、日焼けもしないし、コート代はただだし、
ちょっとコートが波打っていても十分満足です!
毎月1回予約の紙を現地に提出しにいかなければならない事が、
ちょっと面倒ですが・・・
高架下といえば、結構マニアがいて、色々な本屋がでています!
ツアーもあるようです。
特に『高架下建築』大山 顕著はなかなか
不思議な写真が多くて楽しめます。この著者は、その他にも『工場萌え』『団地見究』
『ジャンクション』などを執筆していますが今まであまり人が注目してこなかった建 造物に注目して、ツアーなども主催してしまっています。
都立大学駅の高架下店舗の工事も大分進んできています。
どんなお店が入るのか楽しみです。
2010年秋ついに・・・
こんにちは。
営業の石井(正)です。
急に涼しくなりましたね
やっと秋らしくなってきたので、食欲に走るか、運動に走るか、
読書に走るか、はたまた全てやってしまおうか毎日悩んでいます。
このように結局何もしないまま寒くなってしまうのが毎年の流れなのですが、
今年はやりました!!
秋や話の流れには全く関係ありませんが・・・
ついに念願の禁煙に踏み切りました。
まぁ まだ止めて一ヶ月間なので、あまり成功したかどうかの自信はありません
(そもそもどの段階で禁煙成功なのかもよく分りません。)が、とりあえずきっと
もう吸わないと思います。ことのくだりは8月初旬、今回は特に止める気もなく、
昨年の誕生日プレゼントに先輩から頂いた「 禁煙セラピー」という本を本当に
なんとなく読みました。そしてにわかに信じがたい(信じたくない)内容を、強引
に納得してパっと止めました。今まで体験した、普通に禁煙(ひたすら我慢する、
ニコチン○○○を使用する)するよりかは気持ち的に楽に止められたの
ではないかと思います。
まぁ もうちょいやってみます
エコ生活
最近、太陽光発電のCMが流れていますが、
詳細がわかりにくいですよね。。
屋根にパネルが乗っていて、○○No.1!
なにが、No.1?
太陽光発電って?
簡単に説明すると、ご自宅の屋根の上に太陽光を当てると発電する板を乗せて
ご家庭で通常と同じように照明やTVを使用するために必要な電気が作れること。
また、使い切れない余った電気を東京電力などに売れるのもこのしくみの利点。
●4人家族の場合
月の光熱費が1万5千円(東京電力から買っている電気)だとすると、太陽光発電で
月1万円分電気を作ることができれば、東京電力から買う電気は5千円程度。
電気をこまめに消したり、 電気料金メニューを変更したりしてエコ生活で普段の電気
代を1万円にすることができれば、光熱費は自分でまかなうことも可能なのです。
室内にモニターもありますので、現在いくら発電しているのか、または消費している
のかがひと目わかるので家族全員のエコ度が上がり、現在使用している電気消費
量より間違いなく低くなります。
やはり見える化ですね。。。
電気消費量が低くなれば、環境にも良くなりますし。
太陽光発電をきっかけにエコ生活について、考えていきましょう。
まずは、トイレの電気を消し忘れないことから。
営業の鈴木でした。
日頃の感謝を込めて
こんにちは、住建バンクの板倉です。
ちょっとした連休も終わり今日からまたお仕事再開です。
建築士試験も終わり、結果はもぉ「神のみぞ知る」ですね(笑)。
久々の純粋に何もない日曜日、お彼岸ということもあったので
実家に帰ってました。
お彼岸もそうなのですが9月20日は「敬老の日」でしたので
今年は何かプレゼントをしよう!と思い立ちました。
でもいざ「プレゼント」と考えると何をあげたらいいものか・・・
お店に来たものの考え込むこと15分、店内をぐるぐる回ってました。
食べ物は無くなってしまうし、傷んできたりもするから何かカタチの
残るものにしようと思い、祖母の生活習慣なんかを思い出しながら
探し回りました。
その結果購入したのは「低反発のクッション兼枕」と「羽毛の肌かけ」
に決定しました。
遊びにいくとよく畳の床で転寝してしまう姿を見かけますので風邪を
ひかないようにと思いました。
まだ暑い日が続いてますが、これからどんどん気温は低くなってきます
ので有効活用してくれたら嬉しいですね(^^v
それでは!!
給湯器は夏場に交換がおすすめ!
お世話になっております。
住建バンク 店長 藤川です。
「給湯器は夏場に交換しましょう!」これは勝手に自分が言っている言葉です。
昭和6年から統計を取り始めてからの最高記録のを抜く勢いの真夏日
らしいです。確かに毎日暑いです・・・・
先日、ノーリツの営業の方と打合せをしているときに夏と冬では
給湯器の壊れることが多いのは?と質問してみたら
ダントツに「冬」です。
と回答が来ましたといいますか即答です!
先日も8月ぐらいから給湯器の調子が良くないから見積りに来て?
と言われておりました常連さんの所へ行って現場調査後
工事日が中々合わずに9月18日に決定!としていたのですが
その前に給湯器が壊れてしまい
前倒しで交換して????と連絡がありまして
1週間以上前倒しで工事をさせていただきました。
小さいお子様がいらっしゃるので子供はタオルで拭いてあげて数日
凌いで頂いたのですが、大人はそうは行きませんでしたので
どうしたいたのかお伺いをすると
とても男らしく
「水シャワー」と言っておりました。
夏場だからできることだけどね!ですって
確かに夏場しか出来ません・・・真冬に「水シャワー」なんて
修行僧では無いので私には無理です・・・多分お客様も無理だと思います。
給湯器が壊れてしまうとキッチン/洗面化粧台/お風呂とすべてでお湯が
使えないので物凄く困ってしまいますと言いますか不便です。
とか何とか言いながら真冬にドライスーツ着てダイビングに行ってましたけど
潜っているときより陸に上がった方が寒いんです。
風が≈≈≈≈と吹き抜けてめちゃくちゃ寒いんです。
話がそれてしまいましたが、給湯器の調子が悪いときには早めに
メンテナンスの手配をするか壊れる前に交換しましょう!
住建バンクはお安く商品をご提供するだけでなく
エリアはありますが給湯器交換も行なっておりますので
お問合せ下さい。