スタッフ日記
スローファッション?
宮武です。
最近、ファストファッションという言葉がよく聞かれますね。
H&M、Forever 21、UNIQLOなどがそれらしいです。
なにしろ安い、です。
わたしもH&Mは大好きで、大人買いをしていました。
安いだけでなく、商品の入れ替えも早いので、手軽に流行を取り入れられる、のも魅力です。
ただし「安いから」長く着なくてももったいなくない、と思いがちです。
その結果、汚れたりほつれたりしたら、直すよりは捨ててしまう、ものも中にはあります。
悲しいですね。もちろん気に入って長く使い続けるものもあるのですが。
愛着のもてるものイコール高価なもの、とは限らないけれど、修理をしながらでも長く使い続けたい、そういうものをひとつでも持っていることで心が豊かになりますよね。
家もそうですね。そしてモノだけでなく人との関係もそうだと思います。
1216サイズを1416サイズのシステムバスにサイズアップ。
マンションの浴室って、結構広くなるんです。
既存1216サイズのユニットバスが入っていましたが、お風呂好きのご家族にもう少し広くならないか・・・とご相談を受けました。
洗面脱衣室も広かったので浴室の間仕切りを洗面室側に移動。
1416サイズまで20cm浴槽サイズを長くしました。
それで洗面室が狭くなったかというと、さにあらず。W750の洗面台プラスW450の収納キャビネットも組み込む事が出来て収納量がアップ。
ドラム式の洗濯機も浴室がわに寄せて、風呂水を洗濯機に取り込みやすくしました。
湿気対策で壁の二面にエコカラットも施工。壁紙とは違ったテクスチャアと色に奥様は大満足。
相澤でした。
耐震診断相談会
こんにちは 営業の橋口です。
先週の21日から23日まで新宿西口のイベント広場で東京都主催の耐震フェアがありまして、私も耐震診断士として耐震診断相談コーナーを受け持ちました。
これは毎年10月1日の防災の日と阪神淡路大震災の1月17日前後に開催されています。
今回は3日間で約70組のご相談がありました。
ハイチの大地震の直後でも有りもう少し多くの方が見えられるのではと思っていたのですが、行政機関やマスコミでも住宅の耐震化が叫ばれているとはいえ、耐震化はあまり進んでいないのが現実のようです。
西口のカウンターに座って広場を通る膨大な人の流れを見ながら、つい心の中であなたの家は大丈夫ですかと呼びかけてしまいます。
今ではほとんどの区、市で耐震診断や耐震補強工事に対する助成制度があるのですが、まだ知らない人も多いようです。
実際自治体のホームページを見てもこの制度の紹介ページはあまり目立つようにはなっていないので探すのは大変なようです。
耐震診断が無料、補強工事に100万の補助といった自治体も多くありますので、ぜひお住まいの自治体の制度を調べてみてください。
耐震診断はかなり高度な知識と経験を必要とする作業ですので、民間の無料診断などの甘言に乗らず、先ずは自治体にご相談してみてください。
耐震診断は各室、屋根裏、床下、外部を確認します。所要時間は約3時間ほどで、2,3週間程度で結果報告となります。
本当は丸い穴にボルトがあるはず 天井裏で奮闘中の石井君
基礎コンクリートの強度調査 この金物にもボルトが無い
ぜひ一度お受けになることをお勧めします。
起きれない。。。
こんにちは。
営業の石井正道です。
ここ何日かポカポカ日が出て暖かい日があったり、
逆に凍てつくような寒さの日があったりと気温の変化が激しいですね。
皆さん風邪はひかれてないですか。
着込んだり、上着を脱いだり上手い事調節して、身体を壊さないよう気をつけましょう。
さて、春眠暁を覚えずとは言いますが、
ここ何日か暖かい日は気持ちよくてなかなか起きられませんでした。
更に何日か前の寒い日も寒くて布団から出られず起きられませんでした。
ダメデスネ・・・(苦笑)
ということで、そろそろ目覚まし時計を刷新しようかと考えております!
そこで、インターネットで色々調べていると、
↑↑↑※皆さんも参考にしてみて下さい。
ということで、もう少し色々調べてみて・・・、
今年こそは朝に強い男になりたいと思います!!
バリアフリーリフォーム
毎日の生活で欠かせないトイレ。
昔は段差がある和風便器が一般的でした・・・。
高度経済成長と同時に、和風から洋風便器へしていきと移行いき
現在のトイレが当たり前になっています。
ただ一つ、日本のトイレは狭い。
住宅状況で広く出来ないのが難点です。
介護社会になりつつ日本で、車椅子や介護サポートが必要な時
現在のトイレで大丈夫でしょうか?
雑誌で見るきれいな住宅リフォームはお洒落で良いのですが、実用的でないような気もします。
バリアフリーリフォーム。
将来も考えてリフォームを考えましょう。
▼通常は採光のためルーバーを開け開放的に
▼使用時は、ルーバーを閉めると見えません。
営業部鈴木でした。