スタッフ日記
今年の夏もまた暑い。
連日30度を超える猛暑が続いていますね。地球温暖化の影響か毎年、今年が最高に暑いと思ってしまいます。
昔は30度を越える日はひと夏で数えるほどしか無かったと記憶しています。昔は良かったなと考えていたら夏休みが思い出されました。小中学校の夏休みは母方の故郷が三浦三崎であったので夏休みの半分くらいはそちらに行っていました。海水浴、夜の釣り、墓参り等楽しい思い出がいっぱいです。絶対無理ですがその時代に戻りたいと思ってしまいます。高校時代は部活の練習と合宿に明け暮れていました。辛い練習でしたが充実した日々であったと納得しています。大学に入ってからは建築関連のバイト(土方等)で汗を流していました。社会人になってからはスポーツや旅行をしていました。
現在の自分を見るとあいかわらず仕事に追われ汗を流しています。お盆休みには久々に御墓参りにでも行こうと思っています。
これからも暑さは続きます。心にゆとりを持ってこの暑さを乗り切っていくしかありません。皆さん頑張りましょう。
大谷 親
漏水か。雨漏りか。が、分からない?
漏水か。雨漏りか。が、分からない?
先日、1年振りにお客様から、連絡がありました。
1年前にLDKの腰壁付近が、濡れているとの連絡がありました。
私の担当した現場では、ありませんが、会社命令で私が行きました。
大工と設備の職人とつれて、現状の壁をはずし、中を見ると、エアコンのドレン管が、濡れていて、ドレン管の結露では、ないかとお客様に言われました。
その濡れている部分が、サッシ窓の下なので、雨漏りも考えられます。
まず、エアコンのドレン管の中に水を満タンにして漏水の確認を致しましたが、漏水してないようです。水漏れは、ありませんでした。
そこで、ホースをつなぎサッシ廻りに放水いたしましたが、水漏れは、ありませんでしたので、その濡れた部分を開けたまま、4週間置いて、様子を見ることになり、エアコンも使用することにして、水漏れが、出たときは、呼んでいただくことにして4週間、様子を見ましたが、水漏れは、出ませんでした。
勿論、エアコンは、普通通りに使用して頂きました。
4週間放置しましたので、濡れていた部分も乾燥しておりましたので、一度フタをして1年後まで置いて1年後にまた同じ部分を開けて再度確認することにないました。
壁が、よじれてきたのは、6月ごろとのことでしたので、梅雨が明けて、エアコンを使用した状態で8月ごろに再度、確認することでフタを致しました。
その1年後の点検で、先日、その部分を開けると、やはり断熱材が濡れておりました。
去年と違うのは、ドレン管が結露状態ではないのと、水の量が少ないことです。しかし、同じ部分が、濡れておりました。
外壁(ALC)の内部壁は、雨漏りした跡や、濡れている所は、ありません。
去年と同じで、水漏れ箇所が測定できません状態です。
今回は、透明のビニールで養生をして、中を確認できるようにして水滴などが、出たときは、すぐに連絡を頂いて原因を見つけたいと思っております。
取合えず、様子を見ることになりました。
いずれにしても、何らかの手立てをして漏水の原因を見つけないとならないと思っております。
2年越しですから!!
——-ケンテック 菊池 稔——
気分だけでも沖縄。
こんにちは、いぴいです。
お世話になっている建具やさんが、親戚が沖縄にいることもあって、しょっちゅう行っているという沖縄通で、その紹介で新宿の伊勢丹でやっていた沖縄の物産展に行ってきましたー。
後輩のやえちゃんと一緒でした。
盛況でしたよー!
まずはソーキそばをいただきました、とてもおいしかったです
そのあとは建具やさんと馴染みの深い酒屋さんのところで、泡盛の試飲をしました。
コップに少しずつ入れてもらって、いろいろな種類・度数を、次から次へとストレートで
いただきまして、この時点ですでに酔いはまわり、少々足にきて、立っているのもやっとでした・・・・・・実は。
いろんなお店でそれぞれ試食や試飲を出しているので、先におそばを食べてしまった私達は、相当満腹状態でした・・・が、その後いろいろなお店を見てまわり、海ぶどうやもずくを買ってきました。
おいしかったですよーーー。
今年の社員旅行の沖縄に行けなかったので、気分だけでも味わえて、楽しかったです!!やえちゃんは、 「沖縄のおみやげやさんみたいですー☆」 と言っていました。
ちなみに試飲をしまくった酒屋さん、 神村酒造さん というところで、わたしはおみやげに選んだ、 暖流 という25度の泡盛を買ってきました。
せっかくだからとつい一升瓶を買ってしまい、持ち帰りが重かったー
ハイボールのように、泡盛を炭酸水で割って飲むとおいしいです。これをお酒の名前から、 暖ボール といってました!
いいですよ、暖ボール・・・!!
****** リフォームのケンテック 石井(由)でした ******
墓参り
代表の山本です。
先日、両親の墓参りに行ってきました。
私の両親は、川崎市津田山の市営墓地に
家内の両親は、豊島区巣鴨の本妙寺に埋葬されています。
川崎の墓地は、都心にしては自然あふれた霊園で非常に気持ちがいいところなのですが、ただ1つの欠点は、草の増殖力がすごいのなんのって・・・・・
草取りだけで一仕事なのです。
また、右隣の区画がほっぽりぱなしの草ボウボウ・・・どうにかして欲しいです。
そんなことでここ何回か「除草剤」をまいたところ、その結果があらわれ
ほとんど草は生えていませんでした。一安心です!
その後、巣鴨の本妙寺に行きますが,こちらはお寺ですので
掃除も行き届いており、墓石を掃除してお花・お水・お線香を捧げてお参りをするだけで済みます。
いつも私と家内と息子夫婦の4人で朝から出かけ、お参りを済ませた後、
どこかでランチを食べるのが習慣になっております。
ちなみに、今回は安さで有名の「サイゼリヤ」イタリアンレストランに行きましたが
全員、不評でした。残念!
夏のオススメ本!
もう夏も真っ盛りですね!(昨日今日は比較的過ごしやすいけど)
夏ともなると、海に山にキャンプにBBQに花火大会に…!
と、気持ちもアウトドアに向かいやすいのですが、
実はこの時期、本屋さんがアツいと思っています!
学生さんは少し前から夏休みですよね。
夏休みといえば「読書感想文」、みんな書いた記憶があるはず。
本屋さんもそれに備えて、イチオシの良書が平置きにされます。
普段は新刊が並ぶスペースに、近代文学が並びだすと
一味違った夏の到来を感じます。
最近では芸能人が文学文庫の表紙になっていたりと、
とっつきやすい工夫もされてますよね。
太宰治や中原中也や夏目漱石の表紙がAKB48って、
まぁワタシは若干抵抗あるんですけど(苦笑)
夏に読みたい本として真っ先に思い浮かぶのはコレ!
カミュの『異邦人』
母親が亡くなった翌朝に、女の子と遊びほうけ、
ふとした事で人を殺してしまうことに…
殺人の動機は「太陽のせい」という台詞はあまりにも有名。
夏の話だったかは覚えていませんが、
クラクラするような太陽を見上げるたびに
この台詞を思い出します。
ま、でもこの話めっちゃ暗いので(苦笑)
オススメはこっち↓↓↓
ドライブの途中、学生四人が迷い込んだ山荘には、
一台のベッドと冷蔵庫しかなかく、
その冷蔵庫には、ヱビスのロング缶と凍ったジョッキ。
ベットと96本のビール、13個のジョッキという
不可解な遺留品の謎を酩酊しながら推理するうち、
大事件の可能性に思い至る…。
いわゆる安楽椅子ミステリです。
主人公達4人がビールを飲みまくりながら推理する様子が
読んでいて気持ちいいです。
結末は…ですが、あえて暑い部屋の中で汗だくになって読んでみてください。
ビールが美味しく飲めますよー(笑)