スタッフ日記

☆今日の出来事☆

2011年3月4日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちは?営業の松井です。

花粉の脅威にやられています・・・
鼻をかみすぎて少し鼻血がでてきてしまいました・・・

今日は1年ほど前に工事を担当させて頂いたお宅に伺いました。
1年前はすごく人見知りでお母様の影に隠れていたお子さんが1年ですごく大きくなっていて
ほんとに日が経つのは早いなぁと感じてしまいました。

今度工事をさせて頂くご家族もまだ生まれて10ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃいます。

 

もうすごーくかわいいです!!

 

お打ち合わせの度に癒されています。

大きくなったら当然私の事は覚えていないだろうけど、これから大きくなる赤ちゃんがご家族と快適にすごせるようがんばっていきたいと思います。

地震は怖い

2011年3月3日| カテゴリー「 社内ブログ

今日はひな祭りですね。天気は良いのですが北風が吹いて寒い一日でした。

最近起こった出来事で気になっている事があります。2月22日に発生したニュージーランド地震です。日本人が巻き込まれたことでマスコミに大きく取上げられていますが地震規模としてはそんなに大きな地震ではないと思っています。

7階建てのCTVビルが倒壊していることに驚きを隠せません。過去に1階部分が無くなってしまったビルや建物がズレてしまったビルの写真は見たことがありますがあれほど粉々にくずれたのは初めてです。地盤の問題、震源の深さの問題、建物の強度の問題等色々な条件が重なって起こった被害だと思います。崩壊のメカニズムを知りたい思っております。何時あのような地震が起きるか予測はできません。備えようも無いので起こってしまったら諦めるしか無いのかなと感じさせた災害です。しかし耐震補強、家具の固定など出来ることはやっておく必要があります。悲観的にならずに前向きにゆきましょう。被害に遭われた方々の御冥福をお祈りいたします。

 

                           大谷 親弘

受験発表・・・・

2011年3月2日| カテゴリー「 営業スタッフ6

こんにちは、営業の菊池です。

 

寒かったり、暖かかったり、三寒四温の天候で、体が、おかしくなりそうですね。

明日は、最低気温が、1℃と予想されています。

皆様には、風邪など引かないように、お気おつけください。

 

息子の受験のことですが、

2月25日に公立高校の発表が、ございました。

その日に、息子からメールで、「受かったよ。」の一方が入り、ほっと致しました。

 

受験を頑張ったかいが、あったようです。

何とか、希望高校へ進学できました。

4月から高校生活が、スタートします。 息子にとって良い方向に進んでもらえればと願います。

 

まずは、息子に「おめでとう」と褒めてあげたいと思います。

 

それと、「公立高校が、受かった時は、家族でお祝い旅行をしよう」と約束をしていましたので、家族でお祝い旅行したいと思います。

震災

2011年3月1日| カテゴリー「 営業スタッフ1

こんにちは、いぴいです。

ニュージーランド地震が起きて約1週間がたちましたが、まだ捜索が続けられ、多くの日本人が安否がわからない状態になっています。

昨日までの美しい風景が、一瞬にして地獄のような瓦礫の風景に・・・。

恐ろしいものです・・・。

 

こうした震災がどこかで起こるたび、私は1995年に起きた、阪神・淡路大震災が浮かんできます。

震災から少したって、まだまだ復興作業が続いている中、現地に行く機会がありました。被害を目の当たりにして、足に震えがきたのを覚えています。

崩れ落ちた駅、つぶれてしまった住宅、火災で丸焦げになった住宅、

最上階が1階の位置になっているマンション、ななめに傾いて倒れたビル、

瓦礫で埋め尽くされた道路・・・・・

 

・・・あの恐ろしい風景と、なんとも言いようのない異様な空気、忘れられません・・・。

 

あの震災から様々なことを学び、建築基準法の改正や、既存不適格の建物の耐震補強などを、重要視することとなったのではありますが、実際のところ、比較的被害が少なかった公共施設の建物に比べ、耐震性の低い民間のビルやマンション・木造住宅の、耐震化率は低いと言われています。

また、室内の家具などの転倒による圧死が多かったことから、一時は『家具転倒防止』のための金具や道具の購入が多く見られましたが、最近は少し風化し、普及も鈍化しているようです。

 

忘れてはいけない、と、神が告げているのでしょうか。

 

既存不適格と言われる古い木造住宅については、危険であっても違法ではないと言いますが

・・・・・ ん?? ・・・・・危険であっても って・・・・・・・・危険じゃないですか!!

 

そこにあるいつも見ている普通の風景が、少しでも恐ろしい風景に変わらないように、自分で出来ることからしていきたいものですね・・・。

 

ハイチ大地震の時にも言いましたが、まずはご自宅の耐震診断からはじめていきませんかー?

 

お茶会

2011年2月28日| カテゴリー「 営業スタッフ5

こんにちは。
営業の相澤です。

三寒四温の繰り返しで、暖かい春が待たれます。
早く身軽になって歩きたいと思う今日この頃です。

昨日、池上のお茶会に行って来ました。

110227.JPG
梅の馥郁とした匂いがあたり一面に漂い、鶯も飛来。

日常とは離れた一時を過ごして参りました。
古来からのものでも日常で触れるには敷居が高いのがありますね。

お茶もその一つ。作法やお点前など・・お茶席で頂くにはちょっと勇気が要ります。
京都のお寺などに「在府」の札の出してある所があります。
だいたい千円でお茶がいただけて、普段入れない奥庭まで拝見出来たりします。
ので、是非経験をしてみて下さい。 20110227.JPG

お茶を習っている人だけではなく、もっと日常になればなぁと思います。
一服のお茶で一期一会の境地を体験するのもなかなかです。

右の写真は池上梅園の中にあった「水琴窟」

水の落ちるいい音が耳に心地いい調べでした。

TOPへ戻る