スタッフ日記
桜と樺の謎
こんにちは。
営業の石井正道です。
暖かくなってきましたね春が来ました!!
街中の桜も満開で、お昼の時間に都立大学駅近くの緑道の前を通る度に、
その美しさに吸い込まれていきそうになります。
ということで、今日はこの桜について書いてみたいと思います。
「サクラ」にも色々なさくらがありますが、建築で使用される「サクラ」は、
フローリング等の材料として採用されることが多いです。
しかし、よく調べてみると、「サクラ材」と表記されている半分ぐらいが
実はカバ材を使用したものでした!!
しかも一社や二社ではなく、なかには「このフローリングはサクラカバ材です」
と表記されている商品までありました。
当然、桜(さくら)と樺(かば)は品種からなにから全然違う木です。
【桜材フローリング】 【カバ材フローリング】
どういうことかと調べてみると、木材業界ではカバ材をサクラと呼んでおり、
本当のサクラ材の事を真桜(マザクラ)・本桜と表現しなければならない位に
「カバ」を「サクラ」と呼ぶ事は一般化しているようです。
では、なぜこんなにも混乱するような状態かというと、
その昔「樺(かば)」と呼ばれるものは、「サクラ」以前の「サクラ」の呼称
だったそうです。そのため以前は桜(ソメイヨシノのようなものではなく山桜
のことらしいです)を見たら「カバ」と呼んでいました。
また、木を切った際、樺目と呼ばれる横筋の走る樹皮がサクラが特にカバ
に似ているそうで、サクラの樹皮の細工のものを、その見た目から「樺細工」
とも呼ぶそうです。
つまりどちらかというと樺を「サクラ」と呼ぶのではなく
歴史的には桜のことを「カバ」と呼んでいたようです。
時代の流れの中でそのうちに、木材業界では「樺」と「桜」が
逆になったり混同したりして、全てが「サクラ」になったのではないか
と私は考えています。
さて、そんな「サクラ材」(正式にはカバ材)を床に貼りました!
(一部だけの貼替工事の完成写真です。。。)
場所は三越です!
そのな樺と桜について悩んだら、先ずはケンテックへ
中古住宅を購入する前に・・・
最近、30代の方が中古マンションを購入してリフォームすることが
多くなりました。
都心の便利な立地が魅力的なのでしょうか。
しかし、注意も必要です。
立地がよく、不動産価格が安いところは、築年数が古かったっり
なにか、デメリットが必ずあります。
【下記の件は、必ず確認しましょう。】
・間取り変更は可能か
※壁構造だとリフォームの時に変更に制限があります。
・耐震基準はどうか、大規模改修工事の予定はあるのか。
・配管の改修は済んでいるのか
・ご近所の騒音
※昼と夜、週末など確認することをオススメします。
・管理人さんの対応
※管理人さんの対応の良し悪しでマンションの質もかわります。
以上、購入する前に事前チェックをしましょう。
購入した後のトラブルが多いようなので。。
営業の鈴木でした。
花見
こんにちは、住建バンクの板倉です。
今週あたりから東京の桜も咲いてきました。
「今花見をしている場合ではない」など自粛される方も
多いようですが私個人としては「花見は行ったほうがよい」
と考えています。
やっぱり四季を感じるのは大切なことだと思います。
暗くなりがちだから今だからこそ桜の開花を、春の訪れを
歓ぶべきなのではないでしょうか?
自粛続きでは景気もどんどん悪くなっていく一方ですからね。
でもお酒はほどほどに、羽目は外さぬようにですかね?(笑)
花見といえば高校時代に部活が終わってから、夜桜を見に行こう!
ということで裏の成田山公園に菓子だの飲み物だの沢山部員達で
持ち寄って薄暗い中ワイワイ盛り上がったことを思い出します。
・・・まぁ、翌日顧問に全員怒られましたが(笑)
今日打ち合わせに行った現場の近くに見事に桜が咲いていた
公園がありました。
あたたかく晴れた日の昼下がり、ベンチに腰掛け桜を堪能する
親子の姿がちらほら伺えました。やっぱこれが一番ですよね。
そんな和やかな風景に心癒された一日でした。
それでは!
原子力発電所はどうなる・・・
住建バンク 店長の藤川です。
とうとう汚染水を流し始めてしまいました。
低濃度だろうが危険な事には変わりない・・・
なんとか安全委員とかなんとか保安院だ東電だと
あっちっこっちで記者会見しているけどホントか?そのコメント・・・
もっと重大な事とかくしてんじゃね?の?
きつい性格が更にきつくなってきてしまう今日この頃です。
早く、終息してほしいと切に願います。
がんばれ東北!