社内ブログ

ALC

2011年2月24日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。

営業の石井正道です。

毎日変化する中東北アフリカ、歴史的な大地震で被害者の増える

ニュージーランドと、最近目の離せない海外のニュースが増えています。

刻々と変わる情勢の変化に、家での過ごし方がTV主動となってしまい

なかなか家事の進みが遅い日が続いております。

 

さて、今日はALC(エーエルシー)について書いてみたいと思います。

なかなか建築に携わっていなければ、聞いた事がないこの名前。

私も就職してから初めて名前を聞きました。

 

ALCとはautoclaved light weight concrete(=高温高圧養生処理して作られた

コンクリート)の略で、軽量気泡コンクリートのことです。

鉄骨造の建物には多く使用されている材料で、日本で最も有名なのは、

へーベルハウスの外壁に使用されている「へーベル」です。

 

白い軽石のような材料で、規格上60センチ幅の

板材のことが多く、よくよく大通りぞいの建物の外壁を観察してみると、

この幅でライン(凹み)が入っている建物を多く見かけますが、それがこの

ALCと呼ばれる外壁材を使用している証しです。

 

と、ここまでは元々私も知っていた内容ですが、今回工事でこのALCを

扱う事となり、ふとした拍子に調べてみると、 なかなか面白い材料だな

と思いました。

 

基本的な特徴は、

1、燃えない

2、アスベストを含まない

3、有害化学物質をふくまない(シックハウスにも対応)

4、そのものに断熱性能がある

5、地震にも強い

6、遮音性能も評価できる
で、特に適切な改修を施すことで「強度回復」

が出来るという事に とても驚きました。

 

今後も、住宅についてもっと勉強し、良い住宅を作る為に

より良い材料・施工方法を学び、探究していきたいと思いました。

 

2・2・2

2011年2月22日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、住建バンクの板倉です。

 
今日は2月22日、「2」が3つ並んでますね。

222で「ニャン・ニャン・ニャン」と読める事から
「猫の日」ということが実際に制定されていたり、
「ふーふーふー」と息を吹きかける事から「おでんの日」
と新潟のラジオ番組で制定されてたりするそうです。

 

でもこの「語呂合わせ」というのは日本独特な趣があって
結構好きです。

 

「イイクニ(1192)作ろう鎌倉幕府」だとか、
ルート2は「ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ・・・」だとか
多くの人が子供の頃に耳にしたフレーズではないかと
思います。

 

特に私の場合、歴史の年号や数学の公式なんかは一夜漬けで
無理繰りにでも語呂を作って暗記したのを覚えてます(笑)

 

ちなみに住建バンクは03?3717?1089、
「ミンナ・イイナ・ジュウケンバンク」です。
住まいの事やリフォーム、設備機器の事がありましたら
お気軽にお問い合わせ下さい。

 

てなわけで今日は語呂合わせのお話でした。
それでは!

もうすぐ春ですね

2011年2月19日| カテゴリー「 社内ブログ

雪が降ったりコートが邪魔になったり気候が目まぐるしく変化しています。「三寒四温」と昔の人は言っていますが季節の移り変わりを端的に著わした言葉と感心しています。

今週も漏水の調査を行いました。漏水の原因が防水切れか、配管からか、外壁からか判断できず、床を開けたり壁を開けたりして悪戦苦闘しました。調査の結果水漏れはバルコニーの床に埋設されていた給湯管からの漏れと判明しました。接合部からの漏れか配管のピンホールからの漏れか判断できませんがとりあえず給湯管を止めると漏水も止まりました。応急的にバイパスを組んでお湯が使えるようにしました。

なぜこの様な配管になったのか考えてみました。設計時点の図面には洗濯機置場がなく、工事途中で無理矢理に作った為にバルコニーの押えモルタルの中に配管を埋設してしまったようです。安易な設計変更は痛い目にあうと言う教訓かもしれません。

住宅を作る時は十分検討し納得した上で工事しましょう。

ほろにがバレンタイン

2011年2月16日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは!事務の茂山です♪

女子のみなさま、バレンタインお疲れ様でした!
男子諸君、一ヵ月後頑張ってください!(笑)

学生時代は沢山作っては配り回っていたものですが、
今年は本命一本手作りしました!(*´艸`)ウフ

*:..。o○☆○o。..:*゜じゃぁーん*:..。o○☆○o。..:*゜
t02200165_0640048011051228208.jpg

クッキー、トリュフ、ガトーショコラ…
ハートまみれのドドスコラブ注入スイーツです♪

 
ラッピングが可愛くないのはご愛嬌でヾ(;´▽`A“
一緒に住むとラッピングの必要性が感じられなくなるものですねー。
このバスケットも後々果物篭にしようと目論んで選びました(苦笑)

さてさて味の方はというと。。。

実は別皿でもう一つ焼いたガトーショコラがあったのですが、
「パンみたい」と言われました。

………パンって…(´-ω-`;)
たしかに思い付きで入れた重曹のせいで妙にフカフカしてたけど…

一番高評価だったのが、一番簡単なトリュフでした。
なんだかなぁ、もう…。

喜んではもらえたものの、なんだか課題の残るバレンタインでした。
ほろにがーYell

白井晟一展 精神と空間

2011年2月13日| カテゴリー「 社内ブログ

宮武です。


先日、パナソニック電工汐留ミュージアムで開催中の
白井晟一展
(3月27日まで)を観に行きました。

 

今まで名前は聞いていたものの作品はよく知りませんでしたが、
松涛美術館やNOAビルなど、よく目にしていた建物を設計した建築家
だったのですね。

 

展示されていた写真から、陰影をとても素敵に扱う建築家と思いました。
あらためて光の大切さを知らされた気がします。

 

都内にある建築物を、こんどゆっくり訪ねてみようと思います。

タンクレストイレ

2011年2月8日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。

営業の石井です。

ここ何日か暖かい日が続いていたので、

今日の朝と夜の風と寒さは少しこたえますね。

 

さて、今日は「タンクレストイレ」について書いてみたいと思います。

今までも何人かこの題目について触れているブログ記事もございますので、

詳しくはそちらを見ていただければ幸いでございます。

 

きっかけは、最近新聞で「INAXで4L洗浄のトイレが発売」

という記事を読んで、気になって早速インターネットで調べてみました。

本日の時点では、既に INAXのサイトにも情報がアップされていますが、

発見した時点では、何度検索しても新聞の記事しか出てきませんでした。

 

そんな、ネットサーフィン中に見つけた、

様々な比較サイトをいくつか添付してみます。

 

「どのトイレが一番流れるか」

「徹底比較」

「大きさ比較」

「おつりの少なさ」

 

ということで、色々な比較サイト(ほとんど日経トレンディーですが)

で見てみると、それぞれの特徴が分ってきます。

 

こうやって並べてみると、日本のトイレってかっこいいですね。

走らせたら、とても速そうです。

水栓等のデザインは 海外のメーカーの方がスマートですが、

ことトイレに関しては、デザインといい機能の細かさといいやっぱり

日本のメーカーは凄いなと思いました。

 

住めば都

2011年2月6日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、住建バンクの板倉です。
早いもので気がついたら2月・・・
なんて事を毎年感じてる気がしますが^^;

 

私事ですが2月は借りてる部屋の更新があります。
2度目の更新。ということはもぉ横浜に越してきて
4年が経とうとしているのですね。

 

部屋探ししてた時は「とにかく電車1本で通える所!」
という条件を最優先にして部屋を決めて、各駅停車しか
停まらない駅で「ちょいと失敗したかなぁ・・・」なんて
思ってた時期もありましたが><

 

今考えてみると、

 

「30分ちょいで渋谷」

 

「20分くらいで自由が丘」

 

「10分ちょいで横浜」

 

「コンビニまで徒歩5分圏内」

 

「通勤中比較的ずっと座ってられる」

 

・・・おぉ。。。

 

なかなかいい所ではないか(笑)

 

あとは娯楽が近くにあれば完璧なのですが。。。

とりあえず更新分の元は取らなきゃですねv

 
それでは!!

もうすぐ春かも

2011年2月3日| カテゴリー「 社内ブログ

今日は節分、豆まきですね。明日は立春です。吹く風の中にも暖かさが感じられるようになりました。

今年は花粉の飛散が多いと言われています。私は今日のホンノリした暖かさで目の奥が熱っぽく感じられます。いよいよ花粉症のデビューかも知れません。気が重くなりそうです。

この10日位の間に2件の水漏れ事故の調査に行ってきました。

一件目は洗濯機の給水栓が外れて下階に水が漏れたものです。下階の和室の天井にはバケツ5?6杯の水が溜まっていました。最近は緊急止水弁付洗濯機用水栓があり、この種類の事故は減っております。

二件目は上階の洗面または浴室からの漏水と思われますが照明器具に1cm位水が溜まっていました。この物件は漏水原因をこれから調査します。

マンション生活ではチョットした不注意で他人に迷惑を掛けてしまう事があります。他人に迷惑を掛けないよう注意をして生活しましょう。

                    大谷 親弘

寝室に絵を飾る

2011年1月29日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは!事務の茂山です!

 

前回のブログでベッドが届いたと書きましたが、
ヘッドボード側の壁になにか絵を飾りたいなーと思って
アレコレ探していました。

 

なかなかこれというものが思いつかなかったのですが、
ふと、「コレだ!」というものを思い出し即注文。

先日、無事に届きました★

 

 

zou.jpg
グレゴリー・コルベール

 

 

絵っていうか写真ですけど。
素敵でしょ?
何年か前に写真展で見て感動した方です。

 

どの写真も素敵なのでかなり迷ったのですが、
象さんと少女の美しさに惹かれてこの絵になりました♪

 

ちなみにワタクシ、家にワニの剥製がある動物好き(^^)
犬とか猫も可愛いと思うのですが、
どちらかというと爬虫類とか猛禽類とか、
象や麒麟のような大型の動物が好きなんです☆

ようやく家具も一通り揃ったので、
これからは装飾にこだわっていけるので楽しみです!

次回は観葉植物かな!?
夢のガーデニング目指して頑張ります!

バンコク!Part II

2011年1月29日| カテゴリー「 社内ブログ

宮武です。

 

前回、近代的なタイについて書きましたので今日は古い建物を
改装したホテルについて。

 

バンコクの中心を流れるチャオプラヤ川沿いには古い長屋の
ような家屋が並ぶなかに、外資系ホテル、ラグジュアリーな
ホテルが点在します。

 

そこに数年前にできたという ホテル+イタリアンレストラン+バー
3階のバーからは暁の寺(ワット・アルン)を対岸に望むことができて
サンセット時、チャオプラヤ川側の席はカップルが占めます。

 

といっても、改装前は相当古い家の一角だったらしいことは、
外装から一目瞭然。

 

110129_2.JPG

 

 

 

 

改装前はこのような家々の中のひとつでした。

 

20110129-3.JPG

 

 

 

 

 

 

110129_1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

こんなにすてきにリノベーションするタイの人ってすごい。

日本も負けてはいられない、ですね。

 

リフォームならケンテック
http://www.kentec-life.co.jp/

新幹線

2011年1月23日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。

 

営業の石井正道です。

さて、大寒も過ぎこれから春に向け次第に

暖かくなっていくのではないでしょうか。

 

そんなまだ冬真っ只中の先週日曜日に、

大学で行っていた山形で友人の結婚式があり行って来ました。

 

今年は雪が多いようで四方八方雪雪雪雪で、

さすが雪国だなと言う感じでした。

 

そんな山形への道中、新幹線の福島駅で、

「えー福島ぁ、福島ぁ、ここで車両の切り離しを行います。

やまびこにご乗車のお客様は約20分で仙台到着予定となります。

つばさにご乗車のお客様は約1時間半で山形駅到着予定でございます。」

というアナウンスが聞こえました。

 

えっ?と思いました。

 

福島から山形・仙台までは直線距離でどちらも60km前後だからです。

 

そうなんです。実は山形新幹線はものすごく遅いんです。

 

調べてみたところ、山形新幹線だけの区間は最高で130km/h程度だそうです。

その中でも福島を出て山登りが始まる為、福島→山形間は特に遅いようです。

 

ホームページによっては、「200km/h以上で走る電車を新幹線と呼ぶ。」

と書いてあり、しかも1964年の東海道新幹線開業当初から新幹線は

210km/hで走行していたということからも、山形新幹線が特別だと言う事が分ります。

また、今年新青森駅と同時に開業した、兄弟分でもある新東北新幹線

は最高速度で300km/hで運行しているそうです。

 

ちなみに私が毎日利用している中央線が最高100km/h以上で走りますので、

山形新幹線は、大体同じスピードぐらいかと思います。

 

そんなゆっくりな山形新幹線ですが、

景色は凄いです。四季折々全く違った風景を見せてくれるこの路線。

今回は、

  20110124.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(米沢駅で停車した際に撮影)

 

一面真っ白で郷愁漂う雪国の景色でした。

いいですねCool 

 

まぁ、何だかんだ言いましたが、風景を楽しむためには

これぐらいのスピードが丁度いいのかもしれません。

きっかけは・・・

2011年1月21日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、住建バンクの板倉です。

 

世間は受験シーズン真っ只中ですね。
街中を歩いていると受験生応援グッズや食べ物などがやたら
目につきますね。・・・カツカレーは食しましたが(笑)

 

先日の橋口部長の記事にも記載がありましたが、16年前の
1月17日に起きた阪神淡路大震災。

 

当時私は小学6年生でしたがあの日の映像はいつになっても
忘れる事はありません。

 

朝、何も知らずにテレビをつけてみたらそこには倒壊した街と
炎と黒煙、そして救急車両のサイレン。

 

「朝から映画でもやってんのかな?」なんて思ってチャンネル
を回してみるもどこの局も同じ映像ばかり・・・。

 

ようやく事態を把握したものの、何がなんだかワケがわからず
無意識に涙が頬を伝っていた事を今でも鮮明に覚えています。

 

今思えばあの時の大惨事が「災害に負けない家を建てたい。」
という私が建築への興味関心をもった最初の一歩でしたね。

 

それから建築関係の大学に入学し、就学中に「福祉」と出会い
「バリアフリー」・「ユニバーサルデザイン」に興味を持ち、
現在このリフォーム業に携わらせていただいてます。

 

「初心忘れるべからず」

 

あの頃の自分を思い出しながら純粋に頑張ろう!
そう思い返させられる大切な一日でもあります。

 

それでは!

忘れた頃に

2011年1月18日| カテゴリー「 社内ブログ

成人の日、センター試験等冬の恒例行事も終わり関東地方は冬晴れの晴天が続いています。先だって久しぶりに庭へ出たら盆栽(地植えにしてしまった物)の梅の花が咲いていました。季節が確実に移っていることを実感しました。

17日で阪神淡路の震災から16年が経ちました。当時テレビ画面から感じた地震と火災の恐ろしさが次第に記憶から薄らいくのを感じます。ここでもう一度地震と火災の恐ろしさを再確認しようと思いました。

皆さんは地震対策を何かしていますか。私は何もしていません、反省しております。

                            大谷 親弘

寝具事務員★

2011年1月15日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは☆事務の竹内…改め茂山です(*^^*)
昨年末入籍して苗字が変わり、社内での呼び方に混乱をもたらしていますが、
今後とも宜しくお願いします♪

 

さて、
みなさまお正月は初売りなど行かれましたか?
私は大塚家具のショールームに出かけ、念願のベッドを購入しました!!

ここではエントランスからアドバイザーさんがついて下さり、
事細かに説明をしてくれたので、納得いく買い物ができました♪
( 家電購入で露呈しましたが、ワタクシ営業さんがつくと質問攻めにするややこしい客ですw)

 

実は他店舗で某Fベッドのマットレスに決めかけていたのですが
営業さんの話が的を射ない感じなのが気になって寝かせてたんですよねー。
(↑こういう客がいるから本当に営業って大変な仕事ですよねーw)

で、

今回、アドバイザーさんの説明でメカラウロコな出来事があったので
ご紹介させていただきますね☆★

ベッドの中で最も重要なのがマットレス。
「マット選びは趣味の領域」と言われるほど個人の嗜好によるのですが
「体に優しいタイプ(柔らかい)」?「ハードタイプ(かたい)」
と、商品性質できちんと分類(微かにランク付け)されていました。

 

私は「柔らかいマットだと腰や背中が痛くなる…」と思い込んでいました。

 

が!
それは大きな誤解だったのでした!( ̄□ ̄;)

実は「体に優しい」マットって、表面はふわりとやわらかい包まれ感で、
でも中のスプリングやコイルはハードタイプよりもしっかりしていて
しっかり体を支えてくれるというものでした。

 

表面を手で押しただけだとフカフカすぎるなーと思ったものが
横になってみると「包まれ感&しっかり感抜群!」と衝撃を受けました!

 

実際なにも知らずに選んでいたマットレスはハードタイプで
比べてみるとコイルがあたる感じが気になるものでした。

 

もうこれを味わっては他は選べない(>▽<)
と決めたのが、 KINGSDOWNのマットレス♪

あああー毎晩このベッドで寝れるなんてホントに嬉しい♪

その後、しっかり値段交渉させていただき(笑)
ベッドの必需品・ベッドパッド(1万円相当×2枚)も
プレゼントでつけてもらっちゃいました( ̄ー+ ̄)ニヤリ

一昨日フレームも合わせて届き、
ベッドを見るたびダイブしては幸せ感じてます♪

バンコク!

2011年1月13日| カテゴリー「 社内ブログ

宮武です。

 

冬休みにタイのバンコクに旅行しました。
タイと言ったら思い浮かぶもの。タイ料理、マッサージ・・・
正直言って行く前はこれくらいでした。

 

ところが、行ってみておどろいたことにバンコクは大都会。

空港から街の中心まではハイウェイがつながり、近年続々と建てられている
という高層ビルが目立ちます。

 

アジア的なカオス(クラクションの騒音や看板などの色の氾濫、立ち並ぶ屋台など)
はあるのですが、一歩、ホテルやカフェなどに入るとセンスのよい内装に落ち着いた雰囲気。

 

今、バンコク随一の夜景スポットはHotel lebuaのスカイバー。
世界で一番高い場所にある オープンエアーのレストランがあり、隣接するバー
からは眼下に広がる街が見渡せます。

 

圧巻なのは、視界をさえぎるものが何もないこと。
日本であれば安全対策上、高層階でのオープンエアーはありえないでしょうね。

 

20110113.JPG

 

 

 

 

 

 

 

  

なぜかホテルの屋上にドームが・・・

 

 

南国らしいおおらかさと、消費力が成長しているタイの活気を肌で感じた旅でした。

TOPへ戻る