社内ブログ
桜と樺の謎
こんにちは。
営業の石井正道です。
暖かくなってきましたね春が来ました!!
街中の桜も満開で、お昼の時間に都立大学駅近くの緑道の前を通る度に、
その美しさに吸い込まれていきそうになります。
ということで、今日はこの桜について書いてみたいと思います。
「サクラ」にも色々なさくらがありますが、建築で使用される「サクラ」は、
フローリング等の材料として採用されることが多いです。
しかし、よく調べてみると、「サクラ材」と表記されている半分ぐらいが
実はカバ材を使用したものでした!!
しかも一社や二社ではなく、なかには「このフローリングはサクラカバ材です」
と表記されている商品までありました。
当然、桜(さくら)と樺(かば)は品種からなにから全然違う木です。
【桜材フローリング】 【カバ材フローリング】
どういうことかと調べてみると、木材業界ではカバ材をサクラと呼んでおり、
本当のサクラ材の事を真桜(マザクラ)・本桜と表現しなければならない位に
「カバ」を「サクラ」と呼ぶ事は一般化しているようです。
では、なぜこんなにも混乱するような状態かというと、
その昔「樺(かば)」と呼ばれるものは、「サクラ」以前の「サクラ」の呼称
だったそうです。そのため以前は桜(ソメイヨシノのようなものではなく山桜
のことらしいです)を見たら「カバ」と呼んでいました。
また、木を切った際、樺目と呼ばれる横筋の走る樹皮がサクラが特にカバ
に似ているそうで、サクラの樹皮の細工のものを、その見た目から「樺細工」
とも呼ぶそうです。
つまりどちらかというと樺を「サクラ」と呼ぶのではなく
歴史的には桜のことを「カバ」と呼んでいたようです。
時代の流れの中でそのうちに、木材業界では「樺」と「桜」が
逆になったり混同したりして、全てが「サクラ」になったのではないか
と私は考えています。
さて、そんな「サクラ材」(正式にはカバ材)を床に貼りました!
(一部だけの貼替工事の完成写真です。。。)
場所は三越です!
そのな樺と桜について悩んだら、先ずはケンテックへ
花見
こんにちは、住建バンクの板倉です。
今週あたりから東京の桜も咲いてきました。
「今花見をしている場合ではない」など自粛される方も
多いようですが私個人としては「花見は行ったほうがよい」
と考えています。
やっぱり四季を感じるのは大切なことだと思います。
暗くなりがちだから今だからこそ桜の開花を、春の訪れを
歓ぶべきなのではないでしょうか?
自粛続きでは景気もどんどん悪くなっていく一方ですからね。
でもお酒はほどほどに、羽目は外さぬようにですかね?(笑)
花見といえば高校時代に部活が終わってから、夜桜を見に行こう!
ということで裏の成田山公園に菓子だの飲み物だの沢山部員達で
持ち寄って薄暗い中ワイワイ盛り上がったことを思い出します。
・・・まぁ、翌日顧問に全員怒られましたが(笑)
今日打ち合わせに行った現場の近くに見事に桜が咲いていた
公園がありました。
あたたかく晴れた日の昼下がり、ベンチに腰掛け桜を堪能する
親子の姿がちらほら伺えました。やっぱこれが一番ですよね。
そんな和やかな風景に心癒された一日でした。
それでは!
地震は怖い?2
東日本大震災の発生から3週間以上が経ちました。3月から4月なり桜の花も咲き始め新入社員風の人も目に付くようなりました。季節は確実に移り変わって行きます。テレビ、新聞では連日のように原発の事故関連のニュースが溢れています。
子供や孫がいる私の最大の関心事は親を亡くした子供たちが今どうしているかということです。ある日突然に自分の廻りから肉親がいなくなったということは想像も付きません。強く生きていって欲しいと思います。このような大変な時期に何も出来ない自分にもどかしさを感じます。
地震の被害関係の補修工事を2件行いました。1件は浴室のタイルが剥がれたり割れたりした現場でした。工事は不具合なタイルを除去し新しいタイル(施主が保管してあった補修用タイル)を張替ました。1日工事でした。もう1件は外廻りのコンクリートと建物の間に隙間が出来たものでした、隙間にモルタルを充填し解決しました。また土間コンクリートに亀裂が入った個所はコンクリートを打ち替えました。
東京でも震災の補修工事がかなりありますが震災の現地でのこれからの復興を考えると気が遠くなりそうです。早い復興を願うばかりです。
大谷 親弘
となり町戦争
こんにちは、事務の茂山です。
地震や原発、まだまだ収束しませんね。
テレビで瓦礫の山を見るたび、途方もない気持ちになります。
聞くと県内で普段出る産業廃棄物の23年分の瓦礫量だそうですね。
当社も会社の一部に工事で出た産廃を置くスペースがあり、
数日に一回4tトラックで持っていってもらいます。
当社だけでもあんな分量の産廃があるのに、県内全部の23年分って…。
まるで実感が持てません。想像もできません。
首都圏では意識的にも無意識的にも日常を取り戻しつつありますね。
節電で街が薄暗かったり、電車の本数が少なかったりしますが
それもだんだん慣れてきました。
今までが贅沢すぎた、無駄が多かった、なんて前向きな声もしばしば。
そのせいか余計に原発がまだ事態を打開出来ていないことが
よくわからなくなってきています。。。
情報としては理解できても、良いか悪いか感情が伴いません。
地震直後はあんなにも身近な被災に思えたのに…。
ふと、思い出す本があります。
内容はだいぶうろ覚えなのですが…
ある日突然、主人公のもとにとなり町の戦争の知らせが届き
役所からは敵地偵察の任務が下ります。
この始まりやタイトルからは激動の物語になるのか?と思いましたが、
物語は最後までなんの盛り上がりも見せません。
主人公は一応、戦争の関係者で、人ごととこそ捉えてはいませんが、
となり町の惨禍はあくまで「となり町」の距離にあります。
淡々とした日常に、ほんの少しだけすわりの悪いことがあるだけで、
となり町での死者の人数など、たしか戦況が進んでいる情報は届くけれど
「戦争」という惨事の実感は得られないまま。
主人公はのんきに(?)恋愛もするし、最後までなにも見ません。
正直、20歳やそこらで読んだ時は全然しっくりこなかった。
やたらシュールと言われた作品で、そんなものかと思っていました。
でも今の心境はまさにこんな感じだ、と
全然シュールな物語ではなかったのではないか、と
最近しきりにこの本の表紙を思い出すのです。
「見えないものを見るのは無理」「見えないものはないのと同じ」
作中、そんなニュアンスの台詞があった記憶があります。
今思い出さなくてはいけない警告のような含みの台詞だった気がします。
地震だって放射能だって「怖い、怖い」「なんとかしなくては」と言いながら
結局「となり町」のできごとにしてしまっていないだろうか…。
うろ覚えなのが悔しいので読み返してみたい作品です。
ハーマンミラー新製品発表会
先月14日、ハーマンミラージャパンの新製品発表会に出席しました。
ハーマンミラー社といえば、 アーロンチェアに代表される、人間工学に
基づいたワークチェアが思い浮かぶくらいオフィスプロダクトに強い企業。
そのワークチェアはデザインオフィスや建築事務所に似合う、スタイリッシュな
イメージがありますが、長時間のデスクワーク作業を強いられる人たちに
選ばれるのは、デザインだけでなく長時間座っても疲れにくい機能も
備えているためでしょう。
さて、今回発表された SAYL Chair(セイルチェア)の特長は、背もたれに
フレームがなく、全面がサスペンションになっている「3Dインテリジェント
サスペンション」(!)だそうです。
デザイナーのイヴ・ベアール
フレームがない分、見た目も軽やかで、また豊富なカラーバリエーションの中から
選べるのでオフィスだけでなく、住宅のPCスペースや子供室にも似合いそうです。
実際座ってみることもできましたが、サスペンションが気持ちいい?っ!です。
事務所にほしい・・・。
地震について
こんにちは。
営業の石井正道です。
世の中が大変な事になっていますね。私も大学が山形県だったので、
東北地方の友人が多く、また母方の実家が宮城県塩釜市の海の近くなので
あの津波の映像を見た瞬間、本気で青ざめました。
幸いにも、親しい友人や親戚は避難所へ避難した人が数人いましたが、
皆無事でした。しかし、友人の地元の友達や親戚の近所など、知り合いの
知り合いとなると、未だに行方不明の人がいたりと、本当に近くでの災害
なだけに被害大きさを肌で感じます。
また、東北の人の「我慢強さ」をテレビで見るために、涙が出そうになります。
何かしたいとは思いますが、空回りするよりも、とにかく今は自分の生活の中で
出来る限り出来る事をしっかりやっていくことしかないかなと思っています。
色々なモノのとらえかたがありますが、こんな時だから「普通」に
日常を送ろうと思います。(節電はします。買い込みしません。)
話は変わりますが、 かっこいい車を探していたら、
なかなかかっこよく 面白い車達が出てきたので載せておきます。
それでは。
地震
住建バンクの板倉です。
大震災から10日が過ぎ、交通なども少しずつ回復に
向かってはいるものの、頻発する余震など依然として
緊張が絶えない状況ですね。
災害発生当日、一番気がかりだったのは千葉の実家の家族。
私のところは内陸の方ですので、津波の影響はないかも知れ
ませんが、なにせ築年の古い住宅なのでやはり心配でした。
報道でこそ大きく取上げられることはありませんが未だに
千葉を含め他の県でも地震の影響を受けている所はたくさん
あると思います。
週末に実家の様子を確認しに一旦千葉に帰ったのですが、
千葉日報など県内情報広告に目を通したとき、その被害の
大きさに愕然としました。
銚子・九十九里は津波で荒れ果てて見覚えのあるお店や
行ったことのある道が景色が全く別の物と化していたり、
東京湾側では液状化がひどく地盤が大きく歪んでいます。
この写真、記事を見たあとに東北の現地の事を考えると
・・・想像も出来ません。
今私達に出来ることといったら、電気の節約と義援金
くらいでしょうか?
「出来ることがあるなら精一杯協力したい!」
国民皆が一丸となって協力しあっていけば必ず復興すると
私も信じています。
北国に春はいつ来るのか
街路樹のコブシのつぼみも白く膨らんできました。東日本大震災の発生から1週間以上経ちましたが今だ被害の全容が明らかになってきません。また3月にしては寒い日が続いています。本当に北国には春が訪れるのでしょうか?
今回の地震は我々の過去の経験を遥かに超える規模で被害が出てしまいました。遠く離れた関東でもかなりの揺れを感じ色々な被害が出ました。私の担当した被害復旧工事では電気温水器の配管修理が5件、浴室のタイルの落下が1件ありました。電気温水器の事故は地震の揺れで温水器が移動して配管が破損するというものでした。
今回の震災は津波の猛威を嫌と言うほど見せ付けられた物でした。建築を職業とする者として地震の振動によって起こった建物の被害がどの位発生したかということを知りたいと思いました。
関東大震災の規模を基に作られた構造計算がどの位効果があったかを知りたいと思いました
テレビで観るかぎり津波前にはかなりの建物が建っていました。大規模な建物が画面に写らなかったので判断はできませんが被害は少なかったように思います。木造については雪の関係と地震の多発地帯と言う事で屋根の瓦葺きが少なく被害も大きくならなかったと思います。今後各方面で色々と検証されると思います。興味を持って見守っていきたいと思いました。
原子力発電所の事故も当初の想定を遥かに超えた規模で起こっています。早期の解決を祈っております。
北国に春が訪れ、皆が笑顔で生活できる日が早く来ることを祈っております。
大谷 親弘
日常を取り戻す
事務の茂山です。
地震の影響はまだまだおさまる気配がないですね。
情報は錯綜し、交通や流通はぐちゃぐちゃです。
不安の声に紛れて、不満もチラホラ聞こえてきます。
けれど被災地の悲惨さを思えば、首都圏での影響は所詮「不便」にすぎませんね。
今、あらゆる影響に文句を言うのは現在進行形の被災をすでに風化させているようなもの。
忍耐強く復興に力を注ぎましょう。
スーパーやコンビニでの買占めも問題視されています。
本当にお店が空っぽです。こんなの初めて見ました…。
この光景に私もやや浮き足立ってしまいましたが母親と電話で話してハッと我に返りました。
新米主婦ではありますが私だって家計を預かる身。
毎日きちんと家計簿をつけ、冷蔵庫の中身を把握し、食材に無駄を出さず、
お弁当のおかずになるように、夕飯の追加一品になるようにと、冷蔵程度で1週間以上持つ保存料理をいつも用意することを、今まで確かにやってきていました。
(最近は共働きの世帯が多いので、こうした料理本もたくさんあります!)
なのに地震の後、気持ちも生活時間もなかなか落ち着かず、そうした日常的な事をすべてやめてしまっていた事に気付いて反省しました。
幸い食べ物がすぐ傷んでしまう季節でもありません。
工夫と手間をかけることであらゆる無駄は省けるし、先々の見通しを立てた豊かな生活はできます。
粛々と働き、生活をし、日常を取り戻すことも復興の一環になると聞きました。
日本人の美徳は「調和」や「もったいない精神」に挙げられます。
地震や津波は無理でも、人の手で止められる混乱は止めていきましょう!
しなって折れない竹のように
宮武です。
3月11日東北関東大震災が起きた時間、わたしはビッグサイトで
行われていた「ライティングフェア」の展示会場にいました。
電車は止まり、携帯はつながらず、まったく状況がわかりません。
ともかく会場を出て都心に向かいました。
なんとか東京駅に着いても動いているのはバスのみで、待つ人の列が
何重にもできています。
日が沈み、がたがた震えるほどの寒さが訪れ、余震も続くなか、
みな文句も言わずに列を作って並んでいます。
それどころか、近くの人にカイロを配る年配の紳士、周りに声をかけている
女性、公衆電話を探しに行ったわたしのために列の順番を空けていてくれて、
さらに戻りが遅かったことを心配してくれた母娘・・・。
すごいことです。ひとりでも恐怖の声や、不満の声をあげればパニックに
なる状況で、列に並んで順番を待ち、周囲への気遣いさえ見せる人々。
日本人は感情をあらわにしないので、何を考えいるかわからない、と言われる
こともありますが、自然災害の多い環境を受け入れて、生きていかざるを得ない
ためにその術を身につけたのかもしれません。
テレビに映される被災者の人たちも、叫んだりわめいたりするのではなく、感情を
押しとどめ、過酷な状況を受け入れて対処しようとしています。
それがよけいに胸に迫って毎日ぼろぼろ泣いています。
今日、被災地に個人で物資を届けに行く友人におにぎりを託しました。
本当に少ししかできずはずかしいくらいですが、せめて、勇断した友人たちの
道中のおなかの足しにでもなればと思います。
ジャンボ機99の謎
こんにちは。
営業の石井正道です。
乾燥している日が続き、ついに私も先週風邪をひいてしまいました。
久しぶりに熱が出て、39度台前後のもうろうとする中、
せっかちな私はスマートフォンにソフトをダウンロードしたり、
パソコンのデータを整理したり、布団の中で動かず出来る事を一生懸命
時には睡眠も交えながら忙しく動いて(寝て)いました。
最終的に「スマートフォンで本を読む」ことに落ち着きましたが、
その本を読んでいたら興奮してきてしまいました。
その本が「ジャンボ機99の謎」という本です。
内容に特にひねりはなく、ジャンボ機について説明なのですが、
例えば、
「旅客機のトイレは気圧を下げて汚物を流す仕組みのため、かっぷくの良い人が
座って流した際に、腸が出てきた。お尻が抜けなくなった。ということが、つい
最近まで飛んでいたボーイング社の機体に何度か発生していた。」とか
※現在は便座の形状を改良し解決済み。
「滑走路のアスファルトは、ジャンボ機(乾燥重量183t)の機体・積荷・着陸負荷
を支える為、2m?3m程アスファルトに厚みがあり、道路(アスファルト5?10
cm程)とは全くの別物なので、道路に着陸は映画の話」等
興奮はしないまでも、へーっと思うようなことがチョコチョコ書いてあり、
また程よく眠くもなり、お蔭様でまる2日休んで、全快しました。
気になる方は こちらまで
それでは、皆さんうがい手洗いをしっかりして、
風邪にはホントに気をつけてください。
衝動買い
こんにちは、住建バンクの板倉です。
花粉症シーズン到来!外を歩いてるとマスクをしている
人が多く見受けられますね。
私もその中の1人ですが・・・f(^^:
突然ですが皆さん休日はどのように過ごされていますか?
どこかに出掛けてみたり
友達と遊んだり
家でゆっくり休養をとったり・・・
皆それぞれだと思います。
私、基本休日に一日中部屋に篭りっきりが出来ないので
用事がなくても外へ出かけてしまいます。
出掛けては何かしら買い物をしてきてしまうため、
それがお金が貯まらない理由の1つなのではないかと
今更ながら気づき始めた今日この頃です。
でも前述のとおり、花粉シーズンは例外だったりします。
外出して帰ってきたら鼻水は出るわ、くしゃみも止まらない。
それでもやっぱ天気のいい晴れた日に何もせずに部屋に
いるのはもったいない!!
というわけでたどり着いた結論は「室内の趣味も作ろう」
でした(笑)。
先週、部屋で通販サイトを何気なく見てて目に留まったのが
「エレキベース」。
大学時代は趣味程度ですがバンドをやっていたので音楽は
聴くのも演奏するのも大好きなんです。
エレキならアンプを繋がなければ、大きな音が出る事も無いし
アンプにヘッドホンを繋げば外部に漏れずにサウンドを楽しめる。
これはビビビッときましたね♪
ちなみにギターではなく敢えて「ベース」を選んだのは
私の個人的なこだわりです。
音楽で主役を飾るボーカルやメロディラインのギターも確かに
いいのですが、音楽の足元を支えているベース、ドラムといった
低音のリズム隊の方が好きだったりします。
というわけで値段・デザイン・使い勝手などそれぞれ吟味しつつ、
ベースを購入してしまいました。
商品到着は今週末の予定、今からもう楽しみで仕方ないです♪
とりあえず今週末は引き篭り決定ですね(笑)。
仕事でもまわりを下からしっかり支えられるように
日々精進しなければですね!それでは!!
地震は怖い
今日はひな祭りですね。天気は良いのですが北風が吹いて寒い一日でした。
最近起こった出来事で気になっている事があります。2月22日に発生したニュージーランド地震です。日本人が巻き込まれたことでマスコミに大きく取上げられていますが地震規模としてはそんなに大きな地震ではないと思っています。
7階建てのCTVビルが倒壊していることに驚きを隠せません。過去に1階部分が無くなってしまったビルや建物がズレてしまったビルの写真は見たことがありますがあれほど粉々にくずれたのは初めてです。地盤の問題、震源の深さの問題、建物の強度の問題等色々な条件が重なって起こった被害だと思います。崩壊のメカニズムを知りたい思っております。何時あのような地震が起きるか予測はできません。備えようも無いので起こってしまったら諦めるしか無いのかなと感じさせた災害です。しかし耐震補強、家具の固定など出来ることはやっておく必要があります。悲観的にならずに前向きにゆきましょう。被害に遭われた方々の御冥福をお祈りいたします。
大谷 親弘
ALC
こんにちは。
営業の石井正道です。
毎日変化する中東北アフリカ、歴史的な大地震で被害者の増える
ニュージーランドと、最近目の離せない海外のニュースが増えています。
刻々と変わる情勢の変化に、家での過ごし方がTV主動となってしまい
なかなか家事の進みが遅い日が続いております。
さて、今日はALC(エーエルシー)について書いてみたいと思います。
なかなか建築に携わっていなければ、聞いた事がないこの名前。
私も就職してから初めて名前を聞きました。
ALCとはautoclaved light weight concrete(=高温高圧養生処理して作られた
コンクリート)の略で、軽量気泡コンクリートのことです。
鉄骨造の建物には多く使用されている材料で、日本で最も有名なのは、
へーベルハウスの外壁に使用されている「へーベル」です。
白い軽石のような材料で、規格上60センチ幅の
板材のことが多く、よくよく大通りぞいの建物の外壁を観察してみると、
この幅でライン(凹み)が入っている建物を多く見かけますが、それがこの
ALCと呼ばれる外壁材を使用している証しです。
と、ここまでは元々私も知っていた内容ですが、今回工事でこのALCを
扱う事となり、ふとした拍子に調べてみると、 なかなか面白い材料だな
基本的な特徴は、
1、燃えない
2、アスベストを含まない
3、有害化学物質をふくまない(シックハウスにも対応)
4、そのものに断熱性能がある
5、地震にも強い
6、遮音性能も評価できる
で、特に適切な改修を施すことで「強度回復」
が出来るという事に とても驚きました。
今後も、住宅についてもっと勉強し、良い住宅を作る為に
より良い材料・施工方法を学び、探究していきたいと思いました。
2・2・2
こんにちは、住建バンクの板倉です。
今日は2月22日、「2」が3つ並んでますね。
222で「ニャン・ニャン・ニャン」と読める事から
「猫の日」ということが実際に制定されていたり、
「ふーふーふー」と息を吹きかける事から「おでんの日」
と新潟のラジオ番組で制定されてたりするそうです。
でもこの「語呂合わせ」というのは日本独特な趣があって
結構好きです。
「イイクニ(1192)作ろう鎌倉幕府」だとか、
ルート2は「ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ・・・」だとか
多くの人が子供の頃に耳にしたフレーズではないかと
思います。
特に私の場合、歴史の年号や数学の公式なんかは一夜漬けで
無理繰りにでも語呂を作って暗記したのを覚えてます(笑)
ちなみに住建バンクは03?3717?1089、
「ミンナ・イイナ・ジュウケンバンク」です。
住まいの事やリフォーム、設備機器の事がありましたら
お気軽にお問い合わせ下さい。
てなわけで今日は語呂合わせのお話でした。
それでは!