社内ブログ

給湯器

2012年2月5日| カテゴリー「 社内ブログ

アドバイザーの板倉です。

まだまだ寒い日が続いていますね。
朝は氷点下の日もしばしば…なかなか布団から出られません。

先日川崎のマンションで給湯器交換の工事を行いました。
冬は給湯器の故障・トラブルが多いですね。

寒くなるとお湯を使う機会も格段に増えてきますし、冷たいお水を
設定温度まで温めるのにも時間と電力を要します。

こちらの現場の給湯器は約20年、設立当初から今まで頑張って
稼動していたとか…。

そんなこんなで追い焚き機能付の壁掛け給湯器交換工事、
作業時間はリモコン交換含めて約2時間でした。


既存の給湯器


取替後の給湯器

お湯になる時間も以前より格段に早くなりお客様にもご満足いただけました。
給湯器交換工事、壊れてしまうその前に是非ご相談下さい。

それでは!

 

片付ける場所?モノ?

2012年1月30日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、事務の茂山です

先日インターネットで本棚を購入しました
今あるものは仕事部屋の家具の配置を考えずに持ってきてしまったため
本棚の3分の1が机の陰に隠れてしまい使いにくかったんです

使いにくい⇒使わないの流れは速く、
1度しまった本は再読する機会をなくすし、取り出した本は戻さなくなる

これはいかん!と思い立ちました

幸い実家で本棚を引き取ってもらえたので、安心して新しい物を買うことに

収納についてよく聞くルールのなかに、
「部屋を片付けたかったら、片付ける場所ではなく、モノと向き合う」
というものがあります。(断捨離の基本

部屋を片付けるぞーと意気込んだ時に、「よし、まず収納グッズを買ってこよう!」
なーんてIKEAあたりに車を走らせるのは、一番の段取りミス
もはやこれは常識ですよね(わたしは昔よくやらかしました・苦笑)

ということで、私もまずは本棚の本やCDをすべてひっぱり出し
「いるもの」「いらないもの」に分類
状態がキレイなものはブックオフに連れて行く予定です

残したい本の数やサイズを把握した後、
さらにお部屋に収まりの良い大きさとデザインの本棚を探す……
今回は本当にネットがあってよかったなーと思いました
あとは届くのを待つばかり…

リフォームで収納をつくることもできますが、上手にものと向き合えば
既存の収納スペースを、生活スペースにすることだって可能ですよね
ぜひ定期的にお家の中のモノと向き合ってみてください

 

追記
わたしが今までで一番モノと生活について考えさせられた 「9坪ハウス狂騒曲」
一家4人で9坪(2階を合わせても15坪)の戸建を建てて暮らすことに決め…?
奥様目線でのエッセイなので考えさせられるものがありオススメです

サンゲツ新商品発表会

2012年1月28日| カテゴリー「 社内ブログ

先日、サンゲツのクロス新商品発表会が行われました。

ひとことで言うと「ゴージャス」。
スワロフスキー、フロッキー、メタリック・・・もはやアートの世界です。

お部屋のどこか一面にあしらうだけでも空間が大変身しますね。
断捨離が終わって壁面が見えたら、こんな壁紙で遊ぶのも楽しいかも

施工性やコーディネイトについては当社のアドバイザーに相談してくださいね

水圧が下がる原因

2012年1月23日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。
本当に寒い日が続いています。折角の休みでも昨日や一昨日のような天気だと、出かける気もなくなってしまいますね。私も家から出たくなかったのですが、前もって予約をしてしまったため、寒い中はるばる七里ヶ浜まで髪を切りに行きました。

さて、本日は水圧が下がる原因について書いてみたいと思います。マンションの上層階等は元々水圧が低い(高置タンク方式等は上に行くほど水圧が下がります)こともありますが、築20年以上の建物等で、昔に比べ水圧が下がってきた場合には注意が必要です。
それは配管の錆が原因かもしれないからです。今は新築やリフォームでも錆が出にくい管材を使用するのが一般的ですが、以前は鉄管が主流でした。「鉄」ですので長年使用しているとどうしても内部に錆が発生します。これが管の内部空間を狭めて動脈硬化のような状態を起こし、水圧を下げる原因になっている可能性があるからです。
鉄管の錆
このように錆が発生した場合、基本的には配管を入替えるしか改善の方法はありません。特に、長期間使用していないと赤錆で染まった水が出る等といった症状は危険信号ですので、お早めの更新工事をお勧め致します。

また、その際には水周りのリフォームに特化した弊社まで是非一度お問い合わせ下さい。

新年一発目

2012年1月20日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、アドバイザーの板倉です。
連日寒い日が続いていますね。。。
朝は乾燥がひどくて毎朝喉がやられています。

さて先週から新年一発目の工事ということで世田谷区で
「和室→洋室」の工事を行いました。

部屋の用途が定まらず今まで物置として使用していたのですが
これから産まれてくる赤ちゃんのためにベビーベッドを置ける
寝室にしたいということで今回の工事を行いました。

鉄骨造戸建の2階、畳のまわりには縁甲板が廻っているので
全て引き剥がしフローリングの下地をフリーフロアー組でつくり、

お部屋のデザインは全てホワイト系で揃えてさわやかなイメージを
演出しました。

新規にウォークインクローゼットも造作。
収納ボックスを入れたり、色々カスタマイズ出来るように収納内部は
シンプルに棚とハンガーパイプのみですが、たくさんの衣類をかけても
大丈夫なように棚とハンガーはしっかり補強を入れさせて頂きました。

これからの新しい生活環境に向けて今回の工事を行ってよかった!
と思っていただけましたらうれしい限りです。それでは!!

コード類の収納に挑戦!

2012年1月14日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、事務の茂山です

先日、家の中のコード類をいっせいに整理しました
使用中の電化製品のコードではなく、しまっている電化製品のコード類です。
コード類を片付けるのって苦手で、つい後回しにしていたのですが、
片付けのたびに小さなストレスになっていたので、ちゃんと考えてみました

まず、なにがストレスになっているのかを洗い出し

①からまる・ひっかかる
 長いし、あまりぎゅってまとめると断線しそうだし、ほこりも集めてくる。
②必要かどうかがわからない
 普段は使わなくてもある特定の作業の為だけに必要だったり。
 機械に弱い私は判断できないので捨てられない。
③本体と離すとなんのコードかわからない
 家の中や収納スペースのいたるとことにコードがごろごろ。いらいら。


問題点が洗い出せたので、これで8割は解決です!
あとはこの問題を取り除いてあげればいいだけなので。

①100均などで売っている結束バンドでコードをまとめる。
 何度も使えるタイプのバンドの方が融通が利くのでオススメ

②ひとつの機械につき必要なコードを、ひとつの袋にまとめる。
 ここで使えるのがキッチンの必需品 フリージングバック
 安くいっぱい売っているし、なかなか丈夫。
 マチがない分、コードを平たくした状態でキープできるので
   からまりも防止できます。

③各バックにマスキングテープでラベリングして一箇所に。
 マスキングなら貼ったり剥がしたり使いまわせるし、
   ラベリングすることで本体から離れてもOK。
 一箇所にまとめておけば家族も探しやすいです♪

 

 

 

 

一箇所に集めたことで古い携帯の充電器などいらないものが顕在化⇒処分
コードがわからなくならないように箱ごと置いていたもの⇒箱を処分
断捨離もできちゃいました あースッキリ

ちなみに保証書は無印のファイルに全てまとめてあります。
一箇所に一種類のものを集めると探す手間が省けるし、
しまう時にもルールに従えばいいだけなのでラクチンです

ぜひお試しあれ~

中銀カプセルタワービル

2012年1月12日| カテゴリー「 社内ブログ

中銀カプセルタワービル

森美術館で開催されている『メタボリズムの未来都市展』に関連して
黒川紀章設計<中銀カプセルタワービル>の「カプセル」が展示されています。

 

 

 

 

細胞のような「カプセル」が約140個集まってできた建物で、カプセルは理論上
入れ替え可能だそうです。

以下、展覧会のホームページより引用。

“1960年代の日本に、未来の都市像を夢見て新しい思想を生み出した建築家たちがいました。

丹下健三に強い影響を受けた、黒川紀章、菊竹清訓、槇文彦といった建築家たちを中心に
展開されたその建築運動の名称は「メタボリズム」。

生物学用語で「新陳代謝」を意味します”。

「新陳代謝」=「都市環境に適応して変化する建築」をめざしたのだそうです。

 

 

 

 

建物の実用性はさておき、当時思い描いていた都市の未来像はダイナミックで、
期待と夢に満ち溢れた日本を感じさせますね。

限られた空間で柄物にトライ

2012年1月8日| カテゴリー「 社内ブログ

明けましておめでとうございます。
寒い日が続いています。
連日、今日は現場に出るから「上下ヒートテック」、明日は半日事務所なので「下だけヒートテック」、明後日は外構工事だから「上下ヒートテック2枚重ね」、と毎日頭を使いながら服を選んでいます。
たまに間違って、会社で(内側なのでばれませんが)汗だくになることも・・・

さて、今日は「限られた空間では柄物にトライ」することをお勧めしたいと思います。
リビング等のように大きな空間で柄物を使うとうるさくなってしまうこともありますが、トイレや洗面所のように限られた(他の部屋とのつながりが無い)空間では、あまり気になりません。むしろ雰囲気が出るためプレーンなものに比べると良い場合が多いので、気負わず派手であろうと好きな柄を選んでみるのは如何でしょうか。
施工事例を載せるので参考にしてみて下さい。

トイレ花柄
大きな花柄をトイレに貼りました。
洗面所柄物壁紙
少しクラシックな雰囲気の洗面室になりました。
洗面室花柄
小柄でハッキリした花でかわいらしいアクセントに。

と意外とカタログで派手かなと思っても、貼ってみると空間になじんでしまうことの方が多いので、せっかくですから柄物を選んでみてください。

2012年

2012年1月6日| カテゴリー「 社内ブログ

あけましておめでとうございます!営業の板倉です。

本日から株式会社ケンテックの仕事初めです。
本年もより多くのお客様に快適な生活をお届け出来ますよう
日々鍛錬していこうと思います。

さて年末年始は皆様いかが過ごされましたでしょうか?
私は毎年恒例、実家に帰省(寄生?)してきました。

過去にも何度か書いていますが故郷は千葉県成田市です。
関東地方では明治神宮、川崎大師と並んで初詣の参拝客で
賑わう成田山新勝寺が近くにあります。

毎年のように交通と人がごった返すので大晦日・三箇日を
過ぎるまでは近くをうろつかないよう注意しているのですが、
スケジュールの都合上どうしても1日の日中に寄らなくては
ならなくなり、行ってみたのですが…すごいですね。

成田駅から成田山、半径数百メートル圏内のお店・裏通りまで
人・人・ひと…。

境内に入る前に長い下り坂が100メートルくらい続いているのですが
坂の頂上には警察と案内のプラカード「ただ今の待ち時間1時間半」
ってテーマパークのアトラクションか!?と思わずツッコミ入れたく
なります。

しかも境内・本堂近辺には機動隊の方々が多数、この時期になると
境内前の休憩所の別館に警察・機動隊用の控え所を設けるらしく、
年末年始もお仕事で大変そうですね。

メインの用事はお守りの納めとお守りの購入とお土産の購入でしたので
行列を避けて側門から用を済ませてきたわけですが、寒空の下お参りを
今か今かと待つ行列は相変わらず凄さを感じます。

肝心のお参りは2日の夕方過ぎに友達と行って来ました。
おみくじの結果は「吉」ということで自分ではこれをいつも「よし」と
読むことにしています(笑)

お参り帰りに鰻の老舗 「川豊」でうな重を堪能し、充実した冬休みを
送れたような気がします。

充電も十分出来ましたので本年もガッツリ頑張っていきたいと思います。
本年も何卒よろしくお願いいたします。それでは!

乗り切った!

2011年12月30日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、事務の茂山です
ケンテックも冬休みに突入です

毎年仕事納め(大掃除)の日には
「年内に手元の仕事を片付けようとする営業さんが
掃除がてらスパートをかけて書類を提出してくる」

イコール

「私の手元には仕事が残る

…という現象が起こるため(溜め込んでる人がいるもんでぷんぷん
喉に何かつかえたままのような気分で忘年会に向っていたのですが、

今年は違うぞぉーーーー

一週間前に自分の机の大掃除を終わらせ、
仕事納めの日には営業さんが書類を出してきたら処理!
来たら打つ!来たら打つ!

と、鬼の集中力で忘年会に向う時には机の上がスッキリ
やり遂げましたわはは

はぁ~気持ち良い
おかげで心置きなく美味しいお酒が飲めました

私の来年の目標は「収納上手」
今年は試行錯誤を繰り返し、下地はできたかなと思うので
来年は「上手」と呼ばれるようになりたいです

仕事も家事も上手に片付けられますように

それではみなさま、よいお年を

シャルロットペリアン展

2011年12月29日| カテゴリー「 社内ブログ

鎌倉近代美術館で開催中の シャルロットペリアン展を観に行きました。

建築の巨匠ル・コルビジェとの共同作業により、数多くの家具を生み出しています。
1940年代に「輸出工芸指導顧問」として日本政府に招かれて初来日し、
日本の「民藝」運動に触れ、日本のデザイン会にも大きな影響を与えます。

 

 

 

 

わたしが好きなのは、今回の展示にはありませんでしたが、彼女のデザインしたキッチン!
家族と話しながら料理できるカウンターキッチンも彼女のアイディアとか。

コンパクトでも、日々料理をする女性ならではの工夫をふんだんに
取り入れたキッチンは使いやすそうで、扉の色使いもかわいくて
実際、彼女はとても料理好きだったそうです。

また、今回の展覧会で驚いたのは、シャルロットペリアンは当時のフランスで
ユニットバスを提案していた、ということ

ヨーロッパでは現在も洗い場のない浴槽だけのバスルームが多いなか、
半世紀も前に、浴槽と洗い場が分かれているユニット型の浴室を提案していたのです。

浴槽につかる日本文化に影響を受けたと思われる、と解説に書かれていました。

いつの時代も新旧、東西が交流して新しい文化を生み出しているのですね。

(ただしこのユニットバスの様式は、水が貴重なヨーロッパでは実用的でなかったのか
あまり普及していませんけどね

お風呂のリフォームはケンテック

おまけ。鎌倉八幡宮の大きな松にとまっていた鷺。
新しい年も、みなさまに幸運を運んできますように

在来工法のタイル貼浴室からモダンな浴室へ (マンション)

2011年12月23日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。
寒い日が多くなってきました。

さて、今回は浴室の工事について書きたいと思います。

特にマンションで、在来工法(タイル貼)の浴室からユニットタイプ(最近の浴室はほとんどこちらです)の浴室へ工事される場合には、床の高さが上がってしまうケースが多いです。
その理由としては、在来工法で施工されているマンションの7割ぐらいは排水管がスラブ(コンクリートの床躯体)を貫通し下の階の天井裏(共用部分)を配管しているため、その階(専有部分)でユニットバスの排水位置に持ってくるには床を上げ配管スペースを確保しなければなりません。このスペースを確保する為、床を上げなければならないことが多いので注意が必要です。
今回工事では、排水管配管部分を出来るだけ壊して浴室の床をなるべく低く設置出来るように尽力しました。
排水管配管
排水管の経路を壊しているところです。

浴室リフォーム後      洗面化粧台
明るい浴室になりました。       洗面も新しくしました。

水周りはリフォームの中でも現地の状況で出来ない事も多いため、ぜひ一度ご相談下さい。

タオルの煮洗いに挑戦

2011年12月16日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、事務の茂山です

今年の汚れ今年の内に
ってことで、今回はタオルの煮洗いに挑戦です

文字通りタオルを煮て洗うわけですが、
普段のお洗濯では落とせない汚れや繊維内に残った洗剤カスを
根こそぎ煮出してやります

我が家のバスタオルはまだおろして日が浅いのですが
煮洗いをすると新しいタオルの弱点「吸水性」もUPするとのこと

それではやり方をご紹介しますね

まず、深目の鍋やフライパンにお湯を沸かします
(ホーロー、ステンレスのものが良いです)
お湯の量は、あとでタオルを入れた時にひたひたになる程度。

そのすきにタオルを石けんで軽く洗っておきます

お湯が湧いたらタオル投入!
鍋肌に直接触れると焦げてしまいそうなので注意です。

そこに酸素系漂白剤を小さじ1投入!

以前 洗濯槽のお手入れでも登場したこの洗剤。
あの時は手に入れにくくてネットで買ったのですが、
なんと無印に売ってました!さすが~!

このまま弱火で20分ほどグツグツ…
火の元・熱湯には十分注意してください

時間が立ったらタオルをあげて、洗濯機ですすぎ→脱水。
タオルは重くなってるのでトングなどを使うと便利です

あとはお日様に干すだけです

 

洗い終わると心なしかタオルが軽くなりました
タオルに限らず枕カバーなどでも応用可能なので、
ぜひお試しくださいね

ケンテック掲示板

2011年12月14日| カテゴリー「 社内ブログ

クリスマスが近いですね

ラジオから流れてくる曲もクリスマスソングばかり
わたしの年代にもなつかしい曲が多数。

あの頃、この頃を思い出して涙にくれる??(いやいや楽しい思い出もあったはず

そこで! 

ケンテックの掲示板もクリスマス仕様にしてみました

 

 

 

 

この写真は夜撮ったのでよく見えませんよね~

当社にお越しの際は、掲示板も見てみてくださいね
施工事例もごらんになれます

マンションリフォームのすすめ

2011年12月8日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。

今日はマンションの水周りのリフォームの注意点を書きたいと思います。

マンションは何といっても排水の高さが一番の問題点となります。排水は水の自然の流れを利用し流しています。そのため水を流す為に排水管に勾配をつけなければいけません。5cmから10cmの管に勾配をつけて配管するわけですから、壁や床の裏にスペースの多い戸建ては別として、マンションでは限られたスペースの中で配管しなければいけないため、水周りを移動させることによって床が上がってしまったり、スペースが無くて思い通りのプランが出来なかったりすることがあるため注意が必要です。
浴室
浴室の排水管が高いせいで、洗面室から一段上がっています。

洗面室
洗面化粧台の排水も勾配が取れなかったため床を5cm程上げました。

といった具合で排水の勾配をとるため床を上げなければいけない場合があります。この勾配をつけないと詰まり易くなり、逆流してくる場合もありますので、気をつけなければいけません。

マンションで水周りの移動をご検討されている場合には、一度お問い合わせ下さい。

TOPへ戻る