社内ブログ
発光ダイオード
こんにちは。
営業の石井正道です。
今日は私が外に出ると雨が降ってきました。
タイミングが悪い一日でした。
さて、今日何気なく新聞を読んでいるとLED蛍光灯の文字。
最近、価格にやっと手頃感が出てきて白熱球からの取替えを考えている方も
多いのではないでしょうか。
私が、今進行中の現場でも、30ものLEDダウンライトをお客様が選定され
取付をさせて頂く予定になっております。
省エネ=LEDという概念も定着してきて聞き難くもなってきていますが、
そもそもLEDとは何でしょうか。
LED(エルイーディー: Light Emitting Diode)とは 発光ダイオードのことで、
順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子のことだそうです。
また、曲がる照明やSONYの薄型テレビで有名な 有機ELもLEDみたいです。
照明用途としてLEDが注目されている最大の要因は、白熱電球・蛍光灯と比べて
消費電力が非常に少ないという点です。同じ明るさの蛍光灯と比べた場合、
理論的には消費電力は約半分になると言われています
また、長寿命の一番理由は、構造が単純で電球と違いフィラメントを
使用しないためのようです。
だいたい同程度の明るさを持つ電球形蛍光灯の5倍長持ちするとされています。
そのため、低消費電力で電気代が抑えられるだけでなく、交換のコスト、
手間も大幅に低減出来、更に広い意味で電力不足、CO2排出による地球温暖化
といった問題を一気に解決できる光源ということで大いに注目されているのです。
しかし、白熱電球や蛍光灯を置き換える存在にはまだなっていません。
それは、価格と輝度がまだまだ追いついてきていないからです。
ただ、今後エコの観点から多くの照明がLEDに移行されていくと思います。
私も科学の発展に取り残されないよう、勉強し、正しい知識を身につけ
お客様に自信をもって勧められるよう日々努力していきたいと思います。
内装工事、続いてます。
こんにちわ、住建バンクの板倉です。
6月中旬に行った稲毛での内装工事をはじめ、
今週、来週とまた内装工事がそれぞれ始まります。
「内装って壁紙貼り替えたり、床貼り替えるだけでしょ?」
なんて考えでいると痛い目を見る事がたまにあります。
まず空き家なのか、在宅なのか?
在宅の場合ですと、もちろん家具があったり何だったりで
家具を移動しながらの作業となるのでその分作業の手間が
かかります。
特に重量のある家具(食器収納やベッド、機材など)の移動は
分解したり大人数で持ち上げたりなどと色々考慮しなければ
なりません。
また家具を仮に置く場所も重要です。
新しく敷き詰めたカーペットの上にほかの部屋の内装を行うため
どうしても家具を置かなければならない・・・なんて事になった時
跡が残らないように入念な養生が必要となります。
内装はお部屋に入って最初に目に飛び込んできますよね。
壁紙や漆喰、フローリング、カーペットなど色々な組み合わせ
によってお部屋の表情が大きく変わってきます。
お引き渡しのときは生まれ変わったお部屋を最も綺麗な状態で
気持ちよく快適に過ごしていただくために入念な手順と養生を
心がけて工事させていただきます。
完成後のリビングです、食器収納の仮置き場所に悩まされつつ
内装職人さんと協力しあって位置決めを行いました。
それでは!!
現 場 見 聞
蒸し暑い日が続いています。
今、築約40年の古いマンションの給水管更新工事を行っています。共有給水管をステンレス管に更新する工事に付随して専有管の更新を行っています。
既存給水管は鉄管で配管内部はかなり錆びています。所によっては管径が3/4くらいになっている個所もあります。この水を飲んでいたかと思うとゾーとします。
既存建物の配管工事なので床を開けて配管したり化粧カバーで露出配管したりパズルのようで頭を使って工事しています。3日位で更新工事は出来るので健康の面でも漏水予防の面でもぜひお勧めしたい工事です。
大谷 親弘
上半期終了
こんにちは、事務の竹内です
外は暑く、建物の中はエアコンが効きすぎで着るものに困るこのごろですが、
気が付けばもう今年も折り返し地点ですね。
いやはや、早いもので…
半年を振り返って見ると、あっという間だったようでいろいろありました。
特にプライベートも目まぐるしく、充実感とやり残し感が半々。
もっともっとタフになりたいと思うばかりです。
先日、忙しさにかまけてほったらかしにしすぎていた髪を切りに、いつも行く美容室に。
担当の美容師さんに「久しぶりすぎでしょ」と呆れられてしまいました(苦笑)
忙しくなったり、やりたいことをみつけてしまうと、ついつい自分をほったらかしにしてしまう悪癖が出てしまってて…女子なのに…と反省しました。
美容室で何気なく読んでいたファッション誌に、
「キレイになるために必要なのは?我慢?ではなくて?努力?」
と書いてあり、なんだかハラオチ(*・д・*)=3
美容面でなくとも言えることだなーとぼんやり思い、
このところ、目まぐるしく訪れる変化の波に流されるまいと
生活の色んな面で抑制ばかりしてきたなと思いあたりました。
我慢は辛いし面白くないけど、
努力は喜ばしくうきうきすることですよね
我慢から努力へ、気持ちを切り替えて行きたいと思いました。
みなさまは上半期振り返ってみていかがだったでしょうか?
お互い、充実した下半期をすごしていけますように。
PEN
3Dテレビ
こんにちは。
営業の石井です。
あまり嬉しくはありませんが、ようやく例年の
ジメジメ暑?い梅雨空になってきました。
ついこの間まで少し肌寒いなんて言っていたのが、
あっという間に汗ダクです
汗っかきには辛い季節です・・・・
さて最近は電気屋さんへ行っても並ばなくなってきた3Dテレビ
皆さんはお試しになりましたでしょうか?
私は有明のPanasonicショールームの展示で、
石川遼君のショットの砂埃が自分に向かって飛んできたのでビックリしてしまいました。
3Dが見られる原理としましては、
人をはじめとする大半の生物の視覚は2次元です。しかし、離れた場所にある
左右の目から2種類の映像を脳に取り込むことにより2.5次元の情報が得られて
いるそうです。
そこで右目・左目にズレた映像を送り込むことで、
平面であるテレビ映像を立体的(3D)に見せることが可能
になったテレビが「3Dテレビ」だそうです。
従来の3D映像と言えば、左右レンズに違う色の付いたメガネをかけることで、
両目に異なる情報(映像)を送り込む方式が主流でした。
(赤青メガネのアナグリフ方式など)
しかし、アナグリフ方式は左右に異なる色のついたメガネを使うため、
色再現性に問題があります。
そこで「フレームシーケンシャル方式」が登場したそうです。
家庭用として販売される3Dテレビは、ほぼ全てこの方式が採用されています。
このフレームシーケンシャル方式は、高速で左右のシャッターが開閉するメガネ
を付けることで左右の目に違う映像に送り込むそうです。
シャッターが開閉すると言っても、超高速(1/120秒ごと)で切り替わるため、
見ている本人はシャッターの開閉を意識することなく3Dテレビを楽しむことが
できます。
ということで、調べていくと凄いのはテレビではなく「メガネ」・・・・
と思ってしまいました。
色々調べてみると メガネ無しの3Dテレビも各社研究しているみたいですが、
お茶の間に来るのはまだまだな感じです。
まぁそれより何より部屋のテレビをデジタルにしなきゃ
新エコカラット
こんにちは、住建バンクの板倉です。
ついさっきまで太陽が出てたと思ったら雨が降ってきたり
不安定な天気が続いてますね。
ジメジメしたお部屋の空気と連日30℃近い気温とじゃ
いい加減滅入ってきてしまいますね。
そんなお部屋のジメジメした空気をスッキリさせてくれるのが
以前よりスタッフ一押しの「INAX エコカラット」。
今年の春に新シリーズを三品目追加し、住建バンクでもようやく
商品掲載のページが更新できました!
簡単に新しいエコカラットのシリーズを紹介させていただきます。
まずはじめに「グラナス クアケート」
土のような質感が特徴で柔らかみがあり、落ち着いた空間の
演出が出来るのではないでしょうか?
お次は「グラナス ルドラ」
重厚感たっぷりの質感で空間のアクセントには持って来いですね。
3つめは「プレシャスモザイク スノージェ」
微細なレリーフと優しい艶のある表情が特徴です。
空間を上品に仕上げるなら是非オススメです。
こちら新商品も 住建バンクでは従来エコカラットと同じお値引き額、 それでは!
定価の37%引きで提供しております。
気になる点がございましたらお気軽にお問い合せ下さい。
現 場 見 聞
梅雨もいよいよ本番になりました。今日も午後から雨が降っています。梅雨時の湿気のあるジトーとした暑さは小(?)太りの小生には辛いものです。
現在、漏水被害の内部復旧工事を行っています。非常に珍しい事例とは思いますが2階と3階の間の排水竪管が詰まり、溢れた雑排水が3階のユニットバスと洗濯機パンの排水から逆流し3階スラブに溜まりその水が2階天井に落ちたという事です。(不幸にも3階の部屋は居住していなくて発見が送れ被害が大きくなってしまった)通常、排水竪管は100mmの径があるので詰まる事はあまり無いが建築後約40年経っているので鋳鉄管が錆びて管径が狭まってしまったのかも知れません。工事内容は3階の床を全て剥がし、2階の天井も野縁から撤去し消毒をし、現況と同じ状態に復旧させる工事です。既存を壊すのはあまりいい気持ちがしません。各階とも数回リフォームをしており解体していく過程でリフォームの様子がが伺えて面白く思いました。キチンとした施工をしていないと後から施工する業者にバカにされない様に正しい工事をしようと思いました。
大谷 親弘
引越します★
こんにちは、事務の竹内です。
サッカー日本勝ちましたねー★
期待してなかったので(失礼)嬉しかったです♪
さて、日本代表に負けていられません。
だんだん暑い季節が近づいてきて、
夏女の私もパワフルになるシーズンです(笑)
勢い余ってワタクシ引越しします!★☆(≧▽≦)☆★
先日、冷やかしのつもりで覗いた不動産屋で
イイ物件に出会ってしまって即決定してしまいました。
すでに同居人は入居済み。
私の入居は来月くらいでしょうか。まだまだ準備中。
これからインテリアなどを入れるに当たって
失敗しないように部屋の寸法をとってきました。
会社ではそこら中に転がっているスケールがなくて
私のお腹回りくらいしか測った事のないメジャーで(笑)
床に這いつくばってセコセコと…
なんとかイメージくらいはつかめる程度に書きあがりました
現場管理の営業さん達なら、
こんなのお茶の子さいさいなんだろうなぁ…( ̄д ̄;)と
リフォーム会社にいながら建築素人のワタクシは思うのでした。
世界を変えるデザイン展
六本木のアクシスで13日(日)まで開催されていた
「世界を変えるデザイン展」に行ってきました。
発展途上国における課題を解決してきたプロダクトデザインや
プロジェクトを紹介する展覧会でした。
先進国におけるデザインは、世界総人口のほんの10%を対象に
しているに過ぎないとのこと。
子どもの力でも50リットルの水を簡単に転がして運ぶことができる
ドーナツ型タンク
再利用を防ぐために空き缶に取り付け、使用済みの注射針を分離する
キャップ
太陽光を学び普及させるためのキット
ちょうど今、南アフリカではワールドカップが開催されています。
アフリカをはじめとする世界各国の「課題」に目を向けてみるよい機会に
しようと思いました。
エコ住宅
こんにちは。
営業の石井 正道です。
今日は今を時めくインナーサッシの研修へ行ってきました
各社、それぞれインナーサッシを出しているのですが、
本日行ってきたのは、よくCMでも流れていますYKKAPの
「プラマードU」と言う商品についての研修に参加してきました。
他社と比べ、機能性につきましては同等程度かと思いますが、
枠の質感が木質に近く他社と比較するととても優れていると思いました。
最近では、家電や車だけでなく住宅業界も「エコ」に尽力しています。
それに合わせ弊社でも、 ソーラーパネルやオール電化・ 自然素材
や 調湿性能のある建材等々、良いものは取り入れ販売出来るよう
日々社員一同努力しておりますので、気になる建材や商材等
御座いましたらお気軽にご連絡頂ければ幸いでございます。
堅くなりましたが、お家のことにつきましてはどのようなことでも
ケンテックへ!!
サッシ工事
こんにちは、住建バンクの板倉です。
そろそろ梅雨到来?
湿気が多く、夜部屋に戻ると『ムワッ!』という嫌な空気が充満しております。
先月末、ご近所のリピート様のところでサッシ工事を行いました。
築40年近い木造住宅、既存の掃き出し窓が木サッシで出来ております。
今回行ったのはお庭側の掃き出し窓2箇所と出窓を1箇所。
私、リフォーム会社に勤めて4年目ですが実は戸建のサッシ取替工事
というのは初めてでしたので施工方法・手順などがイマイチわかって
いなかったものなので今回はサッシ屋さん、大工さんに色々お勉強させて
いただきました。
前述のとおり、既存は木枠の3?ガラスでしたので強風が吹いたり開け閉め
をするとガタガタッという音がすごかったのですが、新規に入れたのはアルミ
サッシのペアガラス。
開閉もスムーズで、何よりも外の音を軽減できたのが一番大きいです。
工事が終わった翌日か翌々日あたりでしょうか?
お客様のお孫さんが無事生まれたそうです^^
娘さんの出産ということもあり、なんとか5月中に工事を完了させたいという
ご希望に合わせる事が出来、ひと安心です(ギリギリでしたが・・・)。
ペアガラスで静かになったリビングで生まれてきた赤ちゃんが健やかに
成長してくれたらこれより嬉しいことはないですね♪
まだエコポイントの申請書類や写真など残っていることはありますが
最後まで気を引き締めていかなきゃですね。
それでは!!
現 場 見 聞
6月になりました。沖縄基地問題に端を発した問題で政界では首相辞任のニュースで大騒ぎです。これからの政界の動きに目が離せません。
ここ数日初夏らしいチョット暑めの気持ちのいい天気が続いています。自然界でも沖縄がスタートで梅雨の時期に突入しそうです。関東でも間もなく梅雨を迎えることになるでしょう。
今日 雨漏り現場の調査に行ってきました。木造3階建2×4構造の建物です。サッシ廻りからの漏水でした。目視では原因の確認は出来ませんでした。多少水を掛けてみましたが漏水は起こりませんでした。今後本格的に水掛テストをして原因の特定をしたいと思っています。その様子は後日報告いたします。
梅雨に入れば雨が続きます。今から雨漏りのあった個所の再発防止策、カビに対する対策等心掛けましょう。
大谷 親弘
オットノテシゴト
こんにちは、事務の竹内です。
週末にダンスの先生の個展に行ってきました。
ダンスの講師をしながらフリーのアーティストとしても
活動を展開していると伺い、その多才さにビックリ!
ちょうど会社もお休みの日に個展のクロージングパーティーが
あったのでいそいそ出掛けてまいりました。
ottoworksと言うアートワークをされていて、
奥様がお料理教室の先生をする傍らでできる
「夫の手仕事」と言うコンセプト。
古着や廃材を利用してキッチン雑貨を作ったり
教室を彩る絵を描かれたりしていました。
この雑貨がなかなかオシャレで!
ふかふかのエプロンや鍋つかみ欲しかったなぁー
築60年以上の戸建をリノベーションしたスタジオで、
お料理教室と貸しアトリエを運営されていて、
この部屋の雰囲気と雑貨の雰囲気がとてもマッチしてました。
エコだし、オシャレだし、女性が社会進出して働く傍らで
「主夫」や「日曜大工」とは違うスタンスで
旦那様が楽しみつつ手仕事をするという雰囲気は、
とても新鮮で素敵でした♪
もはや家を彩るのは女性って時代じゃぁないんですね(^ ^)
「個食・孤食」をはじめとする「新しい家族関係」には
快く思えるものが少なかったのですが、
ottoworksにはなんだか素敵な「新しい家族関係」を作る
おもしろいヒントが潜んでいるんじゃないだろうかと思いました。
もとめるもの
宮武です。
銀座で行なわれたカラーセミナーに出席しました。
今年1月に開催されたテキスタイル最大の展示会、ハイムテキスタイルの
トレンドを分析すると「リラックス」「ラウンド」「「柔らかい」「煙るような透け感」・・・。
近年のインテリアのキーワードであるエコ、オーガニック、エスニックは
引き続き注目されそうです。街を歩いていても、色・素材ともに「大地に近い」
ものを目にする機会が多いですよね。
リーマンショック以降、世界中で「つつましく」暮らす人たちが増えて、家で
過ごす時間も長くなっています。
かつての「ゴージャス」は鳴りをひそめ、よりリラックスした空間を求めている
人が増えているのですね。
といってもトレンドはトレンド。大切なのは、ひとりひとりが求める空間を作る
ことだと思います。
わたしたちも、そのお手伝いをしたいと思います・・・。