スタッフ日記
お部屋の雰囲気が全く変わります!!
営業の小川です。
雪解けもすすみ、ちょっと暖かくなってきました。
梅もちらほら咲いてきています。
このまま春になるといいのですが・・・
今回ご紹介するお宅は、
お客様がとにかく新築当時からの窓枠、ドア、フローリング、
玄関収納の色が気に入らす、前から白っぽくしたいと考えいらっしゃいました。
で・・・ドアは全部交換して、フローリングは上からナチュラルな色のものを張り、
窓枠、玄関収納は、住友スリーエムのダイノックシートを貼りました。
設備は、キッチンはすでに交換されていたので、浴室・洗面化粧台・便器を
白を基調にして交換しました。
浴室も以前より大きくなり・洗面化粧台も壁から壁にぴったりと
納まるようにしてあります。
洗面化粧台は、LIXIL ラルージュにしました。
クローゼット扉も洋室ドアも白い木目に変更です!
浴室はTOTOのWFシリーズ
白を基調にして、広くなりました。
玄関収納は、ドアに合わせたフィルムを貼って、
2月22日!
こんばんは、営業の曾山です。
記録的な積雪から一週間経ちましたが
未だに雪が溶けきれてないですねビックリ!!
先週の土曜日も仕事のはずだったのですが
積雪で電車が止まってしまいましたね
更に雨が降り・・・雨が嫌いな私はテンションが下がり、
雪+雨で道はシャーベット状態で更に・・・
でもあれほど積れば少しテンションは上がりましたね!
聞いた話ですけど、北海道出身の方は
「このくらいの積雪で・・・東京は大変だね」といっていたそうです
さすが!あちらは比べ物にならないですよね!
私なんかは雪に慣れておらず、『すてーん!!!』と転んでしまいました
と話は変わりますが、男性の方々!
バレンタインはいかがでしたでしょうか?
私はというと、会社の先輩方にに頂きました
今度はこちらの番で、喜んで頂きたいので
皆さんお勧めのお店がありましたらお伝え下さい!
まだまだ厳しい寒さが続きますが体調管理には
充分にお気をつけ下さい。
TOTO新商品フェア開催中!!
そうだ京都、行こう♪
こんにちは!営業の内田です。 2月は大雪が2度も降り、大変でしたね
「ここは雪国か!」というような雪景色を何度も目にして戸惑いました
さてさて、タイトルを見るとまるで京都へ行くかのような 内容ですね。
ふふふ願望なんですよ! この寒い2月を過ぎると、あっという間に桜の美しい季節が待っています。
今年の「そうだ京都、行こう」のお薦めは、大原野の「十輪寺」だそうです。
京都市の郊外に位置する十輪寺。 平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)にゆかりがあり、 別名「なりひら寺」と呼ばれています。業平が50歳を過ぎた頃から十輪寺で生活していたため、 現在でもここにはゆかりのある史跡と桜が残っています。 代々の天皇から寄贈された枝垂桜(通称なりひら桜)だそうです
在原業平は、東京でも実は名を残していたんですよ。業平は不遇の時期に諸国を放浪し、 東国滞留は数年におよびました。隅田川の渡船で業平が詠んだ歌は多数あり、 業平が遊歴彷徨した故事を偲び、地名・橋名から名付けられたものと思われるのが旧駅名の「業平橋」です。 「とうきょうスカイツリー駅」に駅名改称されてしまいました
というわけで、お寺一つ、桜ひとつとっても歴史がいっぱい
京都の桜といえば、桃山時代に太閤秀吉が行った「醍醐の花見」が有名です
全山に約1000本の桜が咲き誇り、この桜を秀吉も眺めていたのかと思うと ひときわ感慨深くなりますね。
さ、今から準備してお花見計画進めなくちゃ旅は企画から始まるのです
全面改修工事
お世話になっております。 営業部 藤川です。
本日は1月の年明けより着工させていただきました
北品川の現場を書いてみたいと思います。
築36年のマンションで全面リフォーム後に賃貸にお貸しする
とのことでお手伝いをさせていただきました。
お客様のご希望は和室の間仕切壁を撤去して
洋室変更そして対面キッチンをご希望でした。
対面キッチンの上に梁がありましてダクトを通すのに
梁下を通して下がり天井にしてダウンライトを埋め込み
キッチンを取り付けました。
壁もパネル仕様でしたので当初、想定していたよりも解体範囲がふえ
躯体側の断熱材付の壁ボードもクロスをはがすと一緒に断熱材ごと
剥がれてしまうなど・・・・ 予定外がたくさん出てしまいました
※現場は何回こなしても怖いです・・・
既存和室写真
既存洗面脱衣所
既存浴室
既存トイレ
リビング
キッチン
洗面脱衣所
ユニットバス
トイレ 玄関収納と廊下