スタッフ日記

住宅リフォーム資金助成金を利用しよう!

2013年6月6日| カテゴリー「 営業スタッフ Suzuki

目黒区にお住まいの皆様へ

リフォーム工事をご検討されている方にオススメの
助成金がございますので、ご紹介いたします。。

この助成金は一定の条件をクリアされた目黒区在住の方が対象です。
カンタンにご説明しますと、目黒区のご自宅で区内の業者(ケンテックは対象業者です)で施工。
助成金額は、工事費用(税抜)の5パーセント。※10万円を限度

100万円の工事なら5万円が助成されます。
結構大きい額ですね。。

申請方法や詳細はこちらをご覧ください。
▼目黒区ホームページ
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/sumai/enjo/reform/reform/index.html

リフォーム住宅助成金のことならケンテックへ
▼お問い合わせはこちら
https://kentec-life.co.jp/inquiry

祝!ザックジャパン!!ワールドカップ出場おめでとう♪

2013年6月5日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida

こんにちは!営業の内田です。

 昨晩は、ザックジャパン、やってくれましたね!ワールドカップ5大会連続出場なんて、うれしいことをキメテくれました。

今回のザックジャパンは、気合いがみなぎっていて、攻めの姿勢を貫いていましたね。遠藤・本田・香川・岡崎・長友もすごい惜しいシュートを連発していて、入らないのが不・思・議

終盤になってオーストラリアに得点が入り、「もしやこのまま?」というくらい怪しいムードに包まれましたが、さすが、やはり持ってるオトコは違うんですねー!

今日何回もシュートをはずしている本田の登場で、一瞬「大丈夫か?」と思いましたが、彼は強靭な精神力の持ち主でした。そしてチームメイトからの絶対的な信頼がありました。

あの状況で、あんなに冷静にGOALするなんて、自信の裏にある自分への信頼と努力への確信があったのでしょうね。 そしてなんといっても使命感!本田選手にはホント感動しました

かつてワールドカップアメリカ大会で、イタリアのロベルトバッジョは、大事なPKをはずし、4年間国民に恨まれ続けたといいます。PKはもう命がけです!

サッカーってほんと素敵来年にはまたあの感動の熱帯夜が続くかと思うと・・・

楽しみでなりません

 

タカラスタンダード 広ろ美ろ浴槽工事

2013年6月4日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。 営業部 藤川です。

今回は、タカラスタンダードのオーダー浴室
「広ろ美ろ浴槽」の工事を書いてみたと思います。

タイル張りの在来浴室の内側の寸法に合わせて
ユニットバスを作りますので、無駄がなく最大限に
広く作成できるメリットがあります。
現場ごとの受注生産のため納期には約1か月位かかりますが
公団タイプの集合住宅にはおすすめです。

今回の現場は浴室改修および洗面化粧台交換
洗濯パンの新規取り付け/洗面脱衣所・玄関廊下の内装
工事です。

工事期間は9日間でした。(日曜日を除く)

施工前

 

施工中

 

完成写真

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社内にて・・・

2013年6月3日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちは~
ついに入梅しましたね~
その後はあつーい夏がくるかと思うと今からちょっと気が重いです・・・

最近、お昼にレトルトカレーを食べるのがちょっとしたブームです

コンビニのお弁当もカップラーメン類も飽きてしまったし・・・
ということで結構いろんな種類があってお腹にたまる、そして以外に安くすむカレー
に行き着きました。

いろんな種類のものをいろいろ試して、どれが美味しいかを吟味しています

ひとつ問題が、カレーを食べるとそのニオイが会社中に広がってしまうこと
最近ケンテックではやたらとカレーのにおいがしています。(ごめんなさい)

ご当地カレーにまで手を出してしまうとキリがないんですが・・・
山形にはさくらんぼカレーというものがあるらしいですよ!!
さくらんぼカレー佐藤さん、次回山形に帰った際は是非お土産にお願いします

木造戸建住宅・在来浴室 その2

2013年6月1日| カテゴリー「 営業スタッフ1

こんにちはー。

引き続き、浴室工事が続行中です。
前回の、在来浴室を解体、配管、土台・柱の切継ぎ補強をしたあとですが、
ユニットバスの下、脚を支える土間コンクリートを打ちました。

また、元の給湯器は浴室内のバランス釜だったのを、外壁壁掛タイプのエコジョーズにします。
バランス釜の排気筒が貫通していた穴を利用して、外から配管を入れています。

真裏の外側はこんな感じです。 ↓

貫通穴は不燃材で塞いで、配管を通す穴をあけています。
この給湯器下の配管部分は、あとから配管カバーをつけるので、貫通部も一緒に隠れて、
見た目もスッキリする予定です。

土間コンクリートの固まる養生期間を経て、さて、明日はユニットバスを組み立てますよ~

TOPへ戻る