スタッフ日記

タカラスタンダードのユニットバス

2014年7月4日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になります。 営業部 藤川です。

今回はタカラスタンダードのユニットバス工事です。
サイズが1620ととてもうらやましい広さのユニットバスを
交換させていただきました。

ホーロー製の浴槽で、強くて綺麗なのですが・・・・
とてもと言いますか重すぎで職人さんいわく浴槽だけで130Kg
もあるとの事で4人での搬入です。
間違えて足でも挟んでしまったら・・・・
(考えただけでも青くなります)
サイズも大きいため時間も予定時間を過ぎてしまいましたが
何とか当日に組みあがりよかったですね~

工事前

 

工事後

 

調和。

2014年7月3日| カテゴリー「 営業スタッフ2

こんにちは。営業の松本です。
本日は先月工事をさせていただきましたお宅様の紹介をさせていただきます。

工事の内容は、トイレ内装材の貼り替えです。
便器類は一度取外し、内装材の貼り替え後に再度取り付けを行いました。
御希望でありました花柄を基本として、残ります便器類の色とも調和するように
同じ空間で4種類の壁紙と床シートを決めました。
プロセスとして、柄のある壁紙は大判でないと全体像がわかりにくいので、
大判サンプルを取り寄せイメージの確認。照明の電球の色により見え方が
変わってしまいますので、実際に現地の壁にサンプルを貼り付けて確認作業を
繰り返しました。
最終決定までは頭のなかをフル回転。そして決定へ。
このたびはお客様のセンスに助けられました。
わたしはサンプルの取り寄せとほんの少しのアドバイスだけ。

施工前の画像はないのですが、既存で残りますものとの調和が取れたと思います。

考えることを惜しまなければきっといいものができます。
今後もいろんなお宅でお手伝いさせていただければと思います。
御用命お待ちしております。

3点ユニットバスを分離しました~

2014年7月1日| カテゴリー「 営業スタッフ1

こんにちはー、 現場の石井です。
早いもので今年も半分終わり、7月に入りましたねー。

オーナー様のご要望で、シングル向けの賃貸のお部屋のリフォームを行いました。
少々年季の入った3点セットのユニットバスを、ユニットバスと洗面トイレに分けました。

BEFORE


↓ ↓ ↓

AFTER


単身向けで、スペースを有効利用するのであれば、トイレと洗面が1部屋なのはOKですよね。

周りが濡れることなくお風呂にゆったり入れますし、洗面化粧台もある程度大きなボウルに出来て、トイレも広く使いやすくなりました。


賃料や入居率のUPに大きく影響してくると思います

やる価値があると思います~!

 


遮熱ガラスコーティング「エコ窓コート」♪

2014年6月30日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちは~
今日で6月も終わりなんと2014年がもう半分終わってしまいましたね

HoloHolo夏号の発行も無事終わりました。
毎回オススメ商品を紹介しているのですが、今回のオススメ商品は
遮熱ガラスコーティングの「エコ窓コート」です。

オススメ商品

 

赤外線や紫外線を90パーセント以上カットするので、省エネですし、家具や床の日焼けも防げます!!

今回は施工をご依頼頂いた方にエアコンクリーニング一台分プレゼントのキャンペーン中
です

もしご興味ありましたら、是非ご連絡下さい

タイル貼りの浴室・洗面室のリフォーム! 目黒区 H様邸

2014年6月28日| カテゴリー「 代表(社長) Kenichiro.Yamamoto

山本健一郎です!
うーんあっさりと日本代表のW杯は終わってしまいましたね。。。
言いたい事はたくさんあるのですが。。。まっそれは置いといて。。。
純粋にW杯を楽しもうと思います!
今回はドイツと南米勢が勢い良いですね!

今回の工事はケンテックのオフィスのご近所でした!
現場は近いといろいろ助かりますね!
今回はタイル貼りの浴室・洗面室でかっこいいのですが冬が寒いとの事と
洗面台も外国製のボウルを使っていておしゃれなのですが中途半端に天板の位置
が高く使いづらいとの事でリフォームになりました!
Before

床がコンクリートで床下に配管出来なかったのでちょっと大変でしたが。。。


一生懸命壊してから~配管してから~ユニットバスを組み立てます!!
今回はTOTOのWFシリーズです
After

じゃじゃ~ん!そして洗面台もいい感じに!
洗面台はパナソニックのラシス!
壁はLIXILのガラスモザイクを使いました!

お客様からは「洗面室・浴室ともに快適になって子供も問題なく
手が洗えるようになりました!」と喜びのお言葉をいただきました!
担当としてもとても嬉しい工事になりました!

ぜひケンテックと楽しいリフォームをしましょう!

TOPへ戻る