スタッフ日記

耐震診断及び耐震補強工事!!その1

2017年1月17日| カテゴリー「 営業スタッフ6

こんにちは、菊池です。

今回は、目黒区の助成制度を利用して耐震診断と耐震改修工事をいたしました。 耐震診断は、6年前に目黒区の助成制度を利用して、他の目黒区の診断士が耐震診断をしておりましたので、その耐震診断書を見せて頂きましたが、2010年に診断をしておりましたので、2012年に耐震診断と補強方法が更新されましたので、改めて耐震診断を2012年度版で計算をしなおしました。
「2011年3月11日に東日本大震災後に2012年度版に耐震診断と補強方法が変わりました。」

耐震診断の目黒区の助成制度を利用するには、
■助成用件が下記のようになります。
① 昭和56年5月31日以前に建築された建物。
② 建築基準法令に適合していること。
③ 住民税・固定資産税を滞納していないこと。
上記の用件が、整えますと木造住宅で、耐震診断費用の50%が助成されます。

■耐震診断とは
「震度6強程度の大地震で建物が倒壊する可能性を判断するものです。」
評価は、上部評点のうち最小の値で判定を致します。
・評点1.5以上:倒壊しない
・評点1.0以上~1.5未満:一応倒壊しない
・評点0.7以上~1.0未満:倒壊する可能性がある
・評点0.7未満:倒壊する可能性が高い
上記の評点で評価いたします。

今回の場合は、6年前に耐震診断の助成制度を利用しておりますので、耐震改修設計助成申請をして、2012年度版での耐震診断書に基づいた耐震改修設計(耐震補強設計)を目黒区に提出いたしました。
これまでに、耐震診断調査をして耐震診断書を制作して耐震補強設計を提出するまで約2ヶ月掛かっていますので、 提出してから、約1ヶ月半後に耐震改修設計の完了書を提出して、耐震改修工事助成申請書を提出できるようになります。
ここまでに3ヶ月半が掛かります。
耐震改修工事助成申請書を提出してから耐震改修助成決定通知書が、お客様に区役所から届きます。
この決定通知書が届きますと、耐震改修工事の着工が出来ます。
弊社に、お客様から耐震診断をご依頼されて、助成制度を利用して耐震改修工事をいたしますと約4ヶ月ぐらいは、掛かるようになりますので、助成制度を利用する場合は、余裕をもって手続きをすることが必要になります。

今回の建物の耐震診断の結果は、下記のようになります。
1階X方向:0.28 Y方向:0.42
2階X方向:0.55 Y方向:0.52
評点のうち最小の値で判定しますので、0.28が今回の建物の評点になります。
よって、
・評点0.7未満ですので、「倒壊する可能性が高い」との評価になります。
・それと、今回、建物は、建築基準法第42条2項道路に接しているので、2項道路の私道改善が必要になります。
(建築基準法に適合しいることが必要用件になります。)
改善策として、道路後退部分の門扉、塀、植栽及び物置を撤去して、後退下部分は、土間コンクリート打ちをして自主整備として、維持管理は施主が行う事といたしました。

【建築基準法第42条2項道路】
建築基準法では道路を幅員4m(6m指定区域内は6m)以上のものと定義していますが、
法42条2項は、「建築基準法施行時、現に建築物が建ち並んでいる幅員4m(6m)未満の道で、特定行政庁の指定したものは、前項(42条1項)の道路とみなし、その中心線からの水平距離2m(3mただし避難、安全上支障がない場合は2m)の線をその道路の境界線とみなす」と規定した。
ゆえに、2項道路は、幅員が4m未満の道路となります。

次回は、耐震補強設計及び耐震改修工事のことを紹介いたします。

LIXILリシェントで窓サッシを玄関に! 大田区N様邸

山本健一郎です!
年初めは家族でちょっと体調崩してました。。。
ここからは元気に行くぞ~!

今回ご紹介するのは築40年以上の戸建のお客様でして
家の使い方の問題で掃きだし窓サッシの所から出入りしたほうが
生活しやすいためそこを玄関に取り替えたい!とのお話しをいただきました。

BEFORE

高齢のお客様のため今ではなかなかお庭の手入れも出来ず
玄関にする所の前が草木がたくさん生えていました。

ご提案としては出来るだけ時間をかけずに玄関ドアを取り付けられる
LIXIL リシェントをご提案させていただきました!
リシェントでしたらカバー工法約1日で玄関ドアに変身できます!

カバー工法とは既存のサッシや玄関の枠の内側に新しい枠をカバーして取り付けるため
サイズ的には既存より一回り小さくなりますがその分壊す部分が少なく工事の時間が短く出来ます

では早速工事に!

まずは前に生えていた草木を取り除いてからサッシを外しました。

既存枠に新しい枠をカバーしていきます。

枠をはめ込んで、新しいドアを取り付けて、枠周りの隙間に
コーキングを打てば~

AFTER

完成!!
選んでいただいた商品は玄関引戸PG仕様11型千本格子
色は柿渋調です。

リシェントに変える事でまず複層ガラス等になるため室内の快適性が上がります。
またDNシリンダーキーなので通常のサッシより防犯対策にもなります。

今回は上部の照明もLEDのセンサー付き照明に取り替えて
暗くなると自動で明るくなるようにしました!

玄関自体は上手い事ほぼ室内床とフラットに出来ました!
玄関前の段差はお客様のほうで考えるとの事だったので
段差が残ってしまいましたがお客様にご満足いただけたようです!

リシェントを使えば短期間で玄関がキレイになって機能も向上します!
玄関ドアのお取替えはぜひケンテックに!!

竹田城跡の石垣

2017年1月16日| カテゴリー「 営業部長 Osada

あけましておめでとうございます。営業の長田です。本年も宜しくお願いいたします。

今回は昨年旅行した竹田城跡のお話からスタートです。                        時は1443年、山名持豊によって築城されたと伝わる『竹田城』ですが、場所は兵庫県朝来市和田山町にあります。                                                2012年、高倉健さん主演の映画『あなたへ』のロケ地で雲海に浮かぶ城跡のシーンで有名になり、後に民法の番組で『後世に残したい景色』で紹介されてから大ブレイクしました。日本のマチュピチュとも呼ばれ、幻想的な雲海のシーンが流れる缶コーヒーのCMでもおなじみですね。    (※雲海はいつでも見れるわけではなく、9月下旬~4月上旬で昼間と夜間の温度差が10℃以上ある日の明け方から午前8時くらいまでです。普通のツアーではまず見れません。)

IMG_7714

ところで壮大なこの石垣は、安土桃山時代に活躍した『穴太衆(あのうしゅう)』という滋賀県大津市の石工の技術者集団によって施工されています。安土城の石垣を施工したことにより、高い技術を買われ、織田信長や豊臣秀吉らによって城郭の石垣構築にも携わるようになったそうです。その後彼らは全国の藩に召し抱えられ、石垣積みのスペシャリストになっていきます。        本当に雄大で美しいフォルムの石垣は見ていて飽きないです。現在の土木工事で使用するような測量機器や重機・レーザー等がない時代にこれだけみごとな石垣を築造できる技術は『みごと』というほかありません。機会があれば是非見に行ってみてください。

IMG_7708IMG_7719

 

カラーコーディネーション

2017年1月16日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちは~
今回はPanasonicのオススメサイトをご紹介したいと思います。

リフォームを検討する時なかなか完成のイメージがつきにくいですよね
図面だけでは全体の色の雰囲気などわかりません。

Kentecでも3Dパースを作成してお客様にイメージをご提出していますが、
Panasonicでも簡単にカラーイメージを作成できるサイトがあります。

Panasonic カラーコーディネーション↓↓
http://sumai.panasonic.jp/coordination/

玄関・リビング・寝室など部屋ごとにフローリングや家具の色を替えてイメージを作成でできます。
試しにリビングでやってみました~
リビングイメージ①

リビングイメージ②

リビングイメージ③

同じ間取りでも、色によって全然雰囲気が違いますよね。
最近は全体的に明るく白を使うことが多いような気がしますが、自分の好みとしては、
最初のダークウッドの落ち着いた感じが好きです。

簡単に出来ますので、是非やってみて下さい

電気温水器のお取替え♪

2017年1月15日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida

こんにちは。
営業の内田です。
新年最初のお仕事は、マンションの電気温水器のお取替えとなりました。
とても大きなタンクです!
納戸に設置されておりますので、多くのお荷物たちに囲まれていることもあります

さ、撤去の方法はといいますと、事前にお客様に電源を抜いておいていただきました
ので、残ったお水を排水して容器をカラの状態にします。
熱湯を排水するわけにはいけませんので、事前の電源OFFはスムーズな撤去をする
為には必要な作業でした。
あとは、周りにキズをつけずに撤去します。
そして、新規の電気温水器を搬入し、設備作業者にイロイロ配管をしていただきます。
(イロイロなので説明は割愛しますよ~)
床や壁等への設置も必須です~

ハイ!設置終了です。
あとは、深夜電力にてたっぷりのお湯を沸かしていきます。
だんだん見ているとかわいくなってきたジャンボタンクでした
ちなみにこちらのお宅はここからリフォームの開始です。

TOPへ戻る