スタッフ日記

帰省!

2015年8月22日| カテゴリー「 営業スタッフ4

こんばんは~
営業の曾山です。

先日、5日間程お盆の休みを頂きましたので、
地元に帰省してまいりました。

ただ、5日間のうち4日間は天気が悪く、
テンションはだだ下がりでした...

ただ地元に帰省したといっても、実家でゆっくりして、
親の実家に行ってゆっくりしてと、だらだら過ごしてしまいました
ただ、兄・姉・従兄弟と一緒に、球泉洞に行ったのはいい思い出になりました。
夏なのに、中はひんやり

今度は正月ですね!楽しみです!!

★実家から見た霧島山(霧島連山)

収納リフォーム

2015年8月21日| カテゴリー「 営業スタッフ Suzuki

営業の鈴木です。

和室の押入からウォークインクローゼットへのリフォームのご紹介。
上部に棚板+ハンガーパイプと中段+枕棚のセパーレートプランです。

 

 

 

 

 

 

 

廊下と洋室の2WAYの入り口を設け、使いやすいウォークインクローゼットになりました。
その他、 収納リフォームはこちら

インテリアのような食器棚♪リシェルSI

2015年8月20日| カテゴリー「 営業スタッフ Uchida

こんにちは!営業の内田です。
夏休みが終わりましたが、まだまだ大きなイベントが控えている
ため、気が抜けませんよ~
さて、出来立てホヤホヤの新築マンションへの食器棚のお取り付けを
行いましたのでご紹介いたします。
キッチンが、リクシルのリシェルSIのアレンジものでしたので、
リシェルSIで食器棚もご用意いたしました。
カウンター天板がメラミンにもかかわらず扉カラーを用意してあるので、
とても高級感のある食器棚になりました。
とてもステキですよ!

集中豪雨の怖さ・・・

2015年8月19日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。 営業部 藤川です。

お盆の時期を過ぎてほんの少しだけすごしやすくなったような気がします。
でもまだまだ暑いですけど・・・

先日のお盆に高速道路を運転中にスマホに豪雨予報(ゲリラ豪雨)の警報がはいりまして
近くのサービスエリアに逃げ込みましたがサービスエリアに入る手前で雨が降り始め、
バチバチバチ!とものすごい勢いでフロントガラスに雨が当たりフロントガラスからはけたたましい音がしてまいりました。あわせて雷の稲光と爆音もあり、怯みながら車を止めました。

店舗側からかなり離れた場所に駐車してしまった、店舗にもいけず
天候が落ち着くまでひたすら待機でした。

ワイパーを動かさないと3秒もしないうちにフロントガラスを雨が滝のように流れてました。

皆さんも気をつけてくださいね~

松陰神社へ行ってきました!!

2015年8月17日| カテゴリー「 営業スタッフ6

こんには、菊池です。

先日、世田谷区役所へ耐震改修工事助成金の書類を届けに行ってきました。

世田谷区中町の平屋の建物で、上部構造評点0.28(補強前)を1.56(補強後)にする耐震改修工事を施工しているところです。
上部構造評点は、4段階に評価判定が分かれていて、1.5以上の倒壊しないの評点まで補強工事をしています。
この耐震改修工事は、工事中ですので、またの機会にご紹介できればと思っております。

現在、進行中の工事件で区役所耐震担当者との打ち合わせに行ってきた帰り道に松陰神社へ立ち寄ってきました。
松陰神社1世田谷区役所から徒歩5分の所にあり、吉田松陰を祭る松陰神社で、学問の神として崇敬を受けています。 東急世田谷線松陰神社前駅下車徒歩5分ぐらいです。皆様も散歩しながら出かけられたらと思います。

松陰神社は、松陰が安政の大獄で刑死した4年後の文久3年(1863年)、高杉晋作など松陰の門人によって小塚原の回向院にあった松陰の墓が当地に改葬された。明治15年(1882年)11月21日、門下の人々によって墓の側に松陰を祀る神社が創建された。現在の社殿は昭和2年から3年にかけて造営されたものである。

松陰神社2

 

 

 

 

 

山口県萩市の松陰神社は、世界遺産に認定されましたね!!
世田谷区の松陰神社は、松下村塾の建物(レプリカ)が建てられておりました。
意外と狭いところで、明治維新の原動力になった人物が何人も生まれたのかと・・・!!

 

松下村塾が再建(レプリカ)しています。

 

 

 

 

松下村塾間取り

 

松下村塾の間取りです。
意外と狭いですね!
明治維新の原動力になった場所ですね!

 

 

 

 

 

吉田松陰像

 

吉田松陰像

 

 

 

 

 

 

アジサイ

 

 

7月ごろに松陰神社に行ったので
アジサイが咲いていました!!

 

 

 

 

参拝する人も少なく、ゆったりとした気分で学問の神にお参りをしてきました。

 

 

 

 

 

TOPへ戻る