
今回は私がリフォーム工事で使用した、とても素敵な商品だった
LIXILエコカラットのパネルをご紹介しますね。
調湿建材として知られているエコカラットですが、壁一面や壁一部に
貼らなくても出来あっがっているエコカラットが出てまいりました。
パネル化されたエコカラットをプラスを金具とネジで固定するだけです。
あっという間に明るく快適な空間が生まれます。
接着剤を使って何枚もはらなくていいんです!!
こんにちは。営業の鈴木です
先日、
リビングと洋室の間の壁を撤去して、リビングを拡大する工事をした時の事です。
壁を解体して広々としたリビングに変わったのですが
もともと個室だった部屋の窓はカーテンレールだけが付いているタイプだったので
できればリビングとお揃いで、自然なカーテンボックスを付けたいという
ご希望をいただきました。
大工さんに相談して、リビングのカーテンボックスを見てもらい
同じデザインで作ってもらう事にしました。
廻り縁を切り取って、クロスも部分的に貼り替え準備。
最初に枠を付けて外側に巾木を回すデザインで制作。
塗装をして完成です。
他のカーテンボックスの写真がなくて並べられず申し訳ありません
みごとに同じデザインを再現できたと思います。
こんにちは。営業の鈴木です
杉並区N邸のキッチン改修工事のおはなしです。
まずは食洗機の交換工事をご紹介致します。
食洗機を付けたけど何となく使いづらくて、すぐに使わなくなってしまった。今は物入れになっている…。
というお客様に、使いやすいフロントオープンタイプをおすすめしました。
交換前
庫内が少し狭く感じて、上から食器や鍋を入れていくと
すぐにいっぱいになると感じていたそうです。
新しいフロントオープンタイプは、左右からも
入れやすく、2段になっているので並び分け
が便利です。
【リンナイ/RSW-402C-SV 定価¥198,000】
前よりもたくさん入ると感激して頂きました
3人家族なので、1日分まとめて洗うのにも
十分な大きさとの事です。
こんにちは、営業の鈴木敏愛です
去年末に工事をしたのですが、キッチンのカウンター下を収納にする工事の紹介をします。
工事前のカウンターです。
対面キッチンのダイニング側に付いているカウンターの下の空間を利用して
扉付きの収納を造りたいとのご依頼を頂きました。
工事当日。
まずは職人さんが予め作成してきたBOX型の物体を3つ
現場に搬入します。
それを並べてカウンターの下に入れ込み、それぞれを繋げて壁にもビスで固定します。
ちょっと見にくいですが、下の台輪の部分に白い化粧板を取り付けます。
扉を取り付けて
扉の水平具合を綺麗に調整して完成です。
全て手作りの収納ですが、前もって作れるところまで作って来るので
現場では組立て・調整にかかる時間は3時間程度です。
あっという間にもともとあった収納のように違和感なく馴染んだ
素敵な収納ができました。
カウンター下を収納にする工事はとても多いです。
カウンターの上についつい置きすぎてしまう、郵便物や書類、
文房具、FAX…などを下にしまって隠せばダイニングキッチンが
スッキリと綺麗に見えます。
幅も広いので収納量もかなり多く取れるのでとてもおすすめです
施工事例はこちら↓↓↓
カウンターのコモノ問題がスッキリ解決! 世田谷区 S様邸
あけましておめでとうございます。
営業の鈴木です
新年最初の工事は、ユニットバスと洗面化粧台の交換工事を行いました
ユニットバスはTOTOのWG1418、ゆったりとくつろげる大きめタイプです。
(壁の柄はフレスコウッド4面です)
→
洗面台はLIXILのルミシスを設置しました。
既存の鏡はそのまま利用して、洗面台の部分だけを解体して
新しい物を据え付けています。
壁から壁まで目いっぱいの幅のカウンターを入れる時はとても緊張します。
今回はユニットバスの入口ドアの枠が壁から少し出ていたのですが
カウンター納め用に予備で取っているクリアランスの範囲内で納まり
問題なく設置することが出来ました。
→
新しく貼り替えた内装と黒ベースのキャビネットがとても合っていて
とても格好良く完成しました。
昨年はとても忙しく時が進んでいて、気がづけばケンテックの一員となってから
12月で1年が過ぎ去っていました
早い。あっという間のようで、いろいろな経験をした濃い~一年でした。
今年もこれからも、引き続きどうぞよろしくお願いいたします
こんにちは。
営業の鈴木です
今回、渋谷区のマンションにお住まいのオーナー様が引っ越しをして賃貸に出すお部屋の
リフォームをさせて頂きました。
→
フローリングのワックスの汚れを落とした事でお部屋のイメージがかなり明るく
なりました。
ユニットバス・洗面台・トイレは好まれやすいホワイト系に統一しました。
→
→
→
キッチンはキャビネットがとても綺麗で収納部と合わせたデザインだったので
交換はせずにカウンターだけ新しいものに取替えました。
→
こんにちは。
営業の鈴木です
先日行ったトイレ交換工事のご紹介です。
もともとは手洗器付きの便器だったものをタンクレストイレに交換するので、
トイレ内に手洗器も新しく設置しました。
交換前:LIXIL アメージュZA
↑便器の位置はこのままで、左上に手洗器を新しく設置します。
床解体後
給排水管立ち上げ後
写真のように床を一部開けて手洗器用の給排水管を新しく取り出します。
床を開けてから配管方法を決定するので簡単ではないのですが、さらに今回は
床がタイル貼りだったので、床解体・配管・床下地の再生・タイル貼り・便器交換・手洗器設置
というなんとも多くの工程が必要でした
夜間にトイレを使えなくなる事がないように、なんとか職人さんに頑張ってもらい
2日間で完了し無事に便器を据え付けられました。
手洗器:LIXILコフレル
便器:サティスS
トイレ空間がとてもハイグレードなイメージに。
まるで何もなかったかのようにタイルも元通りです
お客様にも大変お喜び頂きました
こんにちは。
営業の鈴木です
先日、TOTO茂原工場に見学に行ってきました。
観光バスにゆられて茂原の山奥の施設へ入り、
まずはエントランスの横にあるショールームから見学です。
都内のショールームと同じで綺麗なショールームですが
ここはキッチンの工場なので、かなり多くのシリーズが展示してあります。
奥の部屋に進みプロの塗装過程を段階別に見せてもらいました。
部材などの展示もあったり。
※工場の中は撮影禁止でした。
素材の切断・加工、組立などなど、かなり多くのブースに分かれて行われていました。
どこの作業も手を止める間もなく常に急いで動いています。
納期を急いで下さい、とは言いづらくなりそうな感じでした
こんにちは
営業の鈴木敏愛です。
ユニットバスのサイズアップ交換を行いました。
戸建で1616のユニットバスをお使いのお客様から、入るならば1717にしたいというご希望を頂きました。
家のお図面を見せて頂いたら平面図ではユニットバスの据え付けに必要な寸法はクリアしてたので、TOTOのサザナ1717へ交換する事になりました。
交換前
解体後
解体後の確認でも特に当たる配管もなく、家の壁もまっすぐ建っていたので
干渉する事なくサイズアップ成功です。
1616から1717にすると室内の幅と奥行きが共に5cm広がるので、
お客様はとても喜んでいらっしゃいました。
交換後
こんにちは。
営業の鈴木です
先日、お客様の家でテラス屋根を支える柱を新しく交換しました。
腐ってしまいシロアリにも食われていて、真っ二つです。
まず柱を取り去り、ほぞ穴をあけて。
新しい柱にほぞを作り、差し込みます。
土台を作り直して、このあとは白く塗装して完成です。(写真がなくてすみません)
下がってきていた屋根をジャッキアップで水平になるまで上げたら10cmも上がりました。じわじわと、気がつかない間に屋根が下がってきていたようです
こんにちは。
営業の鈴木です
洗面化粧台の交換工事をしました。
間口が900mmの空間での交換工事です。
はじめにお客様が希望されてのは900mmの洗面化粧台だったのですが
浴室入口のドア枠が当たって設置場所まで入れられないため、
セパレートタイプの洗面台に変更して頂きました。
↑この左のドア枠があるため、900mmの洗面台は入れられず、
150mmのトールキャビネットを先に左側に設置して、
あとから750mmの洗面台を入れて設置しました。
こんにちは。
営業の鈴木です
トイレを交換する時に手洗器も増設したい、という時におすすめな
LIXIL『リフォレL型』の交換工事を行いました
↑後ろに便器用の給水管だけが出ている普通のトイレでも、そこから水を分岐させて手洗器まで送れる装置です。給水管をもうひとつ立ち上げずにすむので工事の時間が短くなります。
リフォレL型便器
リフォレL型手洗器
こんにちは。
営業の鈴木です
リビングと洋室の間にある壁に、引戸を設置する工事をしました。
できるだけ大きな開口が取れるよう、Panasonic ベリティス引戸の特注で扉を1000mmに
普段は引戸を開放し、かなり広い間口なので部屋に一体感が出るようになりました
施工前
施工後
こんにちは
営業の鈴木です。
皆さん、『ぬかか』という蚊をご存知でしょうか。
この夏私はこの蚊の餌食になり、かなり苦しみました
糠粒のように小さいことから付いたらしいこの名前、私は初めて知ったのですが
ネットで検索してみると意外にも同じ被害者が多くびっくりしました。
グロテスクな被害写真も多数。
三浦の防波堤で釣りをしている時に刺されたようなのですが、まったくぬかかとやらには気がつかず、家に帰ってからも、たくさん蚊に刺されたな・・・ぐらいにかいている感じでしたが、翌日には殺人的なかゆみに襲われ狂ったようにかきむしるようになり、薬局へ。
市販のかゆみ止めの中で一番強い作用があるフルコートをすすめられました。
これで効かない場合は病院へ。とのことですが、期待も虚しくかゆみは悪化して傷も増え結局皮膚科へ行きました。
かゆみは1ヶ月で納まりましたが、刺された跡はまだまだ消えなそうです
ぬかかはとくに磯に多いそうなので、釣りや磯遊びをする時は肌をなるべく隠して予防した方が良いそうです。要注意です。