未分類

自然素材リフォーム2

2012年4月20日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、アドバイザーの板倉です。

先日まで行っていました自然素材の内装工事が無事完成
お引き渡し完了しました^^

本当は完成写真をババーンと掲載したかったのですが
最終日の家具移動ですとか、別注のクリーニング屋さんと
かち合ってしまった為、最終完成写真がまだ撮れていない
という状況なのです。

お客様の用事がひと段落しましたら改めてお伺いしまして
その時に写真を撮らせていただこうと思っていますので
今回は自然素材の内装工事の流れを写真と併せてご案内
させていただきます。

まずは紙クロス「オガファーザー」貼工事です。
こちらは紙で出来たクロス材にウッドチップがすき込まれて
いる自然素材です。
このウッドチップが呼吸することにより、室内に常にきれいな
空気を提供してくれます。

ウッドチップの作り出すデコボコが素材の立体感を生み出し
ダウンライトなどの照明をあてるとまた違った姿を現します。

紙クロスは薄くて破けやすいデリケートな素材です。
天井などの長手方向に貼る場合は2人あるいは3人がかり
での作業となります。

次に貼り付けたオガファーザーに自然塗料「デュブロン」を
塗布します。

この「デュブロン」は自然素材で作られた塗料となっており
油性塗料のような強いにおいも少なく、またオガファーザーの
呼吸する気孔を上から塗っても潰さない性能を持っています。

またこの塗料は「何年後にメンテナンスで塗り直しだけ」という
重ね塗りも最大で10回まで可能ですので長い目で考えると
お手軽かつお得ですね。

また上の写真のように自然顔料「ウラ」を「デュブロン」に混ぜる
ことにより、白ベースの「デュブロン」をクリーム色や赤褐色など
の色を付けることも可能です。

今回は天井はデュブロンの白、壁は顔料としてクリーム色のウラを
混ぜて塗っていきました。

最後にリビングと玄関の壁にスイス漆喰「カルクウォール」を
塗りました。

先日のブログでもご案内しましたが、既存のクロスの裏紙まで
剥がすという大変手間のかかる作業があります。
しかし、これをキッチリ行っておかないと施工後に灰汁が出てきたり
クラック(ひび割れ)が生じやすくなってしまったりするのでとっても
大切な作業です。

漆喰は強アルカリ性を持ちますので灰汁止めの役割を
兼ねてシーラーと下地材をしっかりまんべんなく塗布する
必要があります。

最近は漆喰塗り調の壁紙なども多く出てきていますが
やっぱり本物には断然かないませんね。
職人さんの手で技で生み出されるこの世に2つとない意匠が
素敵です☆

さらに今回は玄関の漆喰に赤褐色の顔料「ウラ」を混ぜ込み
重厚感ある漆喰塗りをしました!

おまけと言ってはなんですが、キッチンには腰高まで健康建材の
エコカラットを貼りました。

タイルの上を大工さんにご協力いただき見切り材をちょうどいい
大きさに加工していただき、ラインを一本引くことでエコカラットと
オガファーザーそれぞれの存在をお互い潰しあわないように主張
出来たのではないかと思います。


 

 

 

全室手掛けた自然素材の内装工事。
期間こそ2週間ほどかかりましたが施工後のお部屋の空気は
格別に違います。

シックハウス症候群が気になる方やひとつ上の内装工事を
お考えの方がいらっしゃいましたら是非ケンテックまでご相談ください。

それでは!!

トイレ交換 江東区T様邸

2012年4月18日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちは~

只今、南砂町で工事をさせて頂いております。
メインは和室を洋室と収納室に分けるという工事ですが、ウォシュレットが壊れてしまい、トイレの交換工事も合わせてさせて頂きました。

背面は鮮やかなブルーのクロスがアクセントになっています

BeforeAfter
                      Before                                                   After

以前とは違った雰囲気になりとってもステキなトイレになりました

屋根葺替え(コロニヤル)工事!!

2012年4月18日| カテゴリー「 営業スタッフ6

こんにちは、菊池です。

2月2日に投稿いたしました。

屋根葺替え工事の写真を掲載したいと思います。

 

屋根葺替え中に、雪が、積もって大変、思い出が残った。

現場ですが、施工前と完成後の写真を見てください。

屋根葺替え工事は、70平米のコロニヤル葺きで、2方向の道路側が、急勾配になっておりました。

棟や谷などが多い屋根です。

足場を必要最小限に急勾配部分に掛けまして、安全作業で工事を致しました。

急勾配や、棟や谷の役物が、多くても弊社、職人さんが、うまく現場加工で施工して納めてもらいました。

施工前の写真

 

 

 

 

 

 

施工後の写真1

 

 

 

 

施工後の写真2

 

 

 

施工後の写真3

 

 

 

 

施工後の写真4

気分一新☆

2012年4月14日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、事務の茂山です
春ですね
電車の中も真新しい制服やスーツ姿が目に眩しいです

さて、
春と言うことで私も気分を一新したいなと思いまして、
デスク回りの改善をしています

古い資料の整理や、マニュアルの更新から始まって、
営業さん達がよく使う在庫の棚を整頓…と手を伸ばしていたら、
気付くと資料や在庫品の倉庫を大掃除していました

はースッキリ
Before、Afterをお見せしたかったくらいです(笑)

あと、自分の身体も整えたいなと思いまして
入社してからずっと欲しい欲しい言っていた骨盤矯正クッションを購入

 じゃーん

姿勢がよくなって肩こり、眼精疲労、腰痛、脚のむくみなどに
効いてくれる事を期待していますうふふ

春・・リフォームの季節でもありますねぇ☆!

2012年4月11日| カテゴリー「 営業スタッフ5

こんにちは。
営業の相澤です。

春・爛漫になりましたねぇ!
桜吹雪の昨日・今日です。
都立大の緑道の桜もちょっとした見ごろです。
わざわざ花見に行かなくても十分に堪能出来ます。

今週はマンションのリフォームが始まりました。
キッチンのコンロ・オーブン・フードの取替と背面に
食器棚と家電収納の棚を設置して奥行きのあいた分を裏側の
洋室側に奥行き45センチ程の収納を作る工事です。右の写真が出来上がった収納。

火曜日に始まり本日現在、木工事が終了した段階です。
キッチン部分の機器の取替は終わりました。
コンロ横の空間は食器洗い機が設置されていた部分。今2段の引き出しを製作中です。

奥様の感想「出来てみてこうなるんだ。と初めて実感しました。」とか。
「仕上がるのがとても楽しみ。リフォームっていいかも・・」

図面では今一、完成が描けないんだなぁ・・と説明不足を反省しました。

耐震補強工事中

2012年4月10日| カテゴリー「 未分類

桜も満開でようやく暖かくなってきました。
気候がよくなると同時にリフォームを考える方が増えるのが毎年の傾向ですが、
今年は耐震補強工事の御依頼が非常に増えています。
例の東京直下型地震の報道のせいなのか、目立つのは比較的新しい住宅での
御依頼です。

現在工事中の築10年チョッとのお住まいの例です。
写真はユニットバスの点検口から覗いた写真です。

筋かいが見えますが、筋かいにも柱にも金物らしいものが見当たりません。
試しに筋かいをつかんでみると何と動きます。釘も打っていないようでした。

こちらでは筋かいは無いものとして補強設計をし工事に入りました。
解体工事を始めますと、筋かいが有りました。

たすき掛けに筋かいが入っていますが、なぜか同じ面に入れて、一方を切断して
釘止めしています。一方を奥にずらして交差させれば良いものを。
これは「手抜き」とは言えないのですね。却って手間は掛かっています、切断している
筋かいは少し揺れたら外れてしまいますので全く効きません。もったいないですね。
もちろん、柱の上下、筋かいの上下に金物はありません。

大工さんは一生懸命作ったのかもしれませんが、知識が無かったようですし、たぶん
管理、監督の人も居なかったのでしょうね。

こちらのお宅では生かせるものを生かしながら金物補強したりしていく事で当初の予定
より強い構造に出来そうです。

お住まいの気になることがありましたらぜひ御相談ください。

配管更新工事も完了しました!

2012年4月9日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です。

一期工事で、浴室・トイレ工事をし、その後配管の腐食が見つかり
二期工事で配管更新工事を実施したお宅の工事が完了いたしました。
浴室は、TOTOのマンションリモデルバスルームWBシリーズ、
便器は、TOTOのネオレスト ハイブリットシリーズ手洗い付きです。
どちらもご主人様こだわりの白です。
給水給湯管は、キッチン以外のところは、架橋ポリエチレン管に更新し、
排水管もフレキ管のところは交換し、とりあえず安心して住めると
奥様もおっしゃっていました。
残っているキッチン部分も更新できるよう点検口をつけてあるので、
次回の工事もスムーズにできます!

エコカラット デザインパッケージ 東京

2012年4月7日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは。
急に桜も満開になりましたね。帰り際に見える目黒川にも先週から提灯が灯りました。今週末には沢山の人がお花見を楽しむのではないでしょうか。
私も週末には代々木公園で大学からの友人と花見の予定です。今週前半は身体を壊していたので、とにかく厚着をしてなるべく飲まずにお花見を楽しみたいと思います。
さて、今日はエコカラットのデザインパッケージについて書いてみたいと思います。エコカラット自体は何度か取り上げているのでもう知っているかもしれませんが、INAX(リクシル)の看板商品で調湿性に優れたデザインタイルのことです。
それぞれ個々で貼ってもその存在感と機能性は素晴らしいと思いますが、幾つかのタイルをデザイン的に組合せパッケージ化したものがデザインパッケージとなります。

今回は「ラシャ」と「ヴィーレ」というエコカラットを使った、デザインパッケージを施工させて頂きました。
ラシャとヴィーレ

額も全てセットとなっているため、貼ると絵画の様になります。
ストーン グラナスルドラ
その他にも効果的にエコカラットを使用し、より落ち着き高級感のある空間になりました。特にダウンライトと相性が良く、陰影が高級な雰囲気を盛り上げていました。

自然素材リフォーム

2012年4月5日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは!アドバイザーの板倉です。

ただ今恵比寿の現場で全室自然素材のリフォーム中です。
先週までにウッドチップをすきこんだ紙クロス「オガファーザー」貼に
天然塗料「デュブロン」を塗装する作業が完了しました。

今週からスイス漆喰「カルクウォール」を塗る作業が始まってます。
既存クロスの裏紙まで剥がさなければならないのでかなり骨の折れる
作業になりますが・・・よりよい仕上がりの為に自分もちょっとお手伝い
して完成に近づけております!

次回更新の時に仕上がりをご紹介できますようラストスパートで
頑張っていこうと思います。それでは!!

キッチン ウォールユニット

2012年4月3日| カテゴリー「 営業スタッフ12

こんにちは~
先週、キッチンの交換工事をさせて頂きました。

 3面壁に囲まれていたのですが、右側の壁を撤去し、既存よりも10センチ大きなキッチンを入れました。
商品はPanaosnicのリビングステーションSクラスです。
下台に食洗機やコンベックなどを組み込んだので収納量が減ってしまいましたが、その分吊戸棚はたっぷり収納できるようになりました。
吊戸棚

上部の吊戸棚はソフトダウンウォールになっているので、上のものも取り出しやすいです。

ソフトダウンウォール

伊豆へ・・・・・

2012年4月2日| カテゴリー「 営業スタッフ6

こんにちは、菊池です。

先週、伊豆へ家族で旅行いたしました。

 正月以来のテニスを致しました。

息子と3ヶ月ぶりに、ラリーを致しまして、前回よりも、少しは、腕を上げたようです。

やはり、高校生は、上達が、早いのかな・・・?(親バカですか!!)

しかし、サーブは、今一でした。

そう簡単に上達されると、・・・

まだ、まだ、ですね、

3泊4日で、温泉三昧!!

楽しい旅行でした.

 

 

 

 

 

 

浄蓮の滝

 

 

 

 

 

 

天城トンネル

 

 

 

 

アンスリウムのハート形を見つけました。

 

オガファーザーとデュブロンで快適に。 川崎市多摩区H様邸

2012年4月1日| カテゴリー「 営業スタッフ1

こんにちはー。
早いもので4月になりました。
桜も先端のほうから咲いてきましたねー

H様邸のリフォームが完成しました。
LDKはオガファーザーを貼り、上からデュブロンを塗りました。
デュブロンは100%天然水性塗料で、呼吸をし、静電気をふせぎ、快適な空間を作ってくれます。
下地にオガファーザーを貼っていますので、上から何度でも、デュブロンを重ね塗りできます。
確かに 施工後は空気が違います!

黄色の系譜

2012年3月30日| カテゴリー「 社内ブログ

こんにちは、事務の茂山です

今年は春一番が吹かなかったり、桜の開花もやや遅め
でも会社の近くでは鶯の鳴き声が聞こえてきます
春もすぐそこですね

そんな中、春号のホロホロが刷り上りました
今回はケンテックのみんながミツバチに扮して
陽だまりパーティーのおもてなしです

春と言えば桜!と言いたいところですが、
菜の花やたんぽぽも春らしいなーと思い
「黄色」をメインにしたデザインになったのですが…、

実はまるで示し合わせたかのように
いつかの天声人語にこんな一文がありました

◇◇◇

美人画の鏑木清方が「きいろい花」という小随筆を書いていた。
田舎で目にする菜の花や蒲公英(たんぽぽ)といった黄色い花こそ、
憂いを知らぬ春の姿を宿していると大家はほめる。
桜もいいが、黄色の系譜がなければ、春を待ち、
春を喜ぶ心は寂しくなるに違いない

◇◇◇

おおおー
まさにその通りだなと、なんだか嬉しくなってしまいました
黄色の系譜…素敵な言葉です
(ちなみにこの日は文章全体も秀逸でした

欧米人が季節の盛りを愛でるのに対し、
日本人は「さきぶれ」に季節を感じるんだそうです。(たしかに
とすると、桜の開花を待つ今がまさに、
一番「春」を感じる時かもしれないですね

春を感じるホロホロも、間もなく皆さまのお手元に届けますので
ぜひぜひお楽しみに

施工事例!出窓一体型の洗面化粧台取替ました。

2012年3月27日| カテゴリー「 営業スタッフ5

こんにちは。
営業の相澤です。

洗面台の取替工事をしました。
築25年の家で浴室を含めた改装工事です。

現場調査の時点でやな感じ!!と思ったとおり出窓と一体になっている洗面台です。外してみたら出窓部分の床がない・・

床を造作して何とか洗面台の取付・組立に成功です。

鏡を取り付ける為に正面のガラス部分を少しふかした為に両サイドの
窓が開かなくなりましたが、折込済み。
「今までも開けたことがないし、明かりは取り込めるし泥棒の心配もいらない。」との事で一件落着です。

出窓一体型の洗面台を取り替えたいが・・とお悩みの方、お問合せ下さい。結構取替たいのに・・とお悩みの方がいらっしゃるのではないかとお察しいたしますが。

ウォシュレットとスイス漆喰でキレイなトイレ

2012年3月25日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です。

私も便器交換しました!
オート開閉の便器ですので、前に立つとふたが開いて、
シュっとノズルから『きれい除菌水』が・・・
本当に出ている
パナソニックのアラウーノが出た時ぐらい、ちょっと感動しました。
壁と天井は、スイス漆喰のカルクウォールです。
これもお客様のこだわりで、奥様が試しにトイレとリビングをご自分で
塗られてその効果に納得されて、今回本格的に塗ることになりました。
色は漆喰の白にピンクをまぜて、白とピンクのマーブル調に仕上げました。
カルクウォールは消臭・調湿効果が十分期待できるし、
今までとはちょっと違った空間になります。TOTO EX

TOPへ戻る