未分類
キッチンを変えると世界が変わる・・を目指して!!
こんにちは。
営業の相澤です。
昨日の雨の冷たかったこと・・本日は晴天ですが風は冷たく・・
職人さん泣かせの季節になりました。
で・・これから年末にかけてせかされる季節の始まりです。
皆さん新しくしたお家で新しい年を迎えたいですからね。
お気持ちはよく理解出来ますが、もう少し早く準備をして下されば、
慌てなくてもすむのですが。
昨日、お引渡しをしたのはキッチンの取替を完成した所です。
クローズドタイプのキッチンを壁を取り払いオープンにしました。
「念願がかなった」ととても喜んで下さいました。
これから孤独にならずにダイニングと一体でおしゃべりしたりお料理をしたりと、楽しいあれこれを楽しんで下さい。
でもまず、どこにどの収納を・・片付くまで時間が必要でしょうけれど。
片付いたころにお邪魔するのを楽しみにしています。
桜はどこへ
ここしばらく、うす寒い日が多いようです。
どんどん季節は冬に向かっていっています。
ここのところTVでもあちらこちらの紅葉特番の花盛りですが、先ほど出掛けた折に、目黒通りの銀杏がきれいに色づいているのを見つけました。
最初、何の木か判らず、目を凝らして見て確認できたのですが、こんなところに銀杏の木があったのかと思い、見回してみると廻り中銀杏だらけでした。
よく、桜の季節に、こんなに桜の木が多かったのかとびっくりするくらいの桜の花に驚かされることがありますが、今は銀杏に驚かされています。
試しに、しばらく桜の木を探しながら走ってみましたが、桜の木は見当たりません。
普段気づかずにいることって、たくさん有るんでしょうね。
キッチンも和室もモダンにすっきりしました!!
サッシ工事 (カバー工法)
こんにちは。
急に寒くなってきて、もう冬ですね。
さて、本日はサッシの交換工事について書いてみます。最近ではエコ=サッシの交換というぐらいサッシに対する認識が変わってきていると思います。また、他の工事にくらべ、その効果が実感し易くお勧めの工事部位です。
今回の工事では、見た目とサッシ周りの防水(今まではアルミサッシを伝って室内に水が入ってきていました)のためのサッシ交換をカバー工法(枠を上から被せることで外壁等はそのままで施工できる工法)で施工しました。
施工前 施工後
施工前2 施工後2
と見た目も桟が無くなりすっきりしましたが、何よりもその遮音性と断熱性に驚かれていました。
エコリフォームの中でも、窓工事は費用対効果の高い工事項目だと思います。ご検討中のかたは是非ケンテックまで。
肩こりの季節・呼吸法のオススメ
おはようございます。
五十肩の治療を始めて8ヶ月になります。当初何もしないでも痛くって夜中に目が覚めるほどでしたが 今は朝までぐっすり眠れるようになりました。 週に2日整体に行きリハビリをしていますが 痛い時に動かさないで温存してた筋肉が固まっていて 治療が痛くって辛いものでしたが
だいぶ筋肉がほぐれてきて肩が動くようになりましたので 後一息頑張ります。
一年の内 11月が肩こりで悩む人が多いとか・・・
① 寒暖の差が激しい
② 気温が10度を下回る寒い日が増える。
③ 一年で平均気圧が最も高い。
等の理由から交感神経が緊張しやすいうえ厚着で肩や首えの負担が増えこりやすくなるとか。
「肩こりを放置すると慢性化して首や、背中、腰などのこりを引き起こす」 頭痛・ドライアイなどの原因にもなるので 早目の対処が必要のようです。
自分で簡単にできること
肺の空気を出し切るように 約10秒かけて息を吐き、その後5秒で軽く息を吸う。 これを3回繰り返すと交感神経の働きが抑えられてリlラックスできる。・・・・・・・試して見ませんか
トイレアクセサリー☆
こんにちは~
ハロウィンが終わって早くもクリスマスモードも出始めましたね。
最近、トイレの面白いアクセサリーを探していたらこんなの発見しました。
↓↓↓
クリスマスはツリー用の飾りを付けてもかわいいかも~
自分の家のトイレは狭くて取付られませんが、お店とかであったら楽しいですね
自分の家はもう少し小さいものを探します・・・
3LDKマンション改修工事!! スイス漆喰の塗り壁!!
こんにちは、菊池です。
スイス漆喰の塗り壁!!
3LDKマンション改修工事をご紹介いたします。
既存の壁は、沖縄の壁紙で和紙に近い素材のように見えました。
サッシ廻りが、結露などでシミや、カビが出ておりました。
特に、北側のサッシ廻りは、カビが結構でていましので、サッシ窓を二重サッシにして壁をカビの出にくいスイス本漆喰の塗り壁をお勧めいたしました。
和室の壁は、珪藻土の塗り壁にして模様を付けず和室風に仕上げました。
・スイス本漆喰工事は、カククウォール+アク止め処理下地込み
材工共 159㎡×6450=¥1,025,550-
・ 珪藻土塗り壁工事は、MPパウダーHシリーズ(ユーディー)
材工共 23.㎡×4600=¥105,800-
施工前:リビング壁
既存クロスに結露によるシミが出ている。
施工後:リビング壁 スイス本漆喰
波模様を抑えた仕上げにしています。
ヨーロッパ風のように陰影を出したくないとのご希望が、ございました。
調湿性もあり快適な空間になりました。
施工前:和室壁 クロス貼り
施工後:和室壁 珪藻土塗り壁
MPパウダー Hシリーズを仕様。
調湿性もあります。
ユニットバスは、TOTOのWFシリーズ1116サイズ
定価¥917,340-55%OFFの¥412,800-
工事費 一式 ¥298,000-
上記合計金額¥710,800-
施工前:既存ユニットバス
施工後:ユニットバス TOTO WFシリーズ1116
システムキッチンは、LIXILのアミィを選びました。
定価¥1,044,000+工事費
キッチン工事合計¥889,880-
キッチンの壁は、タイル貼りをご希望でしたので、INAXのミディールブラインド・MLP-150/1026を選びまして、ホワイト色の清潔感のあるシステムキッチンになりました。
施工前:既存システムキッチン
施工後:システムキッチン LIXILのアミィ+壁タイル貼り
今回は、特にお客様のご希望でシンプルなイメージでリフォームをしたいとのことでしたので、全体的には、ホワイトを基調に致しました。
塗り壁仕上げに致しまいたので、波模様は、かなり抑えた仕上げに致しましたが、スイス本漆喰の持つ風合いがあり、クロス貼りでは出せない、快適な空間(お部屋)になったと思います。
最後に、洗面化粧台の施工写真をご覧ください。
鏡もお客様のこだわりで、シンプルに一面鏡(収納の無い鏡)に致しました。
LIXILのピアラ 引き出タイプ 一面鏡
奥行きは50cmですがボールが大きく使いやすく、水栓金具が立ちあり部分に設置してあるので掃除も使いやすいと思います。
施工前:既存洗面化粧台
施工後:洗面化粧台 LIXIL ピアラ
施工後:洗面化粧台 LIXIL ピアラ ボール
めずらしい鳥・・・・・
エコカラット貼りました。
こんにちは。
営業の相澤です。
10日にお引渡しをした現場は、新築のマンションですが引越し前にチョット、リフォームをして、「自分のこだわり」を手に入れた事例です。
玄関廻りと洗面室に意匠と機能を兼ね備えたエコカラットを貼りました。
玄関に鏡を入れたことにより、玄関が広くなりお出かけの時のお洋服のチェックもばっちり!!!
他の家とは一味違う玄関廻りになりました。
同じ仕様・ほぼ同じ間取りのお隣さんとは、違う我が家です。
「ただいま」と帰えり「おかえり」と迎える。
毎日繰り返えされて、それが積み重なって家の歴史になるのでしょうね。お幸せな毎日でありますように・・
寒くなってきました。
めっきり寒くなってきました。秋らしい時期がほんとに短くなったなあと思っていましたが、もう11月、このくらいの寒さは当たり前ということなのでしょうか。
そろそろ暖房をお使いになる時期かと思いますが、最近では床暖房がめっきり増えてきました。床暖房は確かに工事が大変なのですが、フローリングの張替えをお考えの場合はお勧めです。比較的簡単な工事で済む製品がたくさん有ります。
床暖房もいろいろ有りますが、やはりお勧めは温水式のものですね。一番心地よい暖かさを感じることが出来ます。温水暖房も最近ではガスを使わない電気のヒートポンプタタイプのものが有ります。
電気のエコキュートに暖房機能を付加したものも有りますが、暖房専用機は普通のエアコンの室外機程度のものを設置するだけで暖房が可能になります。
これでしたら既にオール電化にされたお宅でも設置可能ですね。
ヒートポンプ床暖房の室外機1台でエアコンも併用できるタイプも有り、これは、床暖房をつけるとエアコンが、自動で室温が有る程度上がるまで全力運転し、その後自動的に床暖房だけに切り替わる優れものです。
ランニングコストもガスより割安でお勧めです。
写真はダイキンさんの物をお借りしましたが、三菱電機などにも有ります。
浴室と洗面化粧台をスタイリッシュに・・・
営業の小川です。
ここ最近は、ちょっと暖かい日が続き、お散歩やスポーツに最適な季節で
ちょっとテニスを頑張ろうかなと思っています
先日工事をさせていただいたお宅は、ユニットバスは一回り大きくし、
洗面化粧台は、座ってお化粧もできるタイプに変更しました。
洗面化粧台は、下の部分はLIXILのラルージュのシステムタイプで
上の鏡部分は、収納が欲しいとのご要望だったためLIXILには、
サイズがなかったため、TOTOの化粧鏡を取り付けました。
ちょっとイレギュラーな設置ですが、見た目には全く違和感がないです!!
内装も床はちょっと濃い色にして、以前と雰囲気を変えました。
いろいろな組み合わせは考えられますので、ご相談してみてくださいね。
TOTO マンション用リモデルバスルーム
WFシリーズです。
きしゃべん
こんにちは。
急に秋らしくなってきましたね。私も例外なく風邪をひきました。まだ喉の痛みと咳が若干残っています。皆さんも身体を壊さないよう、注意して下さい。
さて、汽車便(きしゃべん)をご存知でしょうか?
と少し古い所だと良く見かけるこれです。建築業界ではよく耳にする名前ですが、一般にはあまりこのトイレの名称は知られていません。その名のとおり、汽車(電車)に設置されていたことから、この名前なんだと思います。
なぜこの形態の便器が生まれたかというと、日本人は屈んで用便して、男性は立って小用していました。設置するスペースの限られる電車の中では、男性も使い易いよう最初は便器を20センチ程浮かせて設置し、両脇に足を置く踏み台の石が置いてあったそうです。
その後、掃除が大変ということもあり、衛生上の理由から床を2段式にして便器を近づけたこのスタイルになりました。
この形態は「両用便器」「列車式便所」ないし「汽車便」(きしゃべん)と呼ばれ、面積の制約から男性用小便器を独立して設置できない住宅などにも、昭和初期から取り入れられるようになったそうです。(参考ウィキペディア)
少々大工事にはなりますが、汽車便を洋式に交換したり、新規に取付たいと言うご要望ありましたら、一度ご連絡下さい。
ちなみに上のトイレは下のようになりました
☆ひろーいトイレ☆
温水床暖房で、冬も、あたたかお部屋に!!
こんにちは、営業の菊池です。
前回のK邸のつつきです。
ノーリツの温水式床暖房システムを導入いたしました。
施工して1年たちましたので、去年の冬は、いかがでしたか?
おたずねしたところ。
大変、暖かく、快適な生活をされているようです。
冬の日中は、床暖房のみで、生活をしているようです。
他の暖房器具は、使用しなくっても、お部屋が、暖かいそうです。
「大変、温水床暖房にして良かった。」と満足そうでした。
写真をご覧ください。
リビング施工前の写真
ダーク系の床
リビング施工中の写真①
既存のフローリングを解体撤去して温水マットを敷きました。
リビング施工中の写真②
リビングとダイニングと全面に温水マットを敷いてあります。
リビング施工後の写真①
リビング側の温水床暖房の施工後写真
リビング施工後の写真②
ダイニング側の温水床暖房の施工後写真
皆様も、温水床暖房で、あたたかな、お部屋にしてみませんか?