スタッフ日記
フローリング工事
こんにちは。営業部の市田です
本日は、高井戸東のN様邸のフローリング、内装工事のご紹介です。
初めてお伺いした際に、既存のフローリングの浮き、窓際の日焼けなどを気にされていたN様。
今回は朝日ウッドテック ライブナチュラルのご提案をさせていただきました。
ご採用いただいたフローリングは日差し、引っ掻き傷等にも強くワックスがけの不要なタイプです。
フローリングというと、ワックス掛けを気にされる方が多いのですが、
高機能でワックス不要のタイプのフローリングが最近はございますので、
リフォーム後のお手入れも楽になります。
今回の現場はマンションでしたので、既存の遮音フローリングを剥しての施工となりました。階下への音を防ぐために、フローリングの裏側にクッションがついているのですが、
これを剥すのが、とても大変。職人さんも頑張ってくださいました。
剥した後、専用の接着剤でフローリングを貼っていきます。
合わせてクロスも貼替えて、内装もリフレッシュ。
在宅の施工でしたので、お客様にも色々とお気遣いいただき、無事完工いたしました。
N様、ありがとうございました。
小旅行しました。
こんにちは。 営業の相澤です。
あっという間に秋ですね。 台風あり、地震あり、相変わらず不安定な気候ではありますが・・
いつも不思議に思うのは、季節は間違えずに変わるということです。 その時期になると、その季節の花が咲いたり実がなったり。
彼岸花も劇的にその時期だけ咲きますよね。 埼玉県に巾着田という彼岸花の群生地があるのを、ご存知でしょうか?
行って来ました。東急東横線沿線に住まう私としては、直通で西部線の飯能まで 延びた電車にも乗ってみたくて・・ 飯能で秩父線に乗り換え、2つ目の高麗駅下車。徒歩20分程の距離を 歩くとその群生地。
本当に今だけの美しさ。 吃驚の景色でした。
職人さんに頑張ってもらいました!!
営業の小川です。
あっという間に涼しくになって、ちょっと夏が恋しくなります。
今回は、賃貸にだしているお部屋の水廻り工事のご紹介です。
賃借人の方がいらっしゃるなかの水廻り工事・・・
本当に住んでいらっしゃる方にはご協力いただきました。
浴室、トイレ、キッチンと洗濯機パン以外工事をしました。
浴室は、もともと洗面器付きの浴室を同じような形で交換をしました。
かなりすっきりと明るくなりました。
キッチンは、もともと既成寸法の巾1800mmより少し小さい1775mmだったのですが、
その寸法に製作すると収納がだいぶ少なくなってしまうので、
タイルを壊して入れればぎりぎり入ると思い、1800mmでチャレンジ!
ちゃんと入って、きれいに納まったのですが、キッチン組立の職人さんには、
いろいろご無理をお願いしました。
本当に有難うございました!!
オーナーさんも賃貸の方も喜んで頂きました!!
←TOTO WHシリーズに交換して、壁を白く明るくしました。
キッチンは、LIXIL サンウェーブのシエラです。みなさんに頑張ってもらい、いっぱいいっぱいですが、1800mmの巾で完成です。
LIXIL キレイユ☆!
こんにちは~!営業の曾山です。
日曜・祝日の間の出勤...3連休、もしくは4連休の方も
いるのではないでしょうか?
私の休日は寝てばかりで、なかなか寂しい人生です。
ですが寝ること、食べることは本当に幸せですね!
その分、体重もぐいぐい上がってきてます
そろそろ運動を再開しなければ生活習慣病に...
まさに食欲の秋、運動の秋ですね^^
朝晩も大分冷えてきておりますので、体調管理もしっかり行いましょう。
話は変わり...今回はLIXILのユニットバスルーム『キレイユ』!
戸塚区にお住まいのI様邸の施工の紹介をさせて頂きます。
Before
After
白を基調とし、アクセントにストライプ柄を採用。
清潔感があり空間も明るくなりました。
お客様にも大変喜んで頂けました。
今回は『シンプルで清潔感のある』というご要望からの提案でしたが
それぞれのご要望にあわせて、ご提案させて頂きますので
浴室の事で何かありましたら弊社までご連絡下さい。
もちろんお住まいの事なら何でもご相談下さい。
以上曾山でした。
薩摩長渕巡礼2014/その②戦国・幕末編♪
こんにちは!営業の内田です。
最近はだいぶ涼しくなりましたね~快適、快適
さてさて、薩摩長渕巡礼の第2弾!
これまた私の大好きな歴史編(戦国・幕末)ですよ~ん
鹿児島は、朝から晩まで「行くところ満載」私を休ませてくれないのです
戦国薩摩といえば、島津。島津といえば我が愛しの「島津義弘公」なんです
あの世知辛い世の中、民を思い、国(薩摩)を思った勇猛果敢な戦国武将。
そして何より、メチャクチャ強かった!部下が命を賭けてお守りした人で、
間違っても謀反なんて起こされてないんです(信長のこと!)
鹿児島に行くと必ずお墓参りに行きます。島津の墓は代々の墓がまとまっていて
とにかくスゴイんです。
そして、次は西郷どん
西郷どんのお墓は、素晴らしいの一言!圧巻です。
配置といい、見晴らしといい、薩摩人の人がどれだけ大切にしていたか
よくわかります。左右は側近(桐野利秋・篠原国幹)を並べ、また村田新八や
別府晋介(西郷さんの介錯をした人)も周りに配置。
また、西南戦争で死んだ多くの部下たちも、従うように配置されています。
伊集院駅前の島津義弘公
徳重神社
徳重神社では、毎年10月に、義弘公の関が原の戦の大変さを忘れぬよう、
「妙円寺参り(徳重神社のこと)」が大々的に行われます。義弘公甲冑
名勝仙厳園
島津の別荘だった、名勝仙厳園から見た桜島です。
桜島を築山に見立て、錦江湾を池に見立てた、贅沢極まりない
お庭ですわ
幕末の名君、島津斉彬公も、養女篤姫も、この景色を見ていたんでしょうね。
西郷どんは、この斉彬公に見出され、小松帯刀とともに幕末の主役に
抜擢されたのですね~
ああ、語りだしたらキリがないのでこのへんで
おしまい