スタッフ日記
キッチン工事
お世話になっております。 営業部 藤川です。
今回はキッチン交換工事をさせて頂きました現場を書かせて頂きたいと思います。
・ユニットバス+洗面化粧台工事
・和室の押入れをウォークインクローゼット+全室クロス貼替
と数回に分けまして工事をさせて頂いており
今回はまだ手をつけていないシステムキッチンと
トイレ+建具交換工事をさせて頂きました。
たくさんのキッチンの交換をさせて頂いておりますが
キッチンカウンターが本物の石でできているキッチンで
これがものすごく重い・・・・解体もたいへんでした。
解体後に配管を所定の位置に切り廻しをしていたところ
お湯側の銅管がぬれておりましていろいろ調べてみると
隣の洗面脱衣所の床のほうから水がきているみたいで
翌日に急遽、洗面脱衣所の床を開口して配管を交換いたしました。
本来ならメーターから全て更新が出来ると良いのですが
配管更新を全てするには日数やユニットバスに接続してある給水/給湯管
の関係でユニットバスをばらさなければならず予定的に無理でしたので
必要最小限のでの交換工事となりました。
水道管の上にお湯用の銅管が渡っている状態で
階下に漏れていなかったのが不思議なぐらいでした。
キッチン工事に関しましては、次回に記載させていただきます
洗濯機上の空間を収納に
納戸新設しました~♪
こんにちは。営業の内田です。
今度は納戸新設のご紹介です。
既存はとても贅沢な使い方をしていたようで・・・
改善の余地がたっぷりとありました。
今度は、靴もたっぷり収納し、季節の設備機器や
コート類を十分に収納できるスペースとなりました。
施工事例はこちら ↓↓
いつも片付いたリビングはストレスフリー 大田区K様邸
夏季休暇
お世話になっております。営業部 藤川です。
11日から16日まで夏季休暇を頂きまして充電したのか?
家族サービスで放電しまくったのか?良くわからない夏季休暇でした。(笑
絵に描いたよう場田園風景でまさに「ぼくのなつやすみ」に出てくる風景です!
LIXIL常滑工場、INAXミュージアムを見てきました!その2
山本健一郎です!
引き続き先日お誘いいただいた常滑見学のお話です!!
INAX世界のタイル博物館のとなりには焼き釜の建物がそのまま展示されている建物に!
釜の中はこんな造りになっております。
上の図のように熱を全体的に広げて焼いていくんですね。
建物の2階は陶器便器の歴史が見られます。
江戸城本丸で将軍が利用していたトイレの復元です。
うーん落ち着かないですよね。。。
こちらが伊奈製陶の創業者伊奈長三さんが作った「家外小便所」
雨や雪が降り込むのを防ぐため天井がついていて
臭い抜きのための小窓もあるいろいろ考えられたトイレです。
当時常滑のいろいろな所に配置されていました。
そのほか昔の高級便器が次々と。。。
今のトイレでこんなにおしゃれなデザインは無いですよね。。。
これは織部焼きです!!
となりの資料館に行くと今度は帝国ホテルの柱が!!
このレンガの色が出せたのが当時常滑の土のみだったため
帝国ホテルが「ここのレンガが良いからここにレンガ工場作っちゃえ!」
という事で帝国ホテル煉瓦製作所が作られたとの事!!
スケールのでかいお話ですよね!!
で、伊奈親子がそこの技術顧問となり帝国ホテルの完成後に製作所を引き継ぎ
「伊奈製陶株式会社」INAXの始まりなんですね!
うーんINAX、常滑の焼物に対する情熱を思いっきり感じた見学会でした!
最後に上海万博で紹介した世界一のトイレ黄金のレジオです!
一度座ってみたい。。。(もうレジオ売ってないけど。。。)
LIXILの皆さんありがとうございました!!