スタッフ日記

漏水を機に浴室をシステムバス・アライズに取替。

2017年2月20日| カテゴリー「 代表(会長) Kenji.Yamamoto

杉並のK様。築20年を過ぎた在来工法の戸建で一階浴室のちょうど上の二階トイレで漏水が発生しました。

そのために浴室天井を解体しなければならなくなり、お客様が「どうせなら浴室もタイル貼でもう古くて寒いし、ユニットバスにリフォームしてもらおうか」ということになり、LIXILの戸建ユニットバス【アライズ】をお勧めいたしました。

また、寒さを気にされていたので200Vの換気暖房乾燥機の設置をお勧めして
ご了解をいただきました。

工事に入りましたら、既存の土間が100%コンクリートで打ち込んでありまして一日ですむ解体工事が二日かかり日曜日も工事になり、お客様にはご迷惑をおかけいたしました。

完成して入浴していただきましたら、「非常に暖かくなり快適になりました」とお喜びのご様子で当社としても一安心いたしました。

Before              koujichu                                               

After

お洒落~なトイレ

2017年2月19日| カテゴリー「 営業スタッフ Fujikawa

お世話になっております。営業部藤川です。

今日は発売10周年記念で発売されましたパナソニックトイレ

「アラウーノ」カラーバリエーションが10色と今までは無いデザイン

のトイレについて書いてみたいと思います。

私の知っているカラーデザインのトイレといいますと、

INAXのサティスか同じくINAXより販売されました

 

 

 

阪神タイガースのロゴ入りシャワートイレしか

思い浮かばないぐらい数少ないと思います。

※どれだけ売れているか?わかりませんけど・・・・

 

 

 

 

 

今回のカラー10色アラウーノは「かっこいいです。」

素敵です。渡しほしいです。

 

 

写真のトイレの色は紅殻色ですがミッドナイトブルーなんかも素敵な色だと思います。

個人的には上部だけでなくフタのサイドの部分まで色が付いていると

さらによくなるのにな~とおもいます。でもかっこいい!

 

梅を見に行ってきました!

2017年2月18日| カテゴリー「 営業スタッフ11

営業の小川です。
2月18日に横浜の第29回大倉山観梅会に行ってきました。
東横線の大倉山駅から坂を登って10分程度で、大倉山公園に到着!
今年は、まだ梅が咲きそろっていなかったのですが、
人はいっぱい来ていて、屋台もにぎわっていました。
ちょっと寒かったので、私も甘酒を買って、ぶらぶらしました。
毎年知人が、お手伝いで交通整理や清掃をしているのですが、
探せませんでした。

下の写真の大倉山記念館は、大倉山公園の中にあり、実業家で後に東洋大学学長を務めた大倉邦彦(1882-1971)により昭和7年(1932)「大倉精神文化研究所」の本館として創建されました。
テレビ撮影にも時々使われています。
この中の施設の集会室やホールは、申し込んで抽選で当たれば
使用できます。
時々コンサートなども実施しています。

梅も見て、公園を住宅街のほうに降りていくと

お寺の一角に東横線の車両が・・・

こだわりのタイルで洗面をプチ・リフォーム 大田区/T様邸

2017年2月17日| カテゴリー「 営業スタッフ1 洗面室のリフォーム

 

こんにちはー、 現場の石井です 

洗面化粧台は既存のままなのに、ちょっとしたこだわりで新築のような洗面になりました。プチリフォームで変身した現場です。

元々きれいな洗面でしたが、なんとなく垢抜けない感じがしていました。

内装をし直して、ミラーとカウンターの間にタイルを貼っただけで・・・・・

ずいぶん印象が変わりました!

使ったこだわりのタイルは、 アベルコ『ラビリンス』という、
ガラスと天然石が混じった、とてもかわいらしいガラスモザイクタイルです

小さなスペースではありますが、充分かわいいアクセントになりました 

 

 

これぞプチリフォーム!
目から鱗が落ちちゃいました~ 

ちなみに 株式会社アベルコ のタイル達には、おしゃれな名前が付いていて好きです。
『ラビリンス』とか『イルマーレ』とか『トゥインクル』とか『ウィークエンド』とか。
いちいちおしゃれでいいです!

 

 

 

耐震診断及び耐震補強工事!!その4

2017年2月17日| カテゴリー「 営業スタッフ6

こんにちは、菊池です。

耐震診断及び耐震補強工事!!その4は、耐震補強の施工写真をご覧ください。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐———————————————-

1階のX方向に耐力のある壁がないため、サッシを小さくして、その開口部を幅90cmの壁にして、構造用合板にて耐力壁を作りました。
その施工写真をご覧ください。

施工前写真1 洋室1のサッシ

 

施工前写真1
洋室1の1.5間サッシ(4枚引違い戸)
向かって左側90cmを壁にして1.0間のサッシに交換いたします。

 

 

1階洋室の既存1.5間のサッシを1間のサッシに変更して、0.5間(90cm)の耐力壁にしてX方向の南側を補強いたしました。その施工写真を紹介いたします。

施工中 洋室1サッシ解体後

 

施工中写真
洋室1の1.5間サッシ解体後の写真

 

 

 

 

 

施工中 洋室1・柱42番

 

施工中写真
洋室1の左側90cmの位置に柱42番を設置しました。

TOPへ戻る